Gateway GT5062j のクチコミ掲示板

Gateway GT5062j 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E6600 コア数:2コア メモリ容量:1GB OS:Windows Media Center Edition 2005 ビデオチップ:GeForce 7600GS Gateway GT5062jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Gateway GT5062jの価格比較
  • Gateway GT5062jのスペック・仕様
  • Gateway GT5062jのレビュー
  • Gateway GT5062jのクチコミ
  • Gateway GT5062jの画像・動画
  • Gateway GT5062jのピックアップリスト
  • Gateway GT5062jのオークション

Gateway GT5062jGateway

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月26日

  • Gateway GT5062jの価格比較
  • Gateway GT5062jのスペック・仕様
  • Gateway GT5062jのレビュー
  • Gateway GT5062jのクチコミ
  • Gateway GT5062jの画像・動画
  • Gateway GT5062jのピックアップリスト
  • Gateway GT5062jのオークション

Gateway GT5062j のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Gateway GT5062j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT5062jを新規書き込みGateway GT5062jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Win7HP SP1 64bitのインストール

2012/10/16 00:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

不明なデバイス

Intel(R) ICH8DH LPC Interface Controller - 2812

Vista32bit(SP2)が起動しなくなり、
Win7をインストールする事にしました。

さて、場所:Intel(R) ICH8DH LPC Interface Controller - 2812 というモノが何なのでしょうね。

書込番号:15210009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/10/16 00:35(1年以上前)

ちょっと古いですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405312821/SortID=5519971/

?が付いていても問題ないものだと思いますよ。

書込番号:15210035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/16 00:37(1年以上前)

こんな過去スレッドが

http://bbs.kakaku.com/bbs/05405312821/SortID=5519971/

書込番号:15210042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/10/16 00:38(1年以上前)

ベンクロさん
あらら、被ってしまいました。

書込番号:15210046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2012/10/16 00:52(1年以上前)

不明なデバイスが消えた。

ベンクロさん ピンクモンキーさん ありがとうございます。

Web検索していたら、
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
というWebページのURLの中ほどに、
『 BIOS で Intel Quick Rasume Technology を Disable 』とすると良いと記載されていました。
なので、試したところ不明なデバイスが消えました。

ありがとうございました。

書込番号:15210081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2012/10/16 01:07(1年以上前)

BIOSの設定

BIOSのIntel Quick Resume Technologyの設定の部分の写真を添付しておきます。
(写真のピントが甘いかな。)

書込番号:15210136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2012/10/16 18:50(1年以上前)

さて、ピクセラのデジタルTVチューナカードのPIX-DT090-PE0で録画した番組の救出に成功した。
第一の目的が達成できました。

GT5062jのデフォルトから外したパーツは幾つかある。
先ず、モデムカードは使ってないので外した。
ビデオカードはデフォルトの物がファンが変形して交換した。
メモリ増設に伴い入れ替えた。
電源ユニットはビデオカードの高性能化と共にデフォルトから交換した。
Blu-rayドライブ導入に伴い2基のDVDドライブはあっさり外した。

という事で、何時の頃から起動不全が起きていて騙し騙し使っていた様な感じだったが、
今にして思えばパーツ交換に伴いデフォルトのパーツが減ったので起動不全が発生する様に成ったのかもしれない。

しかし、WindowsUpdateの失敗で成功させるまで頑張ろうとした事がVistaSP2にトドメを刺したのかも?。

さて、PIX-DT090-PE0で録画した番組を救出できた事を考えるとCドライブは破壊されていなかった訳だ。
C:\ProgramData\pixela\DTVAppのファイルをWin7のC:\ProgramData\pixelaのフォルダーにコピーして、
録画番組の救出に繋がった。

ちなみに、1000BASE-T対応LANアダプタをPCI-Ex1に挿していたがPIX-DT090-PE0に交代したので、
PCIスロットに挿せる1000-BASE-T対応LANアダプタを搭載したので、
ビデオカードの8600GTS?からGTS250からGTX285からGTS250に戻しGTX560Tiにいたる。
PCパーツの交換増設の変遷が激しかったか?。

で、現状の仕様は、
DSP版のWindows 7 Home Premium SP1で64bit版
メモリ2GB×4枚で8GB
ビデオカードGTX 560 Tiで1GBのもの
Blu-rayドライブ2層対応が1基
電源ユニットは650W
というところですね。
CPUとマザーボードとPCケースはそのまま。

一応Win7化も64bit化もP965のメモリコントローラの最大容量8GB化も実現した。
何か忘れ物で問題が発生するか気に成るところ。

書込番号:15212453

ナイスクチコミ!0


rabbits67さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/22 10:12(1年以上前)

私もだいぶ前に7にアップグレードしましたが、
チップセットドライバが7対応でないからなのか、
HDDのパフォーマンスが著しく悪いです。
マルチタスク状態で、HDDを複数のアプリケーション
が使用していると、HDDだけシングルタスク
みたいな感じの動きです。

書込番号:16739031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rabbits67さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/15 09:53(1年以上前)

Win7(64bit)に移行していろいろと試してみましたが、
やはりハードディスクの制御が明らかにおかしいので、
VISTAのサポート期間が延長されたこともあって、
VISTAに戻しました。
ハードディスクの制御がおかしいのは、マザーボードが
64bit非対応であることが原因のようです。
最新のBIOS(MQ96510J.15A.0386)へのアップデートも行い
ましたが、結局これも32bitまでの対応なので、
HDDの寿命が短くなる可能性もあるため、あきらめました。

書込番号:17193568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

GT5062j 改造計画思案?。

2009/04/13 16:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

以前、ビデオカードをELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBに交換しが、
更なる性能アップをもくろんでいる。
で、今回は、電源ユニットを鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A 150x160x86 mmに交換した。

この際に、PCケースに電源ユニットの限度を作る為か出っ張りが有った。
電源ユニットに当たらない様に出っ張りを曲げて電源ユニットの交換を成し遂げた。

さて、『高性能?なビデオカード』に交換をもくろんでいる訳だが・・・。
例えば、ELSA GLADIAC GTX 285 1GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285/index.html
とか2スロット物ね。
GTX 285とかの1スロット物が無いのですよ。(涙)

さて、裏面パネルからCPUヒートシンクまでは17cm程なので、
2スロット物ビデオカードは加工が必要でしょうね。
そう、CPUのヒートシンクがビデオカードのスロット底部から?約3cmと迫り、
2スロット物のビデオカードは1cmは削る必要があるかも?。

HDDが搭載している部分までの空き空間は裏面パネルから28cm程度。
補助電源コネクタが挿せるか問題になるかな?。

長さ17cm程度の2スロット物のビデオカードなら裏面パネルの加工だけか・・・。

CPUのヒートシンクが邪魔だな!。
ヒートシンクの取り付けねじが裏面パネルから約18.5cmの部分で
約1.3cm?と出っ張る。
92ミリ?裏面ファンも交換か?、ビデオカードの基盤面から約3cm程度・・・、
80ミリファンに交換すれば5ミリ?×5cm?のファンの通気口部分が・・・、
やはり、裏面パネルは、金切ノコギリで加工か・・・。

やはり、PCケースを切り落とすのは、面倒です・・・。
そこまでしてまで2スロット物を付ける気が・・・、めげます。
電源ユニットを交換したのに、
やはり、諦めてビデオカードは1スロット物の高性能化で手をうつか・・・。



それはそうと、GTX 285はまだまだ高価ですね。(涙)
なので、手が出せない・・・。

そうそう、DIR-PELX16
http://www.dirac.co.jp/dirac/pelx16.html
PCI Express x16ライザーカードが存在するらしいから、
これを使えば2スロット物のビデオカードなんて・・・。
GT5062j の空き空間の何処に収めればよいやら。


余談ですが・・・、
しかし、何故に『パソコンの廃熱』で『ホットドリンクの保温』をする器具が見つからないのか?。
GPUが74℃とか高温になるからね、使えるハズだけど・・・。

書込番号:9388302

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/13 16:53(1年以上前)

余談の保温機に関してですが、水冷で外に引き回してる人以外は熱を移動させる部品で高く付くかもしれません。
チューブ状のものでないと設計もしにくいと思いますし、発熱部への取り付けもどうするか考えないといけませんし。

書込番号:9388416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/13 18:19(1年以上前)

甜さん レスありがとうございます。

空冷では難しいですかね・・・。
でも、夏になれば冷たい物が欲しくなる。(笑)
冬は暖かい物が保温できれば・・・。

空気の流れを作ると爆音に成るのかな?。

書込番号:9388739

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/13 19:37(1年以上前)

言われてみると、一部の排気がかなり高温であれば、断熱材で経路を作って
保温機まで送ることができれば案外いけるかもしれませんね。

条件としては、排気口が少ないPCケースでグラボもブラケットから排気しない物とかで。
保温機はCPU用ヒートシンクを使いまわして、本来CPUに接触する面をカップの底に接する感じに。
ただ、この部分はかなり狭くなるのと空気流路の径や長さによってはかなり排気or吸気ファンの力が必要な気がします。
おっしゃる通り爆音かもしれません。

書込番号:9389095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/14 03:08(1年以上前)

パソコンの廃熱の温度がどれ程に成るかも問題なのでしょうね。
50℃〜80℃ならば保温に使えるのかな?。
となれば、耐熱100℃以上のプラスチック素材でダクトを構築して、
パソコン上部に廃熱を導けば・・・。

ペットボトルの保温用か保冷用の物の中に、
発泡スチロールを中に使ったのが有りましたよね?。
で、それに穴を空けてファンを取り付けて、
パソコンに付けたダクトから廃熱を導けば保温が出来るかも知れない。

さて、ダクトを作る素材と手間と、そして、廃熱の温度が何度か?。
何処かメーカが売り出さないかな?。



それは、さて、措いて・・・。

GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)(MVK)
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_pgts2501gd3.php
で手をうとうかとか、想ったり・・・。
値段的問題とGF PGTS250/1GD3が1スロット物で取り付けが簡単かと思ったから。
1GBメモリだしね。
2スロットを占有する大型冷却ユニットかも知れないが、
裏面パネル部分の取り付けが1スロットなら・・・。
CPUヒートシンクに触るか気に成るが・・・。

ドライバーのアップデートは何処でするのか?、疑問なWeb・・・。
購入してから悩むのが良いのかな?。

やはり、メーカ?Webでビデオカードを選んだ方が良いのか?。


書込番号:9391483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/14 03:23(1年以上前)

GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)(MVK)
の裏面パネルに接する部分は1ストッロなのか2スロットなのか?。
お店で見て決める必要が有りそうですね。
お店で悩むとしますか・・・。

書込番号:9391496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/14 23:16(1年以上前)

取替えビデオカード候補発見!!。

MSI > N285GTX SuperPipe OC (PCIExp 1GB)
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N285GTX_SuperPipe_OC.html
というビデオカードも面白そうです。
寸法が記載が・・・無いのかな?。
GTX285だよね、GDDR3 SDRAM 1GBだよね。

裏面パネルをチョッこっと切れば・・・。

書込番号:9395381

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 23:39(1年以上前)

この際、水冷にするとかで解決できないでしょうか?
水冷ヘッドの形状もちょっと考えないといけないかもしれませんけど。

285だとC2D E6600の方が足を引っ張るでしょうし、CPUの交換も兼ねて。

書込番号:9395561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/15 00:05(1年以上前)

甜さん こんばんは。
レス ありがとうございます。

285だとC2D E6600の方が足を引っ張るんですか?。
しかし、GT5062jのマザーボードがP965系だし、
インテルといえども、インテルのWebサイトにはBIOSすら載っていないマザーボードですからね。(涙)

自作なら拡張性やパーツ交換がし易いですがね・・・。

CPUもCore 2 Quad Q6600のステッピングコアのバージョンとか言うのが、
合うかも解らず、いや、Core 2 Quad Q6600を手に入れる方法が・・・。
(私はWebで買い物をしない人なので。)
近くのパソコンショップ(でも遠い)で買うしかない。


PC Watchとか言うWebページにGT5062j の記載が、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315.htm

購入当時?にCore 2 Quad Q6600を購入しておけば良かった。(涙)

OEM版のインテル製の DP965LVG2 というマザーボードらしいのです。
BTXというフォームファクタだそうで、
Intel P965というチップセットなのです。

書込番号:9395749

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 19:30(1年以上前)

P965世代だと確かにCPUを強化するのは難しそうですね。
G0ステッピングが使えないとするとCPUを探すのに相当苦労しそうな気がします。
BTXだと替えのM/Bがほとんどないですし、替えてもOSの扱いがややこしいですしね。

あと、ひょっとしたらCPUでなくPCI Express 1.1インターフェースがボトルネックになるかもしれません。
2.0との違いがどの程度効いてくるのかは分かりませんけど。

書込番号:9398583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/15 20:47(1年以上前)

甜さん こんばんは。

今積んでいるビデオカードがGeForce 8600 GTSなので、
ストリームプロセッサが32基?、
なので、ビデオカードのパワーアップが出来れば、
PCI Express 1.1がボトルネックに成っても多少?は遊びと見過ごそうと。

ロスが大きくなるかな、でもPCI Express 2.0×8で使う人も・・・
2基掛けや3基掛けする人はね。

GT5062いに対応するCore 2 Quad Q6600が湧いて出てきたら嬉しいですが・・・。
Core 2 Quad Q6600の中古?かな。
Core 2 Quad Q6600の登場当時に使えないと思って過ごしてたからね。(涙)
Vistaの再セットアップ?、いや、CPUファンから構築かな?。

ビデオカードのストリームプロセッサ数を増やしたいと思ったので。
GeForce 9800 GTが112ストリームプロセッサでしょう?。
GeForce GTS 250が128ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 260が216ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 275が240ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 280が240ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 285が240ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 295が480(1GPUあたり240基)ストリームプロセッサで?

という事は、GeForce 9800 GTクラスでも良いのかな?。
2万円でだいぶ おつりが来るかな・・・。(笑)
やはり GTX 285 とかに成ると4万円台だから数ヶ月は小遣いが・・・。(涙)

デジタルTVチューナで動画をビデオカードに働いてもらえそうだからね、
ストリームプロセッサが多い方が良いかな?。
ちなみにピクセルのPIX-DT090-PE0ですが。

いつかは、自作パソコンをと思いつつ、今年の夏にパーツ集めできるかな?。
そうなると、GT5062jには改造予算を抑えたい気持ちも働くかも。

書込番号:9398938

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 22:43(1年以上前)

言われてみると確かにM/Bによってはレーン数の制約とかありましたね。

GeforceのSP数は大体それで合っています。
厳密にはGTX 260は3世代あって、2世代以降はSP216個に増えたようです。
グラボの性能はコア世代が同じならSP数や各動作周波数、メモリビット幅とかで決まってきますが、コア世代も結構大事です。
8600系のは結構前の世代のコアです。

性能といっても主に3Dに関する処理性能なので2D関係はあまり恩恵はないです。
ちなみに動画再生はPureVideo、動画圧縮にはCUDAといった付加機能が役に立ちます。
CUDAの方はまだごく一部のソフトしかサポートしていませんがPureVideoをサポートしてる再生ソフトはそこそこあります。
CUDAがメジャーになってくればSP数が重要になってくるでしょうけど、PureVideoの方は大差なさそうに思います。
地デジチューナは専用ソフトの作り込み次第だと思いますが実際どの程度対応してるのかは調べたことが無いので分かりません。
BonDriverとか外部ドライバで動作できるならやりやすそうですが・・・。

というわけで、3D関係のソフトを扱わないなら現状ではミドルレンジのグラボでもいいかもしれません。
自己満足という言葉は自作の世界では決して悪ではないので、ハイエンド品を積むのも有りだと思います。
でも夏に自作を考えているなら、今から構成を考えて資金的視点で計画を、という感じで節約するのも良さそうですね。
自作ならCPUの対応とか考えるのが楽になりますし。


書込番号:9399700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/16 00:10(1年以上前)

甜さん どうもありがとうございます。

自作の世界は、自己満足という言葉が使える世界ですよね。
やはり、自作の資金を視点に措いての計画は必要ですよね。

今、TMPGEnc 4.0 XPressというソフトを持ってます。(最近、編集作業してないけど。)
なので、NVIDIA社の提供する技術CUDAを使えるソフトを持っているので期待はあるのです♪。
しかし、TMPGEnc 4.0 XPressは自作パソコンが手に入ったら自作パソコンに移して環境アップ考慮してるから、
GT5062j はテレビデオ化になるかも。

そうそう、PIX-DT090-PE0の駆動ソフトStationTVは
ハードウェア処理(DXVA 対応)の映像デバイスなら有利な様です。
なので、GeForce 8600 GTSより性能の良いなら、描画機能アップかと思うのです。

BSデジタルのHD画質放送視聴は どれ程のGPUなら余裕が有るのでしょうね。

書込番号:9400355

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/16 17:47(1年以上前)

視聴ソフトがDXVA対応なら丁度いいですね。
PureVideoなどの機能について、確かTom's Hardwareで実際に画像比較してたのを見た記憶があります。
だいぶ前なのでGTX 200番台の記事はないかもしれませんが、時間の空いてる時に見てみると参考になるかもしれません。

http://www.tomshardware.com/reviews/Components,1/Graphics-Cards,4/

こちらの環境としてはC2D E8500やGeforce 9600 GTなんですが、HD解像度のmpeg2やAVC/H.264ファイルを
Media Player Classic HCで再生してる分にはDXVAが効いてCPU使用率10%切ってたと思います。(0〜5%だったかも)
参考程度に、PT1で多重視聴した場合とかも帰宅したら調べてみますね。


CUDAがどの程度並列処理してるかも分かるとSP数がどの程度効くのか分かるかもしれません。
TMPGEnc公式のベンチマーク結果を考えると、掛けたフィルタの数だけ使用SPを増やしてるように思えます。
圧縮でもCUDAが使えるなら、例えば横1920のHD解像度でAVC/H.264圧縮をする場合SP数を相当使うはずなので
GTX 295でも頭打ちはしなくなるかもしれません。
この辺の詳細も分かるといいですね。(探すと記事がありそう)
逆に、TMPGEncでフィルタ数が少ない時の結果は頭打ちしてるような気がします。


最近はパーツを買いに行く時間が減っていつの間にかお金が貯まってるんですが
昔は自分で見積もりをたてて貯金してました。
そういった購入前のプロセスも楽しいですね。

書込番号:9403026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/16 19:55(1年以上前)

甜さん こんばんは。

紹介のTom's Hardwareを吟味してみたいと想います。
英語の記事を読める様になりたい。
自作パソコンなら、英語を読める様に成っているとらくでしょうね。
翻訳ソフトは入れてるけど、英語の文字は慣れてないから。

ブレイン マシン インターフェースがあれば便利だと想うけど現実的じゃないですね。

さて、
PCパーツの性能や寸法などあれこれ考えるのは実に楽しいですね。(笑)
予算も現実にあるから、初めはそこそこに組んで措いて小遣いが貯まれば、
パーツを交換出来るから面白い。

ところで、『 Skeleton 』とかいうPCケースが
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTU5MA==
しかし、GT5062j の内臓は移植できないかも知れない。
BTXの壁が・・・。

書込番号:9403468

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/16 21:25(1年以上前)

PT1で同時視聴を試したところ、地デジ*2+BSデジタル*2で90%前後でした。
レンダラはEVRでデコーダはMPV decoder filter、表示画面倍率は50%でいずれもHD解像度のチャンネルです。
横解像度は分かりませんが、地デジの方が倍近く負荷が高いようでした。
デコード以外の処理のせいかもしれません。
mpeg2 tsコンテナのHD解像度mpeg2はMPCHCで10%前後(1440*1080、30fps)と13%前後(1920*1080、30fps)でした。
mp4コンテナのAVC/H.264は1920*1080(24fps)でMPCHCで1%でした。(誤植ではありません)


英語の記事は画像とタイトルが分かれば結構なんとかなったりします。
自分も英語はあまり好きじゃないので、本当に気になるところしか本文は読んでませんし辞書サイトとかも使ってます。
PC用語の英単語が分かるだけでもマニュアルが読めるので、逆に英語力が付かない欠点もあります。

せめてバックパネルの位置が同じならと思うんですが、ATX規格のものにBTXを付けるのは難しいでしょうね。
と思ったらいきなりSkeleton・・・アクリル板とかを加工できるなら付けられるかもしれません。
アクリル加工が可能ならlubicも案外いける気がします。
ただ、組み立てる時間は相当かかります。

あと寸法は大事ですね。
ケースとM/Bによってはこのパーツは付けられないとか未だによくありますし。
ケースそのものの大きさとケーブル取り回しと、背反する要素は沢山ありますし。
そこで納得のいく性能・品質のパーツを選んでいくのがやはり自作の醍醐味だと思います。
実際に店頭に行くと違うものを買ってしまうこともあったりしますけど。

書込番号:9403920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/16 22:22(1年以上前)

甜さん どうもありがとうございます。

PIX-DT090-PE0はダブルチューナとはいえ、
テレビ画面は1画面しか表示できませんからね。

PT1で地デジ*2+BSデジタル*2で90%前後という事は、
4画面(4小窓)表示をされたのでしょうか?。

さて、
地デジは1440×1080i が多いでしょうから、
BSデジは1920×1080i でしょうから、
画面に表示する場合は地デジの場合横に引き伸ばす計算が加わるハズですからね。
でも、何故でしょうね、デジタル放送はまだ進化するのかな?。


PCケースを見ていたら、アクリル?の、『ハンファ』とかいうメーカ
http://kakaku.com/pc/pc-case/ma_149/

ACRYLIC COWBOY DC-ACPCD/R
ACRYLIC COWBOY III DC-ACPC3/B
ACRYLIC COWBOY III DC-ACPC3/C
DC-ACPC4/B
が有るのですね。
背面パネルとか逆に組めれば・・・、
でも、
Skeletonのトップ部 250mm TriCool3可変速マルチカラーLEDファンは、
ホコリを吹き飛ばすとか、
魅力的ですね。

でも、アクリル板のPCケース自作可能?・・・、
ん?、
寸法が判らないから設計が出来ない、
で、ツギハギだらけで、ネジ穴の開け間違いのPCケースが出来そうですね。

やはり、メーカで設計した物をBTXに流用するのが良いのかな?。
アクリルPCケースは一般の金属ケース程度の価格の様だから。

ビデオカード交換の前にアクリルPCケースに移植しようかな?。
ん?、移植というより内面が変わりがないから、整形手術?かな。

あっ、アクリルPCケースは他にもありますよね?、探索しよう。

書込番号:9404257

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/17 00:06(1年以上前)

勿論、視聴ソフトを同時に起動しウィンドウを4つ並べての同時視聴状態です。
地デジの方が重かったのは、受け取っているデータ量が地デジの方が多いせいかもしれません。
ちなみに今確認したら何故か負荷がBSと同程度になってました。
引き伸ばし自体は、伸ばさなくてもあまり大差ないようです。

ピクセラのStationTV関係でこういうのを見つけました。
ひょっとしたら環境次第でトラブルになるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05555510600/SortID=9403060/


ACRYLIC COWBOYは仮組みを想定してたはずなので、流石に長期的に使うのはやめた方がいいと思います。
Skeletonは以前店頭で実際に見てみるとなかなかユニークな感じでした。
ぱっと見では、想定してたより大きいという印象が強く残りました。
デスクトップ型で且つ巨大なファンを載せてるから面積も高さもそれなりにあるみたいです。

流用とか考えると難しいですね。
店頭に行ったりするとちょくちょく色んなアクリルケースを見たりします。
迷ったときは最終的には使用者の一存で決めた方がいいでしょうけど、まずはWebカタログとか色々見ないとですね。

書込番号:9404886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/17 14:46(1年以上前)

甜さん こんにちは。

4つのウインドウ表示 凄いですね。
引き伸ばしの負荷が殆んど変化なしですか。

ところで、
StationTVの映像デバイス設定で、
[ 自動] / [ ハードウェア処理(DXVA 対応のみ)] /
[ ソフトウェア処理(高画質)] / [ ソフトウェア処理(低画質)]
が可能なので、
それに、VistaならDXVA 2.0が
http://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060531211307detail.html
標準なのでしょうから・・・、
DXVAが使えないVistaがあるかも疑問?。
相性問題はIBMがAT互換機を認めた時から憑き纏う運命でしょうから。


さて、アクリルのPCケースは何故か『BTX非対応』ばかり。
9-BAY ATX
http://www.scythe.co.jp/case/9bay-atx.html
は、ネジで止め組立てるのでしょうから、
1万円越える様だから・・・、
GT5062jのパワーアップのビデオカードに予算を回した方が良いのかも・・・。
迷う。

どうせ、PCケースの加工が2スロット物のビデオカードを選択するなら必要だから。
CPUクーラーの有無がATXとBTXの違いなのかな?。
でも、HDDも増やしたいからPCケースは汎用の効く物が良いハズ。

小遣いの計算が実に悩まし。
(宝くじでも買ったら増えるかな?。笑)

書込番号:9406884

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/17 20:56(1年以上前)

DXVAの件は、多分Microsoft側の責任じゃなくてピクセラ側の責任じゃないかと思います。
ただ、たまにDirectXで不具合が出て手動更新する必要がある場合もあるようなので、その関係かもしれません。

BTX規格のケース自体がもう出てないですからね。
なんとか在庫を探すしかない状態のように思います。
ATXとの違いはネジ穴もあるはずなので、ケースを加工するか間に板をはさむかも考える必要がありそうです。

HDD5機使ってるんですけど、やっぱり沢山使うならHDD重視のケースがいいですよ。
AntecのP180買って失敗しました。
店頭見てるとHDDに関してはCoolerMasterのケースしか良さそうなのなかったです。

宝くじとか賭け事とかってお金が必要なときほど期待できないような気がします。
賭け事にしても実力で増やせるようなものがいいですね。
とりあえず、宝くじは流石にやめといて下さい・・・。

書込番号:9408191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/18 00:44(1年以上前)

甜さん こんばんは。

私の場合は、PIX-DT090-PE0のStationTVは、
『ハードウェア処理(DXVA 対応のみ)』の設定をしても、
『自動』に設定しても、
まっ、視聴や録画で問題はない様なのですがね。

IE7のWebページを開く時に時々StationTVの視聴画像等が乱れる。
IE7は、何らかの問題を抱えているハズですね。
アドインプログラムも絡んでいるかも知れない。
IEの事を言ったらキリが無いからね。

AT互換機が作り出した切磋琢磨のある市場なのだから、
エンドユーザに幸ある方向に進んでくれるよう祈るしかないかな。


ところで、甜さんは、
5基のHDDを搭載されておられるのですか。
私のGT5062j には無理に3台追加で5基にできるかも知れませんが、
冷却ファンを入れる必要がありそうです。
なので、PCケースの交換も視野に入れる必要がありそうだと思っていますが。

9-BAY ATX のアクリルケース魅力を感じますね。
『1PCSアルミバックプレート2006−ACVIV−18』
というパーツがATXとBTXとの違いかも。
2スロットサイズのビデオカードはバックパネルのアクリル部分を削る必要が有るでしょうね。
で、
5インチベイ9本という事で3.5インチベイと排他とある。
HDD取り付け図に縦置き4基とある、空間も多そうで追加もできそうですね。

でも、自作パソコンを作る時はフルタワーケースとかいう大きい物を買うつもりですよ。


さて、実は私は宝くじや賭け事には興味が無い人なので、
100円?200円?そう1枚だけ宝くじを買ったら増えるかな?と想い先のカキコミに書いただけなので、
でも、そんなに簡単に当たる訳がないですよね。

書込番号:9409498

ナイスクチコミ!0


sangkongさん
クチコミ投稿数:10件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

2009/04/18 13:34(1年以上前)

私もいまだに、GT5062Jを愛用しています。(買い替え費用がない為ですが。)
先日、CPUをQ6600 GO に換装しました。なんの問題もなく使えてますよ。(今のところですが)
BIOSは、最新【MQ96510J.15A.0386】にしてます。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:9411322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/18 13:53(1年以上前)

sangkongさん どうもありがとうございます。

BIOSの【MQ96510J.15A.0386】が使えて、
Q6600 GO が使えるのですね。

DG965MQというIntel Desktop BoardがDP965LVG2?が似ていると思ってましたが、
私も、Core 2 Quad Q6600 BOX探してみたいです。

書込番号:9411390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/18 16:45(1年以上前)

ここいらで、改造計画思案を第1段回のまとめをしてみます。

GT5062j

CPU Core 2 Quad Q6600 BOX(Q6600 GO)(手に入るかの話は横に措いて。)
BIOS MQ96510J.15A.0386 (Gateway Supportアメリカ?入手か。)
(DG965MQとは違う様ですね。)

CPUクーラが必要に成るかも知れない。
鎌アングル・リビジョンB SCANG-1100
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle-revb.html
を取り付けてファンを前方に向けるのを思案。

PCケース
交換しない場合はGT5062jの前方ファンを緑のダクトから外して前方パネルに取り付けて
新規購入のCPUクーラのファンと仕事を分ける。

PCケース交換の場合、Sunbeam 9-BAY ATX-BLを思案している。
ATX-BLを強引にGT5062j の内臓を移植?、GT5062j の整形手術か?。

さて、肝心のビデオカードは、NVIDIAのGeForce GTX 285搭載の1GB物を目論む。
例えば、ELSA GLADIAC GTX 285 1GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285/index.html
高性能なビデオカードは2スロット物が多いでしょうからね、
PCケースのバックパネルの拡張スロットの最上部の上に1スロット分削る事になる。
アクリルケースだと、この部分が削りやすいと思ったからです。
BTXモノのマザーボードの宿命か、高い性能で終わらせてあげたい。

バックパネルのファンが80mmにするかも知れない。


さて、BDドライブを既に取り付けているので、
DVDマルチやDVD−ROMは外す事になる。
既に片方を外して両方の電源ケーブルと接続ケーブルを外している。
ATA133フラットケーブル?はHDDでも繋げるかな?。

HDドライブが320GBが2基搭載されているのでBDドライブとSATAの端子が3つ使用している。
しかし、残り3つ空いている。
HDドライブが1GB2基など増設可能なので増設を考えている。
1つはeSATAとして使えるか気に成る処。

ちなみにBDドライブはBRD-SP8Bを搭載しているのですが、
1つ気に成る記載が、
『SerialATAインターフェースをRAIDモードで設定しないでください。』
とある事です。

それと、既にデジタルTVチューナカードPIX-DT090-PE0を使用している。
そうそう、電源ユニットも既に交換して、KMRK4-P-650A(650W)にしてある。
なので、PCI-EXPRESS 6+2pin が2個対応できている。
S-ATA 15pinは4個が2本で計8個のSATAに対応なので、
PCケースの9-BAY ATXのHDD縦置き4基は取り付けが良いかも知れない。


既に私のGT5062jはデジタル放送テレビパソコンと化している。
改造計画思案を第1段回のまとめに成ったかな?。
具体化してみたのですが、どれだけ手に入るパーツが揃うかも問題ですね。


でも、CPUとCPUクーラとPCケースで5万円以上に成るのかも。
マザーボードのネジは取り外せるかな?。
CPUクーラの付け替えでグリスちゃんとできるかな?。
心配な面があるけど、今心配してもどうにも成らない。(笑)

CPUとケースが手に入るかが課題かな?。

書込番号:9411961

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/18 22:00(1年以上前)

となると、DXVAモードにできないのは個々のPCでDirectXが正常に入ってないとか
そういったことが原因だったのかもしれませんね。
性格的なものなのか、確率は高くないことでも悪い方を考えてしまう癖が出て要らぬ心配をさせてしまいました。
すいません。

HDDには過度の冷却をせず、SMART値読みで35〜40度くらいに保つのがいいようです。
7200rpm以上のHDDで5台積むとなるとファンで風を当ててやらないとなかなかこの数値になりにくいですから、
ケース交換はちょうど理に適ってますね。

eSATAはSATAと信号互換なので、ケーブル長制限とポートマルチプライヤを除いてはそのまま変換して使えます。
ただ、少なくともICH9以前はポートマルチプライヤには対応してないはずなので
eSATA用複数HDD対応のHDDケースを使う場合はインターフェースカードが必要です。
インターフェースカードがどうにかなるならHDDを外付けで内蔵並の速さで使えるので、考えてみても良さそうです。

BRD-SP8Bの方は、チップセットのRAID機能を使いたいなら、チップセット以外の
SATA制御チップを載せたM/Bを買うのも手だと思います。(SATA 6個超のは大抵付いてます)
でもRAIDモードでも案外使えそうな気もします。

海外サポートサイトのBIOSをすっかり失念してました。
Q6600はアキバだと中古で売られてそうに思います。
メモリとCPUだけは中古でも結構大丈夫です。
CPU表面は硬いヒートスプレッダで覆われていてコア欠けの心配はないので安心して下さい。
塗るときは、薄すぎず多すぎずで極力空気が入らないように伸ばすと調度いいです。
新品のCPUならグリスの代用になるものが付いてるのでそのまま装着でOKです。
でもとりあえずはケースが問題ですね。

書込番号:9413414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/18 23:07(1年以上前)

