このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2014年2月15日 09:53 | |
| 0 | 3 | 2012年7月10日 05:05 | |
| 4 | 12 | 2012年7月6日 18:56 | |
| 16 | 15 | 2011年11月28日 11:09 | |
| 2 | 3 | 2009年11月5日 09:21 | |
| 0 | 42 | 2009年8月11日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
Vista32bit(SP2)が起動しなくなり、
Win7をインストールする事にしました。
さて、場所:Intel(R) ICH8DH LPC Interface Controller - 2812 というモノが何なのでしょうね。
0点
ちょっと古いですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405312821/SortID=5519971/
?が付いていても問題ないものだと思いますよ。
書込番号:15210035
1点
ベンクロさん
あらら、被ってしまいました。
書込番号:15210046
1点
ベンクロさん ピンクモンキーさん ありがとうございます。
Web検索していたら、
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
というWebページのURLの中ほどに、
『 BIOS で Intel Quick Rasume Technology を Disable 』とすると良いと記載されていました。
なので、試したところ不明なデバイスが消えました。
ありがとうございました。
書込番号:15210081
0点
さて、ピクセラのデジタルTVチューナカードのPIX-DT090-PE0で録画した番組の救出に成功した。
第一の目的が達成できました。
GT5062jのデフォルトから外したパーツは幾つかある。
先ず、モデムカードは使ってないので外した。
ビデオカードはデフォルトの物がファンが変形して交換した。
メモリ増設に伴い入れ替えた。
電源ユニットはビデオカードの高性能化と共にデフォルトから交換した。
Blu-rayドライブ導入に伴い2基のDVDドライブはあっさり外した。
という事で、何時の頃から起動不全が起きていて騙し騙し使っていた様な感じだったが、
今にして思えばパーツ交換に伴いデフォルトのパーツが減ったので起動不全が発生する様に成ったのかもしれない。
しかし、WindowsUpdateの失敗で成功させるまで頑張ろうとした事がVistaSP2にトドメを刺したのかも?。
さて、PIX-DT090-PE0で録画した番組を救出できた事を考えるとCドライブは破壊されていなかった訳だ。
C:\ProgramData\pixela\DTVAppのファイルをWin7のC:\ProgramData\pixelaのフォルダーにコピーして、
録画番組の救出に繋がった。
ちなみに、1000BASE-T対応LANアダプタをPCI-Ex1に挿していたがPIX-DT090-PE0に交代したので、
PCIスロットに挿せる1000-BASE-T対応LANアダプタを搭載したので、
ビデオカードの8600GTS?からGTS250からGTX285からGTS250に戻しGTX560Tiにいたる。
PCパーツの交換増設の変遷が激しかったか?。
で、現状の仕様は、
DSP版のWindows 7 Home Premium SP1で64bit版
メモリ2GB×4枚で8GB
ビデオカードGTX 560 Tiで1GBのもの
Blu-rayドライブ2層対応が1基
電源ユニットは650W
というところですね。
CPUとマザーボードとPCケースはそのまま。
一応Win7化も64bit化もP965のメモリコントローラの最大容量8GB化も実現した。
何か忘れ物で問題が発生するか気に成るところ。
書込番号:15212453
0点
私もだいぶ前に7にアップグレードしましたが、
チップセットドライバが7対応でないからなのか、
HDDのパフォーマンスが著しく悪いです。
マルチタスク状態で、HDDを複数のアプリケーション
が使用していると、HDDだけシングルタスク
みたいな感じの動きです。
書込番号:16739031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win7(64bit)に移行していろいろと試してみましたが、
やはりハードディスクの制御が明らかにおかしいので、
VISTAのサポート期間が延長されたこともあって、
VISTAに戻しました。
ハードディスクの制御がおかしいのは、マザーボードが
64bit非対応であることが原因のようです。
最新のBIOS(MQ96510J.15A.0386)へのアップデートも行い
ましたが、結局これも32bitまでの対応なので、
HDDの寿命が短くなる可能性もあるため、あきらめました。
書込番号:17193568
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
先日は購入アドバイスを頂きありがとうございました。
購入設置後1週間はPCも元気に動いておりました。
先日PCをつけたまま買い物に出かけ、帰ってきたらPCがバグってました。
画面では問題ないが、クリックしても砂時計で動かず。
HDDはアクセスしてたか、未稼働か忘れました。
再起動後、DOSから立ち上がらず...
リカバリーを試すも10回目位で無事立ち上がり、生きてるファイルを外付けHDDに移動し安心しきってたところ、再起動後、またもや、ロゴ画面後Windowsに進まず。
詳しい方に見てもらい、HDDではないかとの事(マスターボードの可能性も多少有)
とりあえず、HDDを買おうとAmazonやらBICやらを見てましたが、XP非対応が殆どで、どれを買ったらよいのかさっぱり...
