
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2006年4月4日 22:21 |
![]() |
4 | 4 | 2006年3月31日 19:19 |
![]() |
3 | 3 | 2006年3月30日 14:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月28日 19:19 |
![]() |
1 | 2 | 2006年3月27日 14:38 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月26日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
このマシンを購入してから快適な環境で利用しています。
しかし、使用中にブレーカーがあがると、以前のマシンでは再起動時にスキャンディスクがかかってから起動するのですが、このマシンは全く反応(起動)しません。COMSクリアーすれば動くのですが、ブレーカーが上がるたびにCOMSクリアーするのは今後を考えると少々不安です。
本来は、常に家電製品の使用状況に注意を払えばいいのですが、我が家には子供等未知なる要素があり、完全に避けられるものではありません。
また、アンペア契約電流の変更ができない我が家はUPSを入れるのがいいのかと思うのですが、個人的にはいささか大袈裟な感があります。
皆様におかれましてはブレーカー等電源トラブル(リカバリも含む)についてどのような対策を取られているのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。
0点

ブレーカーが落ちるのは、1部屋または1箇所のコンセントから蛸足配線で電力を取りすぎてる場合があります。
ですので、分散して使うといいです。
また、お使いのコンセントへの配電が少ないのかもしれませんね。
>UPSを入れるのがいいのかと思うのですが、個人的にはいささか大袈裟な感があります。
そんなことないですy
オークションだと安く手に入りますし、多少の劣化はあれど、データ保存してシャットダウンするまでの数分さえ保てば充分です。
頻繁にプレーカー落ちるようですと、PCへも悪いですから
最悪、PCが再起不能になるかもしれませんy
書込番号:4956525
1点

へむはちさん
今のPCは、ハードウェア、OS共に突然の電源断には対応できていないので、ハードウェアが故障する、OSの入っているHDDの内容が壊れる可能性は凄く大きいです。
ブレーカーがよく落ちてブレーカー側の対策(タコ足含む)が無理なのであれば、UPSをつける事が望ましいと思います。
GT4012jは、電源関係(正確にはマザーの電源制御関係)が弱いので
その様な自体を避ける方法にしないといけないですね。
Intelマザー等は、マザー上にLEDをつけて放電する仕組みがあるのですが、これが無い為にマザーのコンデンサ等に電気が残ってしまいトラブルを起こしてしまうわけです。
ちょっとこの辺りは、マザーボードの出来が悪いかなと感じる部分ですね。(^^;
書込番号:4956631
1点

私のはPCを使っていなくてもブレイカーがあがると起動しなくなります。
コンセントを抜いて5分程してから再び電源をいれると今までどうり立ち上がりますが最初はもう壊れたのかと思いました。
私もUPS買おうかな・・・
書込番号:4957354
1点

つい最近、
嫁さんにブレーカーを落とされ、
メインマシンのHDDが使用中に全く認識しなくなり、
160GBのデータと共にHDDが死亡しました。
UPSを買おうかなと思ってます。
デスクトップ用途であれば、
(PC起動中は原則PCの前にいる場合は)
テーブルタップにUPS機能がついた製品などが
(シャットダウンソフト付きで)安価に出ているので、
サーバー的な使用をしないのであれば、
そこらへんで十分かと。
ちなみに、データのバックアップはありますが、
PCのリカバリ、新HDDの購入は
時間的にも財布的にも非常に痛いです。
早めに購入をお勧めします。
書込番号:4958030
1点

