
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年4月15日 21:21 |
![]() |
6 | 5 | 2006年4月15日 19:09 |
![]() |
7 | 7 | 2006年4月14日 15:33 |
![]() |
2 | 1 | 2006年4月14日 00:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月13日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月12日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
Dドライブの領域って
何が入っているのですか?
消しても問題ないなら
消してしまいたいのですが。
また、Cドライブが40GBもいらないので
パーティションを切りなおしたいのですが、
付属のリカバリCDでできますか?
OS用に別HDDを用意したいかなと思っているのですが、
別HDDにOSを入れる場合、
元のHDDのOSを消さないと入れることはできないんですか?
ライセンスの問題などあるでしょうが。
0点

私はGT5030jを使っています。同じように気になったので、メーカに聞いてみました。
Dドライブの領域には、システムを復元するためのデータファイルに不可視読性を与えて保存してあるそうです。ご自分でOS導入〜アプリ・ドライバの管理を全部できる自信が無いときはむやみに消さない方が良いでしょう。
Cドライブの領域は、WindowsXPの標準的な使いかたを続けて行くと、40GBくらいは必要です。OS・アプリだけならこんなには要らないと思いますが、仮想メモリ領域、添付ファイル付きのメールデータ、インターネットの閲覧履歴などは全てここにたまって行きます。付属のリカバリCDROMの機能は、初期の状態に戻すだけの様です。以前使っていた38GBのHDDを積んだIBMのインテリステーションは、3年の使用でほぼ領域を使い切りました。
マイクロソフトのOSは、一台のパソコンに一つのライセンスが適応されます。Gatewayの場合は、メーカ機へのOEM供給ですから、ライセンスはマイクロソフトからGatewayのパソコンに供与されています。同じパソコンに添付OSを入れる限り再アクチベーションも普通に取れるはずです。
ですから、お使いのパソコンに新しいHDDを入れて、そこに今のOSを入れた場合でも、前のHDDのOSを消す必要はありません。
ただし、通常のセットアップから入らないとマルチブートは出来ませんので、OSを新しいHDDを入れ替えて、現在のHDDをストレージにした場合は、そちらのOSは使えなくなります。
書込番号:5000138
1点

http://jp.gateway.com/
ここで調べるか。マニュアルを見たら書かれていると思われます。
おそらく、DドライブにはHDDリカバリー用のデータ及びファイルがあるのではないですか?
40GBもいらないとおっしゃっていますが、Dドライブの役割やCドライブの構成・役割がわかってないのなら、そのまま使用することを薦めます。
安易にパーティションをきるのは事故の元に思います。
書込番号:5000193
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
以前からこの板でも騒がれています前面ヘッドホン端子のノイズについて、私が2週間くらい前に購入した物でも同様の現象が確認できた為、昨日、Gatewayのサポートセンタに電話をしたところ、ファームのバージョンアップ及びパーツ交換になるのでPCをいったん回収(サポートセンタ引き取り)して対応するとのこと。
明日(月曜日)に宅配業者がPCを取りに来る予定ですので、修理後品物が返ってきたらレポートします。
また、同時にリカバリーディスクの新バージョン(リカバリー後に2CPUとして認識しなくなる問題の対策版)の発送をお願いしたところ、こちらも発送してくれることになり、早くも本日午前中に到着しました。
ちなみに、新しいCDと旧CDの見た目の違いですが、購入時に付いてきたCDは、前面下部に「新しいGatewayPCの配布に限る。」と書かれていますが、新しいCDでは「新しいGatewayPCの配布に限る。」の上に「GT4012j」と書かれていました。
以上、参考まで
1点

>以前からこの板でも騒がれています前面ヘッドホン端子のノイズについて
自動で選択されるヘッドホン出力から、手動でライン出力に変更するとノイズは消えるのですが、それだとリアのライン出力(スピーカー)の自動ミュート機能は働きません。
ちょっと面倒に感じていましたがメーカーが対応してくれるようになったということで安心しました。
>修理後品物が返ってきたらレポートします。
宜しくお願いします。
ところでファームのバージョンアップも回収で対応ですか?
公開してくれないのかな・・・
交換した対策品に当てないと意味がないということでしょうか。
書込番号:4966710
1点

本日、修理に出していたPCが戻ってきましたので状況を報告いたします。
結果は、”NG”。期待しすぎでした・・・
はっきり言って全く改善がみられません。
修理内容を見るとBIOSのバージョンアップのみです。
なぜBIOSのバージョンアップだけなのでわざわざ本体を回収するのか不思議です。
BIOSを公開しユーザにバージョンアップをさせれば良いと思うのですが???
また、このようなノイズはハードレベルでのっているので、ハードで何かしらの対策が必要であると考えますが、その対応が全くされていません。
只今、サポートセンタに電話をし、再度引き取り修理を依頼いしました。週末に取りに来てもらうことにしたので、結果は来週になります。改めて結果を報告いたします。
まったくもう。。。
書込番号:4975320
1点

私もノイズが気になり修理に出しましたが、BIOSのupdateのみでノイズは軽減されてませんでした。
再度対応を求めましたが、仕様ですので我慢してくださいとの一点張りで、もう打ち手がないそうです。
改善法が出たら連絡するかもしれませんと言ってましたが・・・・
まあ、大味でアンフェアな人種が立ち上げた会社ですから仕方がないのかもしれませんが。
(日本人なら5分で理解できるのにあの人種は半年繰り返し説明をしても半分程度しか理解できません。ハイテク分野では抜きん出てるんですがねー)
それとサポセンで聞いた話をざっくり列挙します。
わざわざBIOS updateで引き取るというのは個人でupdateをした場合、失敗すると取り返しがつかなくなるからだと言う事です。
なのでファームウェア公開はせず。
GT4014Jが登場しましたが、MB等変更なしとのことで不具合(欠陥)はそのままで改善されてないそうです。すばらしー企業です。
リカバリDVDは希望者には配布するようです。
以上
ノイズ以外は文句の無い4012Jです。
クレーマーからの報告より
書込番号:4993049
1点

二度目の修理からやっと返ってきましたが、やはりノイズは全く変わっていません。
何を確認して、「修理しました」だの「改善しました」だのいっているのか?
このメーカの体質は根本的に問題ありです!
今のところその他の問題は無いので、それ以外は満足なのですが本当に残念。。。
書込番号:4997760
1点

報告2
Realtekの出力をヘッドホンからライン出力にするとかなりノイズが軽減されました。邪道ですが・・・・
修理から戻ってきた後、よくよくPCケースを見ると強い力でこすったような痕がありました。最悪。
書込番号:4999839
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
お世話になります。
このGT4012jを購入して2ヶ月ほど経過しました。
価格的に申し分なく、以下の現象以外なんら問題が無いので非常に満足しております。
掲題の件、どうも気になるのでGatewayサポートに電話してみました。
すると、「これはこのPCの仕様です」との事。本当なんでしょうか?
現象としては、シャットダウンしてもUSBから給電されている為付属品の
スピーカーやマウスの青ランプが皎々とついていて夜中とか眩しいのです。
その為現在では、スイッチ付きタップにコンセントを切り替えて使用していますが、
これだとスイッチを入れた瞬間にキーボードの3連ランプが一瞬ピカッと
光るのが気になるのと、ファンだけが稼働し正常に立ち上がらないという事態も起きます。(たまに)
自作PCとかでは良くある現象と聞きますが、市販のPCがこういう状態が
「正常」というのはどうも納得がいかないのです。
皆さんは、これが「正しい」と思いますか?
このPCを購入した方が全員そうなっていると言うことなんでしょうか?
どなたかお返事いただけると嬉しいです。
1点

sstebさんこんにちわ
電源ユニットが5VSB電流をサポートしている電源を使用している場合、USBやPS/2に常に給電しています。
わたしのPC(自作機です)も同じく、光学マウスが点灯したままになります。
最近のPCは5VSBサポートの電源ユニットを使い、マザーボード側でその機能をOFFに出来ない場合、仕様でつきっぱなしになります。
また、キーボードのNumLockキーなどの三連のランプが一瞬点くのは、PCを起動させて各デバイスを認識する過程で、キーボードを認識した事を意味しますから、DOS/V機としては当たり前の事になります。
起動に失敗する事が有るのは、PCを接続しているコンセントと同系列に他の電気製品で大電力を使う製品を使っている場合や、電源ユニットのコールドスタート特性がよくない場合など、さまざま考えられますので、一概にPCのユニット不良と決め付ける事は出来ません。
書込番号:4973855
1点

あもさん、こんにちは。
あもさんの説明、良く解りました!
こういう説明をGatewayサポートがしてくれていたら、なにも不思議に思わず納得できたのだと思いますが、「これが仕様です」「そういう設定です」との言葉だけで言われてしまって納得できなかったですよね。
Gatewayサポートは対応が良いと評判だったと思うのですが、電話を取った人によりけりって事ですかね・・・。
確かに、前回はとても親切な人で解りやすい説明だったんだけど。
今日はハズレの人を引いたと思って諦めます。
あもさん、どうも有り難う御座いました!
書込番号:4974261
1点

sstebさん、
>現象としては、シャットダウンしてもUSBから給電されている為付属品のスピーカーやマウスの青ランプが皎々とついていて夜中とか眩しいのです。
USBは仕様ということですが、
スタンバイで終了したときの電源ランプもかなりの光量で点滅します。
私は過剰光量ランプには適当に裁断した紙絆創膏を貼り付けています。
貼り付ける枚数で光量が調節できて便利です。
>その為現在では、スイッチ付きタップにコンセントを切り替えて使用していますが、
ファンだけが稼働し正常に立ち上がらないという事態も起きます。
これは電源コードを常に抜き差ししているのと同じことなので、
電源トラブルがおきやすい状況といえます。
4012j電源コードは直接壁コンセントに挿したままにしておくことを薦めます。
書込番号:4974335
1点

本日、ツクモより商品が届いてセットアップが終わりましたが、私の4012は電源を落とすと、マウスのLEDは消灯しますがスピーカーのLEDは点灯したままです。
固体によってこの辺に違いがあるのでしょうか?不思議です。
それ以外は、心配されていたトラブルもなく非常にきびきびと動き、この価格でこのスペックのPCを購入できたことをうれしく思います。
書込番号:4977050
1点

USBのポートによって違ったりしないのかなあ。
例えばPCIにUSBの増設カードさしたら、
さすがにそこには電源OFF時には給電されないような気がするけど。
”気がする”だけで何の検証もしてませんが。
書込番号:4977373
1点

この問題は、仕様とか言って逃げてるテクニカルサポートには、私もうんざりです。特にUSB電源供給タイプの外付けHDDの場合、PC本体の電源を切っても、HDDが回り続けてますので、USBコネクタを抜くに抜けないです。
さらにアホなのは、ハードウエアの安全な取り外しをやっても、電源は供給され続けますので参ったものです。
4014Jでも変わってないでしょうから、この点これから購入予定の方は、気をつけて下さい。
書込番号:4992634
1点

他の皆さんに誤解を生むといけませんので。
>ハードウエアの安全な取り外しをやっても、電源は供給され続けますので参ったものです。
私はUSB電源供給タイプではないですが、シャットダウン時や「ハードウエアの安全な取り外し」時にはHDDにしろドライブにしろ、接続が解除されて電源も落ちます。
そういう信号はちゃんと出ていることにまります。PCが機能的にオカシイということではありませんので。念のため。
書込番号:4996676
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
現在GatewayのGT4014j AMDAthlon64 X2 デュアルコア・プロセッサ 3800+ (動作周波数 2GHz)
DELLのDimension 9150 インテル Pentium D プロセッサー 820 (1MBx2 L2 キャッシュ、2.80GHz、800MHz FSB)
のどっちにしようか迷っています。
最近動画編集をよくするようになりP4 1.5 メモリー512のvaioではきつくなってきました。
Dellはサポートが悪いと評判ですが(でも安い)Gatewayの方はどうなのでしょうか。
TUKUMOで買った場合TUKUMOがサポートするのでしょうか?
1点

ビジュアル関係に限って言えば、CPUはAthlon64の方が定評があるようです(賛否両論あると思いますが)。
Gateway社が販売している、Gatewayシリーズ,e-Machineシリーズはコストを省いている分、原則的に直接対面サポートを行っていません(電話かネット経由のみ)。部品交換という結果になっても、交換する部品を送ってきて客自身が付け替えるというのが普通です。そのため、ある程度パソコンに慣れた人向きということができるかもしれません。また、ツクモで買ってもツクモの保証に入らなければ初期不良以外のサポートは自分でGateway社とやりとりするようになります。どの程度のサポートをご希望されるかわかりませんが、充実したサポート面が必要であればDELLの方が上かもしれません。もっとも、サポートを必要とする事態が頻繁にあるのも困り者ですが・・(;´▽`A``
書込番号:4995560
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
はじめまして。
このパソコンを二日ほど前から使い始めました。
起動時や、インターネットなどをやってデータをパソコンが
処理しているときに『ガリガリガリ』と音がします。
購入前に過去ログや他の掲示板などをみたときには
とても静穏性の高いマシンだと聞いていたのでびっくりしました。
これは最近のPCでも当たり前のことなのでしょうか?
初期不良も多々あるマシンであるということなので心配になり
書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

PCのアイドル時が静音なんでしょうね、きっと
HDDのシーク音は個々人感覚が違いますから一概には言えませんが
書込番号:4992226
0点

確かにウルサイHDDですよね。特に何もしてない時でも、「カチャン、カチャン」と音がするのが気になります。
4014Jでも同じかな?
書込番号:4992643
0点

小枝くってますさん音のニュアンスは文面で伝えるのは
難しいのですがカチャンカチャンは
危険な音のように思うのですが。
カリカリという音とは違うのでしょうか?
書込番号:4992852
0点

ご返答ありがとうございます。
確かにアイドル時は静かですね。
他は全く問題ないので気にせず使っていこうと思います。
書込番号:4993322
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
この GT4012j を使い始めて暫くたちますが、前面のホコリの付着が気になるようになってきました。みなさんはこのホコリどうやってますか?ブローで飛ばすそれとも掃除機で吸ってますか?
0点

私は4012ではなくGX7010Jですが基本的に同じ構造と考えてお話しさせて頂きます。
前面のカバーを外して、エアコンのカバーにつけるフィルター(レンジフード用に使うフィルターでもかまいません)をファンの大きさに切ってテープではめています。
普段の掃除は、掃除機に丸ブラシを付けて週一回前面部の埃を吸い取り月一で前面のカバーを外しフィルター部分もすってあげています。
そんな感じで今年の12月31日に買い今まで経ちますが内部に殆んど埃は溜まっていません。
後はPCの置く位置によっても変わってくると思います。
フローリング(クッションフロアー)みたいなところで机の下においてる場合などは埃を吸いやすくなります。
うちはフローリングですが机の上にPCを置いてます。
書込番号:4991785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





