Gateway GT4014j のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Athlon 64 X2 3800+ コア数:2コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForce 6100 Gateway GT4014jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Gateway GT4014jの価格比較
  • Gateway GT4014jのスペック・仕様
  • Gateway GT4014jのレビュー
  • Gateway GT4014jのクチコミ
  • Gateway GT4014jの画像・動画
  • Gateway GT4014jのピックアップリスト
  • Gateway GT4014jのオークション

Gateway GT4014jGateway

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月15日

  • Gateway GT4014jの価格比較
  • Gateway GT4014jのスペック・仕様
  • Gateway GT4014jのレビュー
  • Gateway GT4014jのクチコミ
  • Gateway GT4014jの画像・動画
  • Gateway GT4014jのピックアップリスト
  • Gateway GT4014jのオークション

Gateway GT4014j のクチコミ掲示板

(424件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Gateway GT4014j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT4014jを新規書き込みGateway GT4014jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

後継機は?

2006/05/23 09:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:1件

7月中旬に発売される事が予想される、「GT4014j」の後継機はどのような仕様になると予想されますか?

書込番号:5103202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件

2006/05/25 00:45(1年以上前)


チップセットは、代案が無いよね。
とすると、

・Athlon 64 X2 4200 (+400:ちと高いかな?)
・HDD 300G (+50G:あまり有難くないかな?)

無理に変更しなくても良いと思うのだけれど....

旧モデルの処分も大変だし。

あとは、windows vista のアップグレード無料クーポンとか?

書込番号:5108434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/05/25 08:35(1年以上前)

私の予想は、CPUはSocket AM2対応Athlon 64 X2 3800+。チップセットは、ローエンドのnForce 550。
HDDは変更無し、または300GBクラスへ増量。
DDR2によるパフォーマンスアップのみなので、体感スピードはほとんど変わらず。

書込番号:5108899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/25 21:27(1年以上前)

nForce 550 の場合、
VGA(グラフィック)は、どうするの?

まだ、6100,6150とは、繋がらないよね。

いま、ブツが無いと7月は、厳しいかな。

多分、AM2は、10月のモデルかな?

書込番号:5110344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/05/25 23:09(1年以上前)

>VGA(グラフィック)は、どうするの?
そうですね。書いた後で気がつきました。
新CPUもHyperTransportでつながりますのでチップセット変わらず
CPUのみ変更っていうのもあり得ると思います。
実際、安型のマザーボードはSocketAM2+Force4の組み合わせが有ります。

書込番号:5110715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/25 23:50(1年以上前)

勝手な想像だけれど、
●こんな3ヶ月サイクルでゲートウェイは、開発していると思います。

4月:市場でのチップセットの人気(相性とか安定度合い)から、
採用するチップセットと製品の仕様を決定しマザーボートメーカーに試作を依頼。

5月:試作品を評価し(少なくとも2週間は動作させるよね?)、
問題なければ、熾烈な価格交渉を行い部品発注。

6月:生産開始、
千台単位の注文で、(チップの納品→マザボの組み立て→PCの組み立て→日本へ輸送)まで考えると、
1ヶ月前に、チップの注文しないと間に合わない!!!

7月:発売、後継機の検討開始(繰り返し)

●一方で、
このPCは、1台売って、数千円しか利益が無いパソコンですから、
焦って作って、不良品の在庫を抱えたら、潰れます。
以前に有った様に、nForce は、サムソンのメモリしか動作が怪しいなんて、
起きたら、厳しい事態になります。

●結局、

発売の2ヶ月前に、市場で人気の出るチップセットの試作品をテストしていないと厳しいでしょう。

書込番号:5110877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/05/26 00:16(1年以上前)

