このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2007年4月7日 20:40 | |
| 1 | 2 | 2007年3月20日 00:16 | |
| 4 | 8 | 2006年12月25日 22:24 | |
| 8 | 7 | 2006年12月5日 17:24 | |
| 0 | 6 | 2006年11月6日 17:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
ほんと、やっと届きそうですね!
先日「Vistaアップグレードキッド納入のご案内」メールが届きました。
3/30以降順次発送だそうです。随分待たされましたね!
書込番号:6178565
1点
発送メール来ました。
3週間以内にお届けと、どこから発送されたのか謎ですが。
書込番号:6191811
1点
私のところにも発送メールが届きました。
佐川に電話で確認したところ、明日到着だそうです。
発送は厚木からのようですね。
書込番号:6193590
1点
本日来ました。
DVD-ROM2枚ですが、1枚はVistaパッケージ外に紙袋に入って同封されていますので、うっかりすると捨ててしまいそうで注意です。
使用しているソフトの関係でインストールはまだまだ先になりそうですが…
書込番号:6197414
1点
私の所にも今日届きました。申し込んでから3ヶ月掛かりました。厚木って随分遠いのですね(笑)私も捨てそうになりました・・・「ドライバとアプリケーションのアップグレード」DVD。これから届く皆さんも注意して下さい。
書込番号:6199816
1点
早速Vistaを入れてみました。
メモリを3GBにし、TVキャプチャGV-MVP/RX3を入れてるのですが、
Windows Media CenterのTV視聴を含めて快適に動作しています。
裏技のクリーンインストールによる既存XPとのデュアルブート構成も
特に問題なくできました。
ただ、Vistaがあまりにも快適なのでそのうちXPは消すことになると思いますが。
気になったのが、手順書7ページの最初に
「例えば、Windows Vistaへのアップグレードに問題があり、
Windows XPに戻したい場合など、Windows XPを後で復元する場合に備えて・・・」
とありますが、Microsoftの公式見解ではダウングレードはライセンス的にNGだったかと。
この辺りは暗黙の了解なのかグダグダになってるだけなのか・・・。
まあ、それを言ってしまったらデュアルブートもNGなんですけどね。
書込番号:6201208
2点
30分前に届きました。
Vistaにアップグレードの最中です。
ファイルの収集が終わり、ファイルの展開中です。
1時間経過です。
後どの位かかるかわかりません。
出来栄えを期待しております。
書込番号:6202433
0点
訂正 1時間半前に着きました。
XPに上書きしましたが調子悪いので、フォーマットしてからやり直します。
書込番号:6204957
0点
上書きインストールは不具合多いですよね。
GT5062jは元々パーティションが切り易いので、
私はVista用に80GBのパーティションを切ってDVDブートから新規インストールしました。
VistaパーティションのドライブレターをC:にしたかったため、
XPからのインストーラ起動は避けています。
そのため、XP起動時はC:が40GBのXPパーティション、
Vista起動時はC:が80GBのVistaパーティションになります。
今のところ特に不具合もなく快調に使えてます。
書込番号:6205216
0点
chuccoroさん
裏技のクリーンインストールによる既存XPとのデュアルブート構成も
特に問題なくできました。
この裏技とやらを教えてくださいまし。
書込番号:6205316
0点
クリーンインストールのやり方です。
これは正規の方法でないため、自己責任でお願いします。
(1)XPや専用ツールでVista専用のパーティションを作る
(お薦めは40〜80GB程度)
(2)VistaのDVDを入れてPCを起動する(DVDブートする)
(3)新規インストールを選択し、プロダクトキーを何も入力しないで
インストールを続行する(エディションはHome Premiumを選択)
(4)インストールが成功したら、Vista上でVistaのDVDから
setup.exeを実行
(5)今度はプロダクトキーを入力してインストールする
(カスタムを選択)
(6)インストールが完了したら、C:\Windows.oldを削除する
つまり、Vistaのインストールを2回することとなり、
1回目はDVDブートからVistaお試し版をインストールし、
2回目はお試し版から正規版をインストールすることになります。
1回目のインストールが完了した時点でXPとのデュアルブートが
できるようになっています。
2回目のインストール完了後、付属のドライバDVDからドライバを
入れるのを忘れないようにしてください。
書込番号:6207018
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