皆様、多くのご意見・ご説明大変参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
タコ足配線につきましては、他の負荷の高い機器と競合させないよう分散には配慮はしているのですが・・・・・引越以外に解決策はないようです。
UPSについてはいろいろ物色(オークション含む)して検討した結果、我が家のスペース問題をクリアできるAPCのテーブルタップ型UPS「ES 500 BE500JP」を購入しようかと思います。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01401010095
せっかくの静音マシンに騒々しいものは付けたくないと考えていたのですが、PCをクラッシュさせては本末転倒ですよね。
でも、少し離れた場所に置いて様子を見てみようかなと思います。
書込番号:4972697
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
GT4012jでリカバリCDを使用したフルリカバリで、
デュアルコアを認識しなくなる問題について進展が
ありましたので連絡します。
Gatewayのサポートに問い合わせた所、
リカバリCDのロットによって問題が発生しているのを
確認していて、リカバリによってデュアルコアを
認識しなくなる問題が起こっている方はサポートに
連絡することよって、デュアルコアを正常に認識する
リカバリディスクを送るとのことです。
ご参考に。
1点

ということはtrue imageなどでリカバリ領域、クリーンインストールCDなどを作らなくても良いのでしょうか?
書込番号:4948733
0点

ブルトドーさん
標準で作成しないといけないドライバ、アプリケーションの
リカバリCDは作成する必要はありますが、
市販のバックアップソフトでバックアップする必要はなくなりました。
書込番号:4949038
1点

数日前に購入しました。この情報を見て、スィッチを入れる前に、早速サポートにリカバリCDの送付をお願いしたら、
「リカバリが、うまくいかないときにCDを送付するので、まずは添付されているCDでやってみて。」といわれてしまった。
そこで手持ちのIDEのHDD-40Gに置き換えて、実験。
結論から言うと、IDE-HDDへのリカバリ成功。デユアルコア認識。
ただし、最初に行うOSリカバリCDでは、当初インストールされていた、「System Recovery」ソフトがなくなってしまうので、黄色い紙の手順書どうりには行かない。
でも大丈夫。ちゃんと、最初に作った、ドライバとアプリのバックアップCD2枚が、それぞれ自動起動できるので、それをドライブに挿入して、ドライバもアプリも復元できた。
なお、本来のSATについては、触っていません。オリジナルのまま。 以上
書込番号:4959444
1点

今回新しく送って貰ったリカバリーデスクを試しました。
用意した空の250のHDにリスタして→F11→R→Yを押してリカバリー実行およそ30分で終了しました起動してみるとCPUの使用率も二つにわかれてます何より凄かったのはリカバリーした後完全初期状態でリカバリー出来ましたHDも元の状態でローカルディスクC RECOVERY D ローカルディスクEに分かれて分割できてましたこれだと別に作った2個のCDはいらなそうです。
書込番号:4961181
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
HDから異音がするのでサポートに電話しました。そして今日HD届きました箱を空けるとWD2500JSのハードディスクと新しいシステム復元CDが入ってありました。なんかHDの容量増えててますサポートに一応電話しましたけどそのままお使いくださいですって言ってました。これから交換に挑戦してみたいと思います!
1点

HD革命/CopyDrive Ver.1を使ってコピーして何とか無事HDを交換終わりました。音に関してはとても静かになりました。
書込番号:4952757
1点

今回変えてもらったHDですがシリアルATAU 300みたいなんですが
このPCはシリアルATAUに対応してるんでしょうか?
書込番号:4957870
0点

異音がしていたHDDは送り返したのですか?
この製品はSATAUに対応してますよ。
しかし、デフォルトのHDDがSATA2に対応していない為、
使えないわけです。
WD製の200GBのものは恐らくSATA2に対応していないはずです。
書込番号:4958199
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
こんにちは。
この機種の購入を考えているのですが、今日のケーズの広告を見ていたら在庫限りとの表示がありました。
この型は1月発売開始だと思いましたが、まもなく春のモデルが出るのでしょうか?
新型が出るとしたら、熟成された現行型と新型どちらにするかまた迷うことになりそうです。
0点

