このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2006年3月26日 22:50 | |
| 4 | 9 | 2006年3月26日 20:04 | |
| 4 | 4 | 2006年3月26日 10:04 | |
| 3 | 2 | 2006年3月26日 07:01 | |
| 0 | 1 | 2006年3月25日 23:48 | |
| 2 | 3 | 2006年3月25日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
まいどお世話になってます。Cool'n'Quiet機能を使ってますが、コントロール-システムのプロパティの所のCPUの表示が502MHzに表示されますCPUzで表示したら1004.6MHzに表示されますこれってOSがおかしいんでしょうか?それも故障したのかな・・・・消してインストールしても同じみたいです。Cool'n'Quiet機能使ってる皆さんは同じでしょうか。
0点
Horse馬さん、
>コントロール-システムのプロパティの所のCPUの表示が502MHzに表示されますCPUzで表示したら1004.6MHzに表示されます。
おかしいですね、こちらのシステムのプロパティ/全般タグでは1.00GHzと表示されていますが、場所が違うのかな?
書込番号:4914545
0点
リカバリーしても502MHzになってます。再起動したら1.00MHzになるんですけどね〜しばらくして見たら502MHzに戻ってるんですよ何がおかしいのか分かりません。
書込番号:4914632
0点
あのー、Cool'n'Quiet機能を使っているからクロックが下がっているのでは?
CPUの負荷が少ないときにクロックなどを下げて消費電力を少なくする。
そのための機能ではないのですか?
書込番号:4921026
0点
この事かもしれませんね502Mて下がりすぎのような・・・http://support.microsoft.com/kb/896256/ja/このサイトの設定のしかた教えていただけますか?なんか呼んだだけでわ今一分からなくて時刻設定・・・・後レジストリーもですよね。
書込番号:4921591
0点
ネットで調べたらこんなの書いてました。
システムのプロパティなどで、CPU 周波数が低く表示されます
システムのプロパティや、システム情報 (msinfo32) などで、使用している CPU の最高周波数以外の数値が表示されることがあります。
また、システムのプロパティと、システム情報で異なった CPU 駆動周波数が表示されることもあります。
これは XP の仕様なので、気にしないでください。一部のメーカーでは修正プログラムを提供しています。
どうもこの内容によると仕様みたいですね^^;でも気になります。
書込番号:4923418
0点
http://staraxis.kazelog.jp/okiraku/2005/10/windowsxpcpu_3bd5.html
など、前のページのdllの名前で検索したら出てきました。
初心者なので、あまり詳しくは・・・
あと、Cool'n'Quietを切って(最小の電源にしないで)みて、クロックの表示はどうなっていますでしょうか?
基本的に使わなければ、2.0Gのクロックのはずなのですが・・
各種ベンチに支障がなければ、気にすることはないのでは?
前のページではこのような電圧や周波数をかえるような機能を使っていると、シングルタスクのパフォーマンスが悪くなると書いてあるので、その機能を使わなければ支障がないととれないこともない。
単にマルチプロセッサーだから、両方半分の処理しかしていないので、半分の処理分のクロックを計算しているともとれますね。
ということで、Cool'n'Quietを切って検証してみてください。
あっ、ちゃんとタスクマネージャーで2つのCPUを認識しているか確認も忘れないように。
うっ、初心者なのに・・すみません。
書込番号:4923504
0点
あっ、実際のクロック表示でないことは(ほぼ)確実。
倍率0.4つまり800MHzでは動かないとどこかで検証されていたようです。
書込番号:4923532
0点
またまた、うっ
示したページ、4つ下で既出でした。
AMDのCool'n'Quietページを見て引っ張ったのですが・・
2ちゃんのまとめページ
http://wiki.nothing.sh/703.html
にも出ていたようです。
Cool'n'Quietは使わないほうがいい?
