Gateway GT4014j のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Athlon 64 X2 3800+ コア数:2コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForce 6100 Gateway GT4014jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Gateway GT4014jの価格比較
  • Gateway GT4014jのスペック・仕様
  • Gateway GT4014jのレビュー
  • Gateway GT4014jのクチコミ
  • Gateway GT4014jの画像・動画
  • Gateway GT4014jのピックアップリスト
  • Gateway GT4014jのオークション

Gateway GT4014jGateway

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月15日

  • Gateway GT4014jの価格比較
  • Gateway GT4014jのスペック・仕様
  • Gateway GT4014jのレビュー
  • Gateway GT4014jのクチコミ
  • Gateway GT4014jの画像・動画
  • Gateway GT4014jのピックアップリスト
  • Gateway GT4014jのオークション

Gateway GT4014j のクチコミ掲示板

(424件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Gateway GT4014j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT4014jを新規書き込みGateway GT4014jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:10件

この板も、投稿が少なく、もうすぐ閉まってしまうのかもしれませんね。
この機種を使っている方々は、さすがに自分でバンバンやっているのでしょう。
別機種のGT4012jも寂しくなっているようです。

ところで、先日、DVDドライブにメディアを再生している最中に不具合が起きたらしく、
キュルキュル言い出し、ついにモモモモ、ムムムム、グググ、の状態になったので、
EJECTボタンを PU〜SH 。
なんと、メディアとともに直径3cmのドーナッツ状のスポンジが・・・・エッ!。
たぶん、メディアを押さえ込むパッドと思いますが。
なるほど、こういうのも有りか。
ま〜いいや!(直す気なし)そのまま使ってしまえ。
現在、支障なく稼動しています。

でも、最近、電源投入後にモニターが NO SIGNAL で起動しないことがあるな〜。
接触不良ならまだしも、マザー系だったらどうしましょ!

質問したいときにこの板が無かったら寂しいですね。

暇人の独り言でした。

書込番号:7088794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件 Gateway GT4014jのオーナーGateway GT4014jの満足度4

2007/12/14 11:01(1年以上前)

久しぶりに401x系に来ました(w

ドライブからスポンジですか・・・
ボクには まだない症状(?)ですが
実際あったら、ビックリというか笑ってしまいそうです。

> 最近、電源投入後にモニターが NO SIGNAL で起動しないことがあるな〜
モニター(or ケーブル)なのか、PCなのか
増設されてるならビデオカードの可能性もあるかも なので
切り分けて調べるしかないですね。

ボクの4014も
HDD 250GB + 250GB(2つとも+HDDクーラー)
HD2400 PRO + TVキャプチャー
電源 500W
エンコ時のみ@2400MHzでガンバってくれてます。

最近、M/B不具合報告が増えてきてますが
お互い、ガンバりましょう(w

書込番号:7112639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/26 02:55(1年以上前)

遅くなりましたが、新年明けまして おめでとうございます。
他愛の無い、暇人の独り言に返信を頂いた 黒ちゃんせんべいさん には、多方面の板で投稿されていることを以前より認識しておりました。この度のご指摘および励まし、ありがとうございました。
さて、その 黒ちゃんせんべいさん よりご指摘頂いておりました増設ビデオカード(GV-RX13P256D-RH)が、突然、お亡くなりになってしまいました。ご指摘後、チェックを行う前に、LANケーブルの線内接触不良が見つかり新品に交換。その後、DVIケーブルの確認とプラグ(接点)の確認まで行いましたが、起動時のトラブルなのでビデオカードを改めて抜き差しすることは無用と判断しました。その後は NO SIGNAL が出現しなかった(チェック後3週間)ので安堵していたのですが・・・。
安堵していたのに突然の他界で、目の前(のモニター)が真っ暗になりました。
急遽、ビデオカードのD-SUBへ接続したのですが、状況に変化が無いため、ボードを抜いてみたら、ピンの1本の金箔が半分なくなっていました。(櫛の歯の1本が半分折れた状態です)ハァ〜・・・!うそだろ〜!!こんなの有りか〜!、と身体の力が抜けっちゃいました。ソケットの中に金箔の残骸が残っていないか心配で、ソケットに向かってエアーをブッシュ〜、残骸の確認ができなかったため、新たにビデオカードを購入する気になれません。気持ちの整理をして、麺棒か爪楊枝でグリグリする予定です。
現時点で、MBのD-SUBへの接続となっているのが、少し心配な点です。
MBの不具合ではないかという報告関係では、2007年10月22日の板があるようですが、GT4012j書き込み番号(6919237)によると、使用状況によりチップセットが過熱してマザーがお亡くなりのパターンのようです。でも、この板に電源が入らないとか、MBに不具合があるとかの投稿があまり無いので、この機種は大丈夫?私の思い違いかも・・・。でも、この機種のチップセットはGT4012jと同じなんですよね。

不安を抱えつつも、黒ちゃんせんべいさん のご指摘と励ましに感謝し、
この機種を使用している方々に、不具合が生じないことを祈りつつ
暇人の独り言・・・終わります。

書込番号:7294613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AMD Athlon 64 X2 ドライバーです

2006/07/24 17:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

AMD Dual-Core Optimizer は AMD Athlon 64 X2 デュアルコアプロセッサ向けのユーティリティです。
 Windows API を迂回しTime Stamp Counter(TSC) を連動させることによって コア同士の時間認識がずれてハングするという問題を解決し、PCゲーム/ビデオの性能を向上させることができます。
 対応OSはWindows 2000/XP(32bit)/XP(64bit)/2003(32bit)/2003(64bit) です。

http://cowscorpion.com/CPU/AMDDual-CoreOptimizer.html

これをDLしたらすごく安定したみたいです。

書込番号:5284587

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/24 22:35(1年以上前)

AMDは、,「デュアルコア版Athlon 64のゲームパフォーマンスを向上する」ユーティリティ「AMD Dual-Core Optimizer」を7月4日本社が運営する英語版Webサイトで公開しました

「AMD Dual-Core Optimizer」とは?
「RDTSC命令を用いるいくつかのゲームにおいて,パフォーマンスを向上させる」というユーティリティ

「RDTSC命令」っていったい何?
「RDTSC命令」とは、Windows(のAPI)で時間をチェックしなくても,TSCから高速に時間情報を取得できるようにすること
これにより、高速性を要求されるゲームなどに多用されるようになってきていた命令

「TSC」とは?
「TSC」とは、最近のCPU(正確にはx86互換CPU)に搭載されている機能
クロックごとに数が増える独自のカウンタのこと(Time Stamp Counter)

ではなぜAMDは今回このようなユーティリティを公開したのだろうか

それは、Athlon 64 X2をはじめとするAMD製のデュアルコアCPUでは,どちらかのコアがHalt命令を発行する(=CPUコアが「アイドル」と呼ばれる低負荷状態に移行する)たびに,片方のTSCが停止するようになっていた
そのため,デュアルコアCPUにおけるそれぞれのコアによって,時間認識がズレるという問題が発生していた

つまりAMD Dual-Core Optimizerは、この問題を解決するためのユーティリティだったということなのです

なので、パフォーマンスの向上というよりも、「これまであった問題を修正する」といった方がいいかもしれません

これまでAthlon 64 X2などを利用していて,一部のゲームで不具合に直面している人は,インストールするといいことがあるかも

書込番号:5285610

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 15:07(1年以上前)

GT4012Jでリネージュ2やってますがこのX2修正ソフトDLしたから変な現象がなくなりました。今のところは安定してますよ。てかパフォーマンス少し上がったような感じです。

書込番号:5287605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Athion64-X2 3800のドライバーです

2006/07/15 12:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件



http://www.amd.com/us-en/assets/content_
type/utilities/amdcpusetup.exe

DualCoreCPUだと動作が早くなったりおかしくなるゲームなどは直ります。

GT4012J使ってますが、一応ゲームの不具合これで直りました。

書込番号:5256045

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/15 12:31(1年以上前)

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/amdcpusetup.exe
こっちかな^^:

書込番号:5256052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/18 18:29(1年以上前)

ありがとうございます、私はGT4012jユーザーでPCにはあまり詳しくないのですが!
ファンは静かだったんですが、最近熱でか?何か?でした
DVD見てたら止まったり、おっしゃっているような音声だけ早送り?のような症状でてました。
そこでSpeedFanをダウンロードして設定してCPU温度とか見たらCPU47℃ GPU?80℃@@;
ファンの速度を上げて様子見てたんですが!平常時70℃手前負荷がかると温度上昇でした。


