このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2006年12月25日 22:24 | |
| 2 | 1 | 2006年12月19日 08:55 | |
| 12 | 11 | 2007年3月16日 09:24 | |
| 15 | 20 | 2006年12月24日 02:56 | |
| 0 | 1 | 2006年12月12日 01:09 | |
| 2 | 6 | 2006年12月4日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
『[5605630] 購入するにあたって』でお世話になりましたchiro4goです。
皆様の助けをお借りしてようやく購入へと踏み切ることが出来ました。
さすがにDuron1.3Gから比べるとサクサク感が違いすぎて笑えるほどです。皆さんの書き込みにもありましたが、起動時の爆音には驚かされました(゜o゜)
その他では、セッティング直後にリカバリーCDを作製しようとしたところ途中でエラーが出て出来ませんでした。
訳が解らないため、サポセンでのチャットで聞いたところ、「何かの原因でRecoveryファイルが破損した可能性があります」だって。
なので、とりあえずCDを送って貰う事になりました。
それからこちらも原因は不明なのですが、今までよりもネットの繋がり方が遅くなりました。速くなるなら解るのですが、明らかに遅いんです。これも困った話です(^_^;)
半年ほど前からリンク切れが多発していることもあってモデムの交換をプロバイダーにお願いして送って貰う事になり、こちらもそれからの様子見といったところです。
今はとりあえず、嬉しくて弄りまくって遊んでます。
つまらない書き込みお許し下さいませ(^^ゞ
0点
chiro4go さん 始めまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、ネットへの繋がりが遅くなったとありますが、ひょっとしてウインドウズ起動後のことでしょうか?
それとも常時接続でパソコンが起動している状態で画像のダウンロード等が遅いのでしょうか?
自分のはウインドウズ立ち上げ後に直ぐにネットやメール受信などはできません。立ち上がってから2〜3分しないと画像やらメールやら通信ができないのです。
起動後は何も問題が無いのですが、これってこういう仕様なのでしょうか?
chiro4goさん含め詳しい方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5802202
0点
スレ主さんすみません。
>ダイアモンド・ドッグスさん への回答です。
ひょつとしてMcAfeeがバンドルされていて
そのまま使用しておられませんか?
私も当初その現象がありましたが、
McAfeeのSpamKillerのみをアンインストして解消しました。
その代わりに、現在はMSの無料のWindows Defenderを入れて
対応していますが・・
但し、私のGatewayは皆さんよりチョツト古いですけど・・
書込番号:5802421
1点
>ダイアモンド・ドッグスさん
書き忘れの追加です。
もしアンインストしたら
メールソフトにOEを使用でしたら、
SpamKillerの仕様で
メールアカウントのPOP3が「127.0.0.1」に書き換えられている
と思いますので、元へ変更が必要です。
でないと送受信が出来ません。
書込番号:5802488
1点
yamaya60 さん
素早い回答ありがとうございます。
確かにマカフィーがバンドルされていましたが、パソコン購入後直ぐにウィルスバスターに入れ替えて使っています。
もちろんマカフィーのプログラムは全てアンインストール済みです。
原因は今のところ不明です。サポセンへの問い合わせやスタートアップのプログラムの解除など試してみましたが全てわからない状態となっています。
毎回起動時でのメールチェックをするのに時間がかかりすぎてイライラします。
何か方法は無いのですかね〜。。。
書込番号:5802524
0点
yamaya60さん
私は自作とGT5056jを使っていますが、自作のPCでマカフィから
ウィルスバスター2007を使っていましたが起動時に遅くて
現在NOD32(2.7)を使い始めましたが約半分の時間になり
ました。
GT5056jですが最初からNOD32(2.5)を使っていますがデスクトップ
が見えてから使えるようになるまで10秒位です。
書込番号:5802621
0点
yuboh さん
つまり、OS立ち上げ後のネットへの接続時間はウィルスソフトが原因ということなのでしょうか?
だとしたら、もう一度ウィルスバスターが起動しないように設定して起動してみます。
書込番号:5802656
0点
皆さん、お返事有難う御座います・
この症状は起動直後にかかわらず、全体的に遅くなったということです。マカフィーは設置後すぐにアンインストールし、変わりに今まで使用していたウィルスバスターを入れました。それが原因のようです。試しにウィルスバスターを一時的に起動しないようにしてネットを試したところ、結構サクサクとした動きになりました。
ですが、今の世の中セキュリティーソフトなしでは怖いのでこればっかりは仕方のないことなんでしょうねぇ?!
ちなみに、前のPCの時はウィルスバスターは2006で遅いと感じたことは今ほどありませんでしたが、本PCでは2007へ変えたためか、2006の時よりもかなり重くなったようです。
もっと軽く出来ないものなんですかねぇ(苦笑)
とりあえず、この状態で暫く使用してみようと思います。
書込番号:5803124
1点
皆さんのレスを見ますと、
私のMcAfeeのSpamKiller犯人説は全滅のようですね。
人気ないなあ、McAfeeは・・
そういう私も、もう1つのPCはNortonですけど・・・
書込番号:5803397
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
こんばんは。
DVDドライブを交換した場合前面のフタ(?)のようなものは取り外して使えるのでしょうか。
もし使えなければドライブむき出しの状態になるのでしょうか。
宜しくお願いします。
1点
本体側の蓋という構造ではなく、ドライブの蓋(前面)になります。
私は修理等で元に戻す事になるかもしれない事態を考えて、むき出し使用しています。
書込番号:5777702
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
購入してから、もうすぐ2ヶ月。
マザーボード上のLAN等が見えなくなるという不都合に悩まされています。
見えなくなると言うよりは、デバイスドライバを読み込み損じる、という感じで、その様になったときは、そのドライバから情報を得ようとするプログラムが引きずられて無応答になります。
ドライバが無応答なため、正規の手順で電源を切ろうとしても切れず、電源長押しとなるのですが、数回繰り返すと何事もなかったように起動し正常動作します。
またカードリーダーもSDカードしか使用していませんが、時々アクセスランプがスロー点滅のまま数分読みだそうとしてあきらめるという動作をする事があります。接触不良かとも思いますが、不特定なSDカードで起こります。
このような不安定で再現性がイマイチな異常の場合、メーカーへ修理依頼しても異常なしで戻ってくる場合が多く、現時点では相談していません。
購入された方で、そのようなハッキリしない動作に悩まされている方はいませんか?
1点
私はこの機種購入して1ヵ月半です。
2週間位は体感的にパホーマンスが不安定だった感じがします。
スーパーΠ 104万桁が、最初に測定した結果54秒かかっていました。その後、19秒を記録しましたが、最近はかなり安定したようで、20-30秒に落ち着きました。
OSの立ち上がりがかなりばらついておりました。
このごろは1分前後になったようです。
それと電源投入から20-30分アクセスランプのつきっぱなしでしたが、これもまともになりました。
カードリーダーですが、CFカードしか使ったことはありませんが、
安定しておりますが、遅いです。多分USB1.1ではないかと思います。
シャットダウンが4-5分かかったときもありました。
これは1度だけ、写真1度に3000枚ほど削除したとき、ソフトが強制終了されました。これも1度だけ。
たった1枚の削除で再起動になりました。これも1度だけ。
2台のパソコン有線ルーターを使ってつないでおりますが、お互いのホルダーもファイルも見えません。これは設定が完全でないと思ってあきらめております。
メール、インターネットは問題なく使えておりますし、それぞれのパソコンの用途を別にしておりますので、不便は感じておりません。
参考にならないかもしれませんが・・・73
書込番号:5775766
1点
私も問題発生しています。
「Sigmatel High Definition Audio CODEC」のドライバが読み込まれません。サウンドのチップが認識されていないのかもしれません。
本体前面のマイク端子、もしくはイヤホン端子にイヤホンを繋いで起動すると50%くらいの確立で正常に動作します。
また、突然再起動する問題もあります。
OS起動前、OS起動中、OS起動後暫くしてからと、いろんなタイミングで起こります。
完全に不良品です。
書込番号:5795655
1点
マザーボード上のデバイスが不安定なようですね。
端子に何かを接続すると安定する傾向というのは、電源系にノイズが混ざっている可能性がありますね。
価格相応の品質とも言えるかもしれません。
手を加えずいつでも修理に出せる状態で使う機械の様です。
書込番号:5800834
1点
今日GATEWAYから
「SONIC FOCUS 対策BIOS更新ファイルCD」
と印字されているCD-ROMが送られてきました。
早速BIOSを更新したところ、音声が出なくなる問題は解決したようです。
「突然再起動」問題は相変わらずですが・・・
書込番号:5863609
1点
モデルは違いますが、私のGT5058jはトラブルも無く安定して動作しています。
(12月中旬より常時電源ONで連続稼働中…)
ひつじ餃子さん
「突然再起動」ですが、ハードウェアの障害と思います。
よくあるケースでは、冷却系の不具合、電源の供給電圧の不具合です。
再起動が続くのであれば、初期不良交換または修理に出した方が良いと思います。
会社にあるツクモ Ex.COMPUTER Evolutionモデルが突然再起動が発生していたので原因を調査したら電源BOXでした。
保障期間内に気が付いていたら無償修理だったのに。orz
しゅがあさん
一応、サポートに連絡しておくべきだと思います。
再現性が低いから何もしないのは何の解決にもなりませんので。
705JPの時に怪しい挙動でとにかく見てくれとサポートにねじ込んで
修理センターに送った所、マザーボード交換で戻ってきたことがあります。
> 価格相応の品質とも言えるかもしれません。
と、いうかIntelの品質に…。
市販のIntelマザーも965系でトラブルが増えているのは気のせい?
書込番号:5864957
1点
> 今日GATEWAYから
> 「SONIC FOCUS 対策BIOS更新ファイルCD」
> と印字されているCD-ROMが送られてきました。
>
> 早速BIOSを更新したところ、音声が出なくなる問題は解決したようです。
直っていませんでした・・・
書込番号:5869235
1点
このスレはお久しぶりです。
さて、LAN消失の不都合ですがオンキヨーのサウンドボードを刺したところ、一時的に改善が見られました。ボードの特徴として良質なコンデンサを多量に積んでいるためボード直近の電源が安定化した恩恵と見られますが、まれに相変わらずです。
根本的な解決に至らず状態ですが、5082にも同じようなトラブル書き込みが散在してみられるようですから、やっぱり当たり外れが大きい品質のようですね。
こちらもやっと重い腰上げてサポートにメール出しました。
という日記です。
書込番号:6101762
1点
上の書き込みを書き込んだ直後から、とうとう何回再起動してもLANが認識されなくなりました。11月から半年弱。よく保ったと言うべきか、保証期間内に完全に壊れてくれてありがとうと言うべきか。
書込番号:6105316
1点
音声出ない、再起動する、の問題で返品修理になりました。
結局マーザーボード交換で帰って来ましたが、音声出ない問題は改善されずです。
再修理に出すか迷っているところなのですが、別に気になる点がありまして・・・
BIOSでチップの温度を確認すると、CPUとマザーは25度〜35度程度なのですが、ICHが84度!、MCH(?)が70度とやけどしそうな温度になっています。
皆様どうですか?
書込番号:6108171
1点
80度超えてたら、再起動はうなずけますよ。限界温度ぎりぎりじゃないですかね。その温度で運用されたら1年持ちません。センサ側の故障も考えられますが、どちらにせよそのような明確な故障は再修理すべきかと思います。連絡してみては?
さて、本日Gatewayサポートからメール回答が来ましたが文字化けして読めません。困った。
Webメールを使用しているので化けるとお手上げです。文章をテキストファイルで添付して送ってくれと返信しました。さてさて。
書込番号:6110934
1点
文字化けメール。
テキストファイル化して添付してくれと返信してくれと送ったところ、サポートへ電話してくれ。
なかなか時間が取れないので、文章をFAXで送ってくれと返信したところ、FAX対応は出来ないので電話してくれ。
と、ローマ字書きのメール。柔軟なサポート体制が取れないメーカーだなあと思う。
マトモに動けば安上がりだが、ひとたび何かあるとどうしようもない。
撤退前は各地の会社と提携して、何か問題あれば訪問してチェックもせずにごっそり交換というどんぶり勘定的サポートが印象的でしたが、今は電話一本で済まそうという姿勢に落胆です。あまり変わっていないんでしょうね。
事態は膠着状態ですが、このような品質とサポート体制では直っても次は買いませんし、人にも勧めません。
書込番号:6120144
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
今パソコンの購入を検討しており、コストパフォーマンスの点で選んでいたところこのパソコンに行き着きました。ただ、私はパソコンを始めて5年ほどの初心者で、NECのバリュースターを1台購入して使っているのみです。BTOパソコンの購入はしたことがなく、この掲示板で皆さんが書き込んでいらっしゃるような難しい知識はほとんどありません。主な用途としては、インターネット検索、メール、officeソフトを使った業務書類の作成、家庭用ムービーの編集で、ゲームはほとんどしません。購入後は少なくとも5,6年は使いたいと考えているので、この位の性能があればよいのでは?と考えました。
私のような者でもこのパソコンを使うことはできますでしょうか?又、ゲートウェイのサポート体制についてもお聞かせいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
0点
BTOの意味分かっているのかよ
GT5062はBTO仕様では買えないはずだが
NECなのでの国産メーカーから比べたらサポートの対応は違いすぎるよ、HPのサポート関係を調べれば。
書込番号:5760737
1点
みひらさん、こんにちは。
BTOとは「Built To Order」、つまり客がパーツを選んで客の好きな構成にしてメーカーに申し込みメーカーはそれに従いパーツを組んでパソコンを作り客に届ける、というシステムです。
Gatewey GT5062jはパーツを選べませんから、BTOではなく通信販売ですね。
パソコン暦5年もあるのであれば充分使えると思います。改造とかをしないのであればNECのパソコンと変わりません。ただ、NECのようにたくさんソフトが入っていないのと(WordもExelも無い)、マニュアルが簡素なだけです。使ってみれば何とかなるものです。
書込番号:5761951
1点
みひらさん
BTO
他の方が書かれている通り、現在の日本のGatewayの販売方法はBTOではありません。
ちなみにツクモが後付けでカスタマイズしているので、これをBTOとよばれているケースはみかけますけど。
サポート
24時間のTELサポートはフリーダイアルですし、日本メーカーにあるような待ち時間は少ないです。
サポート内容もパソコンというものがどの様なのかを知っているのであれば、問題は無いと思います。
故障に関しては意図的に壊さない限り、通常使用であればほぼ修理対応してくれます。
メーカーの延長保障は、3年間で1万少々ですが電話サポート等も3年間無償サポート受けれるようになりますのでお奨めです。
NEC等の国産メーカーと比較してもGatewayのサポートは劣らないと感じています。
(ちなみに比較対象は、NEC、エプソンダイレクトです)
ラストムーンさん
Gateway製品を購入し、サポートは受けたことありますか?
憶測でかかれるのは如何かと思います。
書込番号:5767701
0点
Gatewayはスペックがそのまま欲しい仕様なら買っても良いのでは?
ただBTOと言う意味では、NECの方が自由度が高いです。
>NIMITZさん
>NECのようにたくさんソフトが入っていないのと
それは店頭モデルだけです。NECDirectからの場合は、
ミニマムソフトウェアパックを選択することも出来るし、
MTAdvanceなどw選択すれば、素に近い状態でも購入できますよ?
書込番号:5767749
1点
>サポート内容もパソコンというものがどの様なのかを知っているのであれば、問題は無いと思います。
ある程度の知識のある方ならサポートに頼らなくても問題はないだろうな、
BTOも分からん素人でも手取り足取り親切に教えてくれるのかを聞きたい。
書込番号:5767849
1点
>TAIL TAIL3さん。
Gateway GT5062jにソフト(ExelやWordなど)をつけることが出来るのですか?
どうやって選べばいいのでしょう。
BTOではないので、選択のやり方が分かりません。
ご教授願いますか。
書込番号:5768162
0点
>TAIL TAIL3さん。
よ〜く読んでいるうちに意味が分かりました。
私の言っている「NEC」とは、みひらさんが今お持ちのバリュースターのことです。
このパソコンにはいろいろなソフトが入っているはずです。
GateweyのパソコンはOfficeも入ってませんよ、ということを伝えたかったのです。
お分かりいただいたでしょうか。名指しされてビックリしました。
書込番号:5768317
1点
失礼しました(^^;
あくまで、「これから購入するのに」という前提での話ですね。
私のコメントは。
えっと本論ですが、GatewayもDELL辺りから見ればサポートの
評判は概ね良いようですし、スペック的にせいぜいメモリ増設
ぐらいで他を変える必要がないなら、GateWayでいいかと。
NEC・Epsonは自分でいろいろ入れるソフト・ハードを
選定したいならーーーという前提で選択されるとよいかと。
サポートは3社ともベターな部類ですからね。
書込番号:5768374
0点
皆さんご返答本当にありがとうございました。サポートも問題ないようですし、ソフトに関してはOfficeをつけて、後は入っているソフトで当面は十分なので、購入に向けて前向きに検討したいと思っています。
BTOの意味については、少し勘違いをしていたようです。勉強になりました。ありがとうございます。
(ラストムーンさん、ちょっとした言葉の間違いを取ってそのような言われ方をされる筋合いはねぇよ。)
書込番号:5769760
0点
これからは素人と馬鹿にされないようにスキルアップに励むことだな、そうすればサポートに頼ることはなくなる。
書込番号:5769804
0点
今Gatewayユーザーですが、最近トラブルにあい
一応伝えておこうと思います。
テクニカルサポートは受けたことがないので実のところ
分からないのですが、
数ヶ月前にPCのDVDのマルチドライブの開閉ができなくなり、
625jpという型番のPCでしたが、修理に出しました。
購入してから、一年と2ヶ月経っていたので、メーカー保証は切れていたのですが、販売店の5年保証で、修理に出しました。
販売店から、Gateway側に修理に出される形で修理が行われました。
修理が完了したと販売店側から連絡があり、
うちで修理されたPCをよく確認したところ。
DVDマルチドライブがDVD-RWのドライブがついてました。
(DVD-RAMが使えない形になってもどってきました。)
そこで、もう一度修理に出したところ、
今度帰ってきたものをいざつけようとしたら、
電源すら入らない状態で戻って来ました。
修理担当のGatewayの責任者と言われる方と話をしたのですが、
毎回のように説明する内容が変わるし、
ほんとにメーカー側としてあり得ない対応をされてます。
PCが全く動かなくなった時点で、販売店に相談したら、
販売店側がすぐに代替機を持ってきてくれたので、
そのPCを今使っている状態です。
たまたま、変な修理のセンターに
あたっただけなのかもしれないですが、
メーカー側のあまりのずさんな対応に
呆れかえってものも言えない状態です。
PCをある程度自分で管理(修理とかできるなら)
問題はないんでしょうが、いざ壊れたときに、
サポート面で非常に問題のある会社だと思います。
書込番号:5772770
1点
> ダージリンゴパルダラさん
私は、デスクトップとノートで修理を出した事がありますが、
ドライブ類やカード類は、保障期間内であればパーツを送ってもらって交換ができます。
これだと今回の様なトラブルは発生しなかったのかなと思います。
修理に関しては、私も出した事がありますが、ミスが多いと正直思っています。
だから戻ってきた時に詳細にチェックしていたりします。
もし問題が続くのであれば通常のサポートの方へクレームをつけた方が良いと思います。
有償修理窓口(別電話番号、サポートとは別会社?)は履歴のメモ、録音が無い又は弱い?様子で自分もトラブルにあいましたので。
サポート、修理会社はGatewayが委託している会社の様子です。
さて、1回目のは単純にミスでしょう。2回目の起動しない件ですが、多分BIOSの不具合かなと思います。
GT5020jを宅急便で運んだ際に後で再度電源投入した際に同様の現象がありました。
この場合、電源ケーブルを外した後、ボタン電池を一旦外して戻した後に起動すれば正常に起動しました。
書込番号:5774460
1点
>Nisizakaさん
私はドライブを自分で交換したりするのはちょっと難しいです。
マニュアルがあればなんとかできるかもしれませんが、
正直自信はありません。
実際に修理を行ったのは、
販売店に依頼→ゲートウェイ、イーマシンズテクニカルセンター
→委託した修理工場となっているみたいです。
2回目の修理が終わる前に
電話がゲートウェイサポートセンターというところから
かかってきたのですが、
そのときに、PCの修理されたものを2日後に送ります。
との連絡だったのが、
その次の日にまた連絡があり
ドライブだけ郵送するので
そちらの自宅まで行って修理させていただきます。
との連絡があり、PCはうちにあるんですよね。
みたいな内容でした。その日は
どこにPCがあるのかはっきり説明してもらえないままでした。
実際には販売店からゲートウェイ側に渡っていた
はずなんですが・・・。
その次の日にPCは届いたのですが、
電源がつかないという有様でした。
後日、自宅まで来て、
事の次第を説明してもらう約束をしたのですが、
約束した日の前日に明日はいけないという連絡があり、
また1週間後という話になり、
その日の前日にもまたいけないという連絡があり
また1週間後にいくという話になってます。
いまその日を待っているところですが・・・
ほんとにできない約束ならしないでもらいたいです。
うちみたいになる例は少ないのかもしれないですが・・・
私個人としては、次からPCを選ぶときに
修理のサポートという面から
ゲートウェイのPCを買いたくないですし、
お勧めもできないです。
特に、自分でPCの中のこととかも大体のことは
できる方じゃなければ
やめておいた方がいいかと思います。
書込番号:5776962
1点
実際にサポートを受けた方の書き込みほどいいアドバイスになるだろうね。
有識者のNisizakaさん 、自作経験者ではパーツを送ってもらって自分で交換できる方には問題ないでしょうが。
多くの方はメーカーに修理依頼する方が多いのでは。
サービスマンも人の子だから間違いはあるだろうが、2度目の修理で動作テストするのは普通だから怠慢が招いた結果だね
3度目は訪問修理でユーザーを納得させないと不信感を抱くだろうな、ダージリンゴパルダラさん結果修理レポートヨロシク。
書込番号:5777856
1点
> ダージリンゴパルダラさん
たしかに、自分もこれをされたら嫌になりますね…。
来た時によく叱っておいてください。
> ラストムーンさん
普通はメーカーに修理依頼するでしょうね。
書込番号:5779393
1点
>ラストムーンさん
すでに、私自身としては
今までの、ゲートウェイ側の対応に不信感だらけです。
はっきり言えば、預かった商品(修理品)に対して
ずさんな管理をしているとしか思えません。
サポートの人に関しても、
場当たり的な対応でしかなく、
言われることが、日ごとに変わったり、
責任者といわれる方がコロコロ変わったりしますし・・・。
会社の体制としてどうなのか?と思います。
最終的な電話のやりとりでは
代替品をそのまま使い、
前のPCを引き取るという約束になってます。
(きちんと約束ってもらえればいいんですが・・・)
最終的にどうなるかは分からないですが、
結果でたら、また報告します。
>Nisizakaさん
はい。
これからは、自分自身でも
少しはPCのメンテナンスできるように
やっていこうと思います。
書込番号:5780358
1点
メーカー製のPCはノート以外は使用したことがないのですが。
以前VAIOのNシリーズで電源コネクタの中のプラスチックが折れて通電できなくなりました。
修理に出した際、ついでにこどもがキートップを外してパンタが折れていたのを有償でもいいので直してほしいと伝えておいたところ、なんと無償にて直って帰ってきました。
キーボード自体が新品になっていました。
購入店はベスト電器です。5年保証の4年と8ヶ月での出来事でした。
おそらく、SONYでの保証ではキートップは有償でしか直ってなかったと思います。
もちろんメーカー保証は1年程度しかなかったと思いますが・・・。
このときの対応のよさから通販以外で電化製品を購入するときにはベスト電器を利用しています。
メーカーの保証も大事かもしれないですが、販売店の保証も馬鹿には出来ません。
ほとんどの場合メーカー保証では不可能なことでもお願いすれば対応してもらえます。
そのあたりからも検討する価値はあると思います。
購入店が家電量販店の場合、PCの詳しい人がいない可能性が高いと思われるのでパソコン工房、ツクモなどのPCショップ+5年保証がいいかもしれません。
書込番号:5780886
1点
ダージリンゴバルダラさん、貴重なご意見有難うございます。私のパソコンの知識もダージリンゴバルダラさんとほとんど変わらないと思いますので、かなり購入に気持ちが傾いていましたが、もう少し検討した方がよさそうですね。しかし、そのような対応では怒りを通り越して、呆れてしまいますね。
もとくん@2006さん、私の家の近くにもベスト電器が2年ほど前にできたのですが、ほとんど利用していなかったので、とても参考になりました(K'sデンキが先にできたので主にそちらを利用していました)。有難うございます。
書込番号:5789313
1点
本日、一応トラブルに決着がついたので
報告させて頂きます。
代替機をそのまま使い、
修理にだして起動しなくなってしまった
PCを引き取ると言う形で決着しました。
最初のDVDマルチドライブがDVD-RWになってしまった
のは工場側の付け間違いというミス
ではないということが分かりました。
修理に出したPC(625jp)のドライブの型が
今年の9月で製造中止になり同じ製造メーカーの
後継機種であるドライブがDVD−RWになっており、
交換用パーツにそのドライブが
データーベースに登録されていたようです。
つまり、工場側はデータベースに合わせて適合するドライブを発注して付け替えるので、工場側に落ち度はなかったみたいです。
私がドライブが誤って交換されているというミスを指摘するまでに
他にも6件誤ってドライブ交換の修理をされた方がいるとのことでした。
その6件に関してはgateway側がユーザーに連絡をとって再交換したみたいです。
もしかしたら、他にも事例があるかもしれないので9月以降に
gatewayでドライブの交換された方はもう一度確認された方が
いいかもしれません。
たぶん・・・今までにユーザーの自宅まで謝罪に行くということはなかったんじゃないかと思います。
なによりサポートセンターが大阪にあり、
うちが大阪ですぐにでも来れる距離であったにも関わらず・・・
ここまで日にちを伸ばされたので・・・。
そう考えれば、謝罪に来られただけでも
よしとしないと・・・と思ったりもします。
最終的な約束が守られて何よりホッとしました。
書込番号:5796276
1点
>もとくん@2006さん
たしかに家電量販店では
PCに詳しい人はかなり少ないように思います。
今回の場合もそういうPC専門店で買っていれば、
販売店で修理できていたかもしれないですね。
今後PCを買い換えるときにはそういったところも検討してみます。
>みひらさん
もしかしたら、もう購入されてしまったのかなとか思っていたのですが、参考にしていただけたみたいでよかったです。
ほんとに、サポートとの電話でのやりとりは、
途中から呆れかえって物も言えない状態でした。
一応なんとか解決したのでよかったですが・・・。
購入ショップによってもサポートが違うと思いますが、
もし購入されてトラブルがあったときには、
販売店に状況を伝えて
販売店さん側からも動いてもらうといいと思います。
ちなみに私の場合はジョーシンで購入したので、
PC専門店みたいなすぐに診てもらうことはできなかったですが、
トラブルが続いたときに(電源が入らないPCが戻ってきたときに)
購入店のジョーシンの店長さんに連絡したら、
店長さんの判断で代替機をすぐにもってきてくれました。
たしか連絡をしてから、
1時間少しで自宅まで持って来てくれたので、
その気の利いた対応にはかなり満足してます。
(ジョーシンに落ち度がなかったのに・・・)
逆に言えばその代替機をジョーシンさんが
持ってきてくれてなければ
今回のトラブルはまだ解決してなかったかもしれないです。
あとGatewayは修理で問題がなかったとしても
日本のメーカーPCよりは修理に時間がかかると思います。
(物流に関してかなり遅いのと
修理のパーツの取り寄せに時間がかかるので)
サポート面では期待はできないですが・・・
たしかにPC本体のみで買えるし、スペックの割にはコストが安いと
言ったメリットもあるので悪いところばかりではないと思います。
今日(もう日付は変わってますが・・・)
近所のK's電気にいったらPC本体のみでNECのバリューワン
というPCが8万円台であったので(Office2003込みの値段でした)
何気なく目にとまっただけなのでスペックまでははっきり分からないのですが、そちらの近くのK's電気にも同じような商品があるかもしれないので、もし取り扱いあるのなら検討されてもいいかもです。
書込番号:5796404
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
HDDまわりの性能を最も引き出すには、BIOSの[Configure SATA as]の項目で「IDE/RAID/AHCI」の中から「AHCI」を選択してOSをインストールする必要があると思うのですが、どなたか設定した方いますか?
AHCIのドライバーがリカバリーCDに入っているか、AHCIを設定した後でRAID 0にする手順等がわかりません。
BIOS変更→OSインストールをする前に、こちらで聞いてからと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
IntelのHPに以下の記述がありました。
シリアル ATA コントローラーには、三つの動作モードがあります:
* IDE モード - AHCI なし、 RAID なし
* シリアル ATA モード (AHCI モードと呼ばれることもあります) - AHCI あり、 RAID なし
* RAID モード - AHCI あり、 RAID あり
しかし、RAIDモードのままVistaをインストールしても、デバイスドライバに「AHCI」の文字がないのが気になります。
書込番号:5747055
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
自作は山ほど行ってきましたが、新しいのは、
よくわかりませんので玄人の皆様に質問です。
本PCにて、オンボードののRAIDコントローラを使用し
RAID-0を構築してみました。
で、付属リカバリーCDで戻すと「I/Oメチャ速!」になるのは
非常にいいのですが。
GatewayリカバリーCDがちょっとお馬鹿さんなので、HDD全領域
640GBがCドライブになってしまうという。
これは・・・お行儀が悪くて困ります。
そこで、仕方がないので別途Windows OS CDより再インストールを
試みたところ、どうも初期画面で「HDDが付いてないよ」と怒られ、
Dump画面でOSインストールが中断されます。
ここで質問です。
1.このH/WのマザーでRAIDを組んだ場合、OSインストール時用
RAIDドライバの別途用意が必要?な雰囲気ですが
やはりそうですか?
2.このマザープリント基板に E 210882、別ページで、
Intel 965 Expressという名前が見られますが、
つまるところ、OSインストール時のRAIDドライバは
Intelページの何を探せばいいのでしょうか?
3.この場合RAIDドライバインストールがためにFDDが必要?と
思われますが。うむむ。USB FDDとか必要なんですかね
やはり。
プロの皆様、教えていただけるといらない買い物をしなくて
すみますので教えてください。
0点
自己レスです。
米Intelの英語読んでて、どうも
1.Yes
2.f6flpy32.zip → FDDへDL
3.FDD必要。
と判明。
うぅ・・・、ネイティブWinXPのインストーラは本機マザーの
Intel RAIDコントローラを新しすぎて知らないので追加
しないと駄目のようです。
VistaはOKかもしれないけれど・・・。
GateWay GT5062j でオンボードRAIDを使う場合で。
かつ、リカバリーディスクで640GBを1パーティションに
したくないために、別OSをインストールしたいとき、
FDDは必須アイテムのようです。
メーカー製はチップの素性がやはり今も昔も難しいですね。
書込番号:5712477
0点
すでに解決されているようですが、RAIDやSATAをAHCIで
使用する際は、フロッピーでドライバーを入れる必要
があります。
これはGateWay GT5062jに限った話ではありません。
(RAIDに対応していればですが)
OSもすべてのドライバを入れるわけにはいけないので
vistでも必要な場合はあるとおもいますよ。
(必ずしもフロッピーが必要ではなく、USBメモリー等
から入れることのできるものもあります。
ドライバ統合CDを作るのも手ですが)
書込番号:5712757
1点
ヒデ@ミント氏へ>
なるほど。ご回答ありがとうございました!
目的はデバイスいぢり云々よりも、やっぱソフト。
時間が惜しいので無難にUSB FDDでも買います・・・トホホ。
(今更1.4MBのデバイスにお金かけたくないですがね。)
しかし。
付属リカバリーCDではサクッと勝手にOS復旧できる為。
まさかオンボードRAID使うと2003Server / XPインストール時に
IntelデバイスドライバがFDDで必要とは予想外。
GatewayリカバリCDがパーティションサクサク切れればなぁ。
OS乗換え程度でAll Clear・・・ちぇ。という感じです。
Win95時代にIBM Aptiva触って以来。
メーカ製の素性の知らないパーツどもを相手にする手間が
面倒で、延々と自作をやってましたが。
久々にメーカ製に戻ってきて。
昔より大いにマシですが。やっぱM/B情報少なすぎ、
ところどころのパーツ選定がマイナーですよね。
この「静かな筐体」+「男前RAID-0」なマッハ環境で
マルチOS、他にしたい人いるはずなんですがね。
いまどきのPC、勉強になりました。(笑)
書込番号:5713205
0点
皆様のおかげさまで。
本日、内蔵FDDを別途購入増設+ドライバFDD(F6flpy32)を
インストール時に放り込むことでWinXPインストーラ上で
Intel RAIDの認識に成功させました。
おかげでカッコいい前面ベゼルを1つ外さなくてはいけなくなり
ちょっと自作っぽく格好悪くなり。
「なんでやねん」というカンジでしたが。
ま、腹いせによく判らんモデムカードも外しておきました。
ありがとうございました。
書込番号:5715404
0点
うまくいってよかったですね。
ベゼルの件は、インストールが終わればフロッピーは
まず使うことはないので、はずしておく手もあります
ので、様子を見て安定したら外してもいいかも。
(いじっているうちに再インストールということも
あるので、しばらくはそのままで)
せっかく購入したのに眠らせておくのはもったいない
ですが。
書込番号:5715722
1点
ヒデ@ミント氏へ>
いろいろありがとうございました。
ホントはそのとき限りのUSB-FDD がフットワーク軽くて
よかったんですが。
「買ったわ、使えないわ、何買ってんだか」の再自爆を恐れ
レガシー内蔵黒ベゼルFDD でいってみました。
内蔵しとけば常に足りないものはないわけですし。
しかし勉強になりますわ。
このマザーのBIOS設定用語ひとつとっても新しくてサッパリ。
たまには旬のメーカ製も触っておかないとあきませんね。
書込番号:5715911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






