このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2006年6月23日 15:19 | |
| 0 | 1 | 2006年6月22日 00:35 | |
| 0 | 5 | 2006年6月14日 23:24 | |
| 0 | 5 | 2006年6月14日 19:59 | |
| 4 | 6 | 2006年6月12日 13:09 | |
| 3 | 3 | 2006年6月11日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
新たにB31A-6330Aが出ていますね。スペック的にもお値段的にもB31A-6330Aの方がいいみたいですね。9-in-1 メディアリーダーとオプション(ディスプレイ、キーボード、マウス、スピーカ)は基本構成には付かないけど。
私だったら今ならB31A-6330Aを選ぶかもしれませんね。。
eX.=ショップ販売・・オプション選択肢を与え自作派を取り込む。
牛=量販店展開・・メーカーのブランド力?で元自作派・メーカー派共に売りまくる。(牛は桜屋や大カメラでも売ってますね。)
という戦略で両方売りたいんじゃないんですか?
大手メーカー指向(高くても安心を買う)のユーザ以外のユーザを全て取り込むべくユーザカテゴリを細分化して売っているみたいですね。
書込番号:5193868
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
さて、以前増設すると言っていたHDDを本日増設しました。
結局このようになりました。。
・50cmのIDEラウンドケーブルを購入。
・マスターHDDの下に取り付けようとしたが、電源のソケットが新しいタイプのものしか届かないと判明し、断念。。(昔の電源ソケットしか想定していなかった。。)
・で、結局DVDマルチレコーダーの下に何とか挿入し、ネジ一本で止めて固定、IDEケーブルと旧タイプソケットで電源を接続。
さて、温度を計測。(部屋の温度は不明・・)
マスターHDD(=M):WDC WD2500JS-22NCB1(思ったとおりWDでした。。)
スレーブHDD(=S):ST380020A
起動後暫くしての温度(その間温度測定ソフトインストール):M=30℃、S=30℃
ネットゲームで負荷:M=43℃、S=40℃ まで上昇
20分間放置:M=37℃〜39℃で上下、S=41℃で固定
さらに20分間放置:M=41℃、S=41℃でそれぞれ固定
インターネット使用:M=43℃急上昇後〜38℃〜42℃〜38℃といったりきたり、S=41℃で固定
以上のことから、やはり下は冷却機能が働き、上はケース内の温度を諸に受けて温度が固定されていることがわかります。スレーブHDDは基本的にデータ保存領域でそんなにアクセスしませんから、それでもいいのかも・・・。むしろマスターHDDを独立で冷やしておいたほうがいいのかも・・、と自分に言い聞かせることにします。。
音ですが、比べて見てはっきりわかりました。
増設のST380020Aに最初にアクセスして耳を近づけるとアクセスしまくっているのですが、こもった音しか聞こえません。やはりラバー効果もあるんでしょうね。本当に静かです。
本機についているWDC WD2500JS-22NCB1は、やはりガリガリとうるさいです。もう捨ててしまいたい。。がんばって消音処理しようかな。。消音シート、薄っぺらいやつと、スポンジと、ゴムみたいなのと色々売ってたっけ・・・どれがいいのやら。。
0点
これ、比較すべき対象が、
●「下部3.5ベイに1HDD」 VS 「上部 5インチベイ1HDD」
なら、当然、下部が有利だけれど
●「下部3.5ベイに2HDD」 VS 「下部3.5ベイに1HDD+上部5インチベイ1HDD」
だと、どっちが有利か?という問題だと思います。
ちなみに、J3036の場合、
「下部3.5ベイに1HDD→下部3.5ベイに2HDD」
としたら、平均38℃のマスター側が、46℃に上昇しました。
延長の4Pの電源ケーブル位、数百円なので、当初、希望の下部に
HDD2個設置されてはいかが?
まあ、HDDて、24時間動かす用途でなければ、50℃超えなければ、
問題無いのでは?
書込番号:5189988
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
NECの水冷パソコンが静音性を売りにしておりますがGT4014などのgatewayもだいぶ静かと聞いております。どちらが静かかごぞんでか。今の自作パソコンがうるさいので買い換えを考えております。以上よろしくお願いいたします。
0点
牛の本機は、
・起動時がうるさいです。(最初にこもった熱を排出するため?)
・HDDの書込み音は気になります。(以前自作で使っていたSeagateのがラバー付で非常に静かであった為、そう感じます。その前に使っていたWDの書込み音と同レベルです。)
残念ながらN機と両方持っていないので(両方持っている人はいないと思うが・・)、比較はできませんが、牛の本機は排気の為のファンが前後に2個付いていますし、それなりに音はします。N機なら取り扱っている店も多いので、実際に音を聞いてみてはいかがですか?
牛の本機も通常使っているレベルでは静かは静かですし、HDDの書込み音対策なら、自作経験者なら何とかできるかと思います。
この選択での迷いどころって、どちらかというと、価格かサポート力かってところでは・・・?
書込番号:5170138
0点
私も、自作パソコン(セルロン2.4Ghz)の煩さに、
嫌になりましたが、
ファンの音のパワーは、感覚的ですが、
J3036は、セルロン2.4Ghzのリテールファンの1/5-1/10位です。
丁度、目覚まし時計の針の音とドチラが煩いか?位のレベルです。
それ以上の静かさは、余程神経質な人以外は、あんまり関係ないのでは?(ノミの背比べ)
ただ、3036は、一番、消費電力が少ないので、静かな部分もあります。
また、この辺の安いマシンは、ケースに消音材のスポンジなんて、使わないから(ペラペラの鉄板)、10万円以上するNECの水冷の方が、
消音加工に期待はできそうですネ。
書込番号:5170164
0点
確かにNECにくらべると牛の低価格は魅力です。あとは拡張性が牛の方がありそうです。
J3036も多少考えていたので大変参考になりました。
書込番号:5170240
0点
NECの水冷は2台使用しているけど、静音性は新しい物ほど静音性は悪くなっている
値段を考えればGateway は悪くないと思うよ
7月に発売される、Intel Core 2 DuoのTDP 50〜65Wだから静音性は良くなるだろうね
Silver jack
書込番号:5170273
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
PCI-express16のグラフィックカードでデュアルディスプレイはできるはずです。
書込番号:5157420
0点
訂正
GeForce7600とかならマルチディスプレイモードというのがあるらしいです
書込番号:5157436
0点
機種が違いますがGX7010JでGeForce6800を使用してますがマルチディスプレーで使用してますよ。
片方がアナログで片方がデジタルで接続してますが特に問題はありません。
画面も15インチと19インチのそろった画面ではないのですが特に問題なく使用しています。
書込番号:5160015
0点
2画面にするだけならば「サインはVGA」が一番簡単だと思いますよ。
書込番号:5160036
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
どなたか教えてください。AdobePremiereElements2.0で動画編集をしていたところ突然フリーズしたり、電源が勝手に切れたりで参っています。たまにうまくいったと思ったら音が入っていなかったりでいっこうに先へ進みません。これって初期不良でしょうか。ちなみにGV-RX13128D-RHを積んでいます。以前5022Jを使っていたときは何の問題もありませんでした。
0点
しんたけさんこんばんわ
メモリのエラーチェックを行ってみてください。
メーカー製PCでは稀ですけど、メモリエラーが有る場合も有りますので、チェックしてみて、エラーが出ているようでしたら、メモリ初期不良と言う可能性も有ります。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
Memtest86+の使い方
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86%2B%2FChangeLogs
書込番号:5152834
1点
私はGT5030jでPremiereElements2.0とPremiere6.5を交互に使っていますが、特に問題はありません。私もVC入れ替えて、ASUSのRADEON搭載Extreme AX300SE-X/TD/128Mを使っています。
外しかもしれませんが、メモリチェックで異常が出ない時は、GT4014jのオンボードビデオのGeForce 6100がDISABLEになっているか確認した方が良いと思います。
オンボードビデオが使わないのに生きていると、IRQやメモリ領域などリソースを無駄使いするだけでなく、増設したビデオカードとのIRQのシェア失敗で、こういう風にいきなり落ちる事もあります。
また増設したビデオカードが、既存のデバイスとIRQのシェアになっていても、同じようなトラブルが起きることがあります。
競合または、IRQのシェアのあるデバイスは、デバイスマネージャ上で「使用禁止」にするか、BIOS上でDISABLEにすると、症状が治る事ががあります。よくわからない場合は、一端増設したビデオカードを外して、PremiereElements2.0を使って見てください。これで改善するなら、増設したビデオカードとマザーボードの相互関係が原因のはずです。
書込番号:5153671
1点
あもさん、kei114さんありがとうございます。素人ながらなんとかメモリーチェックしてみましたが、エラーはありませんでした。後できることは、デバイスマネージャーかBIOSでGeForce 6100をDISABLEにすること、とのことですが、何分素人でBIOSを起動してみましたがさっぱりわかりませんでした。できましたらもう少し教えていただけると助かります。また、増設したビデオカードとのIRQのシェアに関してはどのようにして確かめればいいのでしょうか。
書込番号:5159062
1点
まず最初に、増設したGV-RX13128D-RHを外して、症状が改善するか見てください。これで直るときは、以下の状態をチェックしてください。
GT4040jのBIOSは触った事がないですし、たぶん私のGT5030jとはマザーもCPUも違うので、メニューも違うでしょうから、混乱を避けるためBIOSの内容にはふれません。詳しくはGATEWAYのマニュアルを見てください。この会社のマニュアルはシンプルですが、こうした必須事項は漏らさず書いてあるのが普通です。
まずは、OS上での確認を行って、以下の点を確認してみてください。
・スタート・設定・コントロールパネルを開く
・コントロールパネルをクラシック表示に切り替える
・システムをダブルクリックして開く
・ハードウエア・デバイスマネージャを開く
・この時点で黄色の○に!マークがあったら完全に競合しているデバイスがあります。普段使わない方を右クリックして無効にして再起動します。
・競合が見あたらない時は、ディスプレイアダプタをダブルクリック
・GeForce 6100とGV-RX13128D-RHに相当するビデオカードが2つ見えていないか確認します
・2つある場合は、使っていない6100がリソースを無駄遣いしている事になります。
・もし2つあったら、今使っているGV-RX13128D-RH以外を右クリック
・無効を選び、すべてのウインドウを閉じて、再起動します。
この状態で、問題があった作業を行い、改善するか確認します。
ビデオカードが一つしかなかった場合は、IRQなどのリソースのシェアや競合をチェックします。
・デバイスマネージャ・表示・リソース(種類別)を選び
・割り込み要求(IRQ)を開きます。
・GV-RX13128D-RHが、PCI-EXなど、自分がささっているホストのコントローラ以外のデバイスと同じIRQを共用していないかチェックします。
・他と同じIRQを使用していたら、リソースを開き、自動設定を開き、IRQ15以下の未使用IRQに切り替えます。
*単純なBIOSしか積んでいない廉価なモデルだと、IRQの自動設定以外を選べない機種も存在します。
**また、BIOSでIRQの自動設定を外しても、OS上に反映されない機種では、現在使用しているデバイスのIRQのシェアは解消できない事になります。
***こういうデバイスの組み合わせを、良くパソコンショップの販売店の人は「相性が悪い」と単純に表現します。
普通のオフィスソフトなど軽い仕事なら問題ありませんが、動画の編集の様なヘヴィデューティな仕事には使えない組み合わせと言うことになります。この場合はリソースのシェアを解消出来ない、普段使用しないデバイスを無効にするか、増設デバイスをあきらめるしかありません。
以上、実機を見ていないので、外しかもしれませんが、症状が改善しない時のご参考と言うことでポストします。
書込番号:5162141
0点
Adobe製品は確かPentiumに最適化されているので、AMDで使った場合は速度が落ちる場合があると聞いたことがあります。
書込番号:5162431
0点
Premiere ProでHDV編集ですと、たか7さんの言う理由もあり得ます。でもSSE2 対応の AMD プロセッサなら、HDV以外は普通に使える事になっています。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs.html
また、Adobe PremiereElements2.0は、SSE2対応のAMD Opteronもしくは Athlon 64も対応CPUにあげています。
http://www.adobe.com/jp/products/psprelements/systemreqs.html
GV-RX13128D-RHも九十九の動作検証に載っているビデオカードですので、これ単体が悪さする様な事はないと思うのですが、私もAMD CPUでPremiereElements2.0を使った事があるわけではないので、正直良くわかりません。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060425b
あとは、しんたけさんご自身の検証結果次第です。
書込番号:5162611
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
初めまして、赤いにんじんと申します。
GT4014jを先日購入したのですが、
・Windows Media Player で動画(ビデオクリップ)を再生すると途中で画像が止まり音楽のみ進む。
・フリーウェアのゲームでフルスクリーンにする場合、画面が上半分しか表示されない。
という問題が解決できません。
皆さんからアドバイスが頂ければと思い書き込みました。宜しくお願いします。
0点
>・Windows Media Player で動画(ビデオクリップ)を再生すると途中で画像が止まり音楽のみ進む。
特定のファイルだけでしょうか?このファイルは、他のPCで再生した時は正常でしょうか?
時々、MediaPlayerでそうなることが、私もNECのノートPCであります。
>・フリーウェアのゲームでフルスクリーンにする場合、画面が上半分しか表示されない。
画面の解像度の設定を変更しても、おなじような状態になりますか?
書込番号:5155843
1点
CNCFMMさん、あうすとらろぴてっくすさん、返信ありがとうございます。
さて、先日メーカーさんに問い合わせてみたのですが
・Media Player に関しては、
ビデオアクセラレータの設定で[ビデオ ミキシングレンダラを使う][旧ビデオ レンダラ]両方のチェックを外すと良い、との事でその方法で正常に再生されるようになりました。
ただ、正常に再生された前のPCでは両方ともチェックしてありました。
・フルスクリーン時の件ですが、
こちらに関しては、解像度が(320×240では)低すぎてプログラムが合わない為に起こる現象でビデオカードを増設するしかないとの答えでした。なお、プロパティで640×480にしてもやっぱり下半分は映りませんでした。
書込番号:5158221
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