ちなみに、私の記憶だと、GeForce 6100系の製品化が
一番早く、

2005年9月20日にGeForce 6100系のチップとマザボが発表になり、
2006年1月15日にGeForce 6100系のマシンが発売されている。

だから、大量生産のメーカー製のPCの場合、

マザボが発売されて、3〜4ヶ月が最短でしょう。

マザボ・メーカの場合、
試しに千枚つくり、
欠品とかで、あわてて、増産とか、
相性が悪く、返品の山で、もう作らないで、3割引きでセールとか、

常に販売する責任も無く、CPUとかメモリの在庫が不要なので、
随分、自由度があると思います。

書込番号:5110972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンの雑音

2006/05/21 16:13(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:4件

フロントパネルのヘッドフォン端子から雑音が聞こえます。
1秒ごとに「ピッ…ピッ…ピッ…」というのと、不規則な雑音も入ります。
試しにマスター音量を全ミュートにしてみましたがそれでも聞こえます(泣)。

質問なんですが、この雑音?を除去する方法はあるのでしょうか?

realtek HD audio
driver 5.10.00.5152
directx 9.0c
codec ALC880

書込番号:5098231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/05/21 16:22(1年以上前)

すみません。
自己レスですが、キャプチャーカードが原因のような気がしてきました。

書込番号:5098249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/05/21 16:52(1年以上前)

キャプチャーボードは、PCIの場所を変えると治ることがあります。
変える前には、ドライバは削除したほうが良いです。

書込番号:5098305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/21 18:54(1年以上前)

☆まっきー☆さんありがとうございます。

キャプチャーカードは関係なかったようです。
その他realtekデバイスを無効にしたりしましたが駄目でした。

マウスの動きとか、ウィンドウの開閉に雑音が連動しており(ピッ…は一定)筐体の設計問題なのかな〜と思いました。

対処として、フロントは使用せずリヤを使う。。。
これで問題ありませんでした。

失礼しました。

書込番号:5098599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 Gateway GT4014jのオーナーGateway GT4014jの満足度4

2006/05/23 12:44(1年以上前)

自分の4014にはノイズは出ませんが、4012からの仕様っぽいですね。
見ておられるかどうかわかりませんが、参考になりますでしょうか?

Q. 前面ヘッドフォン端子を使うとノイズが乗る
A. Realtek HD オーディオマネージャを開き、前面ヘッドフォン端子のデバイスで「ライン出力」をチェック。
(完全に消えるわけではない。所詮オンボードと割り切って増設するのが吉)
http://wiki.nothing.sh/703.html#d3b53fa8

書込番号:5103488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/23 18:58(1年以上前)

> 黒ちゃんせんべいさん

面白そうなページのご紹介ありがとうございます。
ライン音量やその他複数(表示してないものも全部)の音量をミュートにしても駄目でした。

現在はリヤパネルで快適な状況です。

今回のこととは関係ないと思いますが、キャプチャーカードの増設後筐体横蓋を閉める時にやり方が悪いのかツメの位置がおかしい(?)のかわかりませんがキチンと閉めれませんでした(現在も)。腕力で無理やり閉じています。
これが原因かも。。。

ありがとうございました。

書込番号:5104243

ナイスクチコミ!0


皇帝龍さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/28 22:49(1年以上前)

自分も購入後同じ症状で悩んでおりました。リアから引けば大丈夫ではあるんですが、これは初期不良にはあたらないのでしょうか。もし初期不良であるならば、返品で直ると思いますか。意見をお聞かせください。

書込番号:5119877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2509件

2006/05/31 15:54(1年以上前)

フロントパネルの端子は、ケース内でマザーにケーブル接続されているんじゃないかと思いますが、そういう状況でノイズがのるのは当たり前です。PC内部はノイズの発生源の塊みたいなものですから。ケーブルをきちんとシールドしたものにすれば少しはよさそうに思いますが、初期不良にはならずに「これは仕様です」ってことで落ち着くと思います。返品してもだめかもね。

ろーあいあす

書込番号:5127458

ナイスクチコミ!0


皇帝龍さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/31 22:39(1年以上前)

やっぱりそうですよね。でもほかは基本的に
気に入っているのでそのまま使おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5128503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Home EditionからProfesinalへ

2006/05/20 14:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:21件

以前から気になっていましたが、XP HomeはデュアルCPUに完全対応していないとの事ですよね?AMDに電話して聞いてみたとこHomeでも大丈夫そうですが、PenDではシングルコアでしか読み込まない時もあるそうです。自分は4014使ってるんですけど、Proにヴァージョンアップした方がいいでしょうか?