新し物好き001さん
今までのパターンだと、4月12日頃に新製品(2006年夏モデル)の発表され、14〜15日に入荷になると予想されます。
Gatewayに関しては、次期モデルは予想がつきません。
例えば、Intelモデルに関しては、前モデルと比較して2万円程の値上げになりました。
GT4012jも売れたけどトラブルの多かったモデルという事もあって、次のモデルでは一部店舗が取り扱いをやめる可能性もあります。
あとは、出てみないと判らないですね。
書込番号:4944281
0点

Nisizakaさん、こんにちは。
今日近くの石丸電気に行って見ましたが、既に在庫処分の1台のみとなっておりましたので、店員に次期モデルの情報を聞いてみましたが、まだ店には情報が入ってきていないが現行モデルも入荷は終わっているとのことでした。
確かに過去ログを拝見していますといろいろとトラブルもあるようで、通販で買うのは後のことを考えると気が引けるので、明日あたりケーズに行って在庫があって金額的に納得できれば購入しようかなと考えております。
ちなみに今日のケーズの店頭価格は93,800円也(未交渉)でした。
書込番号:4944519
0点

新し物好き001さん
値段で言えば、ジョーシンの店頭販売がどうやら89,800円でポイント10%(8,980円分)の様子です。(港北店及び三鷹店で確認)
ただ週末限定で86,000円(ポイント無)になっていましたが…。(^^;
ご参考になれば。
書込番号:4944868
0点

週末にジョーシンで購入しました。89800円のポイント20パーセントでした。もう少し待てば、もう少し安くなるかもしれませんね。
書込番号:4951652
0点

ayumisamaさん、こんにちは。
家の近所でゲートウェイを扱っているところは、ケーズと石丸しかないので、購入をするとしたらその、どちらかとなります(通販ではちょっと怖い)。
石丸は91,800円だけど、展示品処分だし、ケーズは93,800円からビタ一文まけん!と言ってます。
ツクモやジョーシンの金額を知ってしまった以上、なんとなく抵抗があって困ってます。
物がいいのは判ってるんですが・・・
書込番号:4953215
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ツクモでGT4012jとJ6452が値下がりしてる。
AMDのCPUが値下がりしたのかな?
前々からGT4012jは候補だったので、マジに買っちゃおうかな〜
実際、GT4012jって、GT5026jより実はパフォーマンス高い気がするんだけど、実際どうなんでしょうね?
これだけ値段の違いがあると、逆に不安になる。
0点

抹茶紅茶さん、
>GT4012jって、GT5026jより実はパフォーマンス高い気がするんだけど
そのとおりだと思います。
大きな違いは電力消費とそれに伴う発熱が低いです。
その結果として騒音がより低くなっています。
いろいろ問題はありますが、
Gatewayがサポートしてくれるので安心です。
書込番号:4949622
0点

@Amadeus氏に賛成。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a
のベンチマーク見るべし。
明らかにGT4012j有利の結果が出ている。
なぜそうなるのかは、
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/eMachines/gw_GT4012j.html
をよ〜く読むべし。
書込番号:4949648
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
GT4012Jへ将来的に背面ケースファンの増設を考えています。
参考ページでは株式会社エス・エヌ・イーのSNE0912VHRが
取り付け実績として挙げられていますが、他に”静音”を
キーワードとして
1.4pin電源採用
2.前面ファンと完全連動した動作
以上の条件に当てはまるFANを取り付けた方いらっしゃいますか?
SNEの上記FANが近くには売っていないもので・・・。
もしよろしければ教えてください。
参考URL:http://wiki.nothing.sh/703.html
では。
0点

私はこれのユーザーではありませんが、参考までに。
GT4012Jのバックパネルを見る限りでは80mm、もしくは92(90)mm穴の
ファンがつけられるみたいですね。
しかし、その手のPWM対応のファンは需要があまりないため、
市場にはほとんどないのが現状です。
静音ということでPWM対応のスリーブベアリング限定でいくと、
SNEから発売されている数種類ぐらいしか私は知らないです。
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
ただ、SNEのファンを扱っている店はあまりないので、
探すのが大変かと思います。
どうしてもPWM対応のものがいいということであれば、
少し高いですけどSNEの直販サイトで購入するのが
無難かもしれません。
(上記ページの最下部にリンクあり)
あと、通販なら高速電脳だと扱っていると思います。
http://www.ko-soku.co.jp/
書込番号:4933736
0点