甜さん こんばんは。

SMART値読みで35〜40℃という事は、
ファンコントローラが在ると便利かも知れませんね。

KAZE MASTER アルミ 5.25インチ
KM02-BK(5インチベイ用ブラック)
KM02-SL(5インチベイ用シルバー)
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
ならば4系統のファンをコントロール可能ですね。
温度表示と回転数表示が青い輝きですね。

eSATAってHDDや光学ドライブ以外で内蔵できない機器は将来登場するのでしょうかね?。


アキバは、遠いですね、大阪の日本橋は電車賃が掛かるけどいけない訳じゃないけど。(笑)
バイク(100cc)で行ける距離にパソコン工房があるけど。
ビックカメラは電車で6駅ぐらいかな?。(6駅と言っても色々あるか?。)

CPUの中古は安いのかな?。
BOXに付いている物が無いのかな?、でも、無くてもよいモノなのでしょうかね。
P965は、何処までのCPUが使えるのかな?。

今、パソコン工房のWebページ視たら
店頭在庫品 Core 2 Quad Q6600 BOXが表示していた。
(2万970円税込)だとか。
昨日金曜日だからパソコン工房の店に行ってれば・・・、土日が休日らしいですからね。
私はネットショッピングを知らない人でもある。
という事は、ビックカメラでも店の奥に在庫がないのかな。

書込番号:9413852

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/19 18:27(1年以上前)

そのファンコンなかなか良さそうですね。
フルタワーだとまず5インチベイも余るでしょうし。
ただ、熱電対をどこに付けるかでちょっと悩みそうです。

eSATAは、SCSIとかIDEとかで使用してた機器以外は出てこないんじゃないでしょうか。
ひょっとしたら研究分野でデータ取り込み用のデバイス接続に使われるようになるかもしれませんが、
家庭用だとUSBとかで充分カバーできそうな気がします。
近い将来に出るUSB3.0がeSATAといい勝負をするかもしれません。

パソコン工房なら運が良いと在庫があるかもしれませんね。
ビックは軽めの改造をする人もよく行くでしょうから、おそらく望みは薄そうです。
CPUの中古は箱とかクーラの有無の表記があるか直接展示がしてあると思いますが、買う前には一応尋ねた方がいいです。
中古は本当に需要で値段が決まってくるのでQ6000系も1、2割安い程度かもしれません。
ソフマップには中古がないようなのでまだ人気みたいです。

あと、G0ステッピングのQ6600が動くならQ6700も動く可能性は高いと思います。
それ以上の45nmプロセスのCPUは、一部のP965 M/Bは裏技で対応させてるくらいなので多分無理です。
QX6800は、M/B上の電力供給の回路次第といったところでしょう。


今日はPCケースを買ってきて移植するので大変でした。
Cooler MasterのHAF932なんですけど、今まで抱えてた問題がいくつか解決できたので買って良かったです。

書込番号:9417604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/19 19:28(1年以上前)

甜さん こんばんは。

PCケース HAF 932 購入されたのですか。
Webページで見ると230mmファンがサイドパネルに搭載されてるので、
ケース内の空気の流れがよいのでしょうね。
水冷にも対応するのですね。


eSATAは、やはり、今 世にある装置の他に斬新な装置は無いですよね。
斬新なアイデアは私にも想像できないけど・・・。
USBやLANや1394接続などあるからどれが主導権をとるか判りませんからね。


さ〜て、明日、パソコン工房にCore 2 Quad Q6600 BOXを見に行こうかと思ってるけど、
朝起きれるかな。
なので、今日は早く寝るのが良いのだけど・・・。

Core 2 Quad Q6600が、もし、手に入った場合は、
BIOSのアップデート?や、
マザーボードはPCケースから外すのかな?。
CPUクーラを購入してからとかPCケースを買った時に一度にした方が良いのかな?。
気が早いかな。
でも、今日は早く寝よう、明日晴れれば良いけど・・・。
よし寝よう。

書込番号:9417886

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/19 22:13(1年以上前)

予想以上にHAF932のファンは静かでよく冷えてます。
サイドファンは吸気なのでいい具合にファンレスのグラボが冷えてます。
買ってから水冷対応なのに気付いたのですが、3、4年前くらいに水冷を使ってみて
ポンプが故障して大変だったので当分は空冷でと思ってます・・・。

Q6600は新しい方(G0ステッピング)でもsangkongさんご紹介のBIOSなら使えるみたいなので、
入手できたならとりあえず付けてみて、動かなかったらBIOS更新ですね。
変に手間取りたくないなら先にBIOS更新になりますが、自分でも毎回BIOS更新だけはドキドキしながらやってます。
BIOSはこちらからDLできるようです。

http://support.gateway.com/support/drivers/getFile.asp?id=21644&dscr=Love+Valley+and+Stoughton+Motherboard+BIOS+Update+Version:+MQ96510J.15A.0386&uid=19742989

CPUクーラは純正品ならケースから出さなくても付け外しができます。
市販されてるものならM/Bを外してM/Bの背面にもプレートを付けないといけない物もあるので、
そういうCPUクーラを使いたい場合はPCケース移植と同時に取り付けるのが楽です。
ちなみにそういう時でも、HAF932はM/Bをケースから外さなくてもいい構造になってます。(ちょっと自慢)

明日入手できるといいですね。

書込番号:9418872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/20 13:14(1年以上前)

甜さん こんにちは。

さっき、パソコン工房にCPUを見に行ってきましたが、
店には残念ながら、Core 2 Quad Q6600 BOXは無かったです。
やはり、パソコン工房のWebでインターネットショッピングをする必要があるのでしょう。

ちなみに、アクリルPCケースも店に置いて無いとの事で、
まっ、大都会でないので地理的不利が在るのは凄く当然ですね。


さて、PCクーラのSCANG−1100を購入して来た。
他にもファンを購入して来た。

ainexの2ステップグリスクリーナーも購入した。

CPU交換の野望はお預けにするとします、機会があれば交換したい。
まっ、デジタル放送の録画番組をバックアップの整理をしておかないといけないから。
CPU交換時にOSの再セットアップをしなければいけないならばと思っている、
デジタル放送の縛りはキツイ。
デジタル放送録画関係の情報のファイルが入っているHDDを外して、
OSの再セットアップをすればよいのでしょうね。
CPUクーラの交換だけならばOSは関係ないはずだから。

PCクーラのSCANG−1100の取り付け方を思案するとします。

書込番号:9421446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/20 14:14(1年以上前)

迂闊にもSCANG−1100が高さ?が16.0cmなのを
スッカリ忘れていました。
Sunbeam 9-BAY ATX-BLに移設を考慮していた為、
スッカリ寸方の事が疎かになってました。(笑ってやって下さい♪。)
PCクーラのSCANG−1100の取り付け方はサイドパネルを、
ナントか、するしかない。

サイドパネルを穴あけかな。
今から取り付けをするか、悩む・・・。

書込番号:9421602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/20 16:32(1年以上前)

CPUヒートシンクを取り外してビックリ仰天。
そう、GT5062j はSCANG−1100が取り付けられない構造だった。
775/1366クリップの取り付け穴が無いからだ。

これは、空けてみない事には判らない。
BTXの為か、CPUクーラを交換するなんて事はもはやできないのか?!。

という事で、パソコンがATXに一本化した時に既にGT5062j の改造は制限が敷かれたわけだね。


なので、今回私が購入したSCANG−1100は自作をする時まで寝ていてもらいましょう。
という事は、自作を作れとの知らせかな(お告げ?)かな?。(笑)

書込番号:9421992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/21 02:24(1年以上前)

放熱板外したところ

GT5062j のCPU周りを写真に撮っておきました。
ATXのCPUクーラをBTXに取り付けるのは高度な改造になりそう。

BTXのATX化という事なのかな?。

書込番号:9425167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/22 00:11(1年以上前)

ふと思う、
Core 2 Quad Q9550 BOX 95W 3.00GHz (333x9)
や、
Core 2 Quad Q9650 BOX 95W 2.83GHz (333x8.5)
は、
動かないのかと?。

Core 2 Quad Q6600 BOXは、105/95 W 2.40GHz (266x9)
Core 2 Duo E6600 BOXは、65 W 2.40GHz (266x9)

Core 2 Quad Q9650 BOX用のマザーボードの場合は、
何処で、CPUの駆動周波数を決めているのでしょうね。
自動か手動なのか?。

2.40GHz (266x9)??、Q9550は3.00GHz (333x9)だから、倍率?は9で同じなの?。

で、ここで、GT5062j のマザーボードの話に戻り、
Core 2 Duo E6600より下の駆動周波数を持ったCore 2 Duoの場合
2.4GHzでCPUが駆動されるのか?という疑問にありついた。
2.13GHzとか1.86GHzとかに下がるのか?。

書込番号:9429619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/24 16:56(1年以上前)

Core 2 Quad Q9650 BOXを購入するつもりで、店に行ったが・・・、
ASUSのENGT250の512MBのDDR3を購入して来た。

Q9650はP965では動かないと言われ、ビデオカードの交換でパワーアップする事にした。

ENGT250のENGTS250 DK/HTDI/512MD3かな?よく判らないけど・・・。

金切ノコギリでチョイとPCケースのバックパネルを2cm程切り目を入れるとします。
さて、
今、搭載しているビデオカードのドライバやユーティリティを削除した方が良いのでしょうね?。
CPUの放熱板に接触するかの確認がさきだね。

書込番号:9441009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/24 21:12(1年以上前)

ASUSのENGT250の512MBのDDR3のビデオカードを取り付ける為に、
金ノコギリでPCケースの取り付けにスライド量を含めて面として切り取った。

実は、1スロット物のビデオカードのバックパネル部分の金具と交換したら良かったのかの知れないと、
薄々気が付いたが、面倒なので、2スロット物を入れられる様にと切り取った。

ビデオカードを取り付けて、電源を入れるとガリガリ?ギギギギギとかビックリ仰天。
そう、ビデオカードのファンがバザーボードのPCI Express x16のスロット上の電解コンデンサを、
殴りつける様に接触して音が唸っていたのです。
その電解コンデンサをビデオカードの反対側に指で押してやって、
「電解コンデンサよ、お前はビデオカードのファンには触れていない」
と、騙して使う事にした。
少し心配だけど、電解コンデンサの接触がひとまず無くなった様です。

CPUヒートシンクには干渉無く設置でできました。
それから、PCI-E 6ピン電源コネクタが1コネクタです。
バックパネルの92ミリファンは1度外してからビデオカードを取り付けてから再度取り付けました。


で、電源を入れて起動すると低解像度の画面表示で多少てこずりました。
1920×1200ピクセルの表示に変更するのにてこずりました。
S映像端子も繋げていたからです。

さて、ASUS VGA Driverのディスクを起動し、
・VGA Driver
・Utillties
をクリックしてインストールしました。
・ASUS Contact Infoはクリックしたけどプログラムに関係ないのかな?。
で、通知領域にGamerOSDというアイコンが登場しました。
GamerOSDの設定?使い方はまだ理解してません。

さて、このビデオカードは他に設定とかインストールしなければいけないモノは何が在るか理解出来てないが、
まっ、StationTVが映像デバイス設定で『ハードウェア処理(DXVA 対応のみ)』で、
何か動作が軽い気がする。
ビデオカードの交換は正解だったと思う。

書込番号:9442026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/25 15:30(1年以上前)

電解コンデンサとニアミス?

バックパネルを切った部分

母のカメラを借りて、ビデオカード装着のパソコン内部写真を撮りました。
近過ぎたかな?。(写真を撮りなれていない為。)

マザーボードの電解コンデンサ(赤い丸を写真に付けた)が1つ間一髪の隙間です。

バックパネルを切り取った部分(赤の四角を写真に付けた)、
しかし、拡張スロットの留め金具を少し無理な方向に力を加えて切った為に若干角度が狂った様です。

ENGTS250 DK/HTDI/512MD3は
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=2885&l1=2&l2=6&l3=913&l4=0
S/PDIFの接続ケーブルが付いているのだけど、
GT5062jの何処に差し込めば良いか不明です。

なので、S/PDIF出力のあるPCIバス版サウンドカードが在れば・・・。
PCIバスが1つ残っているから。
PIX-DT090-PE0のB−CASカードが占有しているけどね。

書込番号:9445740

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/26 02:03(1年以上前)

こんばんは、しばらく忙しくて気力が無くなってました。
まだ当面は続きそうです。

BTXでCPUクーラの取り付け穴が違うのをすっかり忘れていました。
大変申し訳ないです。
グラボ取り付けが成功?して良かったです。
コンデンサが熱風にやられないかとか、チップセットか何かのヒートシンクに近いのが少し気掛かりです。
暖かくなってくるとGPU温度も多少はモニタリングした方がいいかもしれません。

S/PDIFケーブルは流石にM/Bの説明書がないとピンの場所が分からないと思います。
同じような型番のM/BがあればマニュアルをDLできるかもしれませんけど、
付ける場所を間違えると大変なので気を付けて下さい。

CPUの動作倍率は、ES品を除けばCPU自身である程度決められてます。
ベースクロックはCPU情報を元にM/Bが作っていて、P965チップセットのM/Bは
ベースクロック266MHzが上限なので、それより上だと対応できないことになります。
なのでベースクロック333MHz(FSB1333MHz)のものが仮に動いたとしても
ベースクロック266MHz(FSB1066MHz)以下で動作するはずです。
最高動作倍率は固定なので、結局は動作周波数が低くなってしまい損をします。
一部のP965 M/BではOCによってベースクロック333MHzに対応させてました。

あとは電気的仕様や命令セットの情報がBIOSに載ってないと起動すらしない可能性が高くなります。
そういう点でも、Q9000番台をGT5062jで試すのはやめておいた方が無難です。


B-CASカードをUSBカードリーダで読み込ませるのはどうかなと考えてみました。
BuffaloのUSBの地デジチューナを持ってるから試してみようかな。
うまくいくとしても、サウンドカードさすのにカードリーダを買うのもちょっと馬鹿らしいかもしれませんね。

書込番号:9448984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/26 04:17(1年以上前)

甜さん こんばんは。(あっ、おはようございますかな?)

ENGTS250 DK/HTDI/512MD3のSmartDoctorを先程インストールして
Engine:760MHz
Shader:1850MHz
Memory:2240MHz
に設定しました。
ビデオカードのオーバクロックはしない方が良いのでしょうかね?。
(SmartDoctorもGamerOSDも使い方がいまいち理解できない。)

S/PDIFケーブルの事は、
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15855
PCIバスに搭載するモノを導入すれば可能かな?、思ったり・・・。
でも、HDMI端子のある画面に繋ぐ事が無いかな?。
なので、サウンドカード増設の際には、
B−CASカードの部分をパソコン内部の空き空間にショートしない様に設置ですね。


さて、気になるのはビデオカードからS映像出力端子はHDTV出力のコンポーネント映像端子が、
消えて逝っている事です。
ブラウン管式のTVに繋ぐ事もできて便利なのですがね。


CPUの事はQ6600が見つかったら購入するかも知れませんが、
当面は、GTS250のビデオカードで満足です。
マウスの動きが軽く成った感じがするし、
StationTVを視聴しながらのWebページを開くのも軽快な感じです。

やはり、8600 GTS から GTS250 変更は正解ですね。

さて、Core 2 Quad Q9650 BOXが私が行った店に置いてなくて決心が付きます。
GT5062jに付けて駄目ならQ9650で自作パソコンを組もうかと思ったりしましたが、
ほんと、Q9650が品切れでQ9550は幾つかあったのですがね、
Q9650は人気なのかな?。

Core i7パソコン自作に向けて心が固まりましたよ。
Core i7 920 BOXってCPUクーラが付いているのですよね?。
4画面表示マシンを作りたいですから、
ATI CrossFireX とか NVIDIA SLI とか対応の有無が、
ビデオカード2基掛けでGPUチップメーカに影響してくるとか聞きましたから。
まっ、i7パソコンの自作は、また別にカキコミを建てのが良いですね。

GTS 250にしてホント軽いです、Vistaはハードに対して余程高性能を要求してくる。
GTX 295以上ならもっと軽いのかな?。
ふとGTS 250の『S』とGTX 260の『X』の文字の違いが気に成ります。

さて、HDドライブ2基の取り付け場所を考えねば。

書込番号:9449193

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/27 01:18(1年以上前)

どちらかというとやはりOCはしない方がいいです。
逆に動作クロックを落としてちょっと省エネみたいなことをしたこともあります。
半導体の寿命は温度上昇によって指数関数的に下がっていってたと記憶してるので、
現状に満足なら次はこの辺を考慮していく番かもしれません。
たまにはOCして限界を探ってベンチ回してみるのとかも楽しいですから、
上げるか下げるかはその時々で決めるのがいいと思います。

Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioにはデジタル出力用のヘッダピンが無いようなので、
別のものでないとHDMIに混ぜることができなさそうです。
スピーカ付きモニタだとHDMIでいっぺんに信号を渡せるものもあるんですが、
やはりモニタのスピーカはおまけ程度のものが多いみたいなので結局使わないかもしれませんね。

Q9650はLGA775の最上位CPUですから、やっぱり人気なんだと思います。
ちょっと抑えたい人はQ9400、発熱が気になる人はE8600に行ってるのでしょう。
IntelもAMDも、モバイル用CPUであれBOX表示のあるものはまずCPUクーラが付いてます。
現行品はちゃんとATX規格のものです。

SLIやCrossFireは仮想的に単機として使うものなので、マルチディスプレイを利用するときは
非SLI状態にしないといけないものも多々あります。
最近この辺の事情がごちゃごちゃしてるのでこちらもちょっと混乱しています。
最近はクアッドまで対応したグラボもあるようなので、それを1枚購入するか
デュアル用のを2枚購入するかですね。

Aeroとか結構3D使いまくりですから、効果絶大だったんでしょうね。
動きがよくなったとのことで、良かったです。
ちなみにGTS250は9800GTX+のりネーム版なので、コアは一つ前の世代のものです。
GTX275が新コアの最下位版です。
いずれにせよG8600よりはずっと上の存在ですから問題ありません。

書込番号:9454043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/27 03:40(1年以上前)

甜さん こんばんは。

SmartDoctorで更にアップで、
Engine:780MHz
Shader:1880MHz
Memory:2320MHz
にして、TMPGEnc 4.0 XPressでビデオのカットや額縁状態を取り除きをして、
エンコードを1つ試してみました。
約100分程度のビデオなので、以前の8600GTSのモノとは比較してませんが、
TMPGEnc 4.0 XPressの動きも違う様ですね。
HDDはRAID−0の方が良いのかも知れない。

でもOC状態は心がヒヤヒヤしてます。
デフォルトに戻します。


HDMIは、やはり7.1chシアターAVアンプに繋ぐのが良いのでしょうね。
でも、パソコンの8チャンネル(7.1)High-Definitionオーディオで満足出来てますからね、
手の届くところにスピーカを置き7.2(5.1chと2.1chで)で音に包まれてますから、
やっぱりサウンドカードはいらないかも知れない。
5.1chのアナログ入力のあるパソコンアクティブスピーカが消えつつあるのが気に成ります。
将来センタースピーカとサブウーファのスピーカが揃え難くなるかな?。


Q9650は、やはり人気なのですね。


SLIやCrossFireはマルチモニタには合わないのですね。
DVI−Iの端子2個と2基のビデオカードで4画面の構築には、
SLIやCrossFireは関係無い訳ですね。
しかし、4つのモニタを買うのは悩みますね、
1度に4台は画面のサイズが小さくなるかも。
やはりバラバラかな?。
でも、4画面で何に使えるかな?。
まっ、4画面は自作パソコンで思案しますね。


9800GTX+のネームのGPUのビデオカードは補助電源の6ピンが2本挿しの物と感じてますから、
リネームでGTS250に成ったGPUのビデオカードは補助電源の6ピンが1本挿しで省エネなのかな?。
まっ、Vistaの高級ハード思考は天井知らずなのかも知れませんね。
Windows7は高級ハード思考が引き継がれているのか気に成り掛けてます。

早期にビデオカードを高性能にしておけばと後悔も・・・、
でも、発売時期に購入すると値段が高いのかも知れませんね。
マウスの滑る様な動きでストレス無くマウスが使えたと思うと・・・複雑ですね。
目からウロコが落ちた感じか、それとも軽いマウスの動きに感動です♪。

書込番号:9454302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/07/07 23:31(1年以上前)

CPUID Hadware Monitorの温度表示で、
CPUやGPUの温度が高いと思っていると、
最近はCPUが75℃に瞬間的に行くと事あり、
サイドパネルにファンを取り付ける事にした。
部屋はエアコンを使っているのだけどね。(汗)

以前、購入していた80mmのPWMファンを、
サイドパネルに穴を開けて取り付けた。
ビデオカードのファンに向けて外気を吹き込む様に取り付けた。
で、GPUの温度は確かに下がった。
でも、何か足りない・・・。
(M/Bのファンの端子が空いていたから、そこから電源供給した。)
(ファンブースタなるモノを取り付けた。)

CPUの温度が高いままなので、
120mmファンを買いに行ってきて取り付けた。
CPUの放熱板に向けて外気を吸い込む様に取り付けた。
サイドパネルに2つ目の穴を開けて取り付けました。
案の定、CPUの温度も下がった。
(ファンブースタなるモノを取り付けた。)

デジタルTVチューナでテレビを視聴している時が、
CPUもGPUも50℃手前まで下がった。

今回、バックパネルのケースファンを、
92mm?(AUB0912VHとかシールに記載されている)
から120mm(EnermaxのUCCL12?に変更した。
白っぽい光がバックパネルに光っている♪。
さて、このバックパネルのファンがどれだけPCケース内の熱気を、
吐き出してくれたのか・・・。

HDDはPCケース外に出していましたが、
裸族のマンション(CRMS-BK5F)が店で目に付いたので、
購入しました。
で、パソコンに付いていた400Wの電源ユニットを取り付けてファンを回してます。
いい感じです。
ファンのガードを1つ買い忘れました。(笑)

CPUとGPUが40℃台中盤でひとまず安心♪。

書込番号:9820183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/08/11 17:04(1年以上前)

今日、GeForceのGTX285が店に有ったので、
買ってしまった。

GALAXYの
GF PGTX285/1024D3/GEです。

CPUの放熱板や周辺の部分をチョッと切り取りをしてやっと入った感じかな?。

ASUSの
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3
を外すのに、PCI Express x16のGT5062j側の爪というか、
ロックするスロットの端っこに付いているアレを折ってしまった。(涙)

まっ、色々して、GF PGTX285/1024D3/GEを押し込んだ。
ドライバのバージョン 190.38 をNVIDIAのWebから入れた。

HDDは裸族のマンション(CRMS-BK5F)を購入して外に出したかいが合った。
そうそう、1.5TBを2基増設した。

そうそう、ファンコントロール4ch
SCYTHE KM01-BKを先週かな購入して、3つのファンを繋げている。
これで、私のGT5062jは・・・。
Core 2 Quad Q6600の入手を逃したのは心残りかな・・・。
まっ、パソコンの自作をそろそろ考えようかな・・・。
自作パソコン作ったら私のGT5062jは、
デジタル放送TVダブルチューナレコーダに成りそうです。

これで、このスレッド?は締めかな・・・。
皆さんありがとうございました。

書込番号:9983809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Vista2本目

2007/05/24 23:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

クチコミ投稿数:2876件

無料アップグレードを申し込んだときに最終画面でFAX番号をメモし忘れてしまい、もう一度申し込み手続きをして、購入証明の伝票をFAXした分はかなり前に届いたのですが、先に申し込んだ分の購入証明が送られていないから早く送れとのメールを当然ながら無視し続けたところ、本日Vistaが届いてしまいました。
大丈夫でしょうか、こんなザルな管理で。
ありがたくもらっておきますけど。

書込番号:6368362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Vista Ultimateをインストールしました!

2006/12/03 21:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

スレ主 Ashraさん
クチコミ投稿数:179件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度2

11/20に購入し、とくに何もすることがなかったので、MSのTechNetより提供されたVista Ultimate RTM(実際の製品版と同じ)をインストールしました。

結果ですが、アップグレードインストールをするとWindows Xp MCEの時のドライバが影響するのか、何度やってもデバイスを正常認識しませんでした。

でも、別ドライブにクリーンインストールをしたところ、すべてのデバイスが正常認識しました…。
これってなんででしょうね^^;

まぁAeroも問題なく動きますし、重さも感じずよさげな印象。
GT5062jはあくまでサブPCなのでこれ以上何をすることもできず…。
ひとまず、オンラインゲームは動きませんでした(笑)

しかし、それより気になるのは購入直後より突然、再起動が掛かる現象…。
OS入れ直しても増設しているメモリを外しても現象変わらず。
デスクトップのまましばらく放置していても再起動が掛かることがあります…。
なんか、電源系に不具合がありそうな予感です^^;

書込番号:5710997

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Ashraさん
クチコミ投稿数:179件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度2

2006/12/03 21:55(1年以上前)

再起動する件ですが、やっぱり電源系の可能性が高いかもしれません。

よくよく考えると、突然再起動し、Gatewayのロゴがでる前に再度再起動が掛かる…といった事もあります。

サポセンに電話しましたがつながらず、ライブチャットで対応して貰いましたが結局ろくな切り分けもせず、購入店で初期不良交換してもらってください…とのこと。
簡単に交換してしまうっていうのもなんか怪しい^^:

しかし、ライブチャットって何でしょうね…。
ちっともライブでないレスポンス。
一文送信すると返信が来るのに数分掛かる…。

書込番号:5711158

ナイスクチコミ!1


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/12/05 12:19(1年以上前)

> Ashraさん
> アップグレードインストール
GT5036jでVista RTMをアップグレードインストールしてみましたが、アプリ等でトラブルがありました。
まだまだVista未対応のドライバやアプリが多いので素直に新規インストールした方がいいですね。

> しかし、それより気になるのは購入直後より突然、再起動が掛かる現象…。
それは、初期不良だと思いますのでショップで交換してもらった方が良いと思います。

書込番号:5717221

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ashraさん
クチコミ投稿数:179件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度2

2006/12/05 20:36(1年以上前)

今週末に引き取り交換になりました^^

交換する前にどうせならと、Vista Ultimate x64をインストールしてみました。
アプリケーションの互換性までは試せないかもしれないですが、起動や、標準ツールの起動などは体感的に早いと思います。
結構よさげな印象です^^

書込番号:5718592

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ashraさん
クチコミ投稿数:179件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度2

2006/12/09 20:26(1年以上前)

本日、初期不良交換が無事完了しました。

早速というか、再びVistaをインストール。
問題は全く感じず動いています。

初期不要の交換原因であった、使用中の再起動や電源On時のPOST前での再起動などは現在起こっていません。
やっぱり、電源系の不具合なのかな〜と思っています。

今回届いた品は、前回とはロット違いのようですので安心していられそうです。

これから色々遊び倒したいとおもいます(笑)

書込番号:5736106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

販売休止のお知らせが

2006/11/29 20:58(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

スレ主 JM2さん
クチコミ投稿数:4件

昨日にこのGT5062jを購入し、配達をしてもらう予定だったのですが、本日、購入元の家電販売店より、「GT5062jの本体から異音がする」とのことで、メーカーが販売を一時ストップし、また回収を行うことになり、納品ができなくなってしまい、また、いつ届けられるかの約束もできない… という連絡が入りました。

どこまでの販売時期とロットが対象なのかは分からないのですが、近々に購入することは難しいようです。
現時点では、この件に関しての発表はメーカーHPからは出ていないようですが…

書込番号:5693899

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:125件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

2006/11/29 21:20(1年以上前)

JM2さんこんばんわ

異音がするとのことで、販売ストップですか・・・・
私のは今月5日に届いて毎日使用しておりますが、本当に静かなPC
と思っておりますが、7台目ですが、今までの中で一番騒音が少なく、満足しております。
信じられないですね・・・

情報ありがとうございました。

書込番号:5694034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/29 21:43(1年以上前)

まぁ、NECの水冷PCの件もあったからねぇ。

書込番号:5694179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/29 22:37(1年以上前)

 僕は九十九でネット通販しました
届くのは12月上旬のハズ?なのですが…
 だとしたら、もしかして届かなく成るんでしようかね(汗)
キャンセルされたりして(-.-;)y-゜゜

書込番号:5694532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/11/29 23:40(1年以上前)

今日お持ち帰りしてきてしまったああああ
異音?? ランプ光るときに少し・・・・・
こういう仕様ですかね?
前のPCが爆音だったのでわかりません(つ∀`)

LANボードを入れようと思いますが、
どんなボードでもはいりますか?

書込番号:5694921

ナイスクチコミ!1


chiro4goさん
クチコミ投稿数:35件

2006/12/01 20:03(1年以上前)

げげげげぇ〜これってほんとなんですかぁ???(@_@;)
今月、ボーナス出たら速攻で買おう!って思ってたんですけど・・・(T_T)涙
でも、どこのショップのサイトにもGatewayのHPにも発表がないのはなぜ?
気になってしょうがないんですが、現在の状況を詳しくお知りの方、是非情報提供お願いします。

書込番号:5701595

ナイスクチコミ!1


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/12/01 20:58(1年以上前)

ツクモのページを今見てみると、12月上旬入荷予定から在庫ありに変わっていました。
今は、購入できると思いますよ。

書込番号:5701853

ナイスクチコミ!1


スレ主 JM2さん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/02 01:01(1年以上前)

メーカー及び販売店双方の確認がようやくとれましたので、ご報告致します。

まず該当する機種は、Joshinで販売されている GT5062jのOffice2003プリインストールモデルだけに発生しているようです。
症状は、以下の通りです。
■購入後、最初に起動した際に画面が現れず、音声のみ流れる
■上記の症状が発生せずにセットアップが完了しても、異常音が出る

メーカーの話では、
■供給先へはプリインストールモデルは卸していないので、Office2003搭載モデルは各供給先が独自で行っている
 (そのようなディスクをどこで作成しているかは聞いていません)
■Gatewayとしては回収等は行っていないし、販売休止を指示したこともないので、おそらく供給先が独自で行っていることではないか
■Office2003がインストールされるとしても、そのような症状になることは考えにくい
■今回の件について、メーカーとしてJoshinへ確認を行う

12月1日20:30現在、Joshinとして30台ほど確認作業が終わったものが入荷できたそうで、数日程度の納期遅れでいけるようです。

-------------------------
販売店からの情報が不正確だったようで、本体からではなく、スピーカーまたはサウンドボード系に何からの加減でトラブルが発生しているようです。
しかし店員の説明と食い違いがあり、どちらを信用するかは難しいのですが、皆様の書き込みをみる範囲では、Joshinモデルのみで発生しているものと思われます。

皆様に不安を与えてしまった報告にお詫び申し上げます。
ただ、他の供給先でも同様の話があれば、ぜひお知らせ下さい。

書込番号:5703156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2006/12/02 21:42(1年以上前)

色々読ませていただきました。
私の機種はGT5056なので多少スペックが違いますが、基本的には上位機種あたりますのでこちらで質問させて下さい。
実は私のはもともとoffice2003は入っていませんが、自分でソフトを持っているので先日インストールしました。
その後ですが、起動時にようこそ画面が出ずにいきなり壁紙の画面が現れます。ただし、起動音は壁紙が出る瞬間くらいに鳴ります。
ようこそ画面はほぼ出なくなりました。ただ、異音は出ませんが。
これって何か関係あるのでしょうか?
サポセンに問い合わせしましたが原因不明です。
またその他の質問ですが、皆さんはウインドウズを立ち上げてから直ぐにメールまたはインターネットのブラウザを立ち上げると直ぐに起動→受信又はインターネット接続をしますでしょうか?
インターネットはつなぎっぱなしの方で、outlook expressの設定は起動時にメールを受信するに設定されている方にお聞きしたいのですが・・・
因みに私のPCはウインドウズ立ち上がり後から1〜2分位しないとメール受信、ブラウザーへの表示をしないので、少し遅いと思っています。
すみませんが、皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5706392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/05 21:43(1年以上前)

 12月2日に届きました 遅れなく発送指示通りでした
未だ箱から出しただけで電源も入れていません(笑)

書込番号:5718968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

5062j明日到着予定です

2006/11/04 07:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

クチコミ投稿数:125件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

管理人さん有難うございます。
早速使かわさせて頂きます。

皆さんおはようございます。
商品明日(11/5)に到着予定です。
2・3日中には最初のレポート差し上げられると思います。

騒音を心配しておりましたが、全く同じ機種ではないのですが、
このメーカーのCPU Core2E6400仕様の製品がパソコンショップにありましたので、電源を入れてみましたが、もちろんアイドル状態でしたけれど、静かなものでした。

初期不具合でもない限り、OKみたいですよ。
PC 2台にモニター、SP、キーボード、マウスを共有したいのですが、
モニター、SPには入力2系統ありますが、問題はキーボードとマウスです。USBの切り替えスィッチのようなものがあれば今日買ってこようと思っています。
無ければ、机上の整理して、場所の確保をしなければと思っております。
どなたかこのような製品ご存知の方が居られれば、レポートいただきたいのですが、よろしくお願いします。でわ73

書込番号:5601367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

2006/11/05 17:21(1年以上前)

5062j到着
早速接続しました。

騒音・・割合静か。(電源ON直後約5秒ぐらい扇風機強並み)
写真の取り込み・・DELLより約30パーセントくらい短縮。
         期待したより、早くない。
使い勝手・・HOMEのほうが使いやすい。(慣れの問題かも)
その他・・USBリンクケーブルでPC同し接続したが、ファイルの転送方法わからず、挫折。暇に任せて、手作業する。
PC2台の自動切換えは快適。

とりあえず・・・・73

書込番号:5606432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Gateway GT5062j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT5062jを新規書き込みGateway GT5062jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Gateway GT5062j
Gateway

Gateway GT5062j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月26日

Gateway GT5062jをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング