
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2006年12月13日 09:27 |
![]() |
11 | 14 | 2007年1月3日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月3日 12:11 |
![]() |
30 | 29 | 2010年3月19日 16:03 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月18日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
4016jを使用しています。
ハードディスクのジリジリ音が気になって仕方ありません。
5058Jや5048J等も同じような音が出ているのでしょうか?
4016jでも3種類のハードディスクが使用されているみたいなのですが、中には静かな機種もあるのでは?と....
以前使用していたiMacからのカリカリ音は、全く気になりませんでしたが、このジリジリ音は非常に耳障りで困っています。
音に関しては、個人差がある質問だとは思いますが教えて下さい。
ちなみに、ハードディスクにトラブルは無いと買った先の診断はもらいました。
0点

まずは、LEO883さんのドライブ情報が無いと判らないと思います。
モデル、ロットによってドライブが異なっていますので。
米国のページに載っているコンポーネント情報によると
GT4014jは、日立、SEAGATE、
GT4016jは、日立、SEAGATE、
GT5048jは、Western Digital、日立、SEAGATE、
GT5058jは、Western Digital、SEAGATEが使用されています。
HDDの音はメーカー毎に特徴的な音があるのでその音かなと思います。
前モデルのGT4014jの口コミにも音が気になる書き込みがあったので同じ理由と思います。
私の使用しているモデルは、全てWestern Digital製で(または交換済み)音も小さく気にならないのですね。
書込番号:5743420
1点

まぁ同じHDDでも、当たりハズレあるから、
ハズレを引いたって事かな。
日立は、立ち上がり時にキュイーンって音がなるのが多くて、シーゲートはそれこそ、当たりハズレある。
個人的感想ですが。
書込番号:5746425
1点

お返事ありがとうございました。
GateWayは大変気に入ってますので、参考になりました。
静かな機種をお使いの方が羨ましいです。
書込番号:5749051
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
こんにちは!初めて参加するものです。
実は、GT5058jをヨドバシ横浜店で購入して、
早速起動しようとしたら、FANがいきなり全力で回り始めて
いつまでたっても、起動しませんでした。モニタがNosig状態
で、ハードディスクアクセスしようともしない状態です。
しょーがないんで、電源ボタンを長押しして強制終了して、
何度も繰り返し、起動をこころみましたが、同じ結果でした!
サポートデスクに聞いてみたら、初期故障ですね。すみません。
電源ケーブルを抜いて長時間放電した後に、もう一度試してみてください。それでもだめだったら、ハード初期故障です。
といわれました。
ところが、次の日に、電源入れてみたら、やはりFANが全力で
数分動作した後に、正常にWindowsが起動しました。
それで、アプリケーションをどんどん追加して、10時間ほどは、
さくさく動作していたのですが、アプリインストール後の再起動
中に、また、FANが全力で長時間(10分ためした)回りっぱなしで、終了中にかたまってしまいました。
例のごとく、電源ボタン長押しで強制終了して、再度電源起動しましたが、最初の状態と同じ起動できなくなりました。
こんなことが、どなたか経験していましたら、レスをお願いします。
明日、ヨドバシに言って、新品交換をお願いするつもりですが、
個別故障ではなくて、共通不良の可能性は無いか?不安です!
情報をよろしくお願いします。
1点

>個別故障ではなくて、共通不良の可能性は無いか?不安です!
個別故障だと思いますよ。
世界のGatewayさんですから・・・
ファンが高速回転とのことですので、もしかすると、CPUとCPUクーラーの接触が悪くて、
CPU温度が上がりすぎて、冷却するためにファンが高速回転しているのかも知れません。
一般的にはCPUクーラーの取り付けが悪くても一瞬はBIOS画面が出ることが多いのですが・・・
まあ、初期故障はどこのPCでもありますので、はずれを引いたと思い、
これで悪い運気は吹っ飛んだでしょうから、来年は良い年になるでしょうw
書込番号:5720109
1点

早速のレスありがとうございます!
世界のGatewayさんですので、
私もそう思いたいです。
ちょっと、ほっとしました。
今朝、冷え切ったPCを電源入れてみましたが、
Fanが高速回転し続け、起動しませんでした。(10分間確認)
何が原因かわかりませんが、交換してもらって、
早くさくさく動かしたいです。
PCのテクニカル面は、初心者ですので、また、何かありましたら
アドバイスお願いします。
山と畑さんも、良い新年をお迎えください。
書込番号:5720798
1点

> ネットワーク勉強中ですさん
Fanが高速回転し続けて起動しないのは、BIOSの初期化で障害が発生していますね。
マザーボード側の問題と思います。
報告されている情報を見る限り間違いなく初期不良交換ですね。
本来の正常動作品であれば最初の高速回転は5秒ほどです。
ちなみにマザーボードは、Intel製でBIOSもIntel製となっています。
書込番号:5725964
1点

Nisizakaさん
アドバイスありがとうございます。
昨日、ヨドバシさんで新品と交換してもらい、メモリ増設も
ヨドバシさんで実施してもらい、正常動作確認してから、
引き取りました。
今度は、正常に動作しました。おっしゃるとおり、起動時に
5秒ほどFanが高速回転後に正常に起動しています。
ここで、初心者的な質問なのですが、グラフィックボードは
Intel_GMAX3000ですが、nVIDIA製の
GeForce等と性能的に何が違うのですか?
メモリはメインメモリを共有しているようですが、2GBに
増設済みですので、問題無いかと。
ちなみに、3Dゲーム等はやりません。
DVDビデオ鑑賞程度ですね。
以上、アドバイスをお願いします。
書込番号:5726046
1点

