このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年5月7日 14:56 | |
| 0 | 1 | 2006年5月4日 09:21 | |
| 0 | 0 | 2006年5月3日 21:08 | |
| 6 | 7 | 2006年5月2日 13:35 | |
| 0 | 3 | 2006年4月29日 15:50 | |
| 1 | 3 | 2006年4月27日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
今晩は
初デスクトップです。 モニターはGateway FPD2185Wです(解像度1680*1050で使用)
前につかっていたノート(東芝dynabook)の時は気にならなかったのですが、webページで文章を読んでいると文字がぼんやりしている感じがします。
そこで幾つか質問なのですが
1.文字がぼんやりするのは、PCやモニターがどうというわけでは なく、アナログ接続だからでDVI接続にすれば解消されますか?
2.DVI端子があるグラフィックボードなら安い物で良い(ゲームにk関しては今のところ未定)?
3.とはいえ、オンボードよりも高性能の物が良いと思うのですがオンボードの[NVIDIA GeForce 6100 and NVIDIA Force 410MCP]はGeForceの中でどの辺の位置づけですか?
もう1つ、グラフィックと関係ない質問ですみませんが、
起動時(休止からの復帰時)のファン全開は仕様みたいですが、設 定を変更できますか?
0点
アナログ接続ならリフレッシュレートを60HZから70〜75HZに変えるとにじみが消える場合のあります
勿論、UXGA以上なら専用グラフィックカードからのDVI接続をするべきでしょうね
Silver jack
書込番号:5041923
0点
そのモニタでアナログ接続は非常にもったいないですね。
早いとこDVI接続のできるグラボの購入をお薦めします。
内蔵VGAの性能については数字の通り、GeForceのPCI-Eの
VGAとしては最下位クラスとなります。
3DゲームをしないのであればGeForce6200、RadeonX550クラスでも
十分だと思いますが、そこら辺は目的と予算に応じてということで
よく下調べをした上で購入してください。
>起動時(休止からの復帰時)のファン全開
これはこの機種の仕様というより、大概のマザーボード内蔵の
ファンコンの仕様かと思います。
最初から低電力で動作させようとするとファンが回らずに
止まったままになってしまう恐れがあります。
そのため一旦全開で動作した後、徐々に回転数を落としていく
という仕様になっているのではないかと思われます。
書込番号:5042438
0点
お二人とも親切にありがとうございます。
Silver Jackさん
>アナログ接続ならリフレッシュレートを60HZから70〜75HZに変えるとにじみが消える場合のあります
画面のプロパティで見ると、解像度1680*1050では60Hzで固定 されているようです。
LEPRIXさん
>これはこの機種の仕様というより、大概のマザーボード内のファンコンの仕様かと思います。
最初から低電力で動作させようとするとファンが回らずに
止まったままになってしまう恐れがあります。
そのため一旦全開で動作した後、徐々に回転数を落としていく
という仕様になっているのではないかと思われます。
安定した動作の為ということなら、そのままが良いですね。
グラフィックボードについて少し調べていて新たな疑問ができたのですが、同じGPUの物でファン付きとファンレスがありますよね。ファンレスが静かなのはわかりますが、冷却に関して両者にどのくらい差があるのでしょう?このPCの筐体の構造上、風が当たるので、よほどの負荷が掛からない限り気にする事でもないですか?
書込番号:5045712
0点
ファンレスモデルは殆どが発熱の少ないDDR、DDR2メモリ搭載が殆どですから、3Dゲームバリバリ中心に使う方は少ないでしょう
BTX規格なら廃熱も考えられて作られいるから問題ないでしょう、あっては困りますが
安く済ませるなら、型が古い6200、6600あたり
最新では7300GSあたりでしょうか
書込番号:5045782
0点
>ファンレスモデルは殆どが発熱の少ないDDR、DDR2メモリ搭載が殆どですから
メモリに関しては全く解りません。良い選択が出来るようにもっと調べてみます。
書込番号:5049147
0点
ちょろピンさん
メモリに関しては、DDR、DDR2、DDR3等がありますが、メモリの速度の違いが大きな違いです。
この3種類の中ではDDR3が一番高速と考えてください。
ただし、この速度も大容量メモリを搭載してこそ意味があり、128MB以下ではコストも考慮してDDRという事が多いですね。
現実的には、メモリ速度よりもメモリ容量の方が重要なので、FPD2185Wを考慮して256MBモデルを選択しておく方が良いです。
Vista AeroでもこのVRAM容量は要求されそうですし。
書込番号:5057426
0点
Nisizakaさん、ありがとうございます。
>メモリに関しては、DDR、DDR2、DDR3等がありますが、メモリの速度の違いが大きな違いです。
グラフィックボードに関する記事でメモリについて書かれているものを見たことがないですが、どれ程の差があるものなのですか?
>FPD2185Wを考慮して256MBモデルを選択しておく方が良いです。
モニタの種類も関係あるのですか?