アナログレコードが有るのでアナログレコードプレーヤを繋いで見たところ、
GT5062jのライン入力?の増幅度に感服した次第です。
実は私の繋げたレコードプレイヤーはMM型カートリッジなので、
フォノイコライザーが前から欲しかったのですが、
RAMや無線LANの方に金を使っていてフォノイコライザは手を出さなかったのです。
そこで、もしかしたらGT5062jの入力はと、閃いて一か八か試してみました。
[ Intel Audio Studio ]というサウンドコントロール関係が有りますからね。
で、そのグライコをRIAAの特性カーブをイメージして、
10Hz +11db
100Hz +8db
500Hz +4db
2500Hz +2db
5000Hz 0db
10.0kHz −8db
14.0kHz −18db
シェイプは一番広い広帯域に取りました。
これでアナログレコードが聞ける状態になりました。
しかし、レコードが聴ける状態に成ったのは嬉しいですが、
パソコンのHDDに取り込んで聞くのが何が良いのやら悩みは尽きないモノですね。
0点
この程度↓のフォノイコライザーアンプでも、追加してコンポで聴いた方がもっと良い音になるかも。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/acce/ha-5/ha5.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html
書込番号:6135775
0点
どこでどう調べ勉強されたか知りませんが、あなたのお書きの内容で、
仮にアナログPLでレコードが再生されたとしても、
それはまともなレコード音楽の再生音ではありません。
大変失礼ですが、正しくは「音が出た」と言うだけでしょう。
また、フォノイコライザーの役目は、
単に録音再生でイコライジングするだけでもありませんよ。
フォノイコライザーと言うものがご理解できていないのでは?
根本的に間違っておられるのは、
再生におけるFrequency HzがRIAAカーブに全く一致していない点です。
あなたが調整されたと言う周波数だけとりあげて、
正しいdb数を書いてみましょう。
10Hz +11db →10.000Hz・・・19.743db
100Hz +8db →100.000Hz・・・13.088db
500Hz +4db →501.187Hz・・・2.636db
2500Hz +2db →2511.886Hz・・・−3.726db
5000Hz 0db →5011.872Hz・・・−8.227db
10.0kHz −8db →10000.000Hz・・・−13.734db
14.0kHz −18db→15848.932Hz・・・−17.627db
矢印の右側が、再生時におけるRIAAカーブにそった
正しいイコライジングの数値です。おわかりでしょうか・・・
書込番号:6136044
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
『[5605630] 購入するにあたって』でお世話になりましたchiro4goです。
皆様の助けをお借りしてようやく購入へと踏み切ることが出来ました。
さすがにDuron1.3Gから比べるとサクサク感が違いすぎて笑えるほどです。皆さんの書き込みにもありましたが、起動時の爆音には驚かされました(゜o゜)
その他では、セッティング直後にリカバリーCDを作製しようとしたところ途中でエラーが出て出来ませんでした。
訳が解らないため、サポセンでのチャットで聞いたところ、「何かの原因でRecoveryファイルが破損した可能性があります」だって。
なので、とりあえずCDを送って貰う事になりました。
それからこちらも原因は不明なのですが、今までよりもネットの繋がり方が遅くなりました。速くなるなら解るのですが、明らかに遅いんです。これも困った話です(^_^;)
半年ほど前からリンク切れが多発していることもあってモデムの交換をプロバイダーにお願いして送って貰う事になり、こちらもそれからの様子見といったところです。
今はとりあえず、嬉しくて弄りまくって遊んでます。
つまらない書き込みお許し下さいませ(^^ゞ
0点
chiro4go さん 始めまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、ネットへの繋がりが遅くなったとありますが、ひょっとしてウインドウズ起動後のことでしょうか?
それとも常時接続でパソコンが起動している状態で画像のダウンロード等が遅いのでしょうか?
自分のはウインドウズ立ち上げ後に直ぐにネットやメール受信などはできません。立ち上がってから2〜3分しないと画像やらメールやら通信ができないのです。
起動後は何も問題が無いのですが、これってこういう仕様なのでしょうか?
chiro4goさん含め詳しい方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5802202
0点
スレ主さんすみません。
>ダイアモンド・ドッグスさん への回答です。
ひょつとしてMcAfeeがバンドルされていて
そのまま使用しておられませんか?
私も当初その現象がありましたが、
McAfeeのSpamKillerのみをアンインストして解消しました。
その代わりに、現在はMSの無料のWindows Defenderを入れて
対応していますが・・
但し、私のGatewayは皆さんよりチョツト古いですけど・・
書込番号:5802421
1点
>ダイアモンド・ドッグスさん
書き忘れの追加です。
もしアンインストしたら
メールソフトにOEを使用でしたら、
SpamKillerの仕様で
メールアカウントのPOP3が「127.0.0.1」に書き換えられている
と思いますので、元へ変更が必要です。
でないと送受信が出来ません。
書込番号:5802488
1点
yamaya60 さん
素早い回答ありがとうございます。
確かにマカフィーがバンドルされていましたが、パソコン購入後直ぐにウィルスバスターに入れ替えて使っています。
もちろんマカフィーのプログラムは全てアンインストール済みです。
原因は今のところ不明です。サポセンへの問い合わせやスタートアップのプログラムの解除など試してみましたが全てわからない状態となっています。
毎回起動時でのメールチェックをするのに時間がかかりすぎてイライラします。
何か方法は無いのですかね〜。。。
書込番号:5802524
0点
yamaya60さん
私は自作とGT5056jを使っていますが、自作のPCでマカフィから
ウィルスバスター2007を使っていましたが起動時に遅くて
現在NOD32(2.7)を使い始めましたが約半分の時間になり
ました。
GT5056jですが最初からNOD32(2.5)を使っていますがデスクトップ
が見えてから使えるようになるまで10秒位です。
書込番号:5802621
0点
yuboh さん
つまり、OS立ち上げ後のネットへの接続時間はウィルスソフトが原因ということなのでしょうか?
だとしたら、もう一度ウィルスバスターが起動しないように設定して起動してみます。
書込番号:5802656
0点
皆さん、お返事有難う御座います・
この症状は起動直後にかかわらず、全体的に遅くなったということです。マカフィーは設置後すぐにアンインストールし、変わりに今まで使用していたウィルスバスターを入れました。それが原因のようです。試しにウィルスバスターを一時的に起動しないようにしてネットを試したところ、結構サクサクとした動きになりました。
ですが、今の世の中セキュリティーソフトなしでは怖いのでこればっかりは仕方のないことなんでしょうねぇ?!
ちなみに、前のPCの時はウィルスバスターは2006で遅いと感じたことは今ほどありませんでしたが、本PCでは2007へ変えたためか、2006の時よりもかなり重くなったようです。
もっと軽く出来ないものなんですかねぇ(苦笑)
とりあえず、この状態で暫く使用してみようと思います。
書込番号:5803124
1点
皆さんのレスを見ますと、
私のMcAfeeのSpamKiller犯人説は全滅のようですね。
人気ないなあ、McAfeeは・・
そういう私も、もう1つのPCはNortonですけど・・・
書込番号:5803397
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
いつも、このページにはお世話になってまして。
この機種の情報は少ないものですから。
わかる情報を記載したく。ご参考まで。
購入目的:CoreDuo で VS.NET 2005 IDEを高速化したい。
前のPC :自作 Pen4 3.0GB / 2GB / HDD 250GB x 2
今回のPC:GT5062j + 1GBメモリ追加
★ドライバディスクは、フォーマット前に必ず作成!!
・マザーボードは Intel E 210882 (BTX) 。
素性はOK、BTX形状にクセはある。PCI拡張が2個しかできない。
・HDDはSTATAを6つまで増設可能だが、ケース都合でマウントする
場所が1発のみで乏しい。空きはe-SATAの選択肢のみ?