書込番号:5094905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/05/20 14:30(1年以上前)

デュアルCPUとデュアルコアは別物ですが

Silver jack

書込番号:5094913

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2006/05/20 15:18(1年以上前)

  こんにちは。

 Silver Jackさんがおっしゃるように
違うものです。

 デュアルCPUはCPUが2つあるもので、デュアルコアは
一つのCPUにコアが2つあり一つのCPUで二つあるように
PCに思わせるものです。

 したがってHomeEditionでもペンティアムDは使用可能
ということです。

書込番号:5095011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

どこの問題でしょう?

2006/05/17 10:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

スレ主 tale0314さん
クチコミ投稿数:27件

CPU:PD 940
マザー:P5N32-SLI Deluxe
メモリー:CFD BUFFALOのチップ 533 1G*2
HD:MAXTOR 7V300F0
グラフィック:Inno3D GeForce 7900 GT (PCIExp 256MB) *2 SLI
電源:LIBERTY ELT620AWT
OS:WIN XP32Bit Pro


電源入れたら、分からないときにどちのソフトを起動するなら、すぐCPUの使用率は100%になります。スムーズからストップします。マザーのBIOSも0310にアップデートしました。メモリーをチェックしました上で問題がなさそうが。。。どこが問題があるでしょう?皆様大変お忙しいと思いますが、アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:5085956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/05/17 10:17(1年以上前)

機種はGT4014Jではないよね

CPU100%を調べるなら、タスクマネージャのプロセスで調べられます
イメージ名を検索で調べれば原因は分かるはず。

Silver jack

書込番号:5085964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/05/17 10:24(1年以上前)

>分からないときにどちのソフトを起動するなら、すぐCPUの使用率は100%になります。

原因を追究しなければならないが、読めない意味不明な日本語を書かれても暗号解きからしなければならないので、回答者に配慮してもらいたい。
その分からないときにどちのソフトを起動STOPするか常駐するならOFFにしてみたらどうだろうか。思わぬ負荷があるのかもしれない。

書込番号:5085975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/17 12:35(1年以上前)

瞬時という意味なら、アプリを起動した初めは100%になる。
ただし、すぐ戻ります。

書込番号:5086191

ナイスクチコミ!0


スレ主 tale0314さん
クチコミ投稿数:27件

2006/05/17 16:59(1年以上前)

皆さん、ご返事をくれましてありがとうぎございました。
旨く日本語がかけなかった、すみませんでした。
OSに入って、何をしようかなと思ってソフトやインターネットを起動したい時に、起動する瞬間CPUの使用率は100%になります。ついにストップになります。
ウイルスソフトの問題の可能性もあるのでしょうか?

書込番号:5086597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/05/17 18:20(1年以上前)

CPUやチップよりもメモリーを疑うほうが合ってるかも?
二枚挿しなら、順に1枚で試してはどうかな。

書込番号:5086776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

GT4014jとPX7800GTの相性について

2006/05/17 00:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:5件

こんにちわ。
個人的な質問で申し訳ございません。PCを買う前に
『Leadtek Winfast PX7800GT TDH MyVIVO[PCI-Express]』のVGAを
諸事情で入手しました。
そこでPCも新調しようと思ってるんですが、GT4014jとの相性って
いけますでしょうか。試してみた方いらっしゃいますか?
どこにも情報が載ってないもので質問させて下さい。

書込番号:5085272

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/17 20:53(1年以上前)

相性という言葉の意味を考えずに、それらの事例を一般的に「相性」と呼ぶのだから相性はあるんでしょうな。

メモリの相性なんて適切に処置したところで治るわけでもないでしょ。
どうしようもないから「相性が悪い」と言ったって別にかまわないと思いますが。

書込番号:5087228

ナイスクチコミ!1


MIZKIXさん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/17 23:08(1年以上前)