そのドライバーダウンロードし入れたら!CPU33℃ GPU?54℃と!!かなり下がり安心しました^^
ほんと!サポセン電話しようか?夏はしようがないのかと思って様子みてたので助かりました。

書込番号:5265879

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/19 12:42(1年以上前)

ぼくはたまにMIDI聞いてますがCool'n'Quietを入れると音が割れたり途切れたりしてましたそこでこのドライバーを入れたら普通に聞けるようになりましたよ。後ゲームもやってますがカクカクしたりする不具合も一応直りました。今のところPCは安定してますよ。

書込番号:5268229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/07/19 14:11(1年以上前)

このスレッドには関係ないですが

2006年秋モデル発表になったけど、Core 2 Duo発表前だから単なるマイナー変更見るべきもないです
残念。。。。。。


http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html

書込番号:5268400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/20 16:41(1年以上前)

どうもHorse馬さん 私のPCも温度安定しました。

USBで接続の外付けTVボードなどをONしたら!
急な温度上昇でGPUあたりから?ジリジリと音さえしてました@@;
これが?熱暴走なのかな?でしたので!風量増やし
4014の様に後ろにもファン追加して我慢してたのです。
PC素人なので困ってたんですー(汗)

フトあなたの投稿を見て、ダウンロードしてみて!ホンと^^助かりました
試しにSpeedFanでのコントロールからCPUautoに戻しましたが!
何とか、今のとこ安定してますー ^^

書込番号:5271770

ナイスクチコミ!0


gozaruさん
クチコミ投稿数:58件

2006/07/22 09:27(1年以上前)

Horse馬さん、ありがとうございました。
私はJ6448ユーザーですが、映像の再生で画と音がずれて困っていました。
このスレを拝見し、早速AMDのホームページから取得し、CPUドライバを導入したところ、ずれが解消されました。
シングルの皆様も是非導入された方がよろしいです。
あっ、もちろんシングル用です。

書込番号:5277031

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/22 20:36(1年以上前)

このドライバはアスロンの Cool'n'Quiet ドライバーの最新バージョンです。Athion-X2用に不具合も改良されてるみたいですね。後は電源設定で最小の電源管理に設定したらいいですよ。僕のPCは普段ネット鑑賞してるときは、CPU温度35度ぐらいでゲームやり始めたら45度ぐらいです。

書込番号:5278504

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/24 14:45(1年以上前)

Cool'n'QuietをOFFにした状態
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+, MMX, 3DNow (2 個の CPU), ~2000MHz

Cool'n'QuietをONにした状態
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+, MMX, 3DNow (2 個の CPU), ~1000MHz

ネット見てるときは1000MHzもあれば十分ですし消費電力も軽減されます。

書込番号:5284226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/26 00:58(1年以上前)

Horse馬さん、ありがとうございます。
分からないなりに調べ↓を見ながらなんとか、薄っすら理解^^;
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487%5E10272%5E10273,00.html
”機能チェックについて”を読んで
コントロールパネルを開き「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」→「全般」タブの下に表示されるクロック周波数
およそ800MHzになっていれば、Cool'n'Quiet は正しく機能している。

今チェックしたところ!502MHz ^^
とりあえず上手くいってる、みたいです(ほっ!)

*もし以前まんまなら!元を正さずに、水冷とか?冷却の迷路で彷徨っていたと思います。
Cool'n'Quietバンザ〜イ^^v

書込番号:5289543

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/27 03:44(1年以上前)

Cool'n'Quiet機能を使ったら多少もたつきありますけどそれほど気になりませんですよ。
Cool'n'Quietの動作確認はこのツールをDLしたら分かりますよ。
http://cowscorpion.com/CPU/AMDClock.html

書込番号:5292726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/29 03:28(1年以上前)

ツールをDLしました。一番敏感な設定にしました。

当たり前ですが、表示窓2つ。
何も操作しない状態では、素早く1000MHzの状態にもどりますね。
安心安心^^

書込番号:5298437

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/29 15:19(1年以上前)

同じくここに書いたAMD Dual-Core Optimizer をDLしたら安定しますよ。僕もDLしましたがゲームとかMIDIのノイズも消えたみたいです。

書込番号:5299659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/02 11:52(1年以上前)

導入しました、また よろしく。

書込番号:5311070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD増設レポート(設置方法・温度・音)

2006/06/21 23:47(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:127件

さて、以前増設すると言っていたHDDを本日増設しました。
結局このようになりました。。
・50cmのIDEラウンドケーブルを購入。
・マスターHDDの下に取り付けようとしたが、電源のソケットが新しいタイプのものしか届かないと判明し、断念。。(昔の電源ソケットしか想定していなかった。。)
・で、結局DVDマルチレコーダーの下に何とか挿入し、ネジ一本で止めて固定、IDEケーブルと旧タイプソケットで電源を接続。
さて、温度を計測。(部屋の温度は不明・・)
マスターHDD(=M):WDC WD2500JS-22NCB1(思ったとおりWDでした。。)
スレーブHDD(=S):ST380020A
起動後暫くしての温度(その間温度測定ソフトインストール):M=30℃、S=30℃
ネットゲームで負荷:M=43℃、S=40℃ まで上昇
20分間放置:M=37℃〜39℃で上下、S=41℃で固定
さらに20分間放置:M=41℃、S=41℃でそれぞれ固定
インターネット使用:M=43℃急上昇後〜38℃〜42℃〜38℃といったりきたり、S=41℃で固定
以上のことから、やはり下は冷却機能が働き、上はケース内の温度を諸に受けて温度が固定されていることがわかります。スレーブHDDは基本的にデータ保存領域でそんなにアクセスしませんから、それでもいいのかも・・・。むしろマスターHDDを独立で冷やしておいたほうがいいのかも・・、と自分に言い聞かせることにします。。
音ですが、比べて見てはっきりわかりました。
増設のST380020Aに最初にアクセスして耳を近づけるとアクセスしまくっているのですが、こもった音しか聞こえません。やはりラバー効果もあるんでしょうね。本当に静かです。
本機についているWDC WD2500JS-22NCB1は、やはりガリガリとうるさいです。もう捨ててしまいたい。。がんばって消音処理しようかな。。消音シート、薄っぺらいやつと、スポンジと、ゴムみたいなのと色々売ってたっけ・・・どれがいいのやら。。

書込番号:5189789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件

2006/06/22 00:35(1年以上前)

これ、比較すべき対象が、

●「下部3.5ベイに1HDD」 VS 「上部 5インチベイ1HDD」

なら、当然、下部が有利だけれど

●「下部3.5ベイに2HDD」 VS 「下部3.5ベイに1HDD+上部5インチベイ1HDD」

だと、どっちが有利か?という問題だと思います。

ちなみに、J3036の場合、
「下部3.5ベイに1HDD→下部3.5ベイに2HDD」
としたら、平均38℃のマスター側が、46℃に上昇しました。

延長の4Pの電源ケーブル位、数百円なので、当初、希望の下部に
HDD2個設置されてはいかが?

まあ、HDDて、24時間動かす用途でなければ、50℃超えなければ、
問題無いのでは?

書込番号:5189988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDの増設

2006/06/05 13:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:127件

U133タイプのHDDを持っているので、何とか活用したいと思っていますが、IDE接続になるんですよね。あの太いコードをPC内部(しかも一番下まで)に這わせるのは嫌だな〜と思い幾つか対策案を検討しています。

1.せっかくSATA接続できるのだからSATAのHDDを新調(9000円程度)
2.解体した外付けHDDケースのUSB変換装置を利用し内部から接続。内部接続にUSB2.0の拡張ボードを購入(玄人志向のが1000円程度)。
3.いやいや、お金掛けるなんて勿体無い、そのまま接続してモーマンタイ。
4.空いている外付けケースがあるならそれ使う。。ただ持っているHDD-Seegateがラバーに覆われている(=放熱しにくいのではないか・・)ので、ファンなしアルミケースは怖い。。ちょっとした移動の衝撃で一度逝っちゃってるだけに怖い。。

さて、どれがいけてますかね・・・?
3.で問題ない人いますかね。。
ご意見拝聴。。

書込番号:5141946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/06/05 14:00(1年以上前)

IDEをS-ATAに変換すればいいのでは?

http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-dat.html

書込番号:5141983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/06/05 14:23(1年以上前)

あと書き忘れですが結束タイプのIDEケーブルではだめなのですか?
S-ATAに比べれば太いですが全体としてみるとすっきりします。

http://www.comon.co.jp/S13-114.htm

書込番号:5142009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2006/06/05 14:26(1年以上前)

おぉ、そういうキワモノを使う手がありましたか。こんなちっこいのに2300円程度するんですね。

書込番号:5142014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2006/06/05 14:32(1年以上前)

あ、入れ違い。^^;
結束タイプのIDE、これすご〜くいいですね。300円ちょいで、リーズナブルです。
でも、長さが心配・・。写真を見る限りでは短そうですね。このPCの構造上届かないのではないかと思います。。。検索しても長いのはヒットしませんでした。。

書込番号:5142023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2006/06/05 14:35(1年以上前)

あ、長いのもありました。650円くらいですね。これいいです。情報提供ありがとうございました。^^

書込番号:5142029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2006/06/05 16:08(1年以上前)

ステー付けて、5inchベイに格納。

書込番号:5142178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2006/06/05 16:34(1年以上前)

ありがとうございます。ステーで装着する方法もネットで調べましたが、GT4014jでは構造上この方法は難しいようです。
ステーを使う方法:
http://www.nasuinfo.or.jp/freespace/aramaki/News/199901.htm
PCの構造(前バージョン):
http://joshinweb.jp/pc/gt5030j.html?ACK=REP

書込番号:5142225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/06/05 21:35(1年以上前)

マウンター付けて、 5inchベイに格納。

\471 (税込)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10272205/-/gid=PS01070000

書込番号:5142977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2006/06/05 22:19(1年以上前)

このPCは空気の流れが下部前方から後方へ流れる構造になっています。
http://joshinweb.jp/pc/ge200601.html#gateway
なので、上につけると熱がこもりそうなのでパスですね。。
それに、これ付けたら不恰好だし。。後ろからは入れるの大変でしょうしね。。

書込番号:5143141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/06/06 01:17(1年以上前)

チッチッ

ここマシン、私の現物を見た感じだと、
(持ってないのでケース・開けてないけれど)
正面の大きな吸気ファンで圧力をかけて、
背後や正面の下部の3.5インチベイからも、自然排気する構造です。

マウンターの場合、前面の5inchベイの
プラスチックのフタに、キリで穴を開けます。
もしくは、フタを外します。

マウンターの形は、以下の方が前面排気に適します。
http://www.wakamatsu-net.com/pcshop/51_585.html

心配ならば、HDD温度計で、計測すれば、どの場所が一番冷えるかは、
分かります。

どうだ!、HNの「安値大好き」に恥じない夢の150円!!!
まあ、実際は、300〜400円だけれど。

また、ATAケーブルは、上部DVDでマスターを使ったのスレーブが、
丁度良い位置にあるでしょ。

>後ろからは入れるの大変でしょうしね。。
これ、DVDドライブの様に、外側のドライブの口から入れる物なんです。

戯れているだけだから、HDDの装着位で、キレれないでね。

書込番号:5143850

ナイスクチコミ!0


Knight01さん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/07 00:29(1年以上前)

こんばんは。4012jユーザーです。
4012jの前面下部にティッシュを当てたところ、
4012jでは前面下部は吸気の様です。
リアファンのある4014jではなおさらではないでしょうか?

書込番号:5146624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2006/06/08 14:30(1年以上前)

あ、同じことやってる。
実は私もティッシュを当ててみました。しっかり全面下部から吸気されています。
後方からは生ぬるい空気が排気されています。
やはり全面下部に設置すべきだと思いました。ゆっくりした風ですが、確実に外気によって冷やされるので安心です。

書込番号:5150780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ついに購入しました!

2006/04/25 01:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j

クチコミ投稿数:21件

皆さんのアドバイスのおかげでついに購入しました。5036と迷ったんですが、ゲームをする事が比較的多いのでAthron搭載の4014にしました。何分初心者なもんですし、Athron搭載機は初めてなので不安ですが・・。この機会にグラフィックボードの購入も考えています。一応これに決定したんだけど、http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010005000000&jan_code=4537694055208
4014に合わないって事はないですよね?

書込番号:5024357

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Gateway GT4014j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT4014jを新規書き込みGateway GT4014jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Gateway GT4014j
Gateway

Gateway GT4014j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月15日

Gateway GT4014jをお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング