
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月2日 07:09 |
![]() |
0 | 20 | 2006年2月5日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月30日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月28日 09:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月21日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
このマシンにHDDを増設する(内蔵)場合、
何台まで積めるのですか?
microBTXなので
ベイが少ないように思うのですが。
また、最近のHDDは熱を持つので
隣接して装着することはタブーだといわれていますが。
これらを考えると現実的には何台まででしょうか?
0点

内部にはもう一台3.5インチHDDを搭載できるようになっています。
どれぐらい2台が近ければ「隣接」と呼ぶかわかりませんが
少なくとも2台搭載してもHDDとHDDと間にある程度の空間はありますから
私ならあまり気にせず増設します。
また、5インチベイにも空きが一つありますので
どうしても心配ならばこちらに増設するという手もあるでしょう。
その場合はシリアルATAの電源ケーブルが届かないかもしれませんから
何らかの対策をとる必要があるでしょう。
書込番号:4784157
0点

シリアルATAは、2個しかないのでそれ以上の増設となると
パラレルATAになると思います。
HDD用のベイも2個なので内蔵できるのは2個までと考えた方が良いです。
書込番号:4784711
0点

>秋葉ごーごーさん
間に空間があるのでしたら安心ですね。
5インチベイに増設する場合は
リムーバブルケースかマウンターを使うことになるんですよね。
SATAの電源ケーブルが足りないとありますが、
延長するものは存在するのですか?
>Nisizakaさん
3.5インチベイを増設するものが売っていたと思いますが、
それは使用可能なのですか?
書込番号:4786223
0点

>SATAの電源ケーブルが足りないとありますが、
>延長するものは存在するのですか?
足りないのではなくて3.5インチベイと空き5インチベイが空間的に離れているので
最初からついているHDDに電源供給するとコネクタの位置の関係上5インチベイには
余りのコネクタが届かないかと思ったのですが、
ケーブルを束ねているプラスチックを切れば何とかなりそうです。
書込番号:4786873
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
初心者(笑)さんこんばんわ
どちらのPCの場合でも、オンボードのビデオではゲームは力不足でですので、グラフィックカードの増設が前提になります。
また、グラフィックボードとの相性を考えた場合、Gateway GT4012j の方が相性が出にくいかもしれません。
ただ、メーカー製PCの電源ユニットは高性能なビデオカードを搭載する事を前提としていませんから、電源ユニットの交換も必要になるかもしれません。
書込番号:4781236
0点

初心者(笑)さん
価格を抑えるかハイスペック狙いかだと思いますが。
エンコかゲームならば圧倒的にGT4012jですね。
デュアルコア対応のエンコーダならば2倍以上の差があります。
ゲームに関してもオンボードでパワー不足がありますが、
性能ではGT4012jのGeForce6100の方が世代が新しいです。
Celeron Dは、インターネットやOfficeアプリなどを使うレベルの
CPUと思ってください。
書込番号:4781285
0点

返信ありがとうございますφ(^0^)▽
グラボと電源ユニットの増設、変更が、必要と言うことですね(O_O)! その場合、どんな組み合わせが良いでしょうか(?_?) 性能、価格ともに中程で\(^_^ )
書込番号:4781609
0点

初心者(笑)さん
電源は、12Vに余裕のある400W電源なので、ハイエンド(GeForce7800系やRadeon 1900系で無い限り大丈夫だと思います。
注意としては2スロット占有タイプは取り付けが出来ないので注意を。
まあ、このタイプはJ3034並みの価格なので手を出す事は無いと思いますが…。(^^;
お勧めとしては、GeForce6600GT系やRadeon X1600 Pro系でしょうか。
一定のパフォーマンスを求めるのであれば2万円台のビデオカードは必要と思います。
GT4012jは一応1万円程度のビデオカード並みのパフォーマンスはあると思いますので。
相性確認はツクモのページにあります。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a
書込番号:4781774
0点

初心者(笑)さん、
GT4012jでファイナル・ファンタジーBench2を実行してみました。
http://www.playonline.com/ff11/bench/index.html
Lowで4008、Hihgだと2463でした。
8段階評価で上から2番目の成績でした。
私はゲームをやらないので良くわかりませんが、このままでもかなりのゲームができるような気がします。
以前にも書いたのですが、私はRGB接続している21インチ液晶を1600×1200解像度で利用しています。
最近ではこの画質に慣れてしまい「DVIはいらないかも」と思っています。
でも、実際にビデオカードを増設しDVI接続したら「やはりDVIはいいな」と思うに違いないけど(^^;
書込番号:4782202
0点

追伸:
ファイナル・ファンタジーBench3というのもあるんですね(^^;
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
Bench3では
Lowが4482、Highが2413でした。
Bench2と較べると、このBench3のデーターではLowがかなり良くなっていますが、Highが僅かにおちています。
また、Bench2、3のLow、High、ともにスムースな動きだと感じました。
書込番号:4782311
0点

また追伸:
Nisizakaさんが紹介しているツクモのページにはBench3のデータが含まれていました。
しかも主要ビデオカードと比較してあるのでわかりやすいです。
書込番号:4782511
0点

@Amadeusさん
ビデオカードを使った場合だとFF BenchのHighの速度アップがハッキリ出ます。
私は、705JPに約2万円のGeForce6800(Albatron PC6800)を付けた所、Highで5000台の値が出ました。
高い解像度で3D表示をしようとなるとビデオカードが効果が出るという事ですね。
なお、RADEON X1300やGeFroce 6200等は半分がメインメモリを利用するので結局の所オンボードと大して変わらない結果がありえます。
(要はオンボードのGeForce6100はメモリアクセスが足を引っ張っているだけ)
書込番号:4782858
0点

6800を増設しようと思います(O_O)!電源ユニットを買わずにすむので、安くすみますよねφ(^0^)
書込番号:4783698
0点

FFベンチは昔からCPUベンチとして有名です。
10000円以下のグラボとオンボードではあまり変わらないでしょうね。
GeForce6800所望という事ですので、このレベルならどんなゲームでも問題なく動くでしょう。
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/games-2005.html
6800だと最安で18000円位でしょうか?
その他コストパフォーマンスでお奨めなのは、
nVIDIA系では6600GT(16000〜)か6800GS(25000〜)
ATi系では1600PRO(15000〜)かX800GTO(17000〜)
といったところです。
http://www20.tomshardware.com/2006/01/10/amd_athlon_fx_60_dual_core_assault
まず、ゲームやエンコが目的ならセレロンと名の付くものを絶対に買ってはいけません。
エンコが主目的ならやはりPentium系の方が強いと思いますよ。
書込番号:4785332
0点

私も買おうか悩んでるのですが、
ビデオカードのGeForce 6600GT / 128MBとGeForce 6600 / 256MB
だと、メモリは6600の方が多いのにどうして測定数値で負けてるのでしょうか?
Nisizakaさんの相性確認ぺーじです
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a
それと相性ページで書いてあったのですが、GT5026jの場合は隣接するPCIスロットと干渉します。と書いてありました。
その場合、PCIスロットは使えなくなるということでしょうか?
それともう一つ。PentiumD920とAMD Athlon64ならどっちがいいのでしょうか?いまいち、違いがわかりません。
返答おねがいします。
書込番号:4789357
0点

>ビデオカードのGeForce 6600GT / 128MBとGeForce 6600 / 256MB
だと、メモリは6600の方が多いのにどうして測定数値で負けてるのでしょうか?
GeForce6600と6600GTのコアクロックが違いますし、メモリのクロックも違います。
メモリ容量が大きくても、元々の動作クロックが低いのですから、転送速度はそれなりに抑えられている事になります。
また、6600はDDR2がの場合が多いですけど、6600GTはより高速な動作が可能なDDR3を使っている場合が殆どです。
スペックの一例としてELSAサイトをリンクしておきます。
GeForce 6600
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_256_DDR2/spec.html
GeForce 6600 GT
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_GT_128/spec.html
書込番号:4789374
0点

ちゃお@v@さん、
>それともう一つ。PentiumD920とAMD Athlon64ならどっちがいいのでしょうか?いまいち、違いがわかりません。
この問題についてはGX7010iの掲示板に
>[4745634] GT4012jとGT5026jどちらがオススメ?
というツリーがあります。
その中で紹介されているサイトを転記しておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003.html
書込番号:4789559
0点

あもさん、 @Amadeusさん 返答ありがとうございました。
あもさん>どうやら、コアクロックが高いほうがいいみたいですね。メモリ容量が大きければいいのかと思ってました。
@Amadeusさん >
どうやら、AMDの方が少し性能的に上みたいですね。
しかし、AMDは買ったことがないのですが、
AMDの場合のマザボのチップセットを見ると
GeForce 6100+ nForce410と書いてあるのですが、これは
GT5026jのPentiumD 920のチップセットであるintel945G expressと何か違いがあるのですか?何かができないとか?
初心者なのでなんどもすみませんが、返答おねがいします。
書込番号:4791830
0点

ちゃお@v@さん、
>AMDの場合のマザボのチップセットを見ると
>GeForce 6100+ nForce410と書いてあるのですが、これは
>GT5026jのPentiumD 920のチップセットであるintel945G expressと何か違いがあるのですか?何かができないとか?
この問題についても前回紹介したGX7010iの掲示板、
>[4745634] GT4012jとGT5026jどちらがオススメ?
で語られていますが・・・・
また、Nisizakaさんが紹介しているhttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a#vga_bench
ここを見るとGT4012jのGeForce 6100+ nForce410とGT5026jのintel945G expressの違いがわかります。
書込番号:4792083
0点

ちゃお@v@さん
ここでは書かれていないのですが、高クロック品は冷却を強力にするために全体的にファンが高回転で動き音がうるさいので注意が必要です。
正直、一番うるさい音になりかねないので。
> それと相性ページで書いてあったのですが、GT5026jの場合は隣接するPCIスロットと干渉します。と書いてありました。
> その場合、PCIスロットは使えなくなるということでしょうか?
これツクモ側の誤りですね。PCIスロットと干渉することは特殊な形状をしたビデオカードで無い限りありません。
多分、イーマシーンズの検証とゴッチャになっていると思いますよ。
あと、2スロット占有タイプは筐体の形状の都合(上がわにスロットが無い)で使用できません。
> GeForce 6100+ nForce410と書いてあるのですが、これは
> GT5026jのPentiumD 920のチップセットであるintel945G expressと何か違いがあるのですか?何かができないとか?
違いが一杯ありすぎて説明すると大変なことになります。(汗)
しかし、一般的な使用用途の範囲では大きな差は無いので、使用上で違いは感じないと思います。
書込番号:4792856
0点

@Amadeusさん,Nisizakaさんありがとうございます。
@Amadeusさん、オンボードとビデオカードを追加した時の性能の違いを聞きたかったのではなく、
GeForce 6100+ nForce410はもうすでにビデオカードが入っている状態なのですか?それともオンボードの状態なのでしょうか?
と言う事が聞きたかったのです。なんか、変な文章ですみませんでした。
購入した後にGeForce 6600GTなどを取り付けようと思っているのですが、性能の違いではなく、何かを取り付けたりする時、AMDとPentium Dとではなにか違うのでしょうか?何度もすみません。
Nisizakaさん
ということは、普通のビデオカードGeForce 6600GT等、特殊なビデオカードでない限り、上のPCIスロットも使用できるということですか?
返答お待ちしてます。
書込番号:4794582
0点

ちゃお@v@さん
> GeForce 6100+ nForce410はもうすでにビデオカードが入っている状態なのですか?
GeForce 6100はチップセットの名前でオンボードとなります。
> 上のPCIスロットも使用できるということですか?
ビデオカードの裏面にヒートシンクが付いているタイプでなければ大丈夫です。
例: ASUS EAX1600XT/SILENT/TVD/256M
横: http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/image/keax14.html
表面: http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/image/keax11.html
裏面: http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/image/keax13.html
書込番号:4794760
0点

ちゃお@v@さん、
>GeForce 6100+ nForce410はもうすでにビデオカードが入っている状態なのですか?それともオンボードの状態なのでしょうか?
GeForce 6100+ nForce410はマザーボードに組み込まれています。
>購入した後にGeForce 6600GTなどを取り付けようと思っているのですが、性能の違いではなく、何かを取り付けたりする時、AMDとPentium Dとではなにか違うのでしょうか?
何度も紹介していますが、
Gateway GX7010iの掲示板、[4745634] GT4012jとGT5026jどちらがオススメ?
この書き込みを全て読んでみて下さい。
たぶん、何らかの答えが得られるでしょう。
書込番号:4794785
0点

@Amadeusさん Nisizakaさん ありがとうございます。
@Amadeusさん何度もサイトを教えてもらってたにも関わらず、全然文章の意味を理解しておらず、全く見てませんでした(*_ _)
どうやら、@Amadeusさんも4012jを購入したようですが、どうですか?
騒音とか、発熱量とか。
私もGateway GX7010iの掲示板、[4745634] GT4012jとGT5026jどちらがオススメ?を拝見して、4012を買おうと思っています。
買った感想などを聞かせてください♪
書込番号:4797046
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日、4012Jを購入いたしました。
そこで質問なんですが、
このパソコンで録画するためには具体的に
どのようなものが必要でしょうか?
ビデオキャプチャが必要ということはわかったのですが
ほかに必要なものはありますか?
また、使用しているモニターがデジタル接続ができるらしいのですが、そのためにはどうなようなものを増設すべきですか?
どなたか詳しい方ご指南願います。
0点

tatsupさん
録画するには、CPU負荷の少ないハードウェアエンコード付きのキャプチャカードを購入した方が良いでしょう。
動作が確認されているカードは下記のページを参考にすればいいです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112b
録画に必要なソフトは付属ソフトで大抵揃っています。
録画した画像を保存する場合は、付属のnero(OEM版)で保存できます。
ただし、簡易版なので本格的にDVDのビデオディスクを作成する場合は、neroをアップデートか市販のビデオ書き込みソフトを購入した方が良いです。
次にDVIについてですが、標準ではDVIはありません。
DVI端子付きのビデオカードが必要です。
対応が検証されたビデオカードは下記ページに載っています。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a
書込番号:4779447
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
購入する前からDVD-RWドライブはどこのものがついているのだろうと気になっていましたが、
デバイスマネージャで確認するとLG電子の4165Bでした。
ファームウェアはDG01というGateway用のものを使用してるようです。
参考まで。
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
昨日から、このGT4012jの本格運用を始めました。
旧PCと交換に机の下にセットしようとして、いったん全てのケーブルを取り外しました。
再セットが終わっても電源コードがほかのケーブルと絡んでいるように思えたので、電源コードを壁のコンセントに接続したまま電源コネクタから外し、すぐに再接続しました。
何とその瞬間!、電源がオンになりファンが回り始めてしまいました。
しかし、きちんと起動するわけはなくて画面も出ません。
BIOSの起動までに至っていない感じです。
この状態で、電源コードを引き抜くのはためらわれたので、しょうがなく電源スイッチを押したら、電源オフになりました。
しかしその後、正常に起動しなくなってしまいました。
途方にくれましたが、心を落ち着けいったん電源ケーブルを壁から抜いて10分ほど待ち再接続してから、電源オンしたら正常に起動しました。
先程、ハードウェアリファレンスの20ページを見ていたら、
側面パネルを外すには:の項に
>PCの電源を切り、電源コード、モデム、ネットワーク、周辺機器の全てのケーブルを外します。
>電源ボタンを10秒間押して、PCに残っている電気を全て放出させます。
と、書いてありました。
電源ケーブルをコンセントから抜いた場合は、電源ボタンを10秒間押して、PCに残っている電気を全て放出させた方がいいのかもしれません。
また、先に電源ケーブルをコンセントに接続してから電源コネクタに接続しない方がいいかもしれません。
少しでも起動上のトラブルを感じたら上記操作をやってみるといいかもしれません。
0点

@Amadeusさん
多分、コンデンサの中に蓄電していたのが中途半端に残っていたのでしょう。
電源ケーブルの抜き差しは、コンデンサの放電の為に最低でも10秒ほど待ってさしたほうがいいです。
(これを確実にする為に電源ボタンを押すという事です)
あと、LANも多少電源供給されているのでこの時はセットで一度はずした方がいいです。
ご参考に。
書込番号:4768076
0点

Nisizakaさん、
>電源ケーブルの抜き差しは、コンデンサの放電の為に最低でも10秒ほど待ってさしたほうがいいです。
>(これを確実にする為に電源ボタンを押すという事です)
>あと、LANも多少電源供給されているのでこの時はセットで一度はずした方がいいです。
ありがとうございます。とても参考になります。
念のため、もう一度電源ケーブルをコンセントから抜き、LANケーブルも抜いて、電源スイッチを10秒間押しました。さらに30秒ほど待って再接続し電源を入れて、これを書いています。
精神衛生上とても良い感じです。
書込番号:4768180
0点

@Amadeusさん、はじめまして。
私もまったく同様の現象が発生しました。
旧PCからのデータ移行も終了し、きれいに設置しなおそうとし、コンセントに差したまま、電源ケーブルを本体から抜き、再度、接続しようとしたところ、電源ボタンを押していないのに、勝手にファンが回り始め、かと言って、起動もしてこないので、とりあえず、コンセントを抜き、当然、ファンは止まったのですが、また、コンセントを差すと、ファンが回り始めて、という状態になってしまいました。
仕方がないので、Gatawayのサポートに電話をしたところ、「マザーボードからボタン電池を抜き、半日ほどたってから、再度、接続して、確認してください。」と言われ、指示通りに行ったところ、問題なく起動し、今も特に問題なく使用しています。
今後は、Nisizakaさんが言われているように、慎重に扱いたいと思います。
あと、話がずれてしまいますが、ボタン電池の抜き方、再接続後のBIOSの日付設定などで、計3回サポートに電話をしたのですが、特に待たされることもなく、電話もすぐにつながり、また、サポートの人も迷うことなく適切にサポートしてくれたので、かなり好印象でした。
24時間サポートで、電話もフリーダイアルというのもポイント高いです。
e-machinesは、通話料が有料みたいですし、Gatawayでよかったと思います。
それでわ。
書込番号:4768649
0点

いつも、勉強させていただいております。
こちらの書き込みとちょっと異なりますが、
ブレーカーが落ちてしまった時にも、
再度電源をオンした際に電源が入らない現象がおきました。
(PCに反応なし、スピーカーのみ電源ON)
@Amadeusさんの書き込みを参考に、
電源ケーブルをタップから抜いて10分ほど待ち再接続してから、
電源オンしたら正常に起動しました。
ありがとうございました。
書込番号:4803750
0点

最近、立ち上がらなくなり一度コード類をすべて外して改めて起動させたところ、同様にずっとファンが回り続ける状態となってしまいました。
こちらの書込みを参考に色々と試してみたのですが状況が変わりません(ファンが回りっぱなしで起動せず)。
マザーボードの電池を抜き、というのを試してみようと思ったのですが、電池は発見できたのですが外すことができません。
(ハードウェアリファレンスに記載されているタイプとは違ったとまり方をしているよう)
電池の抜き方を分かる方がいらっしゃれば指南お願いします。
書込番号:6560031
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
新しくGT4012iの掲示板ができたので、GX7010iの板に書いたレポートをまとめて転記しておきます。
ツクモ・ロボット王国(楽天)にGT4012j注文し、2日後に届きました。
この店の特徴はクレジットカードが使えることですが、送料が1,000円かかります。
私の場合、たまっていた楽天ポイントを利用したので、かなり安く購入できました。
注目の電源オン!
一瞬、前面ファンが全力回転を始め、その騒音にドッキっとしましたが、すぐに回転数が低下しました。
約3時間後、暖房で室温も25度に上昇しましたが、かなりの低騒音を保っています。
その後、エベレストをインストールし、
室温25度、アイドル状態で測定したところ
CPU 40度
ハードディスク WDC WD2000JD-60KLB0 36度でした。
前面(CPU)ファン及び電源ファン回転数測定はできませんでした。
この機種には、後部排気ファンは装備されていません。
排気は電源ファンに頼る構造になっています。
Athlonx2の発熱が少ないことで、このような熱設計が可能になったものと考えています。
このGT4012jは、ダブルコアの快適性と静穏性を兼ね備えた素晴らしいPCだと思います。
残念なことはモニターへの出力がRGBだけでDVIが無いこと、
2つしかないPCIスロットの1つが電話モデムカードに占領されていること、などなど・・・
ASUSのA8N-VM CSMと比較するとマザーボードの能力が少々低いように感じています。
私のところは「ひかり電話」なので無用の長物となっている電話モデムを外し、このスロットにSCSIカードを入れる予定です。
また、液晶21インチで1600×1200解像度を利用していますが、RGB接続ではちょっと物足りないので、いずれ適当なビデオカードを増設する予定です。
0点

こんばんは。
エベレスト、スピードファン入れていただいたみたいですね。
HDDの温度が少し高いように感じます。
PCの構造の問題なのでしょうが、家の場合は7010JでCPUが一番低いときで53℃(大体この辺で安定してます)HDDが30度ぜんごということが多いです。(室温は23℃位です)
やはりD830なので消費電力が大きいですからしょうがないですが。
ファンの音は電源コードを抜いて(筐体をあけ中を少しいじるときに抜きます)また差し込んだ時に最初ファンが全開で回ることがありますね。
スピードファンでFAN1とFAN3が回転数拾っていますがどっちが前面でどっちが後方のFANか分かりません。
ただFANの回転は拾っています。
PCIスロットの件はメーカーPCなのでしょうがないところなんですよね。
拡張性はあまりないものですからメーカーのPCは。
グラボもDVI端子がないのはつらいですね。
家は4年位前の液晶でDVI端子がないのですがグラボには付いているので大きな液晶(今15インチ)購入するときはDVI端子付にしようと思ってます。
最近多いのですが、PCがあまりにも静か過ぎてPCの電源切り忘れることが多々あります。
テレビも何もつけていない状態でも音が聞こえないくらい静かなので。
PentiumDのこと色々書かれていますが私は買ってよかったと思っております。
良いPCです。
書込番号:4757824
0点

鬼気合さん、こんにちは。
> HDDの温度が少し高いように感じます。
このことについてですが、旧PCから大量のファイル転送を行った後に測定したので少々高めに出たのかもしれません。
現在室温23度でHDDは33度です<たいして変わらないか(^^;
> PCIスロットの件はメーカーPCなのでしょうがないところなんですよね。
そうですね。
昨晩、モデムカードを取り去り、そこにSCSIカードを入れ、HPの4Cという古いスキャナを接続しました。
もう一つのPCIスロットは温存しておきます。
> PentiumDのこと色々書かれていますが私は買ってよかったと思っております。
同感です。
GatewayのBTXは予想通りいいPCですね。
書込番号:4759207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