パソコンはクロックを元に高速にかくかく動作させてるので、変なパーツつけると、そのパーツと本体のベースクロックにわずかな誤差が出て動作しなかったりします。
また、同じような商品でも動作電圧が違うので動かない時があります。
あと、配線の長さが少しでも長いと信号のタイミングがずれます。JEDEC準拠のメモリーは配線の長さが全て同じになってたりします。

書込番号:5087744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/05/18 01:22(1年以上前)

相性という定義が曖昧だから。
動かないものがファームウェアの更新で動くようになった場合は、
動く前は相性が悪かったとなるんだろうし。

書込番号:5088216

ナイスクチコミ!1


DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 02:45(1年以上前)

iPod初期品が、正にそうでしたね。
最初のファームではWindowsから認識されず、次のファームではTIチップの1394からのみ認識でき、さらに次のファーム(ここらから、Windows対応でしたっけ?)からは4Pinの1394からも稼動して....

じじぃの独り言でした。

書込番号:5088346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/18 07:06(1年以上前)

本来は規格に従い製造してるから相性は無いはず。
でも相性で片付けないと説明付かないのが多々有る。
まあ業界と大人の事情って奴さ♪(爆)

書込番号:5088480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/18 10:08(1年以上前)

↑同意。

大人の事情はわかるけど、何でも「相性」で片付けるのはどうかと思う。初心者が「相性」を口に出す、出させる環境がどうかとおもいました。「相性」ではなく、規格に対する「品質」の差だと思います。「相性」気にするなら、品質は良く選びましょう。
メーカー製PCならばメーカー純正品及び対応品ということになりますね。

書込番号:5088690

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/18 10:46(1年以上前)

こぴぺで悪いけど・・・

>相性問題の原因は、規格の内容の自由度にあります。

パソコンを構成するパーツは規格に基づいて製造されています。規格の存在意義を考えれば、規格に対応したパーツどうしを組み合わせたときは常に正しく動作しなければなりません。

実際、パーツの形や大きさに関する物理的な規格の内容は厳密なので、物理的に取り付けられないことは滅多にありません。むしろ、そのようなパーツは不良品であるとさえいえます。

ところが、データ転送に関する電気的な規格は、その内容が厳密でない場合があります。その理由は、規格の内容を厳密にしすぎてしまうと、各メーカーの製品の独自性を奪ってしまうからです。したがって、電気的な規格には、各メーカーが自社製品に独自の機能や性能を付け加えるための回路設計が行えるだけの自由度をもたせています。

書込番号:5088742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/05/18 13:01(1年以上前)

話が「相性」という単語について語られてる(^^;

ょっちぃさん。参考になるレスが多数あるかとは思いますが、
YesかNoで聞かれると、今のところは「試したことがないので分からない」だそうです。

Silver Jackさんが張ってくれた動作検証一覧にLeadteckの76GTありましたけど、その上位機種が必ずしも不具合が発生しないとはいいきれません。

電源の容量問題は勿論、使用されているマザー・メモリなど確認できれば多少は安心できるかもしれませんが。

購入の前にショップの店員に、このグラボを搭載して不具合の確認されたかどうか聞いてみるのも一つの手かもしれません。

書込番号:5089011

ナイスクチコミ!1


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 13:20(1年以上前)

>ょっちぃさん こんにちは
相性にかんし、100パーセント大丈夫と言い切るのはなかなか難しいです。
個人的には98パーセントの確率でいけると思います。
根拠無し。感のみ。自己責任でお願いします。
失敗することも一つの勉強であり、楽しみですから。
サポートはレスしたくてうずうずしている方が大勢います。
たまに間違いや不適切のレスもありますから注意してください。

RS1230拝

書込番号:5089036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/18 15:53(1年以上前)

いろいろな意見があってかえって混乱して来ますが、本来の“相性”というのは、
例えば

・A社の「AB2006X」という型番の製品と、B社の「GX0026」では繋げても動作しない。

というもので、まぁ、原因は様々ですが、とにかく同規格に準拠しているにもかかわらず、特定の製品同士は決して動作しないと言う現象を指していました。
(メーカはこの問題に、より厳密な規格を作ったりして対処はしていますが、例えば、PCIなどの有名な規格でさえも、互換性の問題は残念ながらなくなるには至っていません。)

それが、近年では

・B社の「GX0026」の中でも、A社の「AB2006X」という型番の製品と繋げて動作するものとしないものがある。

と言う現象までも、ショップ店員などによって“相性”と呼ばれてしまっているのですが、これは大いに問題です。

原因は、バルク品などにより、本来、不良品としてメーカが吸収すべき個体のバラツキが市場で受け入れられる様になったことに便乗した粗悪品の氾濫などです。
これは、本来の相性ではなく、立派な不良品と言える訳ですが、消費者もショップも同型番の別製品を試してみる機会はほとんどありませんので、詳しく検証される事も無く、結局はババ抜きのババの如く、最後に手にしたものが損をすることになっています。

私はかつてSIMMメモリを2つ購入した際、手持ちのマザーボードで一つは動くのに一つは動かないという状況に遭遇しました。
ショップは当初“相性”として、交換に応じない構えでしたが、「同時に購入したもう一方は動くのだから、相性ではなく、製品個体のバラツキ、即ち不良だ」と言って、動くものが見つかるまで数回にわたって交換してもらいました。
まぁ、ショップも良心的だったと言えますが、消費者がショップに文句を言わなければ、メーカに苦情は伝わらず結果としていつまでも粗悪品がなくならない訳ですから、言うべき事は言っておきましょう。

ちなみに、製品個体のバラツキも相性として定着しつつある感も一部でありますが、こうなると、消費者は何の手がかりも無く、クジ引きみたいに高価なものを購入しなくてはならなくなるわけで、絶対に認めてはいけない風潮です。

また、最近のハードはファームウェアのアップデートが出来るものが多く、ソフト的な互換性問題は、アップデートで解決するケースもあり、問題の複雑化に拍車を掛けていますね。

書込番号:5089286

ナイスクチコミ!1


MIZKIXさん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/18 16:53(1年以上前)

そもそもPCパーツはメーカー側に保障がない事が多いし、バルク品などの動作検証してないものもあるので、それを考慮して購入するのはあたりまえだと思います。それがいやならメーカーPCやBTOを買った方がいいです。
パーツ個々のおおまかな規格はありますが、細かく決まっているわけではありません。細かく決まってたらみんな同じようなパーツになってしまいます。
それにチップセットはIntel、AMD、VIA、ATI、NVIDIA、SIS、ULIとざっとあげても7社もあるので全て対応するなんて不可能です。さらにそこからマザーボードメーカーが設計してつくるわけですから。
本来自作PCは電子工学に強い人などが作成するわけですから、本来はそんな安易なものではありませんよ。

書込番号:5089396

ナイスクチコミ!1


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 20:54(1年以上前)

ビデオカードのドライバーとかは他のハードウェアーとのドライバーとかソフトとの相性はあるのは一般的でしょう。昔ほど少ないと思うけど。ver1,1.2 1.4〜7.12とかね!凄く更新してる。性能を上げるためもあるけどね!
マザーボードのBIOSなど自己破滅するような物が出たときもあった。
プリンターのドライバーなんかでもたまに出ることがあります。
最新のドライバーが一番良いかというとそうでもないときがある。
相性が悪くエラーが出て、元に戻すときもある。
ビデオカードが全てのマシンの全てのドライバーをテストするのはなかなか困難ですね!
メジャーなメーカー、メジャーな製品は安全な確立は高いと言えるでしょう。新製品は3ヶ月ぐらい我慢して買うのが吉。いろいろ不具合、相性の情報が出てくるのを待ちましょう。
myマシンはJWCADとプリンタドライバが相性が悪い。
しょうが無いのでJWCADだけWindows付属のドライバを使ってる。
賢い人はこういう掲示板で探りを入れたり、ググッて調べることで吉。

RS1230拝


書込番号:5089942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/05/18 22:22(1年以上前)

すごいレスの数が。。。!!
みなさんありがとうございます。相性という単語は簡単には
使わない方がいいみたいですね。ここまで相性というのは
深いのかと驚きました。

GT4014jは10万円以下で友達に進められたパソコンだったので、
どうかな。と思ったわけです。
VGAが先にあるのはとくに3Dゲームをやるとかでは
ないんですけどね。ちょっと手にいれちゃったという感じです。
もしかしたら電源も足りないとのことなので、ちょっと心配に
なってきました。1人じゃムズカシそうだし。。。

みなさんありがとうございました!!

書込番号:5090259

ナイスクチコミ!0


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 23:23(1年以上前)

電源容量は心配ないと思います。
皆さんの書き込みは、最悪の場合もあるんだよ!ということです。
Gateway GT4014jはコストパフォーマンス良いと思います。
ただ、メジャーなメーカー製のパソコン買ったからと言って、PX7800GT TDH との相性を保証できる人はいないと思います。
ここに書き込んでいる人は、不良品や相性で一度は苦労している人だと思います。パーツに関しては、最後に「自己責任で」と言うのがお約束です。
うまく動作しない場合も勉強になるし、問題なく動作すればそれはそれでOKでしょう!98パーセントOK!

RS1230拝

書込番号:5090511

ナイスクチコミ!1


cz310c_bさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/20 13:09(1年以上前)

 「相性」の使い方についてですが・・・
 バウハンさんは、電気回路の世界に、アナログ感覚の「相性」などという曖昧な表現は、相応しくないという事を仰りたいのだと思います。入出力電圧の不適合とか、クロック信号のミスマッチとか、ディレイ・タイミングの不整合とか、パターン設計ミスによる電圧降下とかの論理的な理由(原因)が必ずあるので、私も「相性」が、当たり前のように使用されている現状は、どうかと思います。ソフトウェアの場合は、十中八九「不具合(バグ)」でしょう。

書込番号:5094733

ナイスクチコミ!1


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 01:37(1年以上前)


そういうことをひっくるめて相性というのです。
で、あなたは、ょっちぃさんの質問になんと答えるのですか?

RS1230拝

書込番号:5096844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/21 02:48(1年以上前)

↑製品品質の差による不具合だよ。

相性って言い方はおかしい。


質問の答えとしたら、問題ない可能性が高いが、保証はできないってことかな?メーカー製PCは中のパーツにどんなものが使われているか自体不明だからね(ロットで変更になること多いしね)。

メーカーが保証するパーツ以外の装着は少なからずリスクが付きまとう。「自己責任」という言葉を大事にしたい。

だからスレ主自体のスキルにもよる。

書込番号:5096980

ナイスクチコミ!1


cz310c_bさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/21 05:43(1年以上前)

> で、あなたは、ょっちぃさんの質問になんと答えるのですか?

 確かに、ご指摘のとおり、質問の内容自体に回答していませんでしたね。失礼致しました。

 質問の回答ですが、メーカーが保証(動作確認)をしていないパーツについては、とりあえず装着して、必要なドライバーをインストール後、暫く様子をみてみるしかないのではと思います(勿論、自己責任で)。

 バウハンさんも仰っているとおり、問題無く動作する可能性の方が高いとは思いますが、PCI Express自体が、まだこれからの規格なので、リスクもそれなりにある事を覚悟しておく必要はあるでしょう。

 いずれにせよ、せっかく購入したのですから、やってみるしかないと思います。RS1230さんの仰る、失敗することも一つの勉強であり、楽しみというのも、そのとおりだと思いますし、それが自身の経験値となって、後で必ず役に立つでしょう(少なくとも、私はそうでした)。

書込番号:5097125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/05/21 13:09(1年以上前)

で、動かなかったとして、店でチェックしてもらって他のPCで動
いた場合、店は不良品ではないと判断すると思いますが、そういう
場合はどう言うのでしょうか?

書込番号:5097861

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2006/06/03 20:48(1年以上前)

やっぱり相性はあると思うな〜

どの製品も公式の規格上に成り立っているんだとは思うけど、
規格内でも多少幅があると思うのよ。
その幅のあるもの同士を組み合わせると、まれに規格の想定した振れ幅をトータルで上回ってしまって、うまく動かない。
そんな漠然としたイメージがある。

突っ込んでね、賢い人。

書込番号:5136502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

迷ってます(ρ_―)o

2006/05/16 19:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:7件

こちらのマシンを買う事は決まっているのですが、モニターが決まりません。テレビをキレイに見る為にはPC用の液晶モニターにチューナーが付いた物が良いのか、液晶テレビにPC接続が付いた物が良いのか、どちらが良いのでしょう?これからはデジタル放送に移行していく為、DVI接続も欲しいですね。私の移行はまだですけど。そしてこのマシンに相性の良い商品ありましたら教えて下さい。あとデジタル放送見る為に必要なものとかも教えて下さい。色々質問してすいません。

書込番号:5084180

ナイスクチコミ!0


返信する
Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/05/16 21:24(1年以上前)

自作憧れさん

PCをメインにするのであればPCモニタ系、
TVをメインにするのであれば液晶TV系となると思います。

今のPC液晶モニタだとハイビジョン対応できるモニタは
相当高価のしかないので実質アナログTV前提になると思います。
ちなみに外付けの地上波デジタルチューナーだとハイビジョンを
普通のアナログへ変換する機能は付いているので見るだけでしたら問題ないと思います。
また液晶TV系はPCの高解像度に対応できていなくて
大きい液晶でも17インチ相当の解像度しか表示できません。

ちなみにデジタル放送はD端子(D3〜D5端子)、HDMI端子等です。
DVI端子はHDCP対応で無いと利用できません。
私は専門家ではないので詳しくは検索サイト等で探すか
モニタ、液晶TV等の所で質問してください。

書込番号:5084509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2006/05/17 12:57(1年以上前)

丁寧な返答ありがとうございます。それでは、ダイナコネクティブのLC32Sはどうでしょうか?用途はプレステ2、DVD、TV、ネットです。比率は初めてのパソコンでネットも家で始めるのは初なのでどうなるか分かりませんが、予想ではDVDのデータをPCに入れておいて、見たい時に見るかDVDに焼いてPS2で見るか分かりませんが画質が良い方にしたいと思っています。ネットゲームはどんな物があるかまだ未知数ですが、多分、そんなにやらないと思います。TVは今はよく見ますがネットがつながれば半分半分位になると思います。ご意見宜しくお願い致します。

書込番号:5086243

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/05/18 00:07(1年以上前)

自作憧れさん

専門家ではないのでその製品が良いのか判断はできませんが、
解像度1366×768は簡易ハイビジョン(と言うべきか?)ですね。
本当のハイビジョンの解像度は1920×1080となります。
ただこの解像度で見れるテレビは無茶苦茶高いですけど。
ただ従来のテレビと比較すると格段に上です。

GT4014jと接続する場合は、標準でDVI端子が無い事からDVI端子のあるビデオカードを増設する必要があります。
ビデオ再生を考えるならばAvivo対応のRADEON X1000系かな。
ビデオ再生(特にDVD)はビデオカードの性能にある程度左右されているので再生支援機能が搭載されているモデルを付けるべきでしょう。
DVD再生は、今のPCの方が上だと思います。
PS2は色々と改良されているとはいえEE(5年前のCPU)の力で再生しているだけなので。

書込番号:5088018

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Gateway GT4014j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT4014jを新規書き込みGateway GT4014jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Gateway GT4014j
Gateway

Gateway GT4014j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月15日

Gateway GT4014jをお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング