このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2006年12月9日 20:26 | |
| 8 | 7 | 2006年12月5日 17:24 | |
| 10 | 9 | 2006年12月5日 21:43 | |
| 9 | 24 | 2006年12月1日 00:17 | |
| 7 | 7 | 2006年12月3日 20:45 | |
| 2 | 6 | 2006年11月27日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
11/20に購入し、とくに何もすることがなかったので、MSのTechNetより提供されたVista Ultimate RTM(実際の製品版と同じ)をインストールしました。
結果ですが、アップグレードインストールをするとWindows Xp MCEの時のドライバが影響するのか、何度やってもデバイスを正常認識しませんでした。
でも、別ドライブにクリーンインストールをしたところ、すべてのデバイスが正常認識しました…。
これってなんででしょうね^^;
まぁAeroも問題なく動きますし、重さも感じずよさげな印象。
GT5062jはあくまでサブPCなのでこれ以上何をすることもできず…。
ひとまず、オンラインゲームは動きませんでした(笑)
しかし、それより気になるのは購入直後より突然、再起動が掛かる現象…。
OS入れ直しても増設しているメモリを外しても現象変わらず。
デスクトップのまましばらく放置していても再起動が掛かることがあります…。
なんか、電源系に不具合がありそうな予感です^^;
1点
再起動する件ですが、やっぱり電源系の可能性が高いかもしれません。
よくよく考えると、突然再起動し、Gatewayのロゴがでる前に再度再起動が掛かる…といった事もあります。
サポセンに電話しましたがつながらず、ライブチャットで対応して貰いましたが結局ろくな切り分けもせず、購入店で初期不良交換してもらってください…とのこと。
簡単に交換してしまうっていうのもなんか怪しい^^:
しかし、ライブチャットって何でしょうね…。
ちっともライブでないレスポンス。
一文送信すると返信が来るのに数分掛かる…。
書込番号:5711158
1点
> Ashraさん
> アップグレードインストール
GT5036jでVista RTMをアップグレードインストールしてみましたが、アプリ等でトラブルがありました。
まだまだVista未対応のドライバやアプリが多いので素直に新規インストールした方がいいですね。
> しかし、それより気になるのは購入直後より突然、再起動が掛かる現象…。
それは、初期不良だと思いますのでショップで交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:5717221
1点
今週末に引き取り交換になりました^^
交換する前にどうせならと、Vista Ultimate x64をインストールしてみました。
アプリケーションの互換性までは試せないかもしれないですが、起動や、標準ツールの起動などは体感的に早いと思います。
結構よさげな印象です^^
書込番号:5718592
1点
本日、初期不良交換が無事完了しました。
早速というか、再びVistaをインストール。
問題は全く感じず動いています。
初期不要の交換原因であった、使用中の再起動や電源On時のPOST前での再起動などは現在起こっていません。
やっぱり、電源系の不具合なのかな〜と思っています。
今回届いた品は、前回とはロット違いのようですので安心していられそうです。
これから色々遊び倒したいとおもいます(笑)
書込番号:5736106
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
いつも、このページにはお世話になってまして。
この機種の情報は少ないものですから。
わかる情報を記載したく。ご参考まで。
購入目的:CoreDuo で VS.NET 2005 IDEを高速化したい。
前のPC :自作 Pen4 3.0GB / 2GB / HDD 250GB x 2
今回のPC:GT5062j + 1GBメモリ追加
★ドライバディスクは、フォーマット前に必ず作成!!
・マザーボードは Intel E 210882 (BTX) 。
素性はOK、BTX形状にクセはある。PCI拡張が2個しかできない。
・HDDはSTATAを6つまで増設可能だが、ケース都合でマウントする
場所が1発のみで乏しい。空きはe-SATAの選択肢のみ?
ただ、全部で588GBもあるのでいいか。
・リカバリーOSのCDは、再パーティション区切りができない
点が注意。RAID-0で再インストールすると588GBのCドライブ。
ただ、シリアルなしでインストール完了は楽。
・Core 2 Duo E6600 は、Pentuim4 3.0GHz比較で体感倍速。
一番速くなったと感じられるのはFileSeek。
・メモリ拡張は行った方がよい。
昔のH/Wと異なり、1G→2Gの拡張の体感速度変化若干あり。
・空冷機構は優秀。昔のE-machinesに比べかなり静か。
今までのPCでは風きり音がして気にならなかった部屋の
換気扇の音が聞こえる。
・HDDはSeagate社Barracuda 7200.9を2基使用。
動作音がDeskStarより静か。
・RAIDは0/1/5/10ができそう。RAID-0で588GBの大容量。
・PCI x 2 / Express x 1 / 3.5インチベイ空き1とあまり
いじれないハード。
SATA6発も刺せるのに・・・HDD増やしにくい。
PCIは、元挿しのモデムカードをはずせば1つ空く。
・分解は一部癖がある。マニュアル読むべき。
HDDをはずすには、ネジ2本が底面と基盤傍。
・目的のVisual Studio 2005高速化は、ほぼ達成。
昔のVB6・・・までとは行かないが、IDE結構速くなる。
FileSeekTimeのスピードアップが原因。
総評:
・自作派としては、スペック価格比満足、静音満足。
増設不満だが基本性能そこそこ。
あまり増設するものもコレといってない。
・リカバリーディスクでパーティションが区切れないのが痛い。
別OS-CDによるインストールか、ユーティリティ購入必要。
・リカバリードライバCD作成必須。
そのCDは、別OSインストール時にもつかえる。
1点
加えて、この機種の特殊な「ドライバディスクの作成」と
その内容について。
OS再インストール時に控えた私用のメモながらご参考まで。
注意:PC初期化前に必ず行うこと。
デバイスドライバが元に戻らなくなる。
(主にオンボードチップ)
方法:
@スタート → すべてのプログラム → SystemRecovery
Create My Drivers-Applications CDをクリック
AISOで焼くをクリック。適当なCD-Rに焼く
完成されたCDは、マザーのドライバCDになる。
CDを入れると、シェルが起動
ドライバコンテンツは下記。
(OS再インストール時、○=必須と思われ、△=用途によって必要
×=多分不要)
・.NET Framework 2.0 - Japanese
× VSランタイム。別途DLで最新版対応可能。
・9-in-1 Media Reader Driver v2.01.00.02
○ メディアリーダドライバ。正常認識に必須。
・Adobe Acrobat 7.0 Japan
△ 別途DL可能。Adobe Reader マニュアルを読むとき必要。
・Aplil 2005 QFE Rollup -Japanese
△ Windowsのアップデートで可能。2番目に入れる。
・August 2005 Critical QFEs For XP Japanese
△ Windowsのアップデートで可能。3番目に入れる。
・BigFix Gateway JPN 2.0.3.13
△ Gatewayシステム異常監視・サポートチャットソフト。
常駐するので不要時は導入しないほうがいいかも。
・Chicony Keybord Driver
△ Gateway製キーボードドライバ。ホットキーに対応。
・Conexant Unibryce Modem Driver V7.53.00.00
△ モデムドライバ。本体よりボード引っこ抜くといらない。
・CyberLink DVD Solution 4.0 DVD 6 Channel
△ DVDソフト Power2Go ver4(DVD焼き) PowerDVD ver6(DVD閲覧)
・Gateway Wallpaper ,ScreenSaver & OEM Logo
× スクリーンセーバー1つ、壁紙1つ。
・Google Desktop ToolBar
× Google検索ツールバー。別途DLで対応可能。
・Hardware Referrence -uBTX GTW DTP
× Gatewayハードウェアマニュアル。紙で添付済み。
・Intel - Intel(R) 82801 FR SATA AHCI Controller
○ M/B用オンボードHDDドライバ。要再起動
・Intel - Intel(R) Pro/1000 Gigabit Server Adapter
○ M/B用オンボードLANドライバ。デバイス正常認識で必要。
★Intel Chipset Allos 8.01.1002
○ M/B用オンボードドライバ。標準ボードドライバ。
正常認識で必要。(1)
・Intel Matrix Storage Manager
△ Windows嬢でRAID設定を閲覧・変更するソフト。
常駐しない。なくてもいい。
・Intel QST Driver
○ M/B用オンボードドライバ。CPU温度ファンコントロール。
デバイス正常認識で必要。
・Intel Quick Resume Technology Drivers 1.5.2.1031
○ ViiV関連。M/B用オンボードドライバ。「退席モード」。
・Intel ViiV Software 1.5.2
△ ViiV関連。ViiVという規格チェックしてるだけ?
・March 2005 QFE Rollup -Japanese
△ Windowsのアップデートで可能。1番目に入れる。
・McAfee Internet Security 8.0 JPN
× ウィルススキャン90日版。パフォーマンスに影響。
・Media Player 10 Japan
× メディアプレイヤー。別途DLで対応可能。
・NVidia 7600 GS Video WHQL Driver 91.36
○ nVidia 7600GS。ディスプレイドライバ。正常認識で必要。
・Octover 2005 Critical Update For XP Japan
△ Windowsのアップデートで可能。4番目に入れる。
★Sigmatel Audio Driver 5.10.5082.0
○ M/B用オンボードドライバ。拡張サウンドドライバ。
正常認識で必要。(Intelより先)
・Support Information
△ サポート情報?
・User Guide GTW - DTP - JPN
× Gatewayユーザガイド。紙で配布済み。
以上
書込番号:5709165
2点
質問です。
>RAID-0で再インストールすると588GBのCドライブ。
640GB (320GB×2)ですが、588GBは実表示ですか?
Cドライブ以外はありますか。
仕様では
>Cドライブ容量約40GB 、Dドライブ容量(ユーザー領域)約298GB、Fドライブ容量(ユーザー領域)約254GB、Eドライブ(約4GB)はリカバリの為の領域として認識されます。
RAIDで組むとハードディスクリカバリー領域は削除されますか。
書込番号:5709284
1点
ラストムーンさんへ
yama-takoでございます。
わかる範囲の質問回答です。
@RAID-0で再インストールすると588GBのCドライブ。
640GB (320GB×2)ですが、588GBは実表示ですか?
Cドライブ以外はありますか。
→確かHDD容量っていうのはメーカー表示は、
1000KB=1MB,1000MB=1GBですが、実際には、
バイト計算の1024KB=1MB,1024MB=1GBなので
誤差が出るもののはずで。
(ここら辺は、他の方のほうが詳しいはず)
厳密には、640,140,607,056Bytes ありますね。
ま、今は容量費が鬼のように安いので、ちょっとぐらい
いいんじゃないですか?(IT屋のクセにいい加減)
A仕様では
C:\容量約40GB 、D:\容量(ユーザー領域)約298GB、
Fドライブ容量約254GB、Eドライブ(約4GB)はリカバリの為の
領域として認識されます。
RAIDで組むとハードディスクリカバリー領域は削除されますか。
→GateWay標準で30分程度しか利用していませんでしたが、
デフォルトではご指摘のように4パーティションあって、
1つがリカバリー領域、explorerでフォルダへ潜り込めない
特殊なリカバリー領域になっていました。
なお、RAIDは、起動直後、BIOS云々のあとのRAIDコント
ローラ操作時に構築ができ、行うと一瞬でFDISKをかけた様な
状態になりOSもパーティションも全部吹っ飛びます。
そこで、リカバリーCDを入れると、自動で復旧しますが
その後はC:\=640GBのクリーン状態に戻ります。
一部オンボードドライバにマイナーなものが含まれており、
リカバリーCD(事前に自己作成)のものを適用すると
不明のデバイス4つ(音まわり、モデム周り)がきれいに
なくなります。
こんな感じです。
じつはこっちも悩みがありまして…。
別途質問させていただきますなんて。
書込番号:5711954
1点
ご指摘で、マザーはIntel 965 Expressというもののようです。
追加まで。
書込番号:5712043
1点
yama-takoさんこんにちは
RAIDでのパーティション分けに苦労しているようですね。
1ドライブのデメリットが多すぎるのでパーティション分けは必需と考えていますから、Gateway に改善を望みたいですね。
書込番号:5712923
1点
ラストムーン氏へ>
左様ですね。
パーティション分けは、OS乗換時のフォーマット区切りとして
必須ですね。
本機はVista乗換えがタダとはいえ。
やはり余計にOSライセンスは買っている値段なわけで。
Gateway 様には、せめて「ドライバCD」、「パーティション分け
機能付OSのCD」、「マザーに詳しいマニュアル添付」など改善を
望みたいところですね。惜しい。
ちなみに個人的には、仕事上サーバをいじってメシ食っている事情
から、コンシューマ向けオンボードRAIDはオモチャ。
どうせオモチャならRAID-0でドラッグカーのような男前の
スピードを感じたいだけなんですが。(笑)
いろいろありがとうございました。
書込番号:5715716
0点
ベンチマークのソフトで信長オンラインのベンチマークを試したのですが
標準のドライバーではスコアーが230前後しか出ませんでした。
3年前の自作PCでも240出ていたので「変だな〜」と思い
NVidiaのHPから最新版のドライバーを適用したところ
スコアーが300オーバーと改善しました。
FFXIのベンチ2をついでに試したことろ
こちらも7000オーバーと結構な数値が出ました。
(正確な数値は忘れてしまいましたが)
FFXIは最新ドライバーでの実行結果しかないのですが
標準ドライバーでのスコアーはどれくらいだったんだろう・・・
実行結果知ってる方いますか?
書込番号:5717898
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
昨日にこのGT5062jを購入し、配達をしてもらう予定だったのですが、本日、購入元の家電販売店より、「GT5062jの本体から異音がする」とのことで、メーカーが販売を一時ストップし、また回収を行うことになり、納品ができなくなってしまい、また、いつ届けられるかの約束もできない… という連絡が入りました。
どこまでの販売時期とロットが対象なのかは分からないのですが、近々に購入することは難しいようです。
現時点では、この件に関しての発表はメーカーHPからは出ていないようですが…
1点
JM2さんこんばんわ
異音がするとのことで、販売ストップですか・・・・
私のは今月5日に届いて毎日使用しておりますが、本当に静かなPC
と思っておりますが、7台目ですが、今までの中で一番騒音が少なく、満足しております。
信じられないですね・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:5694034
1点
まぁ、NECの水冷PCの件もあったからねぇ。
書込番号:5694179
1点
僕は九十九でネット通販しました
届くのは12月上旬のハズ?なのですが…
だとしたら、もしかして届かなく成るんでしようかね(汗)
キャンセルされたりして(-.-;)y-゜゜
書込番号:5694532
1点
今日お持ち帰りしてきてしまったああああ
異音?? ランプ光るときに少し・・・・・
こういう仕様ですかね?
前のPCが爆音だったのでわかりません(つ∀`)
LANボードを入れようと思いますが、
どんなボードでもはいりますか?
書込番号:5694921
1点
げげげげぇ〜これってほんとなんですかぁ???(@_@;)
今月、ボーナス出たら速攻で買おう!って思ってたんですけど・・・(T_T)涙
でも、どこのショップのサイトにもGatewayのHPにも発表がないのはなぜ?
気になってしょうがないんですが、現在の状況を詳しくお知りの方、是非情報提供お願いします。
書込番号:5701595
1点
ツクモのページを今見てみると、12月上旬入荷予定から在庫ありに変わっていました。
今は、購入できると思いますよ。
書込番号:5701853
1点
メーカー及び販売店双方の確認がようやくとれましたので、ご報告致します。
まず該当する機種は、Joshinで販売されている GT5062jのOffice2003プリインストールモデルだけに発生しているようです。
症状は、以下の通りです。
■購入後、最初に起動した際に画面が現れず、音声のみ流れる
■上記の症状が発生せずにセットアップが完了しても、異常音が出る
メーカーの話では、
■供給先へはプリインストールモデルは卸していないので、Office2003搭載モデルは各供給先が独自で行っている
(そのようなディスクをどこで作成しているかは聞いていません)
■Gatewayとしては回収等は行っていないし、販売休止を指示したこともないので、おそらく供給先が独自で行っていることではないか
■Office2003がインストールされるとしても、そのような症状になることは考えにくい
■今回の件について、メーカーとしてJoshinへ確認を行う
12月1日20:30現在、Joshinとして30台ほど確認作業が終わったものが入荷できたそうで、数日程度の納期遅れでいけるようです。
-------------------------
販売店からの情報が不正確だったようで、本体からではなく、スピーカーまたはサウンドボード系に何からの加減でトラブルが発生しているようです。
しかし店員の説明と食い違いがあり、どちらを信用するかは難しいのですが、皆様の書き込みをみる範囲では、Joshinモデルのみで発生しているものと思われます。
皆様に不安を与えてしまった報告にお詫び申し上げます。
ただ、他の供給先でも同様の話があれば、ぜひお知らせ下さい。
書込番号:5703156
1点
色々読ませていただきました。
私の機種はGT5056なので多少スペックが違いますが、基本的には上位機種あたりますのでこちらで質問させて下さい。
実は私のはもともとoffice2003は入っていませんが、自分でソフトを持っているので先日インストールしました。
その後ですが、起動時にようこそ画面が出ずにいきなり壁紙の画面が現れます。ただし、起動音は壁紙が出る瞬間くらいに鳴ります。
ようこそ画面はほぼ出なくなりました。ただ、異音は出ませんが。
これって何か関係あるのでしょうか?
サポセンに問い合わせしましたが原因不明です。
またその他の質問ですが、皆さんはウインドウズを立ち上げてから直ぐにメールまたはインターネットのブラウザを立ち上げると直ぐに起動→受信又はインターネット接続をしますでしょうか?
インターネットはつなぎっぱなしの方で、outlook expressの設定は起動時にメールを受信するに設定されている方にお聞きしたいのですが・・・
因みに私のPCはウインドウズ立ち上がり後から1〜2分位しないとメール受信、ブラウザーへの表示をしないので、少し遅いと思っています。
すみませんが、皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5706392
1点
12月2日に届きました 遅れなく発送指示通りでした
未だ箱から出しただけで電源も入れていません(笑)
書込番号:5718968
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
はじめまして。
GT5062jの購入を考えておりますが、幾つかの疑問点があり、これをクリアできないと購入に踏み切れません。
そこで、この機種をお使いの方に次のことをお聞きいたしますので、ご意見やご感想をお聞かせください。
【パーティションの変更について】
納品時はパーティションが3つと記載されておりますが、2つあるHDDにそれぞれ1パーティションずつの計2つで構成したいと考えております。
この掲示板を読んでみて、パーティション変更にはドライバのバックアップ等が必要になりそうだと判断されますが、リカバリディスクのユーティリティ等で簡単にパーティション変更できないものでしょうか。
また、そういったものがない場合、ドライバ等のバックアップはどのような方法で行うのでしょうか。
【購入後の増設・部品交換等について】
この機種をベースとして、今後は必要なパーツを上位のものに交換して利用していきたいと考えておりますが、画像で見る筐体の中身からは、通常のマザーボードでは収まらないように見受けられます。
(参考にした画像: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315_04.jpg)
実際にモノを見れない状況にありますので何とも言えませんが、一般的な形のパーツ(マザーボードやPCIボード等)を購入して交換できるような機種なのでしょうか。この機種のパーツがよくある省スペースタイプの規格になっていなか不安です。画像で見る限り、CPUの位置やメモリの位置が通常の場所にないような気がしますので、一般的なマザーボードに乗せ換えようとした場合、CPUが5インチベイにぶつかったりしないでしょうか。
【Windows Vistaの動作について】
Vistaで動かす場合、メモリを2〜3Gほど増設して利用するつもりですが、この機種のスペックで快適に動くことが予想されますでしょうか。実際にVistaが発売になっておりませんので、予想の範囲で教えてください。
0点
この機種を選定した理由が定かでははりませんが・・
お気づきの様に一般的な形式ではありませんので、増設ならともかくパーツ交換には不向きです。
そのまま使うか、再考をお勧めします。
書込番号:5688035
1点
>天元さん、
今回この機種を選んだのは、程よいスペックの割りに値段が安かったからです。
安さだけであれば他のメーカーのものも沢山ありましたが、いろいろと耳にする噂もありましたのでDellかGatewayにするつもりでおりました。
また、部品の交換はまだ先の話で、購入したら当面はこのまま使い、Vistaに乗せ換えてストレスを感じ始めたらパーツを上位のものに交換しようと考えておりました。
ですから、今後の拡張性のことを考え、マザーボードの規格などが気がかりになったのです。
>ラストムーンさん
おっしゃられるとおりATXとBTXの違いを調べてみました。
私の頭が2年ぐらい前のパーツの頭だったので、BTXという規格が出ていることに気づきませんでした。
・・・で、GatewayのHPでこの機種の規格を見るとMicroBTXなんですね。
BTXであれば今後の拡張性を考えても良さそうですが、残念ながらMicroBTXだと今後マザーボード選びに苦労しそうです。
書込番号:5688178
0点
インテルちゃんがBTXは2007年にやめますは知っているのかな。
BTXはPentium 4/Dの発熱量を増えることを想定してエアーフロー対策で設定した規格だけど、
Core 2 Duo登場で役目を終えたからやめますだとさ。
書込番号:5688252
1点
BTX を取り巻くパーツ環境は2年前から殆んど変わっていないと思います。
Intel も低発熱の CPU に移行して、必要性も無く成ってきた感は否めません。
メーカー製に採用されているのは部品点数を節約出来るからじゃないかな。
この手の BTO パソを探された方が良いような気がします。
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/CA/ca-6600_965pgt_pr.asp?p=ca-6600_965pgt_pr&c=spec
書込番号:5688259
1点
>提唱元であるインテルは、2007年度よりBTX対応マザーボードの製造を行わないことを表明している。
そこまでとは!! 知らなかったです・・
ラストムーンさん ありがとぉ。
書込番号:5688269
1点
逆な見方をすればほほ完成されたPCに増設、改造は意味ないようなきがするな。
Core 2 Duo E6600+GeForce 7600 GSを搭載した製品でHDCP対応しているようだから、Vista Premiumでも動作はするしね。
増設できるのはメモリ、PCI Express x1×1、PCI×1ぐらいだから、メモリ、TVビデオキャプチャボードぐらいですむのでは。
書込番号:5688572
0点
ラストムーンさん
> インテルちゃんがBTXは2007年にやめますは知っているのかな。
元記事を見た限り、リテール販売をやめるという事ですね。
OEM供給は従来通り続けることになっています。
実際リテールのBTXマザーは日本でも売れていないですし…。
ただし、DELL、HP、SONY、ONKYO等とBTXマザー採用(DELL、HP以外はIntel OEM)が
増えているのでメーカー製のPCはマザー交換不可というのが一般的になるかもしれません。
書込番号:5688642
1点
Francescさん
【パーティションの変更について】
実機は所有していないので判りませんが一つ前の機種を見る限り、
1つ目のHDDにWindows XPとリカバリ、2つ目が1パーティションとなっていると思います。
ドライバはOS起動後にドライバディスクを作成、リカバリディスクを使用して
再インストールするとリカバリパーティション無しで作成されます。
初期状態へのリカバリディスクは別途サポートから送ってもらう必要があります。(無償)
【購入後の増設・部品交換等について】
交換を前提とするのであればショップブランドを購入するべきでしょう。
どこのメーカー製もですがマザーボードの交換等は考慮していません。
ショップブランドだと一般の市販パーツを組み立てた物なので交換は容易です。
ちなみにDellもGatewayもMicroBTX規格です。(DellはXPSのみATX規格)
【Windows Vistaの動作について】
快適に動きます。
714JP(RAM 3GB)、GT5042j(ノーマル)でWindows Vista RTM(製品版)を動かしていますが快適に使えています。
GT5062jだと不満は無いかと思いますよ。
メモリは、1GB×2を増設して3GBとしておけば、後々快適に使えるかと思います。
(但し、標準状態では1アプリケーションで2GBまでしか利用できません)
書込番号:5688672
1点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315_04.jpg
この画像で気になったのだけど、上下が逆に撮影されていますよね
逆だとビデオカードのファンは上向きですねよね!?
全てのBTXにいえるのかな?
書込番号:5688727
0点
基本的にはそうですね。
GPU 側を空気が流れる作りだったと思います。
その点は評価してたんですが、あまり宜しくないですか?
書込番号:5688770
0点
Vistaが快適に動きそうだということですが、皆様からの情報により、やはりBTX仕様の機種を買うのにかなり抵抗が出てきました。
何年かして、パーツを新しい規格のものに買い換えることなど考えると、Nisizakaさんのおっしゃるとおり、ショップブランドで購入した方がいいと思いました。
皆様いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:5688818
1点
空気の流れは温度の低いほうから高いほうに流れるから
ATXの場合はカードの取り付けは発熱の大きいビデオカードが上にくるから、
カードの下からファンで冷やすから廃熱は自然に上に流れますよね。
BTXの場合ファンは上にきますから下側に風を当てて、隣のカードにも風を当ててから上に流れるのではないですか
7600GSの殆どがファンレス仕様が多いの、ファン付ビデオカード搭載しているは、ファンレスで冷えないからではないかな
俺個人の意見だから間違っていたなら、レス宜しく。
書込番号:5688849
0点
実機のパーツをとっかえひっかえしてみたので、参考までに。
HDDパーティションは
HDD1がシステム40G・復元用4G・残り、の3パーティション
HDD2が1パーティションになっています。
バックアップ用のソフトは入っていますので、付属してくるよく分からないメーカーのCD-Rに前もって保存しましょう。
…自分は別途日本製CD-Rに保存しました。
パーティション変更は別途ソフトが必要ですね。ばっさり消して構築し直すのが吉ですが、RAID化だけでしたらIntel Matrix Storage ManagerでOS上から可能です。完了まで3時間ほどかかります。
マザーボードは交換すべきではないでしょう。
交換前提でしたらこれを買う意味は無いと思います。
一般的なPCI・PCI-Eボードは刺さります。ロープロではありません。
格好悪いですが光学ドライブの換装も問題ありませんでした。
写真ではよく見えませんが光学ドライブとカードリーダーの間にもう1台3.5HDDが入るスペースがあります。
シリアルATAは余りまくっていますので、外部へ伸ばされれば活用範囲は広がるでしょう。
電源コネクタはシリアルATA向けのコネクタが用意してあって、わざわざカバー付です。ケーブルの長さは微妙です。
書込番号:5690590
1点
ラストムーンさん、了解です。
ファンの作る風の流れまで考えていませんでした。
単純に熱源は上の方が良いかなと・・
後、ザルのヒートパイプ付きクーラーとか見てたので、下向きで機能するのかな・・などと考えてました。
書込番号:5690798
0点
しゅがあさん
<パーティション変更は別途ソフトが必要ですね。
パーティションの変更、パソコンの管理から出来ませんか。
HDD1の中身をHDD2にすべて移動しておいて、HDD1のパーティションを切り直す。
私は別ソフトを使わずにやりました。
以上参考になれば・・・・73
書込番号:5692074
0点
ラストムーンさん
> 7600GSの殆どがファンレス仕様が多いの、ファン付ビデオカード搭載しているは、ファンレスで冷えないからではないかな
ちょっとこのファン付は謎です。ちなみにファンレスでも動作上支障のある温度までは上がらないはずです。
多分、OEM元の都合なのではと思います。
ATXの場合は下向きになるので放熱上は熱が溜まりやすく、1スロットの冷却ファンはカード上面へ、
2スロット占有型は、後方のスロットからダイレクトに外へ排出します。
カードの裏面にヒートシンクのあるタイプは、ATXでのファンレスで熱問題をクリアする為に出てきました。(BTXでは逆効果)
BTXではカード面が上下逆さまにすることによって筺体のファンのみで冷却できるように設計されています。
この為、従来ではファンが必要なモデルでもファンレスで利用できるように設計されていました。
しかしGPUの発熱がそれ以上に大きくなったので結局ハイエンドでは筺体のファンのみでは冷やせない状態ですが…。
書込番号:5692112
0点
Nisizakaさんこんにちは
BTXは使用したことがないので参考になります
調べてみたらAGPの頃にはBTX専用のビデオカードが存在していますね、
需要がない為かPCI Express では発売されているのか不明です。
人間でいえば左利き用の商品でしょうね。
しゅがあさんはGT5062の使用者ですよね
ビデオカードがファン付が気になります、オーバークロックモデルなのか知りたいので、
メモリクロック、コアクロックを教えてくれませんか、よろしくです。
書込番号:5692167
0点
散歩カメラ爺さん
自分の希望はRAID0で丸々1パーティションだったのですけど、システムパーティションは後からの容量変更は出来ない…ですよね?
RAID0化はもうしてしまったものですから。
ラストムーンさん
すみません、気にしたこと無かったので調べ方が分かりません。
教えていただければ。
ATIと違ってNVIDIA Control Panelには表示が無いんですね…
書込番号:5694373
0点
しゅがあさんこんばんわ
私の勘違いかもしれませんが、いつもは次の順序でパテイーション作業をしていますが、この方法でいけませんかね。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理
で、この場合ディスク0をフォーマットして論理領域を作り、
適当な領域の拡張領域を作ってゆく。
Cドライブ(システム)出荷時40GBを私の場合は80GHzに変更しました。
ライドゼロ化にした場合は、うまく行くかわかりませんが・・・
私の場合は普通の使用方法ですから、・・・・
msdosの癖がついて、FDISKからやっておりましたので・・・
参考にならず申し訳ありません。
こんごともよろしく・・・・
書込番号:5694605
0点
しゅがあさん こんにちは
調べるなら定番は「EVEREST」ですかね
搭載している7600GSの基盤は赤のようですが、カードベンダーはMSIですか?
メーカー製のはパフォーマンスツールは付属していないですね
OCするなら、(nTune 5.05)、(RivaTuner)で出来ます。
書込番号:5695829
0点
EVEREST、試してみました。
ICH8に対応出来ていない模様で、ほとんど読み取れませんでした。
マザーボードタイプやチップセットまで不明。SATA経由のHDDも詳細表示出来ませんし、CPUタイプですらUnknownでした。残念。
書込番号:5698183
0点
バージョンが古いだけでした。
以下、グラボ部のレポート抜粋です。
[ PCI Express x16: nVIDIA GeForce 7600 GS ]
GPUのプロパティ:
ビデオカード:nVIDIA GeForce 7600 GS
BIOSバージョン:5.73.22.25.32
GPUコードネーム:G73GS
PCIデバイス:10DE-0392 / 107B-3A13
トランジスター:177 million
プロセス技術:90 nm
ダイサイズ:127 mm2
バスタイプ:PCI Express x16 @ x16
メモリサイズ:256 MB
GPUクロック:401 MHz (オリジナル: 400 MHz)
RAMDACクロック:400 MHz
ピクセルパイプライン:12
TMU / パイプライン:1
バーテックスシェーダー:5 (v3.0)
ピクセルシェーダー:12 (v3.0)
DirectXハードウェアサポート:DirectX v9.0c
Pixel Fillrate:4812 MPixel/s
メモリバスのプロパティ:
バスタイプ:DDR2
バス幅:128 bit
リアルクロック:398 MHz (DDR) (オリジナル: 400 MHz)
有効クロック:796 MHz
ご参考に。
書込番号:5698314
0点
しゅがあさん情報有難うございます
仕様から標準の7600GSのコアクロック、メモリクロックと判断できます。
ファン搭載は冷却性能目的のようですね。
書込番号:5698921
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
はじめまして。
今回、この機種を購入をしようと思っておりますが、私の近所ではジョーシンしか店頭販売しているところがなく、ジョーシン全店共通だと思いますが、店頭価格では159,800の5%ポイント還元と書いてありました。
今回、たまたま友人達もPCを同時購入することになり、この機種3台とノートタイプのMX6953jを1台の計4台の同時購入で交渉する予定ですが、実際、店頭購入された方はいくらくらいで購入されましたでしょうか?
それと契約後の納期はどのくらいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
龍紋さん はじめまして
私の近所にはノジマとジョーシンがあります。(神奈川県)
ジョーシンに電話してツクモの値段(149.800円)を話したところ、「必ずそれ以下にします。ノジマさんにも負けません」とのことでした。
結局私はノジマで145.000円、約2.000円分のサプライ品(自分で選んだもの)のサービス+おまけで契約しました。
ジョーシンに行けばもっと安くなったかも知れませんが、まあ満足しています。
どの地区のジョーシンが分かりかねますが、値引き交渉はしてみましたか?
3台同時購入+年末商戦で店側としてもオイシイ話。おまけにXP末期ですから是非とも売りたいところでしょう。
無理は勧めませんが、3台購入ということもありますし、有利に交渉できる条件が整っています。
お友達とも相談して、より良い価格で購入できるといいですね。
店員さんの気分を損ねない程度に、うまく交渉してみてくださいね。
書込番号:5688873
1点
私は昨日ジョーシン某店で購入しました。
商品は159800円で20%ポイントと、変換プラグ2500円相当を付けてもらいました。
ポイント分が約32000円ですので、プラグ代と合わせると34500円ほどの値引きになりました。
皆様の参考になれば。
書込番号:5690396
1点
D-pipopaさん、や、安くで購入されていますね・・・。
私はやすお-R34さんの情報をもとに、ちょっと離れたノジマで、149800円-5000円引きで契約をしてきました(+バッファローDDR553 1Gメモリ12000円×2、取り付け工賃無料)。
その後、さらにちょっと離れたジョーシン浦和美園店にノジマの価格をもって価格交渉をしに行ったら、「ノジマさんは特別価格では?うちでは出来ません」とあっさりと断られてしまいました。
やっぱり近所に競合店がないとなかなか下がりませんね。
書込番号:5691101
1点
HTS!さん
十分安いと思いますよ。(^-^)
おいらだって、サプライ品よりも1Gメモリーの方がいいですよー。
いやね、私も145.000円+1Gメモリの線で話を進めたんですけど、早々に交渉決裂。 ( ̄〇 ̄;)
おまけのサプライ品は半ば強引に付けてもらったって感じです。
ジョーシンの方が良かったかなー?
ま、届くパソコンが快適に動いてくれるならそれでいいです。
↑ちょっと負け惜しみ(^_^;)
書込番号:5691295
1点
皆様ありがとうございます。
D-pipopaさんの20%還元は凄いですね。
皆様の意見を参考にして日曜日行って来ます。
また報告します。
書込番号:5693423
1点
今日、友人達と一緒に契約して来ました。
PC自体は本体145,000円。
そこからポイント還元7.5%+フレッツ光の仮契約予約の25,000ポイントとなりました。
PC本体は店頭価格159,800円から大きな値引きになりませんでしたが、他にもPC5台と液晶モニターと液晶TV、地デジ対応HDレコーダー、5.1CHサウンドシステム等々の家電製品をまとめて購入しましたので、PCでの値引きが厳しい分、他の値引きが思ったよりかなり良かったので、
店員さんには色々無理を言いましたが、総額約100万の買い物でしたのでお互いに良かったのでは?と勝手に思っております。
現物は後日到着ですが、今から非常に楽しみです。
書込番号:5710424
1点
私は本日届きました!
新しいパソコンで書き込みをしているところです!
ディスプレイも三菱の20.1インチのワイド液晶を買って、今までのブラウン管17インチからの違いに感動しているところです。
ディスプレイもここの最安値よりも安く買うことができました。
今後も長い付き合いになりそうな一台です。
書込番号:5710770
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
皆さんコンバンハ
5062j購入して20日過ぎましたが、最初から気にしていたことなのですが、この機種使用されている皆様にお尋ねします。
電源ONしてから、約15分くらいアクセスランプがつきっぱなしです。どうやらハードディスのアクセスのようですが、しかし1分以内に、マウスも動くし、ソフトも当たり前に立ち上がりますが、
皆様のも、同じような状態でしょうか・・・・
DELLも同じように立ち上げておりますが、このような状態になったことはありませんが、・・・
別に不具合ということではないでしょうね・・・・
自動的にバックアップなのかな・・・・
よろしく・・・
0点
ん〜、恐らくウイルスのワクチンソフトが動いているのではないでしょうか?
Windowsが起動したらCtrl+Shift+Escを押してタスクマネージヤを開き、プロセスタブを押して「CPU」の列で高い数字を示しているプログラムが何か見てください。
しかし、15分というのは長いなぁ。普通はワクチンソフトでも数分でスキャンが終わるんですが・・・。
書込番号:5685212
1点
♪ぱふっ♪さん
早速のレポートありがとうございます。
おっしゃるとうりだと思います。時々ウィルスソフトのアップデートが完了しました・・・というようなメッセージが出ますので、
それにしても、時間がかかりすぎですね・・・・
短い時でも5-6分、長いときには20分ぐらいかかります。
それも、最初はランプのつきっぱなし、終わりごろに点滅に変わり、ハードディスクの音が少しします。
別段不便は感じていませんので、原因がわかればと思って、書き込みさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:5685279
1点
この機種、HDDのアクセス時には音が聞こえますよね。
ウイルススキャンでしたらかなり激しい音になっていると思われますが、どうでしょうか?
このランプ、光学ドライブ使用時にも点灯しますよね。
ものすごく読みにくいDVD-Rとかが入っているという事はありませんか?
最後にGoogleデスクトップがインデックス作るときも、ランプつきっぱなしで激しい音がします。これは操作をすると止めるので何となく分かります。
自分のでランプつきっぱなしといえば、こんなんところです。
書込番号:5685552
0点
しゅがあさんコンバンワ
アクセスランプがつきっぱなしの状態のときはほとんど無音です。
点灯し始めると少し音は出ますが、ひどい音ではありませんよ。
DELLと同じくらいかな・・・
DVD-R書き込みはこの機種ではまだやったことはありませんが、読むのは毎日のように、写真(4GHz)位を一度に読み込んでいますが、気になるような音はしません。これもDELLくらいかな・・・
しゅがあさんのはひどい音でしょうか。
音だけは文字で表すのがむづかしいですが、気にするような音ではないということです。
書込番号:5685884
0点
無音と言うことは、HDDが読み書きしているわけではないようですね。
本当に動いているか、ただ固まっているだけなのか、すぐ分かって個人的には好きです。かりかり。
書込番号:5686383
0点
しゅがあさん
今現在ランプつきっぱなしで、掲示板につないで文章を作っています。
CPU使用率0-10%ぐらいをうろうろしています。
PF使用量は549MBです。
ということは、ハングアップはしておりません。
今ランプが点滅を始めましたので、シーク音が聞こえだしました。
断続的な音です。いまはCPU使用率は0-5%です。
以上現在の状況です。(アクセスランプ消灯しました。)
書込番号:5686561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