長々書いちゃってスミマセン。
ズバリ「この機種で使えるHDDのオススメを教えてください。」
予算は7,8000円で750GB〜1TB位を探してます。
多少の変動は構いません。
よろしくお願いします。
0点
はじめまして、Windows オペレーティング システム ソフトウェアおよび Windows ベースのハードウェアに対する更新プログラムを提供する Microsoft の Web サイトです。は常にPCにダウロードをしていますか?これをダウンロードしないとPC自体が誤作動を起こします。
http://www.update.microsoft.com/windowsupdate/v6/default.aspx?ln=ja
書込番号:14779583
![]()
0点
>A7V133さん
オススメありがとうございます。
その型番って、なかなか大手に置いてないですね。
最安値探して買ってみます。
>wind_forest_fire_mountain_thunさん
アドバイスありがとうございます。
自動更新にしているので、そのあたりは問題ないと思います。
何十回に一度は立ち上がったりするので、困ったもんです。
書込番号:14787469
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
どなたか詳しい方いれば、ご教授頂ければ幸いです。
当機のドライブが不良気味で、交換しようと思ってます。
・書き込みドライブ→読み込み・書き込み共に不安定。書き込み後認識しないことが多々有り。他のドライブなら読める事もある。
・読み込み専用ドライブ→トレイが開かない(笑)
とりあえず、読み込み専用は、もう諦め気味なので、書き込めるものを購入しようと思ってます。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-BRXL%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BB14%E5%80%8D%E9%80%9F-SATA%E7%94%A8-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-BRXL-14VFBS-BK/dp/B007UTJU8M/
この商品は接続可能ですか?
SATA用って言うので、別の物でも使えるのでしょうか?
また、パソコンをバラすついでにメモリも交換しようと思ってます。
現在買ったままの、512MB×2です。
過去スレを見ていると、2枚組で買った方がよい様子。
Amazanで見てても、なかなか1GB2枚組で売ってないのですが、オススメはありますでしょうか?
予算は2枚で5000円位であればなと思ってます。ノーブランドでも構いません。
元のを引っこ抜いて2GB×2でも構いません。
もう少し現役で頑張って貰いたいので、なんとかお力をお貸しください。
0点
メモリ
CFD W2U800CQ-2GL5J(2GB×2枚=4GB)
CFD W2U800CQ-1GLZJ(1GB×2枚=2GB)
BUFFALO BRXL対応・14倍速 SATA用 内蔵ブルーレイドライブ BRXL-14VFBS-BK
接続は可能ですy
SATA、4ポートあるので、まだ空きがあれば。
ただ、ブルーレイ鑑賞のためと言われると、出来なくはないがやや厳しい。
書込番号:14688825
![]()
1点
そのゲートウェイの読み込み専用ドライブは
Philips DROM6216 16X DVD-ROM
かな?
もしそうだするとUltra ATA(IDE)のドライブです。
Gateway GT5062jの中のマザーボードの写真を見るとSATAポートが余ってるようです。
(一応あるかどうか確認してください。HDDに繋がっているケーブルです)
SATAポートが余っていたら、リンク先のBRXL-14VFBS-BKで問題ありません。
>>メモリー
絶対動く相性に問題ないメモリーは下記になります。
バッファロー
D2/800-1GX2 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05202011613/
\6,152
たぶん動く一番安いメモリーは下記になります(10中9くらいは動く)。
Silicon Power
SP002GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000037565/
\2,150
書込番号:14688837
![]()
1点
加筆です。
ブルーレイを見るには少々力不足です。
出来ればビデオカードを新しくすれば快適に見られます。
SAPPHIRE
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000089032/
\2,180
GAINWARD
GEFORCE210 512MBD3 DVI HDMI [PCIExp 512MB]
http://kakaku.com/item/K0000239372/
\2,370
書込番号:14688854
1点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
商品評価も高いようですね。
PCでのブルーレイ鑑賞は、全く予定にしてません。
DVDでのデータ保存が主目的です。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
再生専用はおそらくソレです。
そしたら2代替えたい場合は、1台はUltra ATA(IDE)接続品を買った方が良さげですね。
モニタが、19.1インチなので、ブルーレイ鑑賞は普通のテレビで見てます。
でも、意外とビデオカードって安いんですね。
検討させてもらいます。
書込番号:14689293
0点
バックアップ用に使用で、BD鑑賞をしないのであれば、問題無いですy
書込番号:14689757
1点
>PCでのブルーレイ鑑賞は、全く予定にしてません。
>DVDでのデータ保存が主目的です。
だったら、最初からDVDドライブユニットを選べば?
2000円くらいであるから
書込番号:14691474
0点
トレイが開かない現象ですが、我が家の物も買った当時からあります。
前面の銀色部が周囲に当たっているだけでしたので、かっこわるいですが取り払ってしまいました。
ドライブは両方IDE接続です。
本体寿命と本体前面のかっこ悪さを考えると、ドライブ交換はすっぱり諦めて、買替えた時にもそのまま使えるUSB外付けドライブという選択肢もありかもしれません。
メモリはDDR2を選べば問題なく。
別に2枚組で無くても体感上差はありません。
あとそろそろ基板上のボタン電池も交換時期かと思います。
書込番号:14693642
![]()
0点
>パーシモン1wさん
次の休みにでも、一番安いトコ探してポチってみます。
>不具合勃発中さん
若干BR-Rもつかいますので。
>しゅがあさん
手前で引っ掛かってる感じじゃないんですよね。
1.5mm六角突っ込みながらだと開閉するんです。
USB接続のパナDVDドライブは1台あります。
ただUSB接続だと、気持ち的に速度が不安なんです。
外付けHDD→DVD-Rの作業が多いので。
ぼ、ボタン電池ですか!?!?そんなものが....
開けた時にオロオロしなければ、替えてみます。
書込番号:14694549
0点
私もGT5062jを持ってます、
GT5062jのマザーボードにHDDが2基がSATA端子に繋がっている訳だけど、
残り4つのSATA端子が空いているのでIO-DATAのBRD-SP8BというBlu-rayドライブを繋いでいます。
フロントオープンベイの2基のDVDドライブは外しましたが。
RAMもIO-DATAのDX800-2G (DDR2 PC2-6400 2GB)を2枚搭載しています。
ちなみにビデオカードはファンがおかしくなってGTS 250搭載のビデオカードに交換しました。
電源ユニットも650Wに増強しています。
一時、GTX 285搭載ビデオカードを使っていましたので。
OSはVistaに入れ替えました、PowerDVD8通常版でBlu-rayビデオを視聴できていますよ。
さて、GT5062j搭載のGeForce 7600 GSはBlu-rayビデオ視聴に向かないのかも知れない。
NVIDIA GeForce GT 640というのが登場したらしいので、
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-640-jp.html#pdpContent=2
>最小限必要な電力 350 W
と記載されている様なのだしGT5062j搭載の電源ユニット(400W)を交換しなくて良いかも知れない。
ただし、32bit版OSはビデオカード搭載RAMが2GB(2048MB)ならメインメモリとの関係はどうなるか気に成るけど。
Gateway GT5062jの記事のWebページ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315.htm
が在りますね、
Intel P965 Expressチップセットがマザーボードに搭載されているので、
メインメモリの周波数は533MHzと667MHzと800MHzの3種類が選択できる訳ですね。
Intel P965 Expressチップセット
http://ark.intel.com/ja/products/chipsets/22754
>メモリーチャネル数 2
>最大メモリー 8 GB
>最大メモリー帯域幅 12.8 GB/s
書込番号:14703378
0点
>星屑とこんぺいとうさん
遅くなりすみません。
ウチのビデオカードのファンも回ってない気がします。
深刻な被害が出てないので、気にせず使ってます。
DVD、BRは専用機でテレビで見る派なので...
書込番号:14771875
0点
結局
メモリは
CFD W2U800CQ-2GL5J
ドライブは
BDR-207JBK
を購入し、サクサクできるようになりました。
皆様ありがとうございました。
が、しかし....
続きは新たにトピたてさせて頂きます。
書込番号:14771918
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
PC歴はそこそこありますが、初心者に毛が生えた程度の者です。
GT5062Jを4年前から使用しています。
特に改造などはせず、現在の構成はXP MCE SP3、メモリ512×4枚 です。
(以前メモリ増設の際にこちらに相談しお世話になりました、ありがとうございます)
今回、再び皆様のお知恵を拝借したく、書き込みさせていただきます。
さて、最近
(1)自動アップデートが出来ない(マカフィー、XPの修正プログラム、Acrobatやflashなど種類は問わない感じ)
(2)起動一時間ほどすると、新規アプリを立ち上げる際そのアプリでタスクが50%を越え、OS自体がフリーズしてしまう
(これも使うアプリを問わず、Movie Makerやphotoshop、メモ帳、OS付属の電卓などでも起こります)
と言う症状に悩まされています。
(1)については、各種オンラインスキャンなどを実行しましたが、特にウイルスなどは見つかりませんでした。
個人的にはレジストリがおかしいのでは、と思っています。(心当たりがあるので)
ですので、OSをリカバリすれば解消されるのではないかと……。
システムの復元を試しましたが、その時点で復元ポイントが全消えしていたのでリカバリしかないと思っています。
(2)については良く分かりません。
こちらの方を理由に、近々修理に出そうと考えています。
そこでご相談なのですが。
CドライブのあるHDDを、Acronis Migrate Easyというソフトを使ってまるごと新しいHDDにOSごと引越しをし、その新しいHDDを換装した上で、修理前に一度リカバリを掛けたいと思っています。
元のHDDはそのままの状態でデータ保存用とするつもりです。
出来たら新しいHDDは、1〜2TBの容量が欲しいと考えておりますが、各種口コミを見るにXP非対応とか、ジャンパーピンの設定が必要とかすごくややこしそうなので、どれを買ったら良いのかわかりません。
5062JのCドライブに使える、内蔵HDDでおすすめがあれば教えてください。
そしてついでのようで申し訳ありませんが、(1)や(2)への対処法をご存知の方がおられましたら、ぜひご教授いただければと思います。
なお、HDDの入れ替えやメモリ増設、光学ドライブ交換くらいでしたらやったことがありますが、マザボとかグラボ、電源交換などは今の私では難しいことを申し添えます。
1点
D-pipopaさん>
書かれている内容から想像するに、まずは Virus or Spywareの除去を先に行った方がよいのではないかと思いますが?。現段階でインターネット接続が可能であれば、まずはオンラインスキャンで状況を確認してみてください。以下のようなものがあります。
●トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://www.trendflexsecurity.jp/
●f-secure オンラインスキャン
http://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/online-scanner/
●Symantec Security Check
http://security.symantec.com/sscv6/home.asp?langid=jp&venid=sym&plfid=22&pkj=ODSITGUSDJNRNJWDJZD
その上でですが、出来れば現在の HDD内容に関してはイメージバックアップの他に、出来ればファイル単位でのバックアップも併せて取得する事をお薦めします。イメージバックアップだと同じものしか戻せませんので、HDD全域で virus感染となると修復が面倒な為です。
ファイル単位の場合は最悪の場合、1ファイル毎にコピーが可能ですので。特に消去されては困るファイルなどはその方法をお薦めしたいです。
GT5062jの製品構成が現状不明なのですが、TSUKUMOの Webページでは 320GB×2(計:640GB)と記載されているところもあるので、Windows上でのドライブ構成も確認しておいてください。RAIDが組まれているなども考えられますので。
その情報を基に色々と思案の上で修復 or HDD完全初期化などを考慮する必要があるかもしれません。
それとリカバリ用の OSメディアなどが手元に無いようであれば、まずはそれも作成しておいてください。現状で Disk to Diskリカバリなどを行っても完全に HDD内容の修復が難しい場合には完全初期化をしなければならない場合もありますが、その際には OSリカバリメディアが別にないと元の環境に戻せなくなりますので。
場合によってはご指摘の (2)の現象も OSリカバリで直ってしまう可能性があります。
書込番号:11954622
2点
システム用HDDとしては、”WESTERN DIGITAL WD1002FAEX(1TB)”お勧めですよ。
OSインストールしても、他のHDDほど速度低下起こらないですし、特殊なフォーマット(Advanced Format)も使用していないのでXPでも特に注意する必要は無いです。
もしかしたら、OSがおかしくなっている(数年使っているとよくあることです)だけかもしれませんので、とりあえずHDD交換してリカバリしたら、直るかもしれません。
書込番号:11955103
![]()
2点
D-pipopaさん、こんにちは。
リカバリーCD(またはDVD)を用意すれば、新しいHDDにいまのOSごとコピーしなくても、新HDDにリカバリーすれば、買った時の状態に戻るのではないかと思います。
手順としては、
(1)残したいデータ(IEのお気に入り、電子メール、IMEやATOKの辞書、
自身で作成・保存したファイルなど)をUSBメモリなどにバックア
ップする。
(2)HDDを換装し、リカバリーディスクを使ってリカバリーする。
(3)Windowsが使えるようになり、インターネットに接続できるよ
うになったら、Windows Updateで更新プログラムをインスト
ールする。
(4)ウィルス対策ソフトをインストールし、ウィルス定義を最新の
ものに更新する。
(5)リカバリーで戻らなかった設定やアプリケーションのインストー
ルを行う。
(6)バックアップしていたUSBメモリなどをつなぎ、その中のデータ
をウィルススキャンして、ウィルスがないことを確認した後、デ
ータを戻す。
といったところでしょうか。
不調の症状(1)(2)が、購入当初から起こっていたものではなく、使っているうちに現れた症状であるなら、リカバリーして購入当初の状態に戻すことで、回復する可能性は大きいと思います。
あくまで、ハードウェアに異常がない、という前提ですが。
書込番号:11955254
2点
こんにちは
>CドライブのあるHDDを、Acronis Migrate Easyというソフトを使ってまるごと新しいHDDにOSごと引越しをし、その新しいHDDを換装した上で、修理前に一度リカバリを掛けたいと思っています。
↑この案に賛成です、リカバリー領域もまるごとコピーされるので
新しいHDDにした後リカバリー領域からOSをインストールすれば、アップデータなど手間がかかりますがすっきりしますね
一度HDDのエラーチェックと修復をかける その後デフラグをかけておけば安心です
正常になったら良品のHDDにクローンを作っておけば、今後気が楽ですよ
書込番号:11955743
1点
>はむさんど、さん
お返事ありがとうございます。
各種オンラインウイルスチェックは済んでいて、いずれもウイルスは見つかっていません。
(トレンドマイクロ、シマンテック、マカフィー、ウイルスチェイサー)
お書きのf-secureは初耳でしたので、現在チェックしているところです。
思うに各種自動更新の最後のあたりで「レジストリに情報を書き込みます」となるのですが、
その際に自動更新が異常終了して更新が完了しないので、レジストリが変ではないかと疑っています。
後出しで申し訳ありませんが、現在のHDD構成ははむさんど、さんが仰るとおり320GB×2台となっています。
(購入当時の構成から変更ありませんがパーティションは自分で切りました)
パーティションは以下のとおりです。
▽1台目HDD
C:XP MCE (22GB/50BG 空き28BG)……OS領域
E:Backup1 (81GB/230GB 空き149GB)……デジカメ動画ファイル等
H:Programfile (7GB/10GB 空き3GB)……インストール領域を指定出来るアプリはここ
I:PC ANGEL (3GB/4GB 空き1GB)……リカバリデータ? 最初からあった
▽2台目HDD
D:Backup2 (25GB/220GB 空き195GB)……自作CG、デジカメ写真等
F:My Documents (19GB/78GB 空き59GB)……マイドキュメントのデータ
このうち1台目のHDDデータを丸ごと全部新HDDへ引越しして、1台目と交換しリカバリしようと思ってます。
5062Jのリカバリディスクはパーティションをフッ飛ばすとこちらのレビューで拝見したので、
リカバリをかける際は2台目HDDを外して行う予定です。
(単に2台目をバックアップする手間が面倒なので)
念の為EとHのデータを全部Dへ移動しようと思っています。
リカバリDVDは既に作成済みです。
リカバリして全部きれいに戻ってくれたらいいんですけど。
ご助言ありがとうございました!
書込番号:11957527
1点
>ketyaさん
>システム用HDDとしては、”WESTERN DIGITAL WD1002FAEX(1TB)”お勧めですよ。
情報ありがとうございます!
早速口コミを見てきました。XPのQS用として問題なく使えそうなので、これを注文したいと思います。
HDD交換とOSリカバリで治ってくれたらいいのですが……。
数年使っているとOSに不具合が出てくるものなんですね。
リカバリの経験は全然ないのですが、勉強と思って頑張ります。
コメントありがとうございました!
>ちゃま吉さん
>リカバリーCD(またはDVD)を用意すれば、新しいHDDにいまのOSごとコピーしなくても、
>新HDDにリカバリーすれば、買った時の状態に戻るのではないかと思います。
新HDDはまっさらな状態だと思うのですが、単純に入れ替えてリカバリDVDを入れるだけで
買った時の状態に戻るということでしょうか。
私の中ではあらかじめOSが入ってないとリカバリは出来ないものだと思い込んでましたので、
目から鱗です。
不調(1)、(2)はここ半年くらいから頻出しだしました。
(2)の方が早く起きてます。
実は(1)は変なレジストリソフトを実行してから起こりだしました。
腹が立ってすぐにアンインストールしたので、どのソフトか覚えていません。
仰るとおり年代もののPCですし、普段からかなり酷使していますので、ハードウェアに異常がある可能性も
あると考えています。
コメントありがとうございました!
>akutokugyousyani..tencyuu..さん
>リカバリー領域もまるごとコピーされるので
>新しいHDDにした後リカバリー領域からOSをインストールすれば、
>アップデータなど手間がかかりますがすっきりしますね
私も単純にそう考えていました。
ちゃま吉さんの仰る方法を考えてもみなかった……というより、あらかじめOSが入ってないと
「リカバリ」は出来ないものだと信じ込んでいたからです……。恥ずかしい……!
>一度HDDのエラーチェックと修復をかける その後デフラグをかけておけば安心です
>正常になったら良品のHDDにクローンを作っておけば、今後気が楽ですよ
そのようにしようと思います。
コメントありがとうございました!
書込番号:11957670
1点
>はむさんど、さん
追加情報です。
f-secureを実行し、ただいま完了しました。
するとぞろぞろ……出てきました。
トレンドマイクロ、シマンテック、マカフィー、ウイルスチェイサーを実行してたのに。
色々試さないとダメですね……。勉強になりました。
Suspicious:W32/Malware!Gemini
TrackingCookie.Revsci
TrackingCookie.Webtrends
DC496.EXE
JWV_FOR_PA037392.EXE
以上検出分ですが、全部駆除しました。
これから再起動をかけてみます。
とりあえずご報告まで。
書込番号:11957724
2点
D-pipopaさん、おはようございます。
akutokugyousyani..tencyuu..さんの書き込みにあるとおり、現行HDDのリカバリー領域もふくめて新HDDに復元するには、いったんHDDを丸ごとコピーして、Windowsが入っている領域にリカバリーをかければ、すべて購入時に戻ると思います。
私が申し上げた方法では、手間は省けますが、Windowsシステムの復元はできてもリカバリー領域までは復元できないと思います。
リカバリー領域のことまで考えが及ばず、失礼しました。
書込番号:11960510
1点
D-pipopaさん、こんにちは。
>トレンドマイクロ、シマンテック、マカフィー、ウイルスチェイサーを実行してたのに。
>色々試さないとダメですね……。勉強になりました。
ウイルスバスター2011を使っているのでとても気になりました。
F-Secureを私も試してみようかなと思います。
この駆除で不具合が直ると良いですね。
書込番号:11961362
1点
ご無沙汰してすみません。
本日OSのリカバリを行いました。
最後までつつがなく終わったと思っていましたら、再起動しても立ち上がらなくなって
しまいました。
起動すると「ctl+alt+Delを押してね」との英文が真っ黒画面に出ます。
上記ボタンを押して再起動となるのですが、また同じ画面になります。
これの繰り返しです。
仕方ないのでHDDを2台とも取り外し、ノートPCにつないでみました。
マスターのHDDは、Cドライブ以外全部データが残っていました。
Cドライブだけ、4GBほどデータがありますが、OS領域の使用にしては
どうも少ないような感じがします。
多分これでWindowsが立ち上がらないのかと思います。
もう一台のHDDも、データは全部無事でした。
何度やってもリカバリが上手くいきません。
マニュアルを見てやったのですが。。。
何が悪かったのか。。。
このままHDDを取り付けて、修理に出した方が良いのでしょうか。
データはすでにバックアップ済みなので、まっさら状態でも全然
大丈夫なのですが……。
どなたか良い知恵をお貸しください。
PS
今ちょっとパニックなので、上で書き込んでくださったちゃま吉さんと
カーディナルさんへのご返信は 後ほどさせてください。
ごめんなさい。
書込番号:11996078
1点
なるほど ではインストールするHDDのみ接続して
Cドライブ(容量が足りなければ変更する)をフォーマットしてクリーンインストールしてください
(リカバリー領域があるならそこは削除しない)
インストール後Cになっていなければ強制的にドライブ文字とバスの変更をしてください
書込番号:11996258
1点
長らく放置して申し訳ありません。
遅ればせながら、その後どうなったかのご報告を簡単にさせていただきます。
結局リカバリ不能で修理に出しました。
修理箇所はHDD、マザーボード、電源他数箇所の交換となり、満身創痍だったようです。
帰ってきたらすっかり購入時に戻っておりましたが、
バックアップとしてまるごと残しておいたHDD(質問した1TBのHDDへ丸ごと保存したもの)を
付け直して起動したところ、きちんと起動し、今までの不具合もきれいに消えておりました。
良くは分かりませんが、どうやらHDDそのものとマザボの不具合だったようです。
現在は第一線を引退させ、CG製作や動画編集をする時だけ起動しております。
ベストアンサーはHDD購入で具体的な機種をあげて下さった方とさせていただきます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
余談ですが、完全復調したGT5062Jはやはり高スペックな機種だと痛感しました。
退役させるのがもったいないくらいです。
(修理期間に使う為買ったwin7のノートPCが現在のメインです)
XPでしか動かないソフトがいろいろあるのでもう少しお世話になると思いますが、
寿命を迎えた当該機種の後継をそろそろ購入するにあたり、どうしようかと目下悩んでいるところです。
書込番号:13792918
0点
> D-pipopaさん
> 退役させるのがもったいないくらいです。
Core 2 Duo + G965 Express世代なので、Windows 7をインストールすればまだまだ現役で使えますよ。
メモリも今だと2GB DIMMが1枚2,500円以下ですし。
主要パーツを交換したのであれば、交換後3年程度はトラブルなく利用出来ると思います。
> 修理箇所はHDD、マザーボード、電源他数箇所の交換となり、満身創痍だったようです。
今回の不具合についてですが、当時の純正電源の耐久度が低く経年劣化でトラブルが発生し易いです。
電源が不安定になり過電流などが流れ、マザーやHDDも故障が発生した可能性が考えられます。
> 寿命を迎えた当該機種の後継をそろそろ購入するにあたり、どうしようかと目下悩んでいるところです。
後継についてですが、今のGT5062jの後釜と考え場合、後ろの数字が4桁である
第二世代のCore i5、Core i7(Core i5-2400、Core i7-2600等)ですね。
この辺りのCPUを搭載したPCを購入すればスペックアップした感じは得られると思います。
逆に言うと、この辺りのPCを買わないと買い替える意味が無いかなと。
現行のGatewayだとDX4860、HPだとPavilion Desktop PC h8-1180jp、DellだとXPS 8300ぐらいかな。
この辺り、使用用途によって全然違うので参考程度に。
書込番号:13798324
0点
>Nisizakaさん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
>Core 2 Duo + G965 Express世代なので、Windows 7をインストールすればまだまだ現役で使えますよ。
そうですか!
よい事を伺いました。
ただ、今使用しているソフトがXP以降に対応していないものもあるので、
(win7にインストールしてみても動かないのがいくつかあります)
しばらくはXPを入れたままにしておかなければならないようです。
>メモリも今だと2GB DIMMが1枚2,500円以下ですし。
>主要パーツを交換したのであれば、交換後3年程度はトラブルなく利用出来ると思います。
XPだとメモリは2GB以上乗せても認識しないと聞いたことがあります。
もっと乗せたいのですが。
>今回の不具合についてですが、当時の純正電源の耐久度が低く経年劣化でトラブルが発生し易いです。
>電源が不安定になり過電流などが流れ、マザーやHDDも故障が発生した可能性が考えられます。
なるほど、そうだったのかもしれません。
電源やマザボは自分で交換したことが無いので、触れませんでした。
>後継についてですが、今のGT5062jの後釜と考え場合、後ろの数字が4桁である
>第二世代のCore i5、Core i7(Core i5-2400、Core i7-2600等)ですね。
>この辺りのCPUを搭載したPCを購入すればスペックアップした感じは得られると思います。
>逆に言うと、この辺りのPCを買わないと買い替える意味が無いかなと。
>現行のGatewayだとDX4860、HPだとPavilion Desktop PC h8-1180jp、DellだとXPS 8300ぐらいかな。
>この辺り、使用用途によって全然違うので参考程度に。
なるほど、そうなんですか!
今使用のwin7ノートは1年ほど前に購入したものでCPUがSU2300 1.2GHz、メモリ4GBなのですが、
やはりGT5062Jの方がいろんな面でさくさくです。(価格が違いすぎるのですが)
Gatewayはサポートがいまいちで、修理に出したら2ヶ月近く帰ってこないのが
大変困る点ですが、高スペック機種をこの価格で買うとなるとなかなか無いような気がしますので
まだまだ先になりますが次回買い替えの時もGateway機種を検討したいと思っています。
サポートさえもっとましならと思わずにいられません。
ちなみに今回は電器店で入っていた5年保障で無償修理となりましたが、
先月で購入から丸5年が過ぎてしまいましたので、次回故障した時が買い替え時になると思います。
その時は今回あげていただいたCPUを参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13811133
0点
> D-pipopaさん
> しばらくはXPを入れたままにしておかなければならないようです。
HDDの片方をWindows XP、もう片方をWindows 7にする方法があります。
OSのセレクタをWindowsのブートセレクタを使う方法、BIOSの起動セレクタ(F10キー)を使う方法等があります。
注意事項としては、前者はGatewayの場合はHDDリカバリーが使えなくなる可能性があるので注意が必要です。
BIOSでの切り替えは、標準状態のHDD2個だと同じ名前なので判らないかも。
> XPだとメモリは2GB以上乗せても認識しないと聞いたことがあります。
米国のサポートページでは、GT5062jは最大8GBまでサポートされている事が書かれています。
「Gateway Support - Specifications」に「Memory / Expandable to: 8 GB (4 memory slots)」と書かれています。
Gateway Support - 1014024R Gateway GT5062j Media Center Computer
http://support.gateway.com/s/PC/R/1014024R/1014024Rnv.shtml
Gateway Support - Specifications
http://support.gateway.com/s/PC/R/1014024R/1014024Rsp2.shtml
2GB DIMMを4枚に交換して、Windows 7 64bit版を入れれば、最大8GBまで利用出来ます。
Windows XPとWindows 7 32bitの場合は、最大3GBまでしか利用出来ません。
> 今使用のwin7ノートは1年ほど前に購入したものでCPUがSU2300 1.2GHz、メモリ4GBなのですが、
> やはりGT5062Jの方がいろんな面でさくさくです。(価格が違いすぎるのですが)
Celeron SU2300は、Core 2 Duo世代の低価格低電圧版CPUなので速度には期待しない方が…。(^^;
GT5062jはCore 2 Duo E6600(2.4GHz)なので単純な比較でも動作速度が2倍ある事になります。
これだけ差があると。
> 先月で購入から丸5年が過ぎてしまいましたので、次回故障した時が買い替え時になると思います。
> その時は今回あげていただいたCPUを参考にさせていただきます。
CPUは今の話しなので、故障した時には世代が変わっていると思うので参考程度に。
基本的にIntel Coreシリーズのみ選択で、PentiumやCeleronを避ければ大丈夫かと思います。
同じ店で買う場合は、GT5062jから買い替える旨を伝えてそれ以上の性能のモデルを教えてもらえれば安心かと。
書込番号:13822949
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
Windows7にアップグレードしたのですが、サウンドの再生が出来ません。
この機種お持ちの方でアップグレードされた方問題はありませんでしたか?
ビスタでは問題なく音は出ていましたが・・・・・
Windows7にドライバーが対応出来てないか、デバイスマネージャーは正常に動いているとの表示が出ますが、音量の調節など、デバイス無しの表示が出てどうにもならず困っています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点
こんにちは、
サウンド・ドライバーはWindows 7に対応しているのでしょうか?
対応しているのであれば、一度ドライバー削除して、PCを再起動後そのドライバーを入れてはどうでしょうか?
また、コントロールパネルのサウンドでミュートにチェックが入っていればそれを外す、音量が最小になっていれば大きくするなど確認してみましたか?
書込番号:10365748
0点
きらきらアフロさん
アドバイスのご返事遅くなり申し訳ありません。
ドライバーの作削除更新で音が出ましたが、歪んだ不明瞭な音でしたので、インターネットから
ゲートウェイのこの機種を探し、ドライバーがダウンロードすることが出来ました。
XP対応とビスタのものでしたがビスタドライバーが2個ありましたので更新日の新しいものをインストールしてみました。結果はOKでした。
ありがとうございました。
書込番号:10391047
0点
サウンドの件無事に解決しました。
このサウンドカードはXPからVISTAにアップグレードしたときも同様な状態でしたので、そのときはドライバーの削除、再起動で音が出るようになった記憶がありましたので、同じことをしましたら、
音は出るようになったものの、ひずんで不明瞭な音でどうにもならず、この機種のネットからWIN7対応を調べましたがありませんでしたので、VISTAのドライバーが2個みつかりましたので駄目もとで、
ファイルの大きいほうをインストールして、まともな音になりました。
GT5062Jを使用されている方参考に試してみてください。
そのうちにWIN7対応が出てくるとは思っていますが・・・・・有難うございました。73
書込番号:10424960
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
以前、ビデオカードをELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBに交換しが、
更なる性能アップをもくろんでいる。
で、今回は、電源ユニットを鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A 150x160x86 mmに交換した。
この際に、PCケースに電源ユニットの限度を作る為か出っ張りが有った。
電源ユニットに当たらない様に出っ張りを曲げて電源ユニットの交換を成し遂げた。
さて、『高性能?なビデオカード』に交換をもくろんでいる訳だが・・・。
例えば、ELSA GLADIAC GTX 285 1GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285/index.html
とか2スロット物ね。
GTX 285とかの1スロット物が無いのですよ。(涙)
さて、裏面パネルからCPUヒートシンクまでは17cm程なので、
2スロット物ビデオカードは加工が必要でしょうね。
そう、CPUのヒートシンクがビデオカードのスロット底部から?約3cmと迫り、
2スロット物のビデオカードは1cmは削る必要があるかも?。
HDDが搭載している部分までの空き空間は裏面パネルから28cm程度。
補助電源コネクタが挿せるか問題になるかな?。
長さ17cm程度の2スロット物のビデオカードなら裏面パネルの加工だけか・・・。
CPUのヒートシンクが邪魔だな!。
ヒートシンクの取り付けねじが裏面パネルから約18.5cmの部分で
約1.3cm?と出っ張る。
92ミリ?裏面ファンも交換か?、ビデオカードの基盤面から約3cm程度・・・、
80ミリファンに交換すれば5ミリ?×5cm?のファンの通気口部分が・・・、
やはり、裏面パネルは、金切ノコギリで加工か・・・。
やはり、PCケースを切り落とすのは、面倒です・・・。
そこまでしてまで2スロット物を付ける気が・・・、めげます。
電源ユニットを交換したのに、
やはり、諦めてビデオカードは1スロット物の高性能化で手をうつか・・・。
それはそうと、GTX 285はまだまだ高価ですね。(涙)
なので、手が出せない・・・。
そうそう、DIR-PELX16
http://www.dirac.co.jp/dirac/pelx16.html
PCI Express x16ライザーカードが存在するらしいから、
これを使えば2スロット物のビデオカードなんて・・・。
GT5062j の空き空間の何処に収めればよいやら。
余談ですが・・・、
しかし、何故に『パソコンの廃熱』で『ホットドリンクの保温』をする器具が見つからないのか?。
GPUが74℃とか高温になるからね、使えるハズだけど・・・。
0点
ここいらで、改造計画思案を第1段回のまとめをしてみます。
GT5062j
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX(Q6600 GO)(手に入るかの話は横に措いて。)
BIOS MQ96510J.15A.0386 (Gateway Supportアメリカ?入手か。)
