このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2007年3月11日 02:07 | |
| 3 | 13 | 2007年4月10日 17:37 | |
| 8 | 15 | 2007年4月25日 00:49 | |
| 2 | 10 | 2007年1月29日 09:59 | |
| 1 | 2 | 2007年1月8日 13:57 | |
| 0 | 7 | 2006年12月26日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
Gateway GT5062jですが、Vista用にメモリを2Gへ増設しようと思っています。
現在標準512MB×2枚で1Gのところをさらに1G増設する場合、
・512MBを2枚購入し512MB×4枚の2Gにする
・1Gを購入し512MB×2枚+1Gの2Gにする
どちらの方が価格面、性能含めて良いといえるでしょうか。
現在の用途はビデオ編集、エンコード、インターネット、メールとデジカメの画像編集、photoshopによるCG作成です。
またメモリに関して明るくないので、よろしければこのPCに合うメモリ(バルクでもいいです)も教えていただければ幸いです。
0点
デュアルチャンネル対応が基本だからね、理想は1GB、2本かな、俺ならメジャーチップ搭載の512MB、2本増設する。
書込番号:6075551
1点
私は、IO−DATAのDX533×2(2GB)を増設しました。
240pin SDRAM DIMM
DDR2 533MHz(PC2−4200)と
DDR2 667MHz(PC2−5300)が
余裕があるようですね。
DDR2 800MHz(PC2−6400)は
チップセットの限界ギリギリで使う事になるようですね。
インテルのP965 ExpressのWebには、
12.8GB/sで8GBまでチップセットは使えるようですね。
64ビットOSでだそうですがね。
さて、メモリモジュールの増設で休止状態にトラブルが発生します。
マイクロソフトから修正プログラムが出ています。
http://support.microsoft.com/kb/909095/ja
このマイクロソフトのサポートのWebページを良く読まれて対処すると良いでしょう。
書込番号:6076603
3点
ご回答下さった皆様ありがとうございます。
本当は1Gを2枚挿したいのですが、予算的に無理なので、
皆様のご助言とおり512MBを2枚購入しようと思います。
実は
http://item.rakuten.co.jp/donya/53606/
を購入しようかと思っていましたが、対応しているか不明なので
renethx さんのご紹介の
http://kakaku.com/item/05206011189/
だと、動作確認もありますので安心ですね。
教えてくださりありがとうございました。
強固な音速の壁に さん
>DDR2 533MHz(PC2−4200)と
>DDR2 667MHz(PC2−5300)が
>余裕があるようですね。
との事ですが、買うならどちらが良いのでしょうか。
価格では5300の方が安いようですが…色々サイトを見たのですが、具体的にどう違うのかが分からなかったので、よろしければ教えていただきたく思います。
メモリ増設でトラブル発生との事、知らなかったら増設後慌てるところでした。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:6080291
0点
もしオーバークロックしたければDDR2-667が必要になります。定格ではDDR2-533で必要十分です。またDDR2-667にするにはメモリ全部がDDR2-667でなければなりません。
書込番号:6080368
0点
>もしオーバークロックしたければDDR2-667が必要になります
おいおいいいかげんなこというなよ(><
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50&page=2
E6600ならDDR2-533設定でも3Ghzオーバー可能だぜ。
もっとも『可能』ってだけだから、あんたがいうように上のメモリのほうがいいけどな。でも、それを言い始めたらあんたのようにI/Oデータなんかのメモリを4枚使うのはリスクが大きい。
スレ主がOCをするとは思えないが、あまりにちぐはぐなことを言うのはおかしいぜ。丁寧に話しても内容が間違いだらけってのはどうかな?俺のことを狂犬っていうなら、お前は狂人だなw
書込番号:6089778
0点
DDR2-800を使った表を持ち出してきて「3Ghzオーバー可能だぜ。」といっているところを見ると、どうやら狂犬バウルルは英語がからきしダメなばかりか、日本語の基本的読解力も欠落しているようですね。あるいはOCの基本を全く理解していないか。どこまで理解しているか分からないから、一応全部書いておくよ。
メモリにDDR2-533を使ったら基本的にはこれは周波数533MHzかそれ以下でしか走らない。(もちろん基本的には、だ。)P965はmemory multiplierは最低で2.0 (= DDR2-533)、順に2.5 (= DDR2-667)、3.0 (= DDR2-800)と上がっていく。P945と違い、1.5 (= DDR2-400)はない。メモリ周波数が533MHzを超えないためにはFSBはmemory multiplierに応じてそれぞれ
533MHz/2.0 = 266MHz
533MHz/2.5 = 213MHz
533MHz/3.0 = 178MHz
を超えてはならない。E6600はマルティプライアーがx9だから最大周波数はそれぞれ
266MHz x 9 = 2.40GHz
213MHz x 9 = 1.92GHz
178MHz x 9 = 1.60GHz
となる訳だ。
メモリにDDR2-667を使えば多少のオーバークロックはできる。DDR2-667モデュールは最大で667MHzでしか走らないと仮定しよう。(もちろん800MHzくらいで走るものもあるが、そうでないもの多い。)メモリ周波数が667MHzを超えないためにはFSBはmemory multiplierに応じてそれぞれ
667MHz/2.0 = 333MHz
667MHz/2.5 = 266MHz
667MHz/3.0 = 222MHz
を超えてはならない。したがってE6600の最大周波数はそれぞれ
333MHz x 9 = 3.00GHz
266MHz x 9 = 2.40GHz
222MHz x 9 = 2.00GHz
となる。
以上から私の書いた文「もしオーバークロックしたければDDR2-667が必要になります。定格ではDDR2-533で必要十分です。」に全く誤りなし。
くだらん難癖つける前にスレッド全体をよく読んで(特に強固な音速の壁にさんの書き込みなど)流れをよく理解してから書いてね。
書込番号:6090116
5点
こんばんは。皆様ご回答ありがとうございます。
全て目を通させていただきました。
renethxさん
>定格ではDDR2-533で必要十分
との事ですね、5062Jのメモリもこれと同じクロック数のようですので、これを購入することにしました。
オーバークロックは考えておりません…というか私のスキルでは無理です ^^;
バウハンさん
>I/Oデータなんかのメモリを4枚使うのはリスクが大きい
了解しました、色々探してみようと思います。
ラストムーンさん
出来るのでしょうか、私も知りたいです(ただの興味本位なのでスキルはありませんけど…)。
renethxさんの最後の書き込みについては興味深く拝見いたしました。
残念ながら私には良く分からないことも多かったのですが、大変勉強になりました。
今まで別メーカーのPCを使っており、トラブルがあってもサポセンまかせでスキルアップが望めませんでしたが、今回初めてgatewayを購入し、初期不良があったため色々勉強をしているところです。
また皆様にお知恵をお借りするかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:6091533
1点
>狂犬バウルルは英語がからきしダメなばかりか、日本語の基本的読解力も欠落しているようですね
大丈夫か?お前。誹謗中傷って言葉知ってるか?日本語よめないのか?掲示板規約って書き込む前に見たこと無いのか?
何度も何度もかいていると、そのうち『あれれ、書き込みできないよ〜〜』ってことになるぜ。もう3回くらい書いているだろ?
そろそろお達しが来るかもな。
登録メールアドレスはよくチェックしてたほうがいいと思うぞ。
警告後にまたやってたら即アカウント停止だからな。
お気をつけくださいw
ちなみに俺は日本に住んで、日本の会社に勤めている日本人だからネイティブに英語話せなくても読めなくても困らない。日本語読めないほうが困るんじゃないか?
それに俺の場合は英語を読めるし書けるし話せる身内がいるから、特に困ることも無い。なんでもかんでも自分でやる必要は無いだろ?一人で生きてるわけじゃないんだからなw
ああ、そうそうOCの話だが、2.4Ghzを2.6GhzにするのにもDDR667がいるのか?お前は何Ghzとは前提せずに「OC」とだけ書いてるんだぜ。まさか、3Ghz以上しないとOCとは言わないとか言わないよなw
定格より0.01Ghzでも上がればOCだろ?違うか?
自分の書いたこと、人の言ったこと、ちゃんと読みなよ。
俺がお前が日本語わからないんじゃない?って思うのはそういうところだ。自分の勝手な解釈だけで話を進めている。
別板で、ここで俺がオオボケかましたように書いているが、ボケてんのはそっちだよ。しかもその別板でもボケかましてるしな。
外国人向けの日本語検定試験ってのがあるから、それ受けてみたら?2級くらいは取れるかもよw
書込番号:6093398
0点
>大丈夫か?お前。誹謗中傷って言葉知ってるか?日本語よめないのか?
>掲示板規約って書き込む前に見たこと無いのか?
最近目についたバウハン氏のありがたいお言葉:
■なんて使って「品」とかいうなよな、アフォちゃうか?
■アフォか、お前。
■アホか、今のところ...
■これこそ本当の『アフォ!』だな。(削除されました)
■お前は狂人だなw
他にも色々あったが削除されたようです(^^。どう見てもこれって掲示板規約に違反してるよね(『誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!』)。
>ああ、そうそうOCの話だが、2.4Ghzを2.6GhzにするのにもDDR667がいるのか?。。。
相変わらず『揚げ足取り』に長けていますね。人の書き込みに横槍を入れることのみを目的として、ろくにスレッドを読まずに書き込むから大ボケをし、誤りを指摘されると必死に揚げ足取り。姉歯測量士さんの鋭い御指摘通り。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00850211738/SortID=5641888/
スレ主さんはDDR2-667に余裕がある、と言う人がいるが、自分のシステムにそれが必要なのかどうか知りたがっていたから、その必要はないと言ったまで。DDR2-553でもそりゃ多少のオーバークロッキングは可能だろうが、そんなことスレ主さんに説明しても何の役にも立たないことは明らか。
困った人もいるものです(^^。
書込番号:6096050
3点
↑「掲示板ルール&マナー集」から:
『また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。』
書込番号:6096061
1点
どこが言葉尻だ?誰でもOCは3Ghz目指すとでも思っているのか?
よく読めよ、メーカー製PCだぜ。OCなんて普通考えない購買層だろ?
OCの話持ち出すこと自体おかしいんだが、3Ghz目指すならとか注釈つけたか?お前、自分の文章よく読めよ。
断言してんだぜ。断言しているのに言葉尻もないだろ?
不用意に断言してるだけじゃないか?
断言するなら、それを通せよ。屁理屈言ってくるほうがまだいいぜ。
間違った情報なら素直に、スレ主に謝れよ。
何を俺に食いついているんだ?間違った情報だったと認めるなら前言撤回するなり、謝罪の言葉くらい出したらどうだ?
俺に言い訳する必要はないぜ。スレ主及びこの掲示板を見る人に向けて言い訳したらどうだ?
明らかな間違いすら認めれないほど心が狭いんですか?あんたは。
できないなら、出てこないほうがいいんじゃないか?それを追っかけるほど暇じゃないから安心しなw
誹謗中傷については、その後どうなるって言う情報を親切に教えてやってるだけだ。やりたいならどんどんやればいい。別に俺は困らない。誹謗中傷になっていることを知らなかったら気の毒に思ったのさ。
ウエルカム〜〜どんどん、やってくださいな(^^
書込番号:6097289
0点
スレ主さんへ
上のやり取りを読んで混乱するかもしれないので少々テクニカルなことを書いておきます。難しければ軽く読み流してください。
Core 2 DuoではメモリはCPUとFSB(フロンとサイドバス)を通じて接続されます。FSBの理論上の最大帯域幅は定格で
・1066MT/s x 64bit/8bit = 8.533GB/s
です。(Pentium 4とCore 2のFSBは64ビットであることに基づく。)一方、デュアルチャンネルDDR2-533の帯域幅は
・533MT/s x 64bit/8bit x 2 = 8.533GB/s
です。(DIMMは64ビットで、x2はデュアルチャンネルによる。)したがってFSBとメモリの帯域幅が正確に一致し、定格ではDDR2-533で必要十分であるということになります。実際はどうかというとおおむね
DDR2-667だと帯域幅は
・667MT/s x 64bit/8bit x 2 = 10.667GB/s
ですが、FSBの帯域幅がボトルネックとなり、8.533GB/sまでしか使えません。したがって
『DDR2-667の性能を十分に引き出すにはFSBを上げて(つまりオーバークロックする)FSBの帯域幅を増加させる必要があります。』
前に書いた
>もしオーバークロックしたければDDR2-667が必要になります。
はこれを言いたかったものですが、訂正しておきます。
ともかくもD-pipopaさんの場合は、すでにDDR2-533を所有しているわけですから、仮にDDR2-667を付け加えても低い方の533MHzでしか走りません。したっがってDDR2-667を購入することに意味はありません。
以上です。
書込番号:6097708
2点
そもそもオーバークロックできないPCでオーバークロックのことを話しても意味がないかと。
1GBx2を買うのであれば将来のことを考えてDDR2-667やDDR2-800を買うのもアリだと思いますが、
512MBx2なら純正に揃えてDDR2-533で十分です。
永久保証付きBOX品のDDR2-667-1GBが2枚で16,000円程度(送料込み)で購入できるこのご時世、
個人的には1GBx2の増設が一番お薦めですかね。
XPでもPremiere Elements辺りを使うと軽く1.5GBはメモリを喰うので、Vistaなら2GBでギリギリ、
できれば3GB積んでおくのがコストパフォーマンス的にも良いかもしれません。
VirtualPCやVMwareなどの仮想PCを使うなら尚のことですね。
書込番号:6100295
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
本機の「ビスタに無料でアップグレードできるキャンペーン」に関して、以前にここに書きこまさせていただきました。
その節には、一応無事に申し込みができたのですが、まだ届いていません。みなさんは、いかがですか?
ちなみに、私は1月27日に申し込んでいます。
届いた、という方、アップグレードした様子は、いかがなものでしょうか?合わせて教えていただければ、と思います。
よろしくお願いします。
0点
豚豚さんのVistaアップグレードの申し込みのQ/Aを参考にして、
私は2月5日にVistaの無料アップグレードを申し込みました。
とても参考に成り、ありがとうございました。
でも、私もまだ届いてはいません、
豚豚さんよりも遅く申し込んだのだから当たり前ですがね。(笑)
書込番号:6023715
0点
とりあえず僕のレッツノートCF-W5LW8AXRの物は一昨日かな?届きましたよ
注文状況とかを確認してみては?
COA/POP確認となっていれば発送リストに載っているそうです
https://upgradeweb.moduslink.com/Vista/
もしこういう形式でなければすいません・・・><
書込番号:6024467
0点
ウチも届きませんねぇ。
誰にも届いていないという安心感がありますね。
急いで導入する必要性もありませんし。
書込番号:6029387
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
みんな届いていなくて、ちょっと安心(失礼)してしまいました。
そして、suicaペンギンさん、Birdeagleさん、貴重な情報ありがとうございました。
もう少し、待ってみようと思います。
何か動きがあれば、また書き込ませていただきますね。
書込番号:6031130
0点
スレ主の豚豚さん、もう見てらっしゃらないかもしれませんが…
僕も気になったのでGatewayにメールで問い合わせてみました。
その返事として、3月下旬から順次発送するとの返事でした。
まだ、一月以上も先なんですねぇ。
まぁ、僕は送られてきてもすぐにアップグレードするつもりも
ないのでいいのですが…早く入れたい方にはもう、暫く『待て』状態ですねぇ(^_^;)
一応、報告まで…。
書込番号:6046885
1点
「この確認電子メールの指示に忠実に従っていただくようお願い致します。ご注文内容が正しく記載されているかご確認ください。ご注文内容が不正確、判読不可、遅延、損失、不適切、郵便料金不足、複数の詐欺的行為、偽情報の場合には取り扱いが遅れたり、不適格とみなされる場合があります。マイクロソフトおよび モーダスリンク (御社製造メーカーまたはインストーラ) は虚偽行為または詐欺とみなした場合はご注文が確定しない場合があります。ご注文が完了したら、ご使用のパソコンの領収書および本ページのオンライン確認番号を添えて電子メール、ファックス、またはスキャンして提出してください。」
皆さんこの部分に気づきました?