LEPRIXさん
ご回答ありがとうございます。
>しかし、その手のPWM対応のファンは需要があまりないため、
>市場にはほとんどないのが現状です。
>静音ということでPWM対応のスリーブベアリング限定でいくと、
>SNEから発売されている数種類ぐらいしか私は知らないです。
了解いたしました。やはり、こちらがいいようですね。
せっかくの静音PCなので、できるだけと考えてます。
排熱効果があがればいいのですが。
>あと、通販なら高速電脳だと扱っていると思います。
ありがとうございます。”高速電脳”のFANページ参考になります。
あと、ネジが別売りなので、ネジも合わせて確認してみます。
ついでに、調べたところクレバリーも取り扱いがあるようです。
(加えて取り寄せなのでちょっと安い・・)
ありがとうございました。
書込番号:4933821
0点

結局4pinのファンってCPUクーラーについてるやつで
いいと思うんですけど・・・3000円程度からで売ってる
4pinのファン付きのCPUクーラー買ってファンだけつかってもいいのでは? 通販のやつもファンだけで3000〜4000くらいするから
価格的にはそんなに変わらないと思います?
書込番号:4933887
0点


僕は背面ケースファンを九十九電気で買って取り付けましたよ。
メーカーはADDA社製の形番CFX90S 92mm角ファンを取り付けました
音に関してはほとんど静かですよ。
書込番号:4934212
0点

red-sさん、Horse馬さん
ご回答ありがとうございます。
>結局4pinのファンってCPUクーラーについてるやつで
>いいと思うんですけど・・・3000円程度からで売ってる
なるほど、そういう考えもあるのですね。ご案内頂いた
刀:SCKTN-1000 価格:\2,500前後も検討させて頂きます。
>僕は背面ケースファンを九十九電気で買って取り付けましたよ。
>メーカーはADDA社製の形番CFX90S 92mm角ファンを取り付けました
>音に関してはほとんど静かですよ。
確認させて頂きました。超静音という売りみたいですし、価格も
1200円前後みたいなので手に入れやすそうです。ネジ付ですし。
夏場へ向けて増設したいので、今週末にでも買いに行きます。
PS
昨年10月に東京から福岡に転勤で来たのですが、最近秋葉が懐か
しいです。TSUKUMOにはよく行きました。(笑)通販もお手軽ですが
パーツショップ巡りをたまにはしたい今日この頃。
福岡は博多駅周辺に3件あるぐらいなので・・・
ちょっと寂しいです。
では又。
書込番号:4935908
0点

Horse馬さん、皆様
横から便乗の質問ですみません。
私も背面ファンの取り付けを考えていますが、Horse馬さんのおっしゃっているADDA社製の形番CFX90Sは775のファンコントローラー対応なのでしょうか?(価格的にはやすくていいのですが・・・)
また、SNEの38mm厚のものでも問題なく取り付け可能でしょうか?
(干渉などはないでしょうか?)
皆様、ご教授お願い致します。
書込番号:4936497
0点

ファンコントローラーは付いておりませんです。後接続は3ピンで
マザーボードのsystem FANて所の3ピンに接続しましたですでもこのADDA社製のファンは音が静かで超寿命5万時間がいいですよ。
書込番号:4936798
0点

まじのすけさん
PWM対応で考えてるのでなければ3pinのやつで80〜92mmタイプ
厚みはわりと余裕があるのでOKじゃないでしょうか?
PWM対応で考えたいのであれば775対応の4pinですが
ファンだけだとパーツショップで見かけたことがありません
通販以外だと結構レアアイテムだと思います(笑)
実は私とりあえづ家に転がっていた3pinの80mm
つけてるんですが・・・PWM対応のほがいいかな?と
悩んでいるので ここの書き込みみながら参考にしてます。
書込番号:4937512
0点

Horse馬さん、red-sさん
コメント有り難う御座います。
やはり、私もPWM対応の物がよいかと思っております。
値段と静穏性を天秤にかけ、バランスの良い物を探そうと思っていますが、今のところ下記の中から選択しようかなと考えている所です。
LGA95R−15DB
LGA9032−15DB
SNE0912BTX−L
書込番号:4937644
0点

スレ主さん的には解決されているようですが、まじのすけさんのコメントが目に止まったもので(汗)
特に静寂性を気にするのであればファンは追加しないほうがいいです。当然ですがフロントの吸気音は大きくなりますから。ファンが必要な事態になってから考えても遅くないのでは?という話は横に置いておきまして(^^;;
SNE0912BTX−L付けてますよ。
私も地元では4PINが売ってなくてこちらの通販で購入しましたね。送料も無料ですし。
たしかSNEのファンでは最高値の部類では(4000円程・・・だったかな?)。取り付けビス別途。書いていいのかどうか分かりませんが、私はサービスしてもらいました。
値は高いんですが、耐久性7万時間という謳い文句に賭けてます。。。
アイドリング時の風量は電源ファンの倍はありそうです。
>38mm厚のものでも問題なく取り付け可能でしょうか?
どれだけのスペースがあるのか計ってみては?
何も問題ありません。
2ボールベアリング独特の音がします。ですがそれはどれにしても同じでしょう。無音はありえません。でもサイドパネルを閉じてしまえば2日目には付けていることを忘れそうな静かさです。
問題なのはモーター音よりサイドパネル(開閉する側)の共振音です。私は「静かシート」で対応しています。ついでに床面にも貼ればケースに響くHDDのカリカリ音も軽減されますし、一石二鳥。できれば全面に貼りたいですね。
ちなみにフロントのファンケースはサイドパネルで押さえつけて固定しています。そこに厚みのあるものを貼るんですから、当然閉めにくくはなります・・・。
純正のバランスを崩せば違う場所で弊害が出るのは車もPCも同じですね。
書込番号:4940781
0点

野比のび犬さん
SNE0912BTX−Lのインプレッション有難うございます。
今のところパーツの追加等を行っていないので、今すぐには背面
ファンは不要だと思うのですが、今後HDDの追加を考えているので
念のため背面ファンを付けておこうかなと考えています。
というよりも、機械物をいじくるのが好きなので、色々いじり
たくなるというのもひとつの理由なのですが・・・
とりあえず、SpeedFanをインストールしてあるので、PC内部の
温度を見ながら取り付けを検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:4944124
0点

取付結果報告です
皆様、その節は情報提供を誠にありがとうございました。
FANを増設しましたので、参考迄にご連絡いたします。
尚、PWM対応は今回見送りました・・。HDDも増設したいので。
グラフィックボード:GV-NX66T128VP(\15,000-で元々購入)
FAN:ADDA製 形番CFX-90S(92mm超清音タイプ/\1,200-)
−以下はパーツ−
ねじ:AINEX 型番MA-023A(ファン固定用 防振ゴムブッシュ)
ワッシャー:AINEX 型番MA-029(防振シリコンゴムワッシャー)
ファンガード:AINEX 型番CFG-90 92mm用(内部取付)
結論
音:かなり静かです。
なお、噂どおり側版がかなり硬く閉めづらいです。
参考値(SpeedFAN4.28より取得)
回転
Fan1:951RPM(前面)
Fan2:1540RPM(背面)
温度
CPU:52C(火のマークがついてます・・笑)
Local:40C
Remote:40C
PS.しかし、Networkドライバの読み込みに失敗する今日この頃。
なぜ??
書込番号:4948233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