ビデオチップは大きく分けて2種類あります。
・チップセット内蔵型
(Intel GMA X3000、NVIDIA GeForce 6100、ATI RADEON XPRESS 200等)
・ビデオカード型
(NVIDIA GeForce 7600、ATI RADEON X1600等)
GMA X3000はチップセット内蔵型です。
チップセット内蔵型の長所と短所をならべると下記のとおりかな。
ビデオカード型だとこの逆になります。
長所 :
チップセット内蔵なのでスペースをとらない、コストが安い。
消費電力、放熱量が少ない。
短所 :
3D処理などのGPU(ビデオ機能)性能が高性能ではない。
独立したビデオ用メモリ(VRAM)を持っていないのでメインメモリの利用可能なメモリが減る。
また、メインメモリの帯域がCPUとGPUで取り合ってしまう。(100%の速度が出せない)
GMA X3000にはビデオ再生機能の支援機能もありますので、DVDビデオ鑑賞程度であればオンボードでも問題ないと思います。
書込番号:5729853
1点

Nisizakaさん
早速のアドバイスありがとうございます。
勉強になりました。今のところ、DVDビデオ鑑賞や、
DVDビデオ編集、音楽CD作成程度にしか使用しませんので、
今のオンボードで十分ですね。
ありがとうございました。
書込番号:5732780
0点

みなさん!こんにちは!今日は大晦日です!楽しみましょう!
さて、GT5058jのさらなるアップグレード方法について、
何点か質問があります。どなたか教えてください!
私が考え付くさらなる高速化方法は下記ですが、これぞという方法があれば教えてください。
1)CPUをアップグレード:Core2Extreamに交換
・・・マザーボードは対応しているか?
2)メモリのバス速度を高速なものに交換する
・・・マザーボードはどの程度の速度に対応しているのか?
3)ビデオボードを高速なものに交換する
以上、よろしくお願いします!
書込番号:5824227
0点

ネットワーク勉強中ですさん、こんにちわ。
>さて、GT5058jのさらなるアップグレード方法について、
>何点か質問があります。どなたか教えてください!
何故、購入早々からアップグレードなどをお考えなのでしょうか?
メーカー物のPCは拡張などはほとんど考慮されていませんので、購入当初からアップグレードを考えるのであれば、
最初から最もハイグレードなものを購入するか、それとも自作するのが普通だと思います。
何故かと言いますと、アップグレードすると、通常電源の負荷が増えますが、
お使いのPCに搭載された電源が拡張性を考慮していなければ、容量不足で正常に動かない場合があります。
このような時は、電源を高容量なものに交換すれば良いのですが、
メーカー製のPCは一般に売られているATX電源を使っていない場合もありますので、
簡単に購入、交換が出来ない場合があります。
1)については、可能だとは思いますが、Gatewayの同じファミリの最上位機種であるGT5062Jが
C2D E6600ですので、この辺りにしておくのが無難ではないでしょうか?
2)については、やっても意味ないです。
3)については、ゲームなどをやられるのであれば、快適に鳴りますが、
ビデオカードは+12vの電源を沢山必要としますので、それに耐え得る電源が搭載されているかどうかによると思います。
体感速度が上がるのは、HDDを高速回転のRaptorに変えるのが、簡単で、
コストパフォーマンスが良いのではないでしょうか?
書込番号:5824881
1点

山と畑さん!
早速の返信ありがとうございます。
質問させていただいた理由は、今更なる高速化を考えているのでは
なく、2年後ぐらいに、CPUも安くこなれてきた時に安価で高速化を実現できる方法を知っておきたかったからです。
現時点では、何をやっても十分高速でレスポンスも良いので、
大満足しています。
ご指摘の通り、電源容量は重要ですね。仕様諸元では、容量が400Wで、消費電力が100W以下ですので、余裕はありそうですね。
使用用途は、今のところ、ゲームはしませんので、音楽・ビデオ・写真編集+OFFICEアプリ程度ですので、1)だけが有効ということでしょうか。
まあ、クワッドCPUが1万円を切ったときが変え時と思っています。
それから、ご指摘にHDDの高速化が有効とお聞きしましたが、
すでに400GB SATAUが実装されていますので、このままでよさそうですね。
いろいろとアドバイスありがとございました。
それでは、良い新年をお迎えください!
書込番号:5825568
0点

ネットワーク勉強中ですさん
1)Core2 Extreamは対応しています。(米国ページのGT5058の情報ページに対応の表記があります)
QX6700はTDP(消費電力、発熱)の関係で厳しいと思いますが、X6800はTDP的にも大丈夫です。
現実的なのは、米国でも設定されているCore2 Duo E6700でしょうか。
このあたりにしておくのがコスト的にも無難と思います。
将来であれば、Core2 Quadが装着可能になると思います。
2)DDR2-800に対応していますが、速度的な差は無い、8GBへの増設に対応していないので意味はないと思います。
DDR2-533、DDR2-667でもCPUとチップセットの帯域幅の都合で差はありません。
(ただし、オンボードビデオと帯域を取り合っているので早いほうが多少の効果はあります)
日本のページには説明されていないのですが、2GBのメモリに対応しています。
3)米国ではGeForce 7900GT等の設定もあります。
ただ注意点として2スロット占有型は筐体の都合上、物理的に取り付けることができません。
1スロット型は電源的にも支障は無いのでこのタイプのカードを使用すれば大丈夫です。
メモリアクセスを向上させる意味ではビデオカードを装着は意味あります。
書込番号:5826533
1点

Nisizakaさん
あけましておめでとうございます。たった今、2007年の幕を
開けました。
詳しいアドバイスありがとうございます。
やはり、Core2 Extreamは発熱の問題があるのですね。
でも、メモリも2GBに拡張していますし、今のところは、
このままで、十分すぎるスペックと満足しています。
GT5058jはコストパフォーマンスに優れた良いPCだと
思います。Windowsの起動の早さ(1分程度)と、音楽CD
のMP3変換速度の速さには驚いています。
それでは、おやすみなさい!
書込番号:5826848
0点

私もGT5058jをヨドバシで本日衝動買してしまいました(高性能で安い!)。
家まで根性で持ち帰り、電源投入するも同じ症状(初期不良)でした。
明日交換依頼をかけますが、休みが明日までなので今晩設定しようとワクワクしていたのに!残念です。
映像信号が出ていない様だったので、GATEWAYのチャットサポートで対応してもらいましたが、なかなか親切でサポートには好感がもてました。が品質が・・・・。
まぁ正月からの愚痴でございます。明日交換してくれればいいのですが・・・・。NGであれば一暴れですね。
これから数年はつきあいたいのに、安かろう悪かろうで無い事を祈ります。
書込番号:5832430
1点

ほどがやおやじさん
残念ですね。その気持ちよくわかります。
私も、同じ症状でしたので、早速カスタマサポートに電話
しましたが、対応は非常に良く、丁寧なサポートでした。
たぶん、ハードウェアの初期不良でしょう。
もしかすると、何度か起動を試していると、立ち上がってしまうかもしれませんが、必ず交換してもらいましょう。
ヨドバシであれば、すぐ交換してくれると思いますよ。
できれば、ヨドバシさんで代品の動作確認してもらってから、引き取ったほうが確実ですね。
書込番号:5832526
1点

本日無事ヨドバシにて良品に交換できました。
ヨドバシにて起動確認&購入メモリの増設確認まで行いましたので、今回は安心できました。
店員さんにGateway機の初期不良が多いか聞いた所、ほとんどありませんとの事でしたので、たまたまはずれを引いと思う事とします。
今までPCが壊れた事がなかったので延長保障等は眼中になかったのですが、今日はポイント5%で5年保障に入ってしまいました。(6000円ちょっとだったでしょうか?)
書込番号:5834889
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
mediacenterについて調べているとXPのホームとでは表示の仕方が違うみたいですね。
普段XPのホームを使っている人間がMediacenterを使うと違和感があるのでしょうか?
0点

XP ProもHomeもMediacenterも違和感なく使えてますね。
Mediacenterはまだ使ってから1ヶ月たっていないですが...
書込番号:5707134
0点

北のまちさん>
ご返答ありがとうございます。
違和感ないものなんですか。何かテレビを観るのに特化しているか何やらで表示の仕方が違うと聞いていたのですが良かったです。
書込番号:5708859
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
はじめまして。
先日、K'sにて この機種を買ってきました。
プリンタMP600とエレコムメモリ512×2追加
全部あわせて140000でした。
家に帰ってから延長保証するのを忘れて
しまった!!と思ております。(^▽^;)
1週間以内ならK’sの延長保証追加してくれますかね?
さて、本題ですが
購入してまずはリカバリ用アプリケーションCDを製作して
データの移し変えとかやっていた途中で
ふと、ネットから動画ファイルのDLが出来ない
(winメディアプレーヤーが起動してしまう)ことに気がつき
なんか変な設定変えてしまったかな?と思い
まだ購入したてという事もあり、リカバリが出来るかどうかの
確認も兼ねてリカバリをしてみました。
CドライブのみでD,Eドライブはいじってないです。
画面に出ている指示どおり進行して終わってみると
intel audio studio が sonic focus というドライバを
ロードしないと起動できませんと表示されました。
簡単にいうと、サウンドドライバ?がなく音が出せない状態に。。。。
サポートセンターに電話したところ他にも同じような症状が出てる
らしく、現段階ではわからないので後で連絡してくれるとのこと。
そして昨日、再度リカバリをしてみると。。。。
intel audio studioすら入らない状態に(・・;)
リカバリでアプリケーションのサウンドドライバ入れても
入らない・・・
BIOSで、デスクトップボードを確認したら
DG965LVと表示。
intelのHPに行ったら形式が無い( ̄Д ̄;;
ぐるット回ってみたけれど見当たらない感じが・・・
と、現在これで諦めました。。。。
デフォルトにならないPCとは 泣
先が思いやられる。。。。。
1点

かわへりさん
はじめましてこんばんは。
実は、私も先週の土曜日にこの機械購入しまして、プリンタ(CANON)の導入をしたあと同様の現象が出ました。
私は、機械的なことにものすごく詳しいわけではないので、困ったときは、電源を切ることにしています。
因みに、今回の現象が出て、WINDOWSの再起動をしても現象の再現はなかったのですが、”WINDOWSの電源を切る”でシャットダウンした後、電源ボタンを押して起動させると現象が再現しました。
ビデオの編集がしたかったので何とかしたいと思い、↑頼みで電源ケーブルの抜き差しをすると現象が出なくなりました。
以降、電源ケーブル抜き差しで取りあえず対処しています。
根本的な解決にはなりませんが、サポートデスクからの返答を待つ間、お試しになってみては如何でしょうか?
小生もサポートデスクに問い合わせましたが、実は未だインターネット接続環境が出来ていないもので、接続できるようになり次第改めて相談することとしています。
この文章は、職場から仕事時間外に打ちました。
書込番号:5725972
1点

SNICKSさん こんばんわ。
相変わらず消えたり復活したりしてます(^^;
さぽせんの解答によっては交換ということもあるかもしれないから
再度データの移し変えが面倒になっちゃうので・・・
今はほとんど使ってない状態です。。(もったいない!
データ移し変えたら現在使用中のPCは行き先があるので・・
あまりベンチマークはやったことがないのでこれでいいのかわかりませんがとりあえず乗せておきます。(別であげておきます)
おやぢですさん
こんばんわ。
同じ症状発生してしまいましたか(^^;
しかもCANONプリンターでとは。。。
私はこれからつなげる予定でしたのでさらに不安材料が・・
立上げすぐにまともに動かなかったのでいまだ未接続(^^;
私の場合は以前に書きましたがいきなり治ったりしてますので。。
ちなみに昨日は何事もなく動いています 苦笑
先にも書きましたが、幸いにすぐにでも動かないとだめという
環境ではないので気長に待ちたいと思います(笑)
書込番号:5727622
1点

CrystalMark 2004R2 と言うので試してみました。 ご参考までに。
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1024 x 768 32bit (Normal)
CrystalMark : 63868
[ ALU ] 16412
Fibonacci : 6723
Napierian : 3081
Eratosthenes : 2272
QuickSort : 4314
[ FPU ] 19970
MikoFPU : 2400
RandMeanSS : 11683
FFT : 3056
Mandelbrot : 2809
[ MEM ] 10631
Read : 4440.68 MB/s ( 4440)
Write : 1885.71 MB/s ( 1885)
Read/Write : 1885.89 MB/s ( 1885)
Cache : 23999.43 MB/s ( 2399)
[ HDD ] 8382
Read : 64.16 MB/s ( 2566)
Write : 60.67 MB/s ( 2426)
RandomRead512K : 30.99 MB/s ( 1239)
RandomWrite512K : 34.33 MB/s ( 1373)
RandomRead 64K : 7.37 MB/s ( 294)
RandomWrite 64K : 12.10 MB/s ( 484)
[ GDI ] 2786
Text : 959
Square : 211
Circle : 377
BitBlt : 1239
[ D2D ] 5363
Sprite 10 : 387.04 FPS ( 38)
Sprite 100 : 318.27 FPS ( 318)
Sprite 500 : 176.12 FPS ( 880)
Sprite 1000 : 113.10 FPS ( 1131)
Sprite 5000 : 29.38 FPS ( 1469)
Sprite 10000 : 15.27 FPS ( 1527)
[ OGL ] 324
Scene 1 Score : 188
Lines (x1000) : ( 12117)
Scene 1 CPUs : ( 4)
Scene 2 Score : 136
Polygons(x1000) : ( 1936)
Scene 2 CPUs : ( 2)
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Media Center 2002 Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
Memory : 2022 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Allendale)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
Platform : LGA775
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 2
Hyper-Threading : 1
Family : 6
Model : F
Stepping : 6
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 XD VT Intel 64
Current Original
Clock : 1864.84 MHz 1866.67 MHz
System Clock : 266.41 MHz 266.67 MHz
System Bus : 1065.62 MHz 1066.67 MHz
Multiplier : 7.00 7.00
Data Rate : QDR
Over Clock : -0.10 %
L1 I-Cache : 32 KB
L1 D-Cache : 32 KB
L2 Cache : 2048 KB [Full:1864.84 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel P965/G965 Express
North : Intel 82P965/G965
South : Intel 82801HH (ICH8DH)
Video : Intel G965 GC (GMA X3000)
IDE Controller : 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SCSI 400.0GB ST3400833AS
書込番号:5727655
1点

>かわへりさん
こんばんわ。僕のは以下のとおりです。
似たようなものですね。
-----------------------------------------------------------
CrystalMark Result
-----------------------------------------------------------
Display Mode : 1024 x 768 32bit (ClearType)
Disk Info : ST3400833AS [ 400.0 GB]
CrystalMark : 67749
[ ALU ] 16437
Fibonacci : 6711
Napierian : 3084
Eratosthenes : 2268
QuickSort : 4352
[ FPU ] 19451
MikoFPU : 1783
RandMeanSS : 11768
FFT : 3062
Mandelbrot : 2816
[ MEM ] 10709
Read : 4472.67 MB/s ( 4472)
Write : 1875.58 MB/s ( 1875)
Read/Write : 1877.87 MB/s ( 1877)
Cache : 24631.17 MB/s ( 2463)
[ HDD ] 7641
Read : 55.49 MB/s ( 2219)
Write : 53.61 MB/s ( 2144)
RandomRead512K : 29.97 MB/s ( 1198)
RandomWrite512K : 32.98 MB/s ( 1319)
RandomRead 64K : 7.15 MB/s ( 286)
RandomWrite 64K : 11.89 MB/s ( 475)
[ GDI ] 7747
Text : 2756
Square : 1194
Circle : 2578
BitBlt : 1219
[ D2D ] 5364
Sprite 10 : 391.32 FPS ( 39)
Sprite 100 : 319.93 FPS ( 319)
Sprite 500 : 176.82 FPS ( 884)
Sprite 1000 : 113.21 FPS ( 1132)
Sprite 5000 : 29.34 FPS ( 1467)
Sprite 10000 : 15.23 FPS ( 1523)
[ OGL ] 400
Scene 1 Score : 229
Lines (x1000) : ( 14634)
Scene 1 CPUs : ( 4)
Scene 2 Score : 171
Polygons(x1000) : ( 3677)
Scene 2 CPUs : ( 4)
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Media Center 2002 Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
Memory : 2022 MB (DDR2 SDRAM PC3200)
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Allendale)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
Platform : LGA775
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 2
Hyper-Threading : 1
Family : 6
Model : F
Stepping : 6
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 XD VT Intel 64
Current Original
Clock : 1864.85 MHz 1866.67 MHz
System Clock : 266.41 MHz 266.67 MHz
System Bus : 1065.63 MHz 1066.67 MHz
Multiplier : 7.00 7.00
Data Rate : QDR
Over Clock : -0.10 %
L1 I-Cache : 32 KB
L1 D-Cache : 32 KB
L2 Cache : 2048 KB [Full:1864.85 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel P965/G965 Express
North : Intel 82P965/G965
South : Intel 82801HH (ICH8DH)
Video : Intel G965 GC (GMA X3000)
IDE Controller : 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SCSI 400.0GB ST3400833AS
書込番号:5728079
1点

こちらは、GT5036jですが、Windows Vista RTMをインストールして
しばらく使っているとサウンドチップを認識しなくなった事が…。
XPを起動すると正常に認識するのですけどね。(^^;;
ちなみに米国では、最新のドライバが12月4日に公開されています。
http://support.gateway.com/support/drivers/getFile.asp?id=20914&dscr=Audio%20Driver%20version:%205.10.0.5067.0&uid=1437841
GT5058jは、Intel (Love Valley G) G965 Viiv Motherboardなので
このドライバの該当モデルとなります。
書込番号:5730346
1点

SNICKSさん こんばんわ
確かに変わりませんね。って当然なのですが(笑)
がしかし、ひとつ気になるところがあります・・・・
GDIグラフィックにずいぶん違いが
あるように見えるのですが。。
私
[ GDI ] 2786
Text : 959
Square : 211
Circle : 377
BitBlt : 1239
SNICKSさん
[ GDI ] 7747
Text : 2756
Square : 1194
Circle : 2578
BitBlt : 1219
何か設定を変えられました?
この差は大きい気がしますが・・・
Nisizakaさん こんばんわ
Vistaを入れてサウンドが認識しない・・
似た症状ですね。?
今のところ何をしても正常に動いていますので(苦笑
また不具合が発生したら試してみたいと思います。
最新ドライバー情報ありがとうございます。
書込番号:5731731
1点

かわへりさん>
>GDIグラフィックにずいぶん違いが
そういえば最新のドライバーがあったので適用しました。ついでに言いますとintel matrix strage driverも最新のものを適用しました。(URLをペーストしたかったのですが、すいませんが今酔ってます(笑)intelのホームページで探してやってください。)
書込番号:5732776
1点

こんばんわ
とりあえず おやぢですさん の
電源コード抜き差しは有効かもしれませんね?
私のも抜き差しで直りました ^_^;
ということで、不具合発生時に
Nisizakaさん のいわれた新しいドライバを
入れようと試みましたが・・・
ハードを認識していない状態なので
予想通り?インストールはできませんでした。
そこで、復活してからインストールを試み
とりあえずはインストールまでは成功してるようです。
これからどうなるかですね。
SNICKSさん
ビデオドライバを入れて再度
ベンチマークを行いました
結果は
[ GDI ] 5345
Text : 894
Square : 1036
Circle : 2271
BitBlt : 1144
と倍近く上がりましたが・・・
まだ差があるように見えますね^_^;
他のベンチマークは同じようなのに・・
ついでにいろいろドライバも新しいのを入れては見たものの
ほかのものでは当然向上は見られませんでした。
まだ新地なのになぜだろう?!?!
書込番号:5741749
1点

かわへりさん>
>ビデオドライバを入れて再度
>ベンチマークを行いました
僕も何度か再テストしてみましたが、何度やってもGDIはかわへりさんのような数字にはなりませんでした。7000以下になることはないです。これが誤差なのかおかしいのかはすいませんが僕もわかりません。サポートは回答まだでしょうか?長引くといろいろよろしくないと思うので、催促してみては。。
書込番号:5746998
1点

SNICKSさん こんにちわ
>7000以下になることはないです
そうですか(^▽^;)
2割近くの差は誤差とはいえない気がしますね。。(^▽^;)
同種でGDI以外のベンチはほぼ誤差といえるレベルで出てるので・・
実際のところはどうなのかわかりませんが・・
ちなみに、
eMachines J4250 フルノーマル(HDDのみ増設)
では 4800くらいなので
私の牛との差があまりない。。。。
サポセンには昨夜メールしました。
返答がないので今夜はグラフィックの件も含めて
電話してみたいと思います。
書込番号:5748711
1点

米国Gatewayのページに新バージョンのBIOS(MQ96510J.15A.0307)が公開されました。
自己解凍式の実行ファイル(9536604.exe)内にあるPDFによるとサウンドが認識しなくなる問題を修正したと記載があります。
Intel (Love Valley G) G965 Viiv Motherboard BIOS Revision: MQ96510J.15A.0307
http://support.gateway.com/support/drivers/getFile.asp?id=20928&dscr=Intel%20(Love%20Valley%20G)%20G965%20Viiv%20Motherboard%20BIOSRevision:%20MQ96510J.15A.0307&uid=144769332
リンクが上手くペーストできない場合は、下記ページから
http://support.gateway.com/support/drivers/dlcenter.asp
Driver & Download Searchで「Love Valley G」を検索すると出てきます。
ただし、米国サイトからダウンロードしたBIOSの更新はGateway日本法人の保障外の行為で、自己責任となります。
(過去にトラブルのあるBIOSを公開した事がありますので…)
正式な対応はもうしばらく後になると思います。
書込番号:5778240
1点

こんばんわ。
その後サポートに電話してもつながらないので
メールにていろいろやり取りしていますが・・
酷いです。酷すぎです。これがサポート?
と言う状況です。
毎回同じ、マニュアルどおりと言わんばかりの解答。
&矛盾解答。
こちらの言うことは聞かない。無視。
メールだから適当にあしらわれてるのか?
また、弊社のPC何台かでの検証状況では事象が出ず、情報を収集しているところでも・りますが、現段階といたしましては、解決まで至っておらない状況となります。
2週間たっても月初めと同じ事言ってきたので
私のものとその大丈夫のものと交換して
調査してくださいとお願いしても聞いてはくれません。
そもそも初めに、数%で発生してると言っていたので
異常な物の方が絶対的に少ないので回収したほうが
調査も速く済むのになぜ回収しないのか?
正常なものをいくら弄っても正常では?
おそらく
Nisizakaさん の書かれた
米国Gatewayのページに新バージョンのBIOS(MQ96510J.15A.0307)が公開されました。
がようやく最近できたのでしょう
最近の解答は
問題につきましては、現在、弊社にてテストを行っております。
近日中に対処法につきましてお知らせできる予定で御座いますので、
今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
の繰り返し。
途中経過を教えてくれと言ってもまた↑と言ってくるだけ。
この間、オンボードビデオについて質問をしましたが
一切触れず無視。
いい加減かちんときたので
交換もしないなら
使えないPCはいらないから返金してくれ!!
と言っても
大変ご迷惑お掛けしており誠に申訳御座いません。
現時点で弊社にて最終テストを行っておりますので、
テストが完了次第必ず、お知らせさせて頂きます。
と返答。しかもこの時は返答がくるのに時間がかかってるし。
いったいどうなってるんだ??
故障や不具合が起きるのはいたしかたないが
その後の対応がしっかりしていれば私は特に文句を言うつもりも
ないが。。今回はひどい。
むしろこれが普通なのか??
今使用してるemachineがなかなかよい出来だったし
保障期限切れて故障してもメールのやり取りだけで
親切に対応、おまけに結果廃棄品流用で無償でやってくれた
ツクモさんとは大違いだ。
ツクモさんから買えばよかったのか・・・・
不具合の報告&お詫びの言葉くらいHPに乗せておけい!(-_-#)
書込番号:5780425
1点

かわへりさん
こんにちは。
だいぶお怒りのようですね。
実は、昨日サポセンに電話してみたらあっさり繋がってしまいまして、「以前問い合わせた件、どうなってますか」と聞いてみました。
おっしゃる通り、「現在テスト中です。もうすぐ対応できる予定です」みたいな回答でした。↑Nisizakaさんの件をぶつけてみましたら、電話越しでよくわかりませんでしたが、苦笑いしていたように感じました。サポセンでも、電源コード抜く(放電する)ことで一時的に対処できてしまうことを認識されているようでした。
ま、個人的には(たまたま電話が繋がってしまっていて、感じも悪くなかったので)、比較的親切にサポートしてくれている方と感じていましたが。
でも、不具合が出ていて、現在調査中ですくらいの情報開示がHP上のプロダクトサポートかお知らせにあっても良さそうなものとは思いますね。
そういう意味ではサポートいまいちってとこでしょうか。
書込番号:5781948
1点

サポートの質が下がったのかなぁ。
eMachinesも含めて販売台数が増えている事も関係あると思いますが。
自分がサポートとやりあった限りでは融通が利かない方の時に苦労した程度かな。
ちなみに過去のBIOSに関係する問題で解決に1〜2ヶ月かかっていたのでその程度は時間を見るのが望ましいと思います。
ちなみに米国GatewayのBIOSアップデータは出来上がったら即公開の様子で、過去にアップデータを適用したらビデオカードを認識しなくなったというトラブルが発覚して2日後に削除された事もありました。
ちなみにBIOSはIntel製なのでIntelが修正していると思います。
> かわへりさん
やり取りでトラブルが発生している場合は、出来る限り電話で連絡した方が良いと思います。
メールでのやり取りは誤解を生み出しやすいので。
サポートの集中する時間(昼頃と夕方から夜間)を避けると案外素直につながります。
> おやぢですさん
Webサイトはサポートとはまた別の会社が更新している様子です。
まず無茶苦茶更新が遅い。しかも製品情報の記載が間違えが多数と来た。w
サポートページにあるダウンロードファイル自体も間違えているのがあるし。
(サポートに指摘しているが今だに直らず…)
正直、製品情報に関してはツクモか米国Gatewayのサポートページが正確です。
日本のGatewayページはとりあえずあるだけととらえた方が良いです。
書込番号:5782099
1点

こんばんわ。
ようやく電話がつながりました。
まず、サウンドについては
Nisizakaさん がおっしゃっていた
BIOSアプデートで直るらしいです。
現在CDを配布中ですと言われました。
米のHPからDLするんですか?と聞いたところ
念のため配布CDでアップデートしてくださいとのこと。
まだ連絡来ないんだけど?と言ったら
先日から連絡してるのでたまたま。。なんていわれましたけどね(笑)
とりあえず、サウンドについては解決した?ようです。
サポート、対応、情報提供等 いろいろご指導しておきました。笑
サポートとHPは確かに別会社がやっているといっておりました
だから?情報提供が遅れる、開示が遅れるといっておりましたが。
そのことが問題!という意識はgatewayは無い模様
Nisizakaさん の
(サポートに指摘しているが今だに直らず…)
ですし、今回話した感じでは
きっとこれからも変わることはなさそうですね。
なので今後もサポートは電話以外は当てにならない感じです。
ビデオベンチついては
別途記載します。。
書込番号:5795528
1点

はじめまして!
つい最近、ツクモさんでこの機種を購入しました。
最初はサウンドに問題がなく、正常に動いていましたが
4、5回再起動した後にかわへりさんがおっしゃっていた
intel audio studio が sonic focus ドライバのインストールが必要と表示されて以来、全く音が出なくなりました…
それからこの掲示板を見てNisizakaさんがおっしゃっていた
BIOSアップデートも試しましたが回復せず…
intel audio studioを削除したくてもできないしかなり困ってます。
このソフトを削除する方法ってあるのでしょうか?
書込番号:5797269
1点