ただ、全部で588GBもあるのでいいか。
・リカバリーOSのCDは、再パーティション区切りができない
点が注意。RAID-0で再インストールすると588GBのCドライブ。
ただ、シリアルなしでインストール完了は楽。
・Core 2 Duo E6600 は、Pentuim4 3.0GHz比較で体感倍速。
一番速くなったと感じられるのはFileSeek。
・メモリ拡張は行った方がよい。
昔のH/Wと異なり、1G→2Gの拡張の体感速度変化若干あり。
・空冷機構は優秀。昔のE-machinesに比べかなり静か。
今までのPCでは風きり音がして気にならなかった部屋の
換気扇の音が聞こえる。
・HDDはSeagate社Barracuda 7200.9を2基使用。
動作音がDeskStarより静か。
・RAIDは0/1/5/10ができそう。RAID-0で588GBの大容量。
・PCI x 2 / Express x 1 / 3.5インチベイ空き1とあまり
いじれないハード。
SATA6発も刺せるのに・・・HDD増やしにくい。
PCIは、元挿しのモデムカードをはずせば1つ空く。
・分解は一部癖がある。マニュアル読むべき。
HDDをはずすには、ネジ2本が底面と基盤傍。
・目的のVisual Studio 2005高速化は、ほぼ達成。
昔のVB6・・・までとは行かないが、IDE結構速くなる。
FileSeekTimeのスピードアップが原因。
総評:
・自作派としては、スペック価格比満足、静音満足。
増設不満だが基本性能そこそこ。
あまり増設するものもコレといってない。
・リカバリーディスクでパーティションが区切れないのが痛い。
別OS-CDによるインストールか、ユーティリティ購入必要。
・リカバリードライバCD作成必須。
そのCDは、別OSインストール時にもつかえる。
1点
加えて、この機種の特殊な「ドライバディスクの作成」と
その内容について。
OS再インストール時に控えた私用のメモながらご参考まで。
注意:PC初期化前に必ず行うこと。
デバイスドライバが元に戻らなくなる。
(主にオンボードチップ)
方法:
@スタート → すべてのプログラム → SystemRecovery
Create My Drivers-Applications CDをクリック
AISOで焼くをクリック。適当なCD-Rに焼く
完成されたCDは、マザーのドライバCDになる。
CDを入れると、シェルが起動
ドライバコンテンツは下記。
(OS再インストール時、○=必須と思われ、△=用途によって必要
×=多分不要)
・.NET Framework 2.0 - Japanese
× VSランタイム。別途DLで最新版対応可能。
・9-in-1 Media Reader Driver v2.01.00.02
○ メディアリーダドライバ。正常認識に必須。
・Adobe Acrobat 7.0 Japan
△ 別途DL可能。Adobe Reader マニュアルを読むとき必要。
・Aplil 2005 QFE Rollup -Japanese
△ Windowsのアップデートで可能。2番目に入れる。
・August 2005 Critical QFEs For XP Japanese
△ Windowsのアップデートで可能。3番目に入れる。
・BigFix Gateway JPN 2.0.3.13
△ Gatewayシステム異常監視・サポートチャットソフト。
常駐するので不要時は導入しないほうがいいかも。
・Chicony Keybord Driver
△ Gateway製キーボードドライバ。ホットキーに対応。
・Conexant Unibryce Modem Driver V7.53.00.00
△ モデムドライバ。本体よりボード引っこ抜くといらない。
・CyberLink DVD Solution 4.0 DVD 6 Channel
△ DVDソフト Power2Go ver4(DVD焼き) PowerDVD ver6(DVD閲覧)
・Gateway Wallpaper ,ScreenSaver & OEM Logo
× スクリーンセーバー1つ、壁紙1つ。
・Google Desktop ToolBar
× Google検索ツールバー。別途DLで対応可能。
・Hardware Referrence -uBTX GTW DTP
× Gatewayハードウェアマニュアル。紙で添付済み。
・Intel - Intel(R) 82801 FR SATA AHCI Controller
○ M/B用オンボードHDDドライバ。要再起動
・Intel - Intel(R) Pro/1000 Gigabit Server Adapter
○ M/B用オンボードLANドライバ。デバイス正常認識で必要。
★Intel Chipset Allos 8.01.1002
○ M/B用オンボードドライバ。標準ボードドライバ。
正常認識で必要。(1)
・Intel Matrix Storage Manager
△ Windows嬢でRAID設定を閲覧・変更するソフト。
常駐しない。なくてもいい。
・Intel QST Driver
○ M/B用オンボードドライバ。CPU温度ファンコントロール。
デバイス正常認識で必要。
・Intel Quick Resume Technology Drivers 1.5.2.1031
○ ViiV関連。M/B用オンボードドライバ。「退席モード」。
・Intel ViiV Software 1.5.2
△ ViiV関連。ViiVという規格チェックしてるだけ?
・March 2005 QFE Rollup -Japanese
△ Windowsのアップデートで可能。1番目に入れる。
・McAfee Internet Security 8.0 JPN
× ウィルススキャン90日版。パフォーマンスに影響。
・Media Player 10 Japan
× メディアプレイヤー。別途DLで対応可能。
・NVidia 7600 GS Video WHQL Driver 91.36
○ nVidia 7600GS。ディスプレイドライバ。正常認識で必要。
・Octover 2005 Critical Update For XP Japan
△ Windowsのアップデートで可能。4番目に入れる。
★Sigmatel Audio Driver 5.10.5082.0
○ M/B用オンボードドライバ。拡張サウンドドライバ。
正常認識で必要。(Intelより先)
・Support Information
△ サポート情報?
・User Guide GTW - DTP - JPN
× Gatewayユーザガイド。紙で配布済み。
以上
書込番号:5709165
2点
質問です。
>RAID-0で再インストールすると588GBのCドライブ。
640GB (320GB×2)ですが、588GBは実表示ですか?
Cドライブ以外はありますか。
仕様では
>Cドライブ容量約40GB 、Dドライブ容量(ユーザー領域)約298GB、Fドライブ容量(ユーザー領域)約254GB、Eドライブ(約4GB)はリカバリの為の領域として認識されます。
RAIDで組むとハードディスクリカバリー領域は削除されますか。
書込番号:5709284
1点
ラストムーンさんへ
yama-takoでございます。
わかる範囲の質問回答です。
@RAID-0で再インストールすると588GBのCドライブ。
640GB (320GB×2)ですが、588GBは実表示ですか?
Cドライブ以外はありますか。
→確かHDD容量っていうのはメーカー表示は、
1000KB=1MB,1000MB=1GBですが、実際には、
バイト計算の1024KB=1MB,1024MB=1GBなので
誤差が出るもののはずで。
(ここら辺は、他の方のほうが詳しいはず)
厳密には、640,140,607,056Bytes ありますね。
ま、今は容量費が鬼のように安いので、ちょっとぐらい
いいんじゃないですか?(IT屋のクセにいい加減)
A仕様では
C:\容量約40GB 、D:\容量(ユーザー領域)約298GB、
Fドライブ容量約254GB、Eドライブ(約4GB)はリカバリの為の
領域として認識されます。
RAIDで組むとハードディスクリカバリー領域は削除されますか。
→GateWay標準で30分程度しか利用していませんでしたが、
デフォルトではご指摘のように4パーティションあって、
1つがリカバリー領域、explorerでフォルダへ潜り込めない
特殊なリカバリー領域になっていました。
なお、RAIDは、起動直後、BIOS云々のあとのRAIDコント
ローラ操作時に構築ができ、行うと一瞬でFDISKをかけた様な
状態になりOSもパーティションも全部吹っ飛びます。
そこで、リカバリーCDを入れると、自動で復旧しますが
その後はC:\=640GBのクリーン状態に戻ります。
一部オンボードドライバにマイナーなものが含まれており、
リカバリーCD(事前に自己作成)のものを適用すると
不明のデバイス4つ(音まわり、モデム周り)がきれいに
なくなります。
こんな感じです。
じつはこっちも悩みがありまして…。
別途質問させていただきますなんて。
書込番号:5711954
1点
ご指摘で、マザーはIntel 965 Expressというもののようです。
追加まで。
書込番号:5712043
1点
yama-takoさんこんにちは
RAIDでのパーティション分けに苦労しているようですね。
1ドライブのデメリットが多すぎるのでパーティション分けは必需と考えていますから、Gateway に改善を望みたいですね。
書込番号:5712923
1点
ラストムーン氏へ>
左様ですね。
パーティション分けは、OS乗換時のフォーマット区切りとして
必須ですね。
本機はVista乗換えがタダとはいえ。
やはり余計にOSライセンスは買っている値段なわけで。
Gateway 様には、せめて「ドライバCD」、「パーティション分け
機能付OSのCD」、「マザーに詳しいマニュアル添付」など改善を
望みたいところですね。惜しい。
ちなみに個人的には、仕事上サーバをいじってメシ食っている事情
から、コンシューマ向けオンボードRAIDはオモチャ。
どうせオモチャならRAID-0でドラッグカーのような男前の
スピードを感じたいだけなんですが。(笑)
いろいろありがとうございました。
書込番号:5715716
0点
ベンチマークのソフトで信長オンラインのベンチマークを試したのですが
標準のドライバーではスコアーが230前後しか出ませんでした。
3年前の自作PCでも240出ていたので「変だな〜」と思い
NVidiaのHPから最新版のドライバーを適用したところ
スコアーが300オーバーと改善しました。
FFXIのベンチ2をついでに試したことろ
こちらも7000オーバーと結構な数値が出ました。
(正確な数値は忘れてしまいましたが)
FFXIは最新ドライバーでの実行結果しかないのですが
標準ドライバーでのスコアーはどれくらいだったんだろう・・・
実行結果知ってる方いますか?
書込番号:5717898
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
11/2に届いて、前環境からの移行がだいたい済んだところです。
簡単ではありますが、使用感を。
○音
HDD2機搭載+内蔵のGF7600GSがファン付なので、ある程度の音は発します。
一般的なマシンからすれば、十分静かだと思います。
前の環境が、NEC ValueStar TX(ニックネームの由来)という水冷マシンだったので、それよりは確実に音が大きいです。
#それと比べちゃいけないですよね。条件違うし。
○起動時間
そこそこ早いです。まだ使い手だからでしょうが。
○レスポンス
やっぱデュアルコアはいいですね。
なんか、やっとWindowsがマルチタスクOSとして機能するための石を手に入れた、って感じで。
○キーボード
電源ボタンが欲しかったです(マシンは机の下、足下に置いているので)。
あと、キータッチがペコペコしてます。
もうしばらく使ってみて、耐えられないようなら自分好みのを探します。
○ほか雑情報
M/B:intel DP965LV
メモリ:Hyundai
HDD:WD D3200JS-22PDB0
DVD:HL GSA-H10N、フィリップス DROM6216
メモリはIO-DATAの「DX533-512M」を2枚、自分で増設しました(Elpidaチップ)。
背面が「QA」のシールで封印されてたのを勝手に開けちゃったんだけど、大丈夫なのだろうか。。。
0点
TXさんはじめまして
早速のレポート読ませていただきました。
あなたがこの機種の第1号ではないですかね。
筐体も写真で見るより実物は高級感があるようですね。
私もいま帰ってきたばかりです。コレガ製のパソコン自動切換えスイッチを仕入れてきました。
キーボードとマウスだけ切り替えればいいかなと思ったのですがモニターもSPも切り替え出来るようです。
早速今使用しているキーボードとマウスをつないで、テストしています。これで机上の整理しなくて良いみたいですよ。
先ほど製品の輸送状況見てみましたら「ターミナルを通過しました」とメッセージが出ましたので、明日の配達は間違いないみたいです。
TXさんもVistaを使いますか、私も様子を見て使いたいと思っております。
状況次第で、メモリー2ギガにする予定です。
過去のデーターの移動などの仕事が増えましたが、パソコン2台使用の快適さを、楽しむつもりです。
今までのパソコンの名前を「音の館」、今度のものは「映像の館」
という名前にして、もう少し内部整理して、使い易い環境にするつもりです。
最近はPCサウンドにのめりこんで、リスニングルームは無人です。
家にいるときはほとんどパソコンの前で過ごしています。
いらん事長々と書きました。申し訳なし。
その後の、使用状況ぜひともお聞かせください。・・・73
書込番号:5602736
0点
私も簡単に感想です。
Aero Stream B30J-6360E2不具合で返品後の購入です。
10月30日にツクモネットショップで注文、11月2日到着。
○音
Aero Streamより確実に静か、1/2位の印象。
○RAID0を組んでみました。
リカバリディスクを作成後、再起動、RAIDの設定画面を表示。
WD D3200JSと表示されるも認識容量は298GB?
20GBはどこに行った?と思いつつも続行。
結果はドライブCは598GBとなりました。
何か作業に問題があるのかもしれません。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.120.314 (C) 2001-2005 hiyohiyo
System Information
OS : Windows XP Media Center 2002 Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1600 x 1200 32bit 60Hz
Memory : 1006 MB
DirectX : 9.0c
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Allendale)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
Platform : LGA775
CPU Type : Original OEM processor
Device
ChipSet : Intel Unknown
North : Intel Unknown
South : Intel 82801HH (ICH8DH)
IDE Controller : 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
Graphics
Video : NVIDIA GeForce 7600 GS (G73)
Video Product : NVIDIA GeForce 7600 GS
Video Vendor : NVIDIA
Video Chip : GeForce 7600 GS
Video RAM : 256 MB
Driver Version : 6.14.10.9371
Driver Date : 2006/10/22
HDD
Type Size Model ( Buffer Mode )
SCSI 640.1GB Volume0
USB 250.0GB USB-HS WDC WD2500BB-22R USB Device
Mother
Vendor : Intel Corporation
Product : DP965LV
Version : AAD59511-405
Computer System
Vendor : GATEWA
Product : GT5062j
M/B:intel DP965LV
メモリ:Hyundai
HDD:WD D3200JS-22PDB0
DVD:HL GSA-H10N、フィリップス DROM6216
---------------------------------
CrystalMarkでの結果です。
ノーマル
総合115196
HDD 8901
RAID0
総合124774
HDD 15306
---------------------------
作業は軽快になったと思いますが、バックアップを頻繁に行うことを考えると・・
コストパフォーマンスは十分満足しています。
書込番号:5605771
0点
なんとかなるぞうさん
私もWD D3200JSを最近買いましたが、なんとかなるぞさんと同じく298GBと認識されます。
HDDの実際の容量とwindowsで認識される数値とでは違うので、残り容量とかを気にする時は今でも戸惑いますね。
静かで速くて安い。
私も同じくゲートウェイ707JP(ペン4 550)を含む5台のデスクトップを持っていますが、性能は置いといて707JPが一番活躍してますね。
このモデル、ちょっとそそられます。
私もこれと同じプロセッサを搭載した、SOTECのPC STATION DT9010という一風変わったwモデルを9月に買いました。
速いですよね。
おまけにメーカー製(一応?)でありながらCPUのオーバークロックが簡単にできて、10%上げて常用しています。
ゲートウェイとは関係ない話でした。(^_^;)
書込番号:5606201
0点
私も簡単ですが便乗レポです。
HDDを増設(というかデータが入っているので繋げておきたい)したかったので開けてみましたらちょうどカードリーダーの上に入るスペースが。普通のIDEタイプでしたので、なんと電源コネクタがメモリの爪とぶつかります。前面蓋を取り除いて前にずらし、ぎりぎり装着。ねじ止めなし。
光学ドライブは2機とも手持ちのプレクスタ製に交換。片方SATA仕様なので、空いたIDEコネクタをHDDに。しかしIDEケーブルのマスターとスレーブ間が短く届きません。別ケーブルを導入。
SATA用電源コネクタはキャップがかぶせてありましたが、外れ防止の爪付きタイプ。刺すのに力がいりました。実は一回失敗して奥までしっかり入っていなかったため、ドライブの電源が入りませんでした。
光学ドライブを交換すると、なんとも新品とは思えないフロントフェイスになってしまいました。仕方ないか。
HDDはパーティションが4つに分かれていて、しかもRAIDになっていないというのは、正直使いにくい。時間があったら再インストールしていきたいところ。
電源ON時のファン音にはびっくりしましたが、すぐ静かになりました。エンコードで永遠とCPU使用率100%を続けても、あの音までは大きくなりません。BIOSにはファン回転の設定がありましたので、音が気にならなければアグレッシブな設定にしてみると機械的にはいいんでしょうね。
カードリーダーは問題あり。固いんです。miniSDをアダプタに刺して入れると、抜くときはminiSDだけ抜けてしまうくらいの固さ。残ったアダプタをラジオペンチで掴んで抜きました。
ソフトウェア関係で、SPDIFが再起動のたびに切れてしまうのは、いまだ設定方法が分からず。今日はここまで時間切れ。
書込番号:5608310
0点
やすお-R34さん
やはりそうでしたか、HDD容量が少なく認識されるのは承知してましたが
20GBも・・と思ってしまいました。
これで安心、ありがとうございます。
しかし今度はハーフライフ2 エピソード1がフリーズするようになりました(-_-;)
書込番号:5609589
0点
HDDの容量違いは、有名なHDDの表記(1K = 1000)とOSのサイズの扱い方(1K = 1024)の違いからです。
WD3200JSの正確な容量は、320072000000byteとなります。
これをHDD表記で計算すると
320072000000 / (1000 * 1000 * 1000)で、320GB
OSのサイズ表記で計算すると
320072000000 / (1024 * 1024 * 1024)で、298GB
となります。
大容量になる程差が大きくなって、1TBだと931GBとなり約70GBも。
いい加減、どちらかに統一してほしい所です。
書込番号:5609763
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