>Vista AeroでもこのVRAM容量は要求されそうですし
雑誌で読んだことがあります。
書込番号:5058091
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
色々悩んだ挙句、このマシーンを購入しました。
静音を売りにしているのかな?ということと、割安に感じたので購入に至ったのですが、HDDのカリカリ音は結構耳につくのと、4012の掲示板でも指摘されているように(見逃していました!)、耳障りなキーンというような甲高い音が定期的にします。HDDの音だけでは無い様に感じています。4012モデルからその辺りは改善されていないのでしょうね。
セットアップ後に色々試すために顔の側で作業したせいだと思いたいのですが、足元に設置後もこの音が気になるようでしたら、量販店に返品を申し出たいと思っています。
あと、下の方が指摘されているように、デフォルトのカードリーダーのスピードは激遅です(怒)。お店の方に購入する前にそれを確認したところ、そんなことあるはずない、というような対応でしたが間違えありません。外付けのUSB2.0のリーダーで読み込ませた場合と雲泥の差があります。これでは付属のものは使い道がありません!どなたか内臓のカードリーダーに付け替えてスピードが速くなった、という方がいらっしゃいましたら、製品名と取り付けに関してアドバイス頂ければ幸いです。
いずれにしましても、数年は間違えなく使う製品ですので、よく考えて行動したいと思います。
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
このPCで、デフォルトでFF11をやってるんですが、時々フリーズしてしまいます。やはりこれは性能不足だからでしょうか?やはりグラボは必要なんでしょうか。マカフィー常駐させてます。初心者ですみません;;
0点
とりあえず下記サイトでベンチマークソフトをDLして
あなたのマシンの評価を再確認してみては如何でしょう。
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
書込番号:5035577
1点
ベンチ走らせたら、スコア4000代出て、問題ないと思うんです。何が原因でフリーズするんでしょうか・・・
書込番号:5036102
0点
とりあえず,GPUのdriverを最新のものにして
フリーズしないか試してみては如何でしょう。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_84.21.html
書込番号:5036350
1点
私も初期状態でFF11をプレイしていますが、今のところ
無事です。
コントローラは何をお使いですか(PC用orPS2変換)?
私が以前使っていた自作機は、コントローラが振動するタイミングで
フリーズしていました。PS2変換を抜くと再度動き出すという症状。
試しにマカフィーの常駐を外してみて、それでもフリーズするか試してもいいですね。
フリーズするタイミングの統計で原因がわかるかもしれません。
書込番号:5037791
1点
俺もPS2変換で、振動した瞬間にとまりました!!同じ症状とみてまちがいないですね!ということは振動をオフにすると大丈夫かも知れませんね^^ありがとうございましたー
書込番号:5037948
1点
>PS2変換で,振動した瞬間にとまる
貴重なCase Reportですね。
書込番号:5038937
1点
原因がわかって良かったですね!
ちなみに、私は今これを使っていますが、振動も問題ないですよ!
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-PSUAD1&cate=1
以前はこのタイプを使っていました。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-ps/index.asp
書込番号:5043156
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
GT4014jをツクモのネット通販で購入しました。3日程度で届きました。
玄人志向のグラフィックカードGF6600GT-E128HLを増設して、ハーフライフをやっていますが、まったく問題ありません。
カードに付属の日本語の取扱い説明書の通りに取り付けてた後、玄人志向のHPから、リンクをたどってドライバーをアップデートして使用しています。とても綺麗な画面です。
ケースも開けやすく、取扱説明書もわかりやすいです。
CPUは巨大なヒートシンクで冷却しているみたいです。
起動時のファーンの音は大きいです。ちょっとびっくりしましたが、使用中は静かなので別に良いです。又、ハードディスクのカリカリという音も、他が静かなせいか多少気になりますが、許容範囲です。
私は、とっても満足しています。
最初、ケーズ電気で買おうとしましたが、前モデルのGT4012jを89800円で売っていて(在庫がつまれてた)、GT4014jはありませんでした。
0点
購入したんですね☆僕も今日、注文していたWinFast PX7600GS TDH 256MBが届きました。さっそく付けようと思うのですが最初から付いているオンボードの6100は外す必要があるのでしょうか?もし外さないならどちらのビデオカードが認識されるのでしょうか?二枚付けてるって事になるのですかね?どなたか教えて下さい・・・。
書込番号:5035009
0点
オンボードの6100は、マザーボードのチップセットに内臓
されているから、物理的には取り外しできませんし、BIOSや
ウィンドウズ上でも特にそのままの状態で、ビデオカードを
取り付けるだけで、増設したビデオカードを使用するように
なりました。
取り付けるときは、本体の電源ケーブルを外して、PCの取扱
説明書とビデオカードの取扱説明書を読んでから、作業しまし
ょう。
当然、ディスプレイケーブルは、増設したカードの方につないでくださいね。
書込番号:5035085
0点
>あうすとらろぴてっくすさん
ご丁寧にありがとうございます。え!?ディスプレイはCRT使ってるんですが、液晶じゃなくてもビデオカードの方に繋ぐんですか?
書込番号:5035177
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
ワールドカップが近づいてきたのでビデオキャプチャを投入して試合を録画しようと思っています。しかし、オンボードのタイプはやった事がないし難しそうなので外付けのにしようと考えてます。色々調べたらこれがよさそうなんですが。http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-smp2e_u2/
難しくてもオンボードのに挑戦した方がいいのかな?外付けだと不具合が起きたりするのでしょうか?何にもわからないのでどなたかアドバイスお願いします。
0点
外付けは、確かに取り外し簡単なので、
使いまわしするのに便利ですが、場所を取るので
その辺がちょっと良くないです。
PCI接続のものは、パソコンを開けて取り付けなくては
なりませんが、そんなに難しいことは無いですし、
付けてしまえば場所を取らないのでPC周りがすっきり
します。
外付けでも特に問題は無いと思いますが、お使いの
機種で動作確認も取れているようなのでPCI接続の
に挑戦してみるのも良いかと思います。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060425a
書込番号:5027819
0点
ご丁寧にありがとうございます。
そうですねこれを機に挑戦してみるのもいいなと思います。
増設に関して何か注意しなければならない事ってなんかあるんでしょうか?
書込番号:5028527
0点
特にはありませんが一応、PCの中やボード等に
触れる前に水道の蛇口等を触って放電しておくと
良いくらいかな。
書込番号:5030182
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