私は、一昨日まで気づかず、領収証のコピーを送っていませんでした。あわててFAXで送りました。
書込番号:6119443
1点
エクスプレスアップグレード版が届きました。
4月の5日(昨日)にModuslink(WinVistaのエクスプレスアップグレード取り扱いの会社)から
OEM版のWinVistaのエクスプレスアップグレード版の発送完了のEメールが有りました。
4月6日(今日)OEM版のWinVistaのエクスプレスアップグレード版が届きました。
ちなみに、中身は
☆WinVistaエクスプレスアップグレードとか書かれたケースにWinVista のDVDが1枚。
(しっかりとしたDVDケースに入っている。)
☆ドライバやアプリケーションのWinVista用のDVDが1枚。
(薄っぺらい紙の「おまけ」の様な簡単な入れ物に入っている。)
☆WinVistaのアップグレードに関する小冊子。
(郵便はがきの2倍程度の大きさで、表紙と裏表紙を入れて8ページのモノ。)
以上の3点が入っていました。
さて、近いうちにアップグレードしようと想ってはいるのですが、
まずは、小冊子を熟読したいと思います。
書込番号:6203297
0点
今日、半日掛けて届いたOEM版WinVistaをインストールしてみました。
何故か、Gatewayのドライバ・アプリのディスクの、
Intel Chipset driver 8.1.1.1010PVが入らず手こずった。
もしかして、GT−5062jには不要なドライバなのか?。
この1つを諦めて。
でも、何ら問題ないように感じるのは気のせいか?。
XP−MCEの時はRAID 0の設定をしてたが、Vistaでは外してみた。
で、BIOSでAHCIに設定してみた、でも、働いているのだろうか?。
XPとは見た目が違うだけなのか、それともVistaの真価を見せてくれるのかは、
これからでしょうね。
書込番号:6212051
0点
WinVistaのサウンド系は操作しにくい。
WinXPのサウンド系は操作しやすいですね。
WinXPはインテルAudioStudioが使えて、
WinXPのサウンドのミキサーも使いやすかった。
この事から、WinXPは音に特化しているのでしょう。
WinVistaは3D映像に特化して音を疎かにしたのでしょうね、
7.1ch(8ch)のマザーボードが泣いていますね。
書込番号:6213738
0点
サウンド8ch(7.1ch)がを使うには新たにソフトを購入しないといけないかと
思ったけれど何とかなった。
あれこれ、ドライバSigmaTel Audioをいじったりしてたら。
SigmaTel−Sound−SigmaTelHighDefinition AudioCODECを
WindowsUpdateで入手したからかな?。
そして、もう一度、届いたOEM版のWinVistaの同封の
Gatewayのドライバ・アプリケーションソフトのDVDの
SigmaTelAudioのサウンドドライバをインストール実行したりして、
CyberLinkPowerDVD7で8ch(7.1ch)出力が可能に成った。
やはり、WinXPからWinVistaのアップグレードはややっこしいですね。
これで、インテルAudioStudioのようなソフトがあれば音も充実することでしょうね。
書込番号:6214663
0点
[6214663]は無駄なあがきをしていたようです。
OEM版のWinVistaの同封のGatewayのサウンドドライバの
SigmaTel Audioを起動しジャックの背面パネルの表示の処にある
水色の端子のところをクリックして、サイドスピーカとライン入力の選択をすると、
サイドスピーカから音が出るようになるようです。
実にややっこしい、あっちで設定を変えたらこっちでまた設定をし直しですね。
WinXPでは昔のプリアンプのスイッチを操作するように出来たのに、
WinVistaでは8ch(7.1ch)を殺すようなプログラムしか無いのかな?。
WinXPsp2は完成に近いOSでしょうし、音の時代から動画の時代に
作られたのでしょうね。
WinVistaは動画や表示に追求して
音関係の設定が自動かセミオートマになって感じがする。
さて、デスクトップ表示などは外観は新鮮ですが中身はXPと変わらないかも知れないですね。
デスクトップのアイコン表示の整列の仕方が変わったようですね。
間を開けられて使いやすいですね。
XPでは完全に整列か、散らかし放題という感じでしたが、この点はVistaの方が良いですね。
書込番号:6217391
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
昨年末にGT5062jをVISTAにアップグレードする目的で購入しました。
早速Amazon.comでUltimateのアップグレード版を購入し、31日に
VISTA Ultimate 32bit版にアップグレードしたらところ、音がでなくなりました。 デバイスドライバーの状態を見ると「SigmaTel High Definition Audio CODEC」が表示されているだけです。
タスクトレイのスピーカアイコンの上にマウスポインタを持っていくと「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」と表示されます。
Gatewayのサポートに確認したところ、VISTA用のドライバーの提供は未定とのことです。 アップグレードは問題があったが、クリーンインストールだとまったく問題なくインストールされたという掲示も見かけました。
どなかた情報はございませんでしょうか?
せっかく楽しみにしておりましたのにいつまで無音のままなのか非常に残念です。
(追伸)
GatewayはVISTAの発売前にこんな基本的なチェックもしていないのか、益々不信感がつのりました。
0点
Vista以前に、MOを使用したくSCSIカードを載せたら同様の現象になりました。
割り込みもぶつかっていなかったのですが。
クリスマス前であったためか、サポートにいくら電話しても出てもらえず、しかたないので、元に戻し(SCSIカードを抜き)USB接続のMOを使っています。
ところで湘南ボーイ0126さんはVistaを無料アップグレードせず購入したようですね。
こちらは無料アップグレード申し込んでいますが、未だなしのつぶてです。 メールで催促しても返事も無し。
まあ、この会社、一夜にして日本から夜逃げ(撤退?)して行った会社ですから、半分あきらめていますが。
書込番号:5955653
1点
ramses2_jpさん
返信ありがとうございます。
無償アップグレードも申し込みました。
そちらはPremiumですので、一昨年前に購入したGX7010jの方に入れる予定です。
申し込みができるまでしばらく待ち、できるようになったら即申し込みましたが、送付会社からはしばらく何の連絡もありませんでした。忘れたころにメールで返信があり、やっと手続きが進んだというところです。
恐らく忘れたころにメールでの連絡があろうかと思いますので、気長に待った方が良いかも知れません。
無音現象については、VISTA PremiumにアップグレードしたGT5062jを使って、Gatewayの専用メールフォーマットで連絡しようとしたら、文字化(自分の名前等を入れる欄の左側、原因わからず)していたので、何を入力したらよいか判らないため、初めてLiveChatを使ったのですが、これまた最悪でした。Chatが始まってGatewayの担当者が入室してから、一回目の返信が入るまで12分ぐらいだんまり。途中は省略しますが、お決まりのサポート外の連発、サポートの方々も大変なんでしょうね。「現象も確認できていないため、下手なことは言えないので、どう答えたらよいか判らない」というのがサポートの方の本音みたいでした。途中BIOSの更新等貴重な連絡はもらえたのですが、どれもだめで、結局、メールで「オーディオドライバーのVISTA対応は現状未定」とのことでしばらく待つよう言われました。
最後はサポート担当の方が気の毒になってしまいました。会社としてたとえばホームページ等にVISTAに対する情報(ドライバ未対応、今後対応予定等)を掲載すればサポート担当も我々ユーザも少しは負荷が減ると思われます。
無償アップグレードに応募した人も、別にVISTAを購入してアップグレードした人もみんな「音なし」になると思いますよ。
ところで、アップグレードではなくクリーンインストールすれば正常に(音なし等にならず)インストールできるのでしょうか?
お心当たりのある方の更なる情報をお待ちいたします。
書込番号:5955837
0点
皆さんリXPのカバリーディスク作成されていないますか。
私はまだVistaのアップグレードを申し込んでいますが、まだ届いておりませんので、なんともいえませんが、一度操作ミスでトラぶってしまい、クリーンインストールをしましたら、音が全くでなくなりました。
念のため、リカバリーデスクを挿入し、デバイスドライバーを入れなおしたら、見事音が出るようになりました。(ビスタの場合はなんともいえませんが、駄目もとで試されてみては)
それと、画像をスクロールするとき、波打つような現象になり、
困っておりましたら、これもリカバリーディスクで解決できましてよ。
参考になれば・・・・73
書込番号:5956061
0点
お返事ありがとうございました。
はい、GT5062jを購入してすぐリカバリーディスクを作成しておりましたので、それからサウンドドライバを再インストールしてみましたが結果はNGでした。(この処置はGateway
のサポートの方から聞いて(但しリカバリーディスクはXP用なので直るかどうかはわからないとのことでした)試してみましたがNGでした。
★最新情報ですが、別ドライブにVISTAをクリーンインストールしたら見事に音がでるようになり、他のアップグレード時に出ていたPCI通信コントローラがないという表示も消えました。
アップグレードでだめな場合はクリーンインストールをされることをお知らせします。
音も出るようになったので、アプリケーション等のインストールには時間がかかりますが、楽しみながら入れたいと思います。
色々とご教授ありがとうございました。
(追伸)
Gatewayのサポートの問題を指摘されている方が多いように思います。私も同様に以前からそう思っておりました。 しかしこれはサポートというよりも企業の力量(人の数、お金)の問題だと思えてきました。
サポートの方々は24時間休みなく頑張っていらっしゃるのだと思いますが、msのように人もお金もインフラ、情報も十分ではないためあのようになってしまうのではないでしょうか?
世の中のサポート担当の方々、クレームはファンを増やす絶好の機会です、ですのでぜひ頑張って頂きたいと思います。
書込番号:5956313
1点
湘南ボーイ0126さんへ
私は5056Jを持っているのですがこれからVISTAをインストールしようと思っています。そこで質問があるのですが、クリーンインストールした際に認証の問題はありませんでしたか?
よろしくお願いします。
書込番号:5996014
0点
もう見てらっしゃらないかもしれませんが・・
サウンドカードを挿してみてはいかがでしょう?
わたしはAponのAW850を使ってますが、アップグレードで問題なく使えてますよ。
ちなみにGT5036Jです。
書込番号:5998887
0点
機種は違いますが、同様の現象が起こったものです。
SigmaTelのページ(英文)を見ると書いていますが、コントロールパネルでSigmaTel High Definition Audio CODECをアンインストールし、ローカールドライブのデバイスフォルダにあるSigmaTel High Definition Audio CODECのインストールを使用して再インストールすると、正常に戻るはずです。
機種が違うので上手くいくかわかりませんが、一度試してみてはいかがでしょうか??
書込番号:6006231
1点
多くの方々からのご連絡ありがとうございます。
・クリーンインストール時の認証は全然問題ありませんでした。
会社の同僚とも情報交換しましたが、再インストール時の認証は相当回数行ってもオンラインで認証可能なようです。最悪はmsに電話してキーをもらえば認証できるとも言っておりました。
※但しクリーンインストールすると最初から入っていたPowerDVD等のプレインストールしてあったアプリはバックアップしてあったCDからインストールしても入らないことが判明しました。ただMEDIA CENTERで問題なく見られます。PowerDVD以外のプレインストールしてあったアプリも入らないものがあるかもしれませんが、あまり必要ないと思われます。
・無償アップグレードですが、もう2月の中旬になりますが、全く送ってくる気配もありません。3月に入っても送ってこないようなら、Gatewayにも連絡しようと思います。 アマゾンで購入したUltimateは31日に到着しましたので、呆れて言葉もありません。
・ aki1972さん、kimuyumililyさん ご連絡ありがとうございました。 再インストールの機会があったら是非試してみます。
書込番号:6006542
1点
元々、無償アップグレードは
Vista製品版発売後4〜6週間で発送となっているので
現時点で届いていないからと言って文句を言うのはどうかと。
BusinessやHome Basicは既に届いている人もいるようですが、
Home Premiumは一番最後になりそうです。
3月中旬になっても届かないようであれば問合せしてみてください。
ModusLinkのUpgradewebでステータスが
「注文状況 : POP/COAが確認されました」
になっていればひとまずは様子見でいいかと思います。
私は今のうちに下落したDDR2-1GBを2枚購入しておこうかと思ってます。
このGT5062jでメモリ3GB構成はかなり良さそうです。
書込番号:6009137
1点
chuccoroさん
ご連絡ありがとうございました。
もう少し気長に待ちたいと思います。
書込番号:6011804
0点
やっとアップグレード補償カスタマーサポートからMailが戻ってきました。
無料アップグレードのはずなのですが、
『アップグレード補償プログラミングをご利用頂き、ありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご返信いたします。
ご入金状況を確認いたしますので、
振込人欄記載のお名前、ご注文確認番号、入金日、金額、振込銀行名および支店名をお知らせください。
お手数をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願いいたします。
』との内容でした。
注文番号と領収書等の証明書類を確認すれば、無料と判るはず。
新手のオレ・オレ詐欺が口座番号調べているのかな?
書込番号:6013320
1点
ramses2_jpさん今日は。
こちらでは、そのような問い合わせは(一度も)ありませんでした。 注文番号と領収書のpdfをメールで送ったところ相当してから受理されましたとメールがありましたが、一度もそちらのような問い合わせは来ておりません。(商品も届いていませんが。。。)
Gatewayのサポートにお問い合わせされた方が宜しいかと思われます。 怪しいです。
書込番号:6013992
0点
湘南ボーイ0126さん おはようございます。
Mailの返事があまりにも遅いのでGatewayのサポートへTELを入れた時は "外部委託しているので不明・・・。" 調査もしてくれませんでした。 この件についても同じでしょう。
今回は、返事をくれたアップグレード補償カスタマーサポートへ何故に入金しなければならないか?を返信しておきました。
有料になったのならもっと早く教えてくれるよう併せて書いておきました。(^_^;)
3-4週間もすれば返事が戻ってくるとは思うのですが・・・
返事が戻るのが早いか、Vistaが送られてくるのが早いか、はたまた夜逃げが早いか? 楽しみに待ってます。
書込番号:6016182
1点
もう、Sigmatel HD Audio Driverは手に入ったでしょうか?。
http://jp.gateway.com/support/product_support.html
Gatewayのプロダクトサポートから、
・デスクトップpc を選び
・GT Series を選び
・GT5062j を選ぶ
と、
ダウンロードの文字左横の 田 のような部分をクリックすると、
Sigmatel HD Audio Driverの
Vista対応のバージョン6.10.5405.0が出ています。
しかし、ソフト(PowerDVD7など)によっては7.1chが鳴りますが、
ほとんどの音は2chです。
書込番号:6268129
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
先日、本機を購入しました。
早速、ビスタへの無料アップグレードを申し込もうとしたのですが、どうもうまくいきません。そこで、アップグレード申し込みを済ませた方に教えていただきたいのです。
まず、ウェブ上で必要な項目を入力し、登録画面を印刷しました。そこには、印刷した登録用紙と領収書を送るように指示がありました。
その後、メールが送られてきたのですが、そこには「電子メール、ファックスまたはスキャンして提出」とありました。
ファックス送信しようと思いましたが、メールの方にはファックス番号がありません。そこで、先の登録画面にあったファックス番号に送信しました。
サポートの方に電話をしても一向につながらず、メールも送りましたが、返信がありません。
みなさんの場合はどうでしたでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
そのうちメール来るよ
僕の場合はメールで送ったけどw
もし来なければ注文確認から見てみればいい
時々ステータス変わってるから
書込番号:5928842
0点
こんにちは
私も昨年11月にこの機種購入しました。
ビスタの無償提供とのことで、発売日以後を待っているところです。
アップグレードの申し込みなど知りませんでした。
なんらか販売店のほうから連絡があるか、発売されてから後に、
OEM版など送られてくるのではないかと思っています。
息子が、10年前にWindows95を購入したとき、Windows98アップグレード付きだったように記憶しています。Gatewayの型番忘れましたが・・・・
そのときは自動的にOEM版が送られてきたように記憶しておりますが・・・・
あわてることも無いので、発売後を待つことにしております。
購入されたとき、申し込み方法か何か書類が付いておりましたか・・お尋ねします。
書込番号:5928863
0点
>なんらか販売店のほうから連絡があるか、発売されてから後に、
OEM版など送られてくるのではないかと思っています。
コレは自分から申し込まないとなりませんよ
http://www.microsoft.com/japan/athome/wup/default.mspx#office
三月末までに申し込まないと無効になるのでお早めに
書込番号:5928876
1点
そうだったんですか・・・知りませんでした。
ご親切に、有難うございます。
早速手続きをしようと思います。
書込番号:5928905
0点
Birdeagleさん、散歩カメラ爺さん、返信ありがとうございます。
やっとサポートの方に電話がつながり、確認しましたところ、先の方法でよい、との返事でした。とりあえず、ほっとしています。
ところで、Birdeagleさん、確認のメールは届きましたか?私が聞いたところでは、確認メールは送らないとのことでした。もしも、人によって対応がちがっていたら、そのへんどうなの?とゲートウエイの姿勢にツッコミを入れたくなってしまいますので、もしよろしければ教えてください。
散歩カメラ爺さん、私は「Microsoft Windows Vistaへのエクスプレスアップグレード」という、A4サイズの紙が1枚入っていましたよ。そこに、アップグレード申し込みの手順が書かれていました。参考までに。
書込番号:5929410
0点
皆さんこんばんは
豚豚さんは申し込み用紙みたいなものが入っていたのですね。
私のは何にもなしです。(領収書のみ)
それで先ほどBirdeagleさんに教えていただいたアップグレードの申し込みをメールでしましたが、最後の送信まで行かず、先に進まないのです。困り果てております。
ビックリマークにインターネットエクスプレスとメッセージが出ますので、OKにしても、何の応答もありませんので、あきらめておりました。
来週にでも、販売店に電話して、申し込み用紙を送ってもらうようにします。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:5929592
0点
>それで先ほどBirdeagleさんに教えていただいたアップグレードの申し込みをメールでしましたが、最後の送信まで行かず、先に進まないのです。困り果てております。
まずネット上で申し込みをした上で申込書のスキャンした物をメール等で送ります。
ですので申込書が無ければどうしようもありません(申込書を添付する期間は2006年10月26日(木)〜2007年3月15日(木)です)
これ以前の注文だったりすると無かったりします。
僕のところにも確認のメールは来ませんでしたよ(スキャンを添付したメールに確認メール寄こせって英語と日本語で書いておいたのに・・・w)
まぁDSP版だったから若干手順違うのかも・・・
書込番号:5930505
0点
はじめまして。
私もビスタ無料アップグレード申込み中、散歩カメラ爺さんと同様と思われるエラーが出ました。
送付先住所等の入力画面で必須項目を入力して送信するとエラーになり困っていたのですが……
よくよく見ると入力した電話番号の横に赤字のアスタリスク(*)が付いていたので、もしかするとこの項目が引っ掛かっているのかな?と試しに電話番号をハイフン抜きの半角数字のみで入力した所、今度はちゃんと送信できました。
(入力例ではハイフン有になっているので、紛らわしい表記はしないで欲しいものです)
ともあれ、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5931321
0点
なばなさん情報ありがとうございました。
最初から注文やり直しました。
おっしゃるとおり、電話番号のハイフォン付けるとだめですね。
例にはつけてありますが・・・
それに記入の書式など私が2.3日前に行ったものと変化しております。以前のものはとにかく入力した文字が小さく、老眼の私には困りました。
これのコピーと領収書など購入証明になるものを送らねばなりませんね。
一度で済むような方法は考えられなかったのか不思議に思います。
一番最新のOSを手に入れるのに、一番原始的な方法をとれねばならないとは・・・・・
無料でもらえるので文句は言われないか・・・・
年はとりたくないです・・・
いずれにしても皆様のおかげで助かっております。
有難うございました。
書込番号:5936333
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
@1GB×2のメモリーの増設を考えてます。
たとえば、DDR2-800のメモリを追加で差しても使えるのでしょうか?
AWindows Vista Home Premium Edition
ワークグループでユーザー設定、他のユーザーフォルダーを見えない設定になりますでしょうか?
#HomeEditionを使ったことがないので気になりました。
#この機種限定ではありませんが・・・(汗
XP Media Center Editionは、Professionalを基にしてあると記載があったので、問題ないと認識していますが。。。
0点
auスープラさん
> たとえば、DDR2-800のメモリを追加で差しても使えるのでしょうか?
使えます。
但し、遅い速度のメモリがある場合、遅い速度に合わせられるので速度を出したいのであれば最初から付いているメモリを外す必要があります。
あと、CPUのFSBの帯域幅がDDR2-533相当の速度しか出ないので実際には速度アップする効果は無いと思います。
インプレスHotHotレビューにも触れられています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315.htm
あと、米国GatewayのページやIntelの資料では、マザーボードは実は2GB DIMMに対応していて最大8GBまでサポートしています。
この場合は、DDR2-667以下のメモリにしておく必要があります。
(DDR2-800の2GB DIMMは非対応)
> ワークグループでユーザー設定、他のユーザーフォルダーを見えない設定になりますでしょうか?
Vista Home Premiumは、Vista Home Basicがベースとなる為、対応していません。
これは先日、Microsoftの何処かの説明会で言っていました。
MCE機能を利用しつつ、この機能を利用する場合は、Ultimateにする必要があります。
書込番号:5856906
1点
Nisizakaさん、回答ありがとうございます。
> Vista Home Premiumは、Vista Home Basicがベースとなる為、
> 対応していません。
おおおっ!聞いて良かったっす!
Gateway GT5062jではなく、自作&Ultimate購入することにします。
> CPUのFSBの帯域幅がDDR2-533相当の速度しか出ないので
533より早いのを買っても、殆ど意味無しってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:5856945
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
初心者です。光ファイバーでインターネットを接続しているのですが、モデムカードっていらないですよね?
これをはずしてギガビットのLANカード(http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg2.htm)を増設しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
0点
モデムカードなんて普通はいらないわね。
LANカードさせると思うけど、
ネットだけなら100Mで十分よ。
他のPCとLAN組むなら1000Mでもいいけど。
書込番号:5802478
0点
モデムカードは使わないですね・・・
どこかに持って行ってダイアルアップで使うなら別ですが・・・
デスクトップだと非現実的ですよね;;
モデムカードのスロットがPCIなら問題はありませんよ
書込番号:5802479
0点
そういえば↑のリンクの商品ですが何でもありですね・・・
不具合結構出そう・・・
IEEEとUSBが一緒っていうだけのものでもあまり良い評判は聞きませんからね・・・
書込番号:5802483
0点
やはりいらないですよね。
ギガビットもいらないならESATAのボードを付けてバックアップ用に外付HDDをつけようと思います。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=91
ありがとうございました。
書込番号:5803396
0点
GT5062jには、LANついてますy
それに、USB2.0には対応していますし、IEEE1394もついてます。
そのカードを増設するだけの必要性が無いのですが・・・
また、そのカードはLANカードとしては性能は良くないです。
書込番号:5803452
0点
アインフォードさん
GigaBit LANは、本来PCIの帯域以上使うので、速度を求めるのであればPCI Expressの方が望ましいです。
Planex GPE-1000Tか玄人志向 GBE-PCIeがお勧めです。
私のGT5058jには玄人志向 GBE-PCIeを付けています。
ちなみに写真見ると両方とも同じ製品の様子…。
Planex GPE-1000T
http://www.planex.co.jp/product/giga/gpe-1000t.shtml
玄人志向 GBE-PCIe
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=220
ただ、光ファイバーと言っても業務用ではない限り、100BASEで十分だと思います。
複数台PCがあって、大量のファイル操作を行う等があれば意味があるかと。
私の場合は、GB単位のデータ転送が頻繁にあるので…。
次にeSATAですが、実はマザー上にS-ATA2のコネクタが4個余っています。
これをeSATAに変換して使用する方法もあります。
oliospec eSATA 4ポートリアブラケット
http://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html
他にも他メーカーより2ポート、1ポート製品で安いのあるのですが、ケーブル長が足りない不安があるのであえてここでは紹介しません。
一番下段のスロットを使用する場合は、ケーブル長は50cmが望ましいです。
書込番号:5804956
0点
Gbe-PCIeは安くて性能もいいのですがドライバディスクがとても不親切な出来でしたね
どうやって使っていたか思い出せずに耐えきれなくなりプラネックスのを買いました
こっちの方がドライバは入れやすいですね
玄人のほうはいろんなカードのドライバが入っていてはじめは混乱しました・・・(何でLANカードのドライバディスクにIEEEとかUSBとかのカードのドライバがあるの・・・????)
書込番号:5805880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