> Nob56さん
> intel audio studioを削除したくてもできないしかなり困ってます。
> このソフトを削除する方法ってあるのでしょうか?
ちょっと、削除方法を探してみたのですが、直接ファイル削除とレジストリ削除しか無い様子です。
あと、私の環境では上書きしても不具合は無かったので一度OSをリカバリして
それでもトラブルが続くのであれば初期不良交換してもらった方が良いです。
書込番号:5804988
1点

こんばんわ。
とりあえず、サポートよりCDが着ましたので
その後の報告を。
結局アメリカのHPからダウンロードしたものとファイルは
変わりないようです。
予定通り?エラーが出た状態でBIOSアップデートを開始。
送られてきた取説らしきもののとおりに
アップデートを終了。再起動。
エラー直らず。だめかよ!と思って送られてきた
取説らしきものをみると
BIOS更新後エラーが出るときは電源を抜いてしばらく待ってくださいと。
電源抜くって・・・応急処置とかわらんではないか!
と思いながら一応、やってみた。
これは、BIOSアップデートをしなくても電源コンセント抜けば
なおるのでBIOSのUPのおかげかまだ不明だが、
一応、アップデートから2日たったけど今の所一応
エラーは出なくなった。でもまだ怪しい気もするが・・
ということで、
Nob56さん
BIOSアップデート後に電源コードを類を本体から抜いて1〜2分待って再起動してみてはいかがでしょうか?
これをしないとUPdateしないのは気に入らないが(笑)
書込番号:5811744
1点

Nisizakaさん、かわへりさん、ご返信どうもありがとうございます。(^^)
かわへりさんのおっしゃった通り、たった今電源プラグを抜いて数分待って起動したところエラーも出ずにサウンド復活しました!
本当にありがとうございました!
また何かあれば報告しますね(^ω^)ノシ
書込番号:5811962
1点

同じく、intel audio studio controllerのエラーメッセージがPC立ち上げと同時に表示されます。別のAudioのドライバをインストしまして、現在、音は出る状態ですが・・
エラーメッセージが気になってしかたがありません。
レジストリなどから削除出来るのであれば、消してしまいたいと思っております。
レジストリからの削除方法をご存知でしたら、教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:11108863
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j

こんにちは。
発熱やファンの音、HDDの音も私自身は全く気になりません。
(個人の感覚に左右されるので他の人がどう感じるかはわかりませんが。。)HDDの音は人によっては大きめと感じるかもしれませんが、ファンが静かなので逆にHDDの音が目立っているような印象です。
ちなみに、ヘッドフォンで音楽を聴くとノイズが少し多いのはパソコンだからあきらめるにしてにも、マウスのスクロールボタンを使うと、キーッとしたノイズが聞こえます。これは少し残念でしたが、今のところ十分満足して使っています。サポートに質問をしたりしていたのですが対応もとても親切でした。
書込番号:5668506
0点

SNICKSさん>
書き込み有難うございます。
ということは使ってとくに問題は無いということですか。やはりゲートウェイは良いですね。
マウスのスクロールボタンを使うとキーっというのはヘッドホンから聞こえるのですか?
SNICKSさんはこのパソコンをどんな用途で使用されてらっしゃいますか?
書込番号:5670115
0点

カーマニさん>
・マウスのスクロールボタンを使うとキーっというのはヘッドホンからです。付属のUSBスピーカーで音楽やDVDを鳴らしても、キーっというのはしません。この音に注目して調べてみましたが、
1 ボリュームに比例してこのノイズが大きくなることはありません。(僕にとっての)普通のボリュームで、ヘッドフォンで聞いている時にはほとんど、音楽等にかき消されて聞こえません。ボリュームを極端に絞って小さくすると、このキーとかガーとかいう音がスクロールボタンを使うたびに聞こえます。
2 この現象は、ブラウザでスクロールボタンを使うときにのみ発生します。他のアプリでスクロールボタンを使っても、このノイズは発生しません。
3 intel audio studioというソフトが付属してきて、前面と背面のハードウェアの接続状況やDSP関係の調整、5.1chサラウンドの各種調整などができるのですが、どこを触っても改善しませんでした。
これについてはもっぱら個人の感覚に依存するので、違う人がこれを聞いたら、サポートに文句のひとつも言いたくなるかもしれません。他の掲示板でもパソコンで聞くヘッドフォンのノイズについて意見を言う人もいますから。。gatewayのHPを見ると、過去の機種ではBIOSのアップデートで改善したことがあるようです。
僕自身はこの程度は全く気にしていません。
僕自身はPCの用途は、@持ち帰り残業(泣)(ワープロ、表計算の類) Aデジカメ画像の管理 BカーステやiPODでmp3で音楽を聴くためCDからの変換と大量のmp3ファイルの管理 CたまにDVD作成、編集 くらいです。ゲームは一切しません。
デスクトップは5回目の買い替えですが、これまで毎回違うメーカーのPCを買ってきましたが、一番いいものに感じます。筐体もしっかりしてて、コストパフォーマンスをだすため品質を犠牲にしているような部分が見当たりません。まあこれも個人の感覚ですが。。
なにしろ、ついこの前までceleron500MhzのPCを使っていたので
軽自動車から急にスーパーカーに乗り換えたようなものですから、今は文句のつけようがない、という感覚なのです(笑)
書込番号:5671080
0点

SNICKSさん>
とても分かりやいレポありがとうございます。
それぐらいでしたら私も全然気にならないです。
サポートも良いし、安いからっといってパーツの質が低いとか無いですし、これは買いですね↑↑
core2ですから音楽の変換とかDVDの編集も速いのではないですか?
僕もゲームはあまりしないのでこのオンボードで十分ですね。
基本はphotoshopなど画像処理がメインなので。
書込番号:5671315
0点

カーマニさん>
>core2ですから音楽の変換とかDVDの編集も速いのではないですか?
速さですが、
1 電源のボタンを押してからログイン画面がでるまで45秒
2 曲の長さにもよりますが、CD→mp3(320kbps)へ1曲3秒〜5秒
3 記録されている容量にもよりますが、片面2層のDVDを1層にエンコードが、5分
こんな感じです。最近のPCはこんなものなのでしょうか。。僕にとってはものすごい速さなのですが。
(僕の以前のPCではマウスの砂時計がログイン後、延々とでて、HDDもガラガラ動きっぱなしでしたから比べるのに無理がある)
ちなみに僕はメモリを1GB追加しています。でも、上記の速度はデフォルトの1GBでも同じ速度です。追加した効用を感じることができないのですが、普段パソコンのトレンドを追いかけるようなことはしていないため、以前は追加しようにも売っていないとか希少価値で高額になっていたりしたので、今回は先行投資と割り切りました。コストパフォーマンスを考えるとグラフィックボードをつけるほうがもっと早くなると思います。
大体こんな感じですね。購入の参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:5671681
0点

SNICKSさん>
音楽変換に3〜5秒とか以前ではあり得ない速さですね。
でも起動に45秒はちょっと気になります。win高速化でも使おうと思います。
う〜ん2GBということは普段使っていて仮想メモリを使わないということですから速くなるはずなんですがね。
メモリは512MBを4枚差しですか?
書込番号:5671925
0点

カーマニさん>
>起動に45秒はちょっと気になります。win高速化でも使おうと
そうなんですか。。やはり時代は進んでいたのですね。
ちなみに、
電源ボタンを押してから、ファンがブーンと回ります。その後、画面では一瞬ハードベンダーが表示する英語のメッセージが表示され、そして少し沈静化します。ここまでで20秒くらいです。残り25秒で、実際にディスクIOが発生して、HDDがいかにもOS読み込んでますという状態からログイン画面が表示される感じです。
ソフト上の高速化ソフトではあまり改善しないかもしれません。僕は使ったことがないのでなんとも言えませんが。。
>メモリは512MBを4枚差しですか
はい。タスクマネージャーでメモリの使用状況を見ていたのですが、僕の所有しているソフトをいくら起動しても、いつも必ず物理メモリが1.7GB程度あいている状態です。A4のカラー写真を600dpiの解像度でスキャンたら、一瞬だけ1.5GB程度に空きがなりました。
他の掲示板でも言われているようにXPがOSならメモリは1GBで今は十分だと思いますよ。
書込番号:5672530
0点

SNICKSさん>
ソフトで高速化出来ないですか><
でも慣れたら問題ないですよね。
1GBで十分ですか。私もそのことで悩んでました。友人には2GB積んだ方が良いと薦められましたがそこまでお金に余裕が無くて。
実はマイパソコンは今回初めてなんでとても神経質になってしまっていたので、
サポートやパソコンの性能など色々心配でしたが、
SNICKSさんの詳しいレポのおかげでとても参考になり安心できました。
ありがとうございました。
すみません。後1つ質問があるのですが、表に出ているファンはどこについているでしょうか?
書込番号:5672960
0点

カーマニさん>
ファンの位置ですが、筐体内部の前面と背面にあります。
gatewayのHPで参照すれば詳しく掲載されていますので参考にどうぞ。以下のURL参照→「製品の特長」の「6ベイBTXタワー」というところをクリックするとファンの位置がわかります。
http://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=Gateway_GT5058j#
決して安い買い物ではないので神経質になるのは当然ですね。選んでいるときは楽しくもあるのですが、細かい点をいつまでも気にしすぎると逆に苦しくなってきますから。。。僕もこれより安くてお買い得スペックのショップブランドのマシンが他にあったので、随分悩みましたが、いろいろ考えて最後はこれまでの購入経験とカンでこの機種にしました。
書込番号:5673976
0点

SNICKSさん>
前面と背面ですか。よかった。机の上に置くかもしれないので側面にファンがあると色々鬱陶しいんですよね。
これと同じ性能で安いとこはいくつか有りますよね。浅はかな経験ですが、ネットで調べてみたり友人に聞いたりして総合的にゲートウェイのパソコンが良いと判断しました。
多分これを買おうと思います。
SNICKSさんとても親切に教えて頂き有難うございました。
お仕事頑張って下さいね。
書込番号:5674156
0点

それでは、よい買い物となるようにお祈りしています。
また何かあれば遠慮なくどうぞ。
書込番号:5675038
0点

こんにちは。
このサイトは初めてなんですがよろしくお願いします。
<電源ボタンを押してから、ファンがブーンと回ります。その後、画面では一瞬ハードベンダーが表示する英語のメッセージが表示され、そして少し沈静化します。ここまでで20秒くらいです。
この間はメモリのチェックがはいっているのでちょっと時間がかかります。
ちょっとのことですがチェックを無しにすることでまれに5〜8秒くらい早くなりますよ。
初期不良がなければはずして大丈夫です。
書込番号:5746390
0点

matyuraさん>
>この間はメモリのチェックがはいっているのでちょっと時間がかか
>ります。ちょっとのことですがチェックを無しにすることでまれ
に5〜8秒くらい早くなりますよ。
ありがとうございます。やってみました、なんとなくですが効果があったような気もします。新しいPCのBIOSメニューを見て改めてどれほどPCが進化しているのか再確認できました(笑)
書込番号:5776237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