CrystalCPUIDの方が・・・
いずれにせよ省エネを考えるのでなければ
そのままの方がパフォーマンスがいいのは当然。
ハハッ、なにいってるのだろう。
書込番号:4924881
0点
このAthlonX2のデュアルコアーがWindowsXPがサポートされてないのが原因みたいですね。付属のCDでリカバリーすると2個のコアーが認識しないのもXPが対応してないからだそうです。対応したOSは
WindowsXP Professional か今年発売するWindowsVistaがデュアルプロセッサーを対応してるみたいです。
書込番号:4931545
0点
今日気がついたのですが、私のところでもCPUクロックの表示がおかしくなっています。
システムのプロパティ全般タグでCool'n'Quietオフ1.00GHz、オンだと502MHzと表示されます。
ただしCoreは2つ認識されているし、スーパーΠとかFF.Bench3でのスピード低下はありません。
表示だけの問題なんだろうけど・・・・
SP3を早く出してほしいですね。
書込番号:4945874
0点
Horse馬さん
Windows XP Home Editionは、物理的に複数のCPUがあるマルチプロセッサーには対応していませんが、CPU 1個に複数のコアがあるマルチコア(又はデュアルコア)のサポートしている事をMSが説明しています。(但し、SP2以降)
この為、XP Home Editonも製品版からインストールすると正常に認識します。
ちなみにXP Home EditionでもPentium XEを使うとデュアルコア+ハイパースレッディングで4個と認識されますよ。
GT4012jの問題は、リカバリディスクがシングルコアの設定で作成されている事に起因しています。
書込番号:4948095
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
有識者の皆様
大変申し訳ないのですが、この機種への内蔵DVDドライブの取付(2代目の追加)についてご教授お願い致します。
GT4012jに、既存PCで使用していたDVDドライブを取付けようと思ったのですが、筐体を固定するねじ位置が合わない(ねじで固定できる位置に合わせるとドライブがかなり奥に入ってしまう)のです。
また、電気的接続についても、IDEのコネクタの接続はできるものの、マザーボードから出ている電源供給コネクタの形状が異なり接続できません。
◎そこで、今まで使用していたDVDドライブを取り付ける方法はありますでしょうか?
(電源供給は、変換などを行うことで、何とかなるような気がしますが、ねじ穴位置はどうしようもないのでしょうか?)
◎仮に、既存のドライブの取付けをあきらめ、新しいものを購入する場合、どういうもの(規格名称?)を購入すればよいのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
ドライブの型番を明記していただかないとなんとも言えませんが、
電源は普通4ピンタイプですが、はまりませんか?
上下逆になっていないかもう一度確認してください。
書込番号:4946338
0点
銀翼の奇術師さん
早速のレスありがとうございます。
ドライブですがリコー製(すみません型番がすぐにはわかりません)のもの、NEC(ND-2500)の物の2機種で確認しましたが、いずれも同じ状況でした。
新しいPCでは規格が変わっているのでしょうか?
ちなみに、以前使っていたPCは、SOTECのPC STATION 4150AVです。
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/E4150AV_SPEC.htm
書込番号:4946394
0点
まじのすけさん
黒の電源コネクタはS-ATA用です。
白の電源コネクタがあるのでそちらを利用すれば大丈夫です。
ドライブ自体の規格は変わっていません。
取り付け位置の問題は、諦めるか、ケースにネジ穴を作るぐらいしかないと思います。
純正の同じ形状のドライブは日本のGatewayでは発売していないので、入手が困難ですね。
書込番号:4946517
0点
Nisizakaさん
RESありがとうございます。
先ほどGatewayや販売店数社にも問い合わせをしてみました。
やはり、この機種に合うものは無く、また同じドライブも単品販売はできないとのことでした・・・
よって、事実上この機種のユーザはドライブの増設ができない
ということになりますね。
全く想定外の問題で困ったものです。
こんなことなら、5026jにしておくべきでした。
最悪、ケースに穴を開けるしかないですかね・・・。
もしどなたか、良い方法があったらご教授ください。
お願いします。
書込番号:4946796
1点
まじのすけさん
僕はあきらめて、ネジ止めせずに使っています。
不具合は感じていません。
ただ、トレイの開閉時に開閉ボタンを押して動くといやなので、remi2というソフトは使用していますが。
書込番号:4947104
0点
私も既存のCD-Rドライブを取り付けようとしましたら、ネジ穴が合わないので思い切って電気ドリルで1ヵ所だけ開けて短いネジで固定しました。ドリルは勢いよく開けると内部に損傷を与える危険があるので気を付けて下さい。
書込番号:4947224
1点
まじのすけさん
ちなみにもしパーツが購入できたしてもDVDドライブで約2万円となります。
米国Best Buyでの販売価格は、$161.99でした。
http://bestbuy.partsearch.com/ProductDetail.aspx?ProductSKU=8552482&ProductType=ACCS&ModelID=610115
手に入れる方法としては、オークション等で中古品を探す。(eMachinesと共通です)
米国から並行輸入で中古品を購入する。(1万円弱の様子です。ただしリスクは考えておく必要があります)
ぐらいかな。
現実的な所、USB2.0やIEEE1394の外付けドライブを使うのがどうなのでしょうか?
書込番号:4947352
1点
皆様
いろいろな情報ありがとうございました。
色々考えた結果、toTOとさんと同じ答えを出しました。
私が実施した内容は以下の通りです。
ネジ止めをせず、代わりドライブの上面に振動防止と滑り止めの
為にクッション材を貼り付け、更にドライブ背面のコネクタ下部
とケースとをテープで少し張りました。
以上で通常の使用では問題がない状態になりました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:4947429
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
はじめまして。
情報提供される皆様、有益な情報いつもありがとうございます。やっとGT4012jユーザーになれた者です。
地域限定ですが交渉などの参考になればと思い、書き込みます。
福岡県の北九州市ですが、地元のベスト電器New折尾店が17日〜明日26日迄オープニングセールをやっています。
99,800円のポイント15%14,970円分に特別企画として50,000毎に5,000円分のお買物券進呈でした。私は250円の電池を追加して10,000円分券をもらった為、計算上は、74,830円となりました。
券の有効期限が4月1日から1ヶ月で他のお店では使えないという相変わらずの制限がつきますが、物が良かった為、とても得した感じです。ベストカードを持ってない方は相談が必要かもしれません。
ちなみにPenD920のGT5026jは119,800円のポイント20%23,960分でした。かなり悩みましたが、他メーカーの応援でPCに詳しい方の「私だったら5026jは欲しくはないが、4012jなら。」という言葉で決めました。購入後こちらの掲示板を拝見して、今回の選択で安堵しています。
当初K6-2の頃のマイナー感が頭に残っていた私は、予算的にもセレDかPen4 630程度のPCしか考えておらずemachine・ValueOne・edionのEGG+(mouse)で検討、他の掲示板ばかりみて2ヶ月半悩んでいました。今回の価格で思い切ってクラスアップ出来て良かったと思います。
先人の皆様のご意見を拝見すると、癖があり注意も必要のようですが、快適なマシンで満足しています。ネット程度ならセレロンでも充分というご意見もあるようですが、きびきびしてくれて、このマシンにして良かったと思っています。
早速、質問で恐縮なのですが
@SOURCENEXTのAcronis True Imageでバックアップされた方はいらっしゃいませんでしょうか?シリアルATA非対応となっているのですが使えるものならば…。
APCIのSCSIボードを流用しようと思っているのですが、取り付けられた方は問題なく使えていらっしゃるでしょうか?
今更ですが、メルコのIFC-USPを持っていてMO・HDDがあるものですから、これも使えればと。メーカーサイトにはXP用のドライバはなくサポートもなさそうなので、経験豊富な皆様のご意見をお聞かせください。
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
0点
wealthyさん、
とても安く買えたようでよかったですね。
さて、Acronis True Image 9.0でのバックアップはとても有効なようです。私もこのソフトの購入を予定しています。
True Image PersonalはシリアルATAのHDDに未対応で、この4012jでは使えないようです。
PCIのSCSIボードについて。
私はモデムボードを取り外し、そこにI/OデーターのSC-UPCINBを入れてHPの4cという古いスキャナを使用しています。
ボードを取り付けると自動的にwindows標準ドライバがインストールされますが、デバイスマネージャのドライバの更新でI/Oデーターのドライバを入れました。
たぶんメルコのボードも同様の手順で使えるものと思います。
書込番号:4943409
2点
@Amadeus様
ご丁寧なレスありがとうございます。
外出しておりましたので、お礼が遅れて申し訳ありません。
@やはり、安い Personalでは無理そうですね。
私のレベルでは、ATAは可能でSATAで使えない理由が分かりません。
昔からHDやCDRドライブに付属していたアプリで私的には充分でしたので、2,000円弱のPersonalなら即買えそうと思ったのですが。9.0検討させていただきます。
A過去ログで @Amadeus様がモデムをはずしてSCSIさしてみますと書いていらっしゃたのは拝見しました。新参者が名指しで質問は失礼かと思い、あのような質問となりました。ご容赦ください。
XPの標準かMeくらいまでのドライバで動いてくれると良いのですが、なにせ古いものでバッファローのサイトにもXP用のドライバはないようです。いまさら新しいボード購入ももったいない気がしておりますので。リカバリーとって試してみたいと思います。
周りでこのマシーンを使っている人がいないので、この掲示板が頼りです。皆さんからの情報が増えていくのを楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4944428
0点
wealthyさん、
BUFFALOのダウンロードサービスを見てみたら
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/ifc-usp.html
>・Windows2000をお使いの方は、OS標準のドライバをそのままご使用ください。
このように書いてあるので、XPでも自動インストールされるOS標準ドライバを試してみることを薦めます。
もし、これで動かないようでしたら、デバイスマネージャのドライバの更新で上記のVer.1.20ドライバを入れてみるといいかもしれませんね。
書込番号:4945634
2点
@Amadeus様
再度、ご丁寧なレスありがとうございます。
調べて頂いた上、リンク先まで張って頂いて本当に感謝致します。
試してみます。
いいマシンに巡り合えて、それが縁で 自らのお時間を惜しまずアドバイス下さる方に出会えて、とてもハッピーな気分です。
その機会を与えてくれた この掲示板関係者の皆様にも感謝です。
書込番号:4945926
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
@本機にはユーザー登録の案内が有りませんが、しなくても良い
のでしょうか?。
A動作音がもの凄く静かで、作業してる事を忘れてしまいそう。
B付属のキーボードの幅サイズが大きいので私のテーブルでマウスパッドを置いたらテーブルからはみ出すので今までのキーボードを使用する事に。値段の割に性能が良いので、非常に満足してます。
1点
stoleさん
ユーザー登録は、最初にサポートを受けた時に登録作業が行われますね。
書込番号:4944291
1点
最初のサポートでユーザー登録になるのですか。10年程前に最初に買ったPCには、ソフトやハード関係でびっくりする位の枚数の葉書が入ってました。気が付いた事でもう一つ。私的にCDトレイの開閉ボタンの位置がわかりにくい。歳のせいで目が悪くなったのか?ボタンの下に白いテープを貼りました。
書込番号:4945623
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
結局あれから固まったりパフォーマンス低下で原因不明で交換してくれました。今度のは今のところ調子いいみたいです。後起動したときのあの牛のマークがなんか小さくなりましたHDも見たところ
ST3200822ASで調べたところSeagate製でした。中々いいHD使ってます。交換してもらってよかったかもです。
0点
使ってみて1週間たちますが今のところ安定してます。ヘッドホン挿したときのノイズも無いですしMDI再生のノイズも無くなりました。BIOSのversion02/23/2006になってるのに気づきましたこれってもしかして書き換えたのかな・・・・なんか新しくなってます。
書込番号:4944927
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
初めまして。昨日GT4012jを購入致しました!
同時にAopen製のGeForce6600 PCX-DV256Hを購入したのですが、
恥ずかしながら今までパーツの交換等を経験した事が無く、人生初のパーツ交換で戸惑っている次第です。
いくつか教えて頂きたいのですが・・・
1.グラボを挿す場所は、空きスロットのどこでしょうか?><
2.挿入後、背面にインターフェイス(DVI等の)が出ると思うのですが、奥まで挿そうとするとミシミシと嫌な予感の音がするのです。
完璧にさせれば、「カチッ」という様な音(or感触)はしますか・・・?
3.サイドパネルを上手に閉じるコツは?
4.元々のGeForce6100はどこにあるのでしょうか?
6600を挿したら、6100は外すのでしょうか?
宜しければご教授頂ければ幸いです。長文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
今回購入された構成だと、
1.の空きスロットはスペック表だと「PCI Express x16 ×1(空き×1)」で表記されている場所に入れるのが宜しいかと思います。
(詳細の位置はマニュアル等参照される事お勧めします。x16の端子なので割と長めです)
2.カチッっとした感触は無いかもです。。(感性の問題かもしれませんが。。。)ただ差し込む際は垂直に且つ均等に力が入るようにする方が良いかと。新品とかはスロット自体が硬い子もいるので怪我には気をつけてやってみてください。
3.この機種の現物を触ったことが無いのでコメントは差し控えさせていただきます。
4.背面図が見つからなかったので推測ですが、多分オンボードチップ(マザーボードのチップ上で処理しているもの)だとおもいます。
念のため此方もマニュアルを確認されることをお勧めします。
おそらくマニュアルにBIOSの設定に関する項目が有ると思います。
設定が必要な場合はBIOS上で実行が必要になると思いますので確認してみてください。
書込番号:4932871
0点
> 4.元々のGeForce6100はどこにあるのでしょうか?
紛らわしいのですが、GeForce6100というのはグラフィックチップの名前ではなく、チップセット(も含んだ)名前です。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=NVIDIA+GeForce6100+nForce+%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
つまり、GeForce6100はチップセットの内蔵機能ですので、拡張スロットにボートが刺さっているわけではありません。
> 6600を挿したら、6100は外すのでしょうか?
ソフト的に無効にする必要があると思われます(現物を持っていないのでよく分かりませんが、一般論として)
普通は、BIOSで無効にできるようになっていると思います。
マニュアルに書いてあると思いますよ。
書込番号:4943535
1点
バロンヌさん
> 1.グラボを挿す場所は、空きスロットのどこでしょうか?><
一番上側のスロットになります。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mvr13.shtml
スロットのサイズ的に選択肢は無いと思うのですが…。
> 完璧にさせれば、「カチッ」という様な音(or感触)はしますか・・・?
確か無かったと思います。コネクタ側のカバーの差込みがずれると
入れづらくなると思います。
> 3.サイドパネルを上手に閉じるコツは?
本体を横に倒して閉めたほうが良いです。
ネジを締める時は下側のネジを位置確認しながら閉めてください。
> 4.元々のGeForce6100はどこにあるのでしょうか?
> 6600を挿したら、6100は外すのでしょうか?
オンボードなのでチップセットに含まれています。
下のページの写真から見ると真ん中左側の黒いヒートシンクの下ですね。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mv.shtml
ビデオカードをさすと自動的にOFFなりますので、何か設定するというのは不要です。
書込番号:4944330
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







