
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月2日 21:50 |
![]() |
4 | 4 | 2007年3月17日 14:49 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月5日 11:37 |
![]() |
2 | 3 | 2006年10月10日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月21日 22:02 |
![]() |
4 | 4 | 2006年9月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
7800gt積んでますが大丈夫です
CPUは4800に変えましたが大丈夫です
ハードディスク追加しても大丈夫
メモリー3Gにしても大丈夫
不安なので購入1年で電源500wに変えました
書込番号:5943130
0点

初期は電源は400Wでしたよね?
X700は低発熱なので大丈夫でしょうかね。
7800GTは熱そうですが、
大丈夫ですか?
このPC背面のファンがないので
熱が籠もったりしないか心配です。
3800と4800では
TDP以上に消費電力が違うでしょう。
x2は元々低発熱なので
あまり問題にはならないのですかね。
書込番号:5945155
0点

夏場はだめですよ
室温35度でBF2やってたらすぐ固まります
室温25度くらいならぜんぜん大丈夫
ですが 全面ファンはCPUx2 4800にかえてからかなりうるさく回るようになりましたが許容範囲(自分)です。
あとOSをインストールし直したとき CPUがシングルになってしまいリカバリーcdを送ってもらいそれでインストールしたらすごく安定性いいです以前は不安定なことが多かったです固まることがよくあったです
書込番号:5946483
0点

修正版リカバリCD入れると調子が良くなるんですかね。
最近再起動するようになってしまいました。
3800と4800って結構発熱が違うんですか。
X700で大丈夫か心配です。
書込番号:5953958
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
どこの箇所のファンか記入してください。
皆さんからの回答はもらえないと思います。
ファンがなくて大丈夫かという質問は、この掲示板に書いても駄目ですよ。
製造元に直接聞かなくては、・・・・
書込番号:5695785
1点

GT4012jは背面ファンだけでなく、CPUファンもありませんね。
厳密には前面ファンがCPUファンを兼ねているとなるのでしょうか。
BTXですからエアフローを直線で前面から背面へ結ぶことができたので、ファンの省略が可能になったのでしょう。
電源ファンもある程度背面ファンとしても機能しそうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/03/news062.html
メーカーで動作検証しているのでしょうから、無理な増設をしてないなら問題無いでしょう。
心配なら背面ファンを増設しては?過去ログで増設されている方いましたよ。
書込番号:5701567
1点

ファンレスタイプのビデオカードを増設したので背面ファンを取り付けてみました。
ファンはSNEのSNE0912VHRを買いました。新宿ヨドバシで1780円と手頃な価格でした。
4pin/LGA775ファンコントローラー対応なので良好です。
騒音はファン1個増えた分だけはやはり感じられます。
しかし今は暖房のファンヒーターの音にかき消され全くわかりません。
ただPCの電源投入時は最大回転で動作するので爆音ですので初めてのときはちょっとびっくりしました。
取り付けは簡単ですが4pinのコードが短めなのでマザーボードのコネクタ位置をよく見てファンの取り付け角度を決めたら良いかと思います。
これで廃熱の問題は解消して安心して使えます。
書込番号:6124849
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
電源交換にチャレンジしたいと 思っています。
AcBel ATX-500CA-AB8FM 購入済みです
一応 BTX 対応らしいです 電源交換 初めてなので 不安です
注意点など ありましたら お聞かせください。m(__)m
(HDD の交換も 考えています。 ST3320620AS (320G SATA300 7200)
合わせて お願いします)
0点

電源交換はわかりませんが、ST3320620AS (320G SATA300 7200) は不具合なく使えますよ。HDD2台にすると本体内の熱のこもりが心配になりますが。
後方にファンを付けた方がよさそうです。
書込番号:5555320
0点

三國屋さん アドバイス ありがとうございます。 m(__)m
後方ファン 付けて HDD 増設してみようと思います。
電源交換ですが 先日 チャレンジしてみました
どこに コネクターをつけるのか 忘れそうだったので AcBelの電源を 横に置き、既存の電源のコネクターをボードからひとつ はずしては AcBel のコネクターを 付け はずしては付け を ひとつずつ行い、終わったら 既存の電源をボードから はずして AcBelの電源を取り付けました。
何の問題なく 使えてます。
メインスイッチの反応がよくなりました。GOODです。
書込番号:5556485
0点

前述のHDDを 5インチの空きベイに取り付け、こちらを マスターにして OSをいれました。
リアにファンを付け、メモリイも512MBを2個追加して(合計2048MB)ビデオカード も 7600GS を取り付けました。
ここで Windows vista の試用版 と デュアルブート にしてみました。
インストール もうまくいき、使えています。
サクサク 動き 快適です。
が・・・
前面の イヤホンジャック と マイク が 機能しません。
ドライバが vista に対応していない 為と 思うのですが、イヤホン と マイク を 使えるようにするには どうすれば よいでしょうか?
前面で 使える基盤とか あるのでしょうか?
どなたか 詳しい方 よろしくお願いします m(__)m
書込番号:5717810
0点

前面のイヤホンジャック はあきらめました。
イヤホンジャック付きの PCスピーカー を購入しまして、解決です。
書込番号:5817289
0点

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs
vista ドライバーありますがどうですか
書込番号:5824868
0点

レス ありがとうございます
サイトのVista Driver R1.53 これを
インストール してみました。
イヤホンで 聞けるように なりましたよ
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:5842683
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
最近特定のソフトを入れてからPCの調子が悪く
電源を入れるとビープ音がなり起動できない時があり(一度購入店で異常がないか見てもらっています。購入店からは異常はないとの事ソフトは関係ないかも・・・)変困っています。電源コードを抜き、放電して起動すればまれに起動することがありますが・・・
必要な時に使えないのは困るので・・・どうしたらいいでしょうか?
0点

その特定のソフトウエアが原因ではないでしょうか。
アンインストールしてはいかがですか?
書込番号:5470974
0点

先程うまくPCが立ち上がりソフトをアンインストールし、再起動2回程かけたのですが、電源を切るとやはり症状が出てしまい、サポセンにメールで聞いたところ、ビープ音がずっと鳴っているようなら、電源、マザーボード、メモリーモジュール等に不具合がある。とのことでした。
メモリーを抜き差しして、それでも起動しない時は工場の方で症状を見て交換します。とのことでした。
〉きらきらさん
返信ありがとうございました。
書込番号:5476180
1点

ぼくも最近まったく同じ症状で、引き取りにきてもらって
診断結果待ちです。
秋丸さんのその後の経過を教えてください。
また、記憶も一切消えてしまっている可能性がある
と脅され?すごく心配しています。
書込番号:5525944
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日、GT4012JのSegate製200GBのHDDが故障したのでGatewayサポートに連絡し、代替品を送ってもらいました。
代替品はSegate製ではなくWesternDigital社製の250GBのHDDでした。WD2500JSという型番です。
早速、GT4012Jに取り付け(交換)してみると動作自体にはまったく
問題ないのですが「じりりりり」という鈴虫が鳴くような音がなり続けます。
いろいろ切り分け作業をおこなった結果として、WD社製HDDから異音が鳴っている事がわかりました。
そこで異音がなるということでサポートに連絡し、再度HDD(WD2500JS)を手配してもらいましたが、やはり同じ様に鈴虫音がなります。
どうも当該IDE固有の仕様的な問題ではないかと推測し、「ウェスタンデジタル 鈴虫」で検索してみると、同様の事象が出るわ出るわ。
どうもウェスタンデジタル社製では型番によってよくおきる現象らしいです。
それならSegate社製をメーカーに送ってもらおうと画策しましたが
既に生産終了ということでした。
少し対策を考えてみます。
皆さんはどうですか?
0点

私はeMachinesのオーナーでGatewayではありませんが、eMachinesの方でもその現象は有名と思います。
その内にしなくなったとか、何かの拍子(ごめんなさい何だったか覚えてません)にしなくなったとかの書き込みを何処かで見た記憶が有るのですが・・・。
Feature Tool等の静音化ツールで止める事が出来るかも知れません。
私はeMachinesを2台使ってますがどちらもWD社製が入ってます。
古い方は「ジッジジジ」ってよくしますが、これは鈴虫と言うよりシーク音といった方が適切かもしれませんが、新しい方(もう古いですけど)が一度だけ本当に鈴虫のような音を出しました。
これが有名な鈴虫現象かと思いましたが、一度だけというのも変で本当に鈴虫が足下に居たかな?
秋ですので気長に付き合っていきましょう、誤作動に通ずる現象では無いようなので。
わざわざ人工鈴虫みたいなソフト入れる人もおられると思いますし。
書込番号:5456960
0点

素人壮年さん
情報提供ありがとうございました。
>秋ですので気長に付き合っていきましょう、誤作動に通ずる現象では無いようなので。
>わざわざ人工鈴虫みたいなソフト入れる人もおられると思いますし。
素人壮年さんの言葉でハッとしました。
そうですね、おっしゃるとおり少し長い目でみるようにしてみます。
書込番号:5465254
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日、ブレイカーが落ちて起動しなくなくなりました
こちらで調べたところCOMOSクリアすれば起動できると
書いてあったのですが、ジャンパーピンをクリアー側に
して起動すればよいのでしょうか?
その後はそのままで使用で良いのでしょうか
それとも一旦終了してジャンパーピンをまた元に
もどすのでしようか?
当方初心者なので分かる方よろしくお願いします
0点

電源を切った状態でジャンパを入れ替えて元に戻します。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5410688
1点

CMOSクリアーにて立ち上がったらHDDのエラーチェック
をわすれずに実行してください。
たぶん、前回、正常終了していないので、正常起動
すれば、最初起動時に自動実行されるかと思いますが。
自動実行されない場合は、必ずエラーチェック実行した
方が良いと思います。
もし、起動しない時は、実装されているHDDメーカーの
エラーチェックツールにて修復して見てください。
この場合、修復インストール又は再インストールが
必要になる場合も有ります。
(OSの動きが、おかしい場合等)
http://shattered04.myftp.org/
書込番号:5410851
1点

ありがとうございました
無事に起動出来ました。
HDDのエラーチェックもして正常にもどりました
今のところ不都合は出てない感じです
また何かありましたらアドバイスよろしくお願いします
書込番号:5413250
1点

無事に起動出来てよかったですね。
度々、ブレカーが落ちるようでしたら、HDD
クラッシュが発生しない内にUPSをセットした
方が良いかなと思います。
雷対策にもなりますしね。
書込番号:5413873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