(DG965MQとは違う様ですね。)
CPUクーラが必要に成るかも知れない。
鎌アングル・リビジョンB SCANG-1100
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle-revb.html
を取り付けてファンを前方に向けるのを思案。
PCケース
交換しない場合はGT5062jの前方ファンを緑のダクトから外して前方パネルに取り付けて
新規購入のCPUクーラのファンと仕事を分ける。
PCケース交換の場合、Sunbeam 9-BAY ATX-BLを思案している。
ATX-BLを強引にGT5062j の内臓を移植?、GT5062j の整形手術か?。
さて、肝心のビデオカードは、NVIDIAのGeForce GTX 285搭載の1GB物を目論む。
例えば、ELSA GLADIAC GTX 285 1GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285/index.html
高性能なビデオカードは2スロット物が多いでしょうからね、
PCケースのバックパネルの拡張スロットの最上部の上に1スロット分削る事になる。
アクリルケースだと、この部分が削りやすいと思ったからです。
BTXモノのマザーボードの宿命か、高い性能で終わらせてあげたい。
バックパネルのファンが80mmにするかも知れない。
さて、BDドライブを既に取り付けているので、
DVDマルチやDVD−ROMは外す事になる。
既に片方を外して両方の電源ケーブルと接続ケーブルを外している。
ATA133フラットケーブル?はHDDでも繋げるかな?。
HDドライブが320GBが2基搭載されているのでBDドライブとSATAの端子が3つ使用している。
しかし、残り3つ空いている。
HDドライブが1GB2基など増設可能なので増設を考えている。
1つはeSATAとして使えるか気に成る処。
ちなみにBDドライブはBRD-SP8Bを搭載しているのですが、
1つ気に成る記載が、
『SerialATAインターフェースをRAIDモードで設定しないでください。』
とある事です。
それと、既にデジタルTVチューナカードPIX-DT090-PE0を使用している。
そうそう、電源ユニットも既に交換して、KMRK4-P-650A(650W)にしてある。
なので、PCI-EXPRESS 6+2pin が2個対応できている。
S-ATA 15pinは4個が2本で計8個のSATAに対応なので、
PCケースの9-BAY ATXのHDD縦置き4基は取り付けが良いかも知れない。
既に私のGT5062jはデジタル放送テレビパソコンと化している。
改造計画思案を第1段回のまとめに成ったかな?。
具体化してみたのですが、どれだけ手に入るパーツが揃うかも問題ですね。
でも、CPUとCPUクーラとPCケースで5万円以上に成るのかも。
マザーボードのネジは取り外せるかな?。
CPUクーラの付け替えでグリスちゃんとできるかな?。
心配な面があるけど、今心配してもどうにも成らない。(笑)
CPUとケースが手に入るかが課題かな?。
書込番号:9411961
0点
となると、DXVAモードにできないのは個々のPCでDirectXが正常に入ってないとか
そういったことが原因だったのかもしれませんね。
性格的なものなのか、確率は高くないことでも悪い方を考えてしまう癖が出て要らぬ心配をさせてしまいました。
すいません。
HDDには過度の冷却をせず、SMART値読みで35〜40度くらいに保つのがいいようです。
7200rpm以上のHDDで5台積むとなるとファンで風を当ててやらないとなかなかこの数値になりにくいですから、
ケース交換はちょうど理に適ってますね。
eSATAはSATAと信号互換なので、ケーブル長制限とポートマルチプライヤを除いてはそのまま変換して使えます。
ただ、少なくともICH9以前はポートマルチプライヤには対応してないはずなので
eSATA用複数HDD対応のHDDケースを使う場合はインターフェースカードが必要です。
インターフェースカードがどうにかなるならHDDを外付けで内蔵並の速さで使えるので、考えてみても良さそうです。
BRD-SP8Bの方は、チップセットのRAID機能を使いたいなら、チップセット以外の
SATA制御チップを載せたM/Bを買うのも手だと思います。(SATA 6個超のは大抵付いてます)
でもRAIDモードでも案外使えそうな気もします。
海外サポートサイトのBIOSをすっかり失念してました。
Q6600はアキバだと中古で売られてそうに思います。
メモリとCPUだけは中古でも結構大丈夫です。
CPU表面は硬いヒートスプレッダで覆われていてコア欠けの心配はないので安心して下さい。
塗るときは、薄すぎず多すぎずで極力空気が入らないように伸ばすと調度いいです。
新品のCPUならグリスの代用になるものが付いてるのでそのまま装着でOKです。
でもとりあえずはケースが問題ですね。
書込番号:9413414
0点
甜さん こんばんは。
SMART値読みで35〜40℃という事は、
ファンコントローラが在ると便利かも知れませんね。
KAZE MASTER アルミ 5.25インチ
KM02-BK(5インチベイ用ブラック)
KM02-SL(5インチベイ用シルバー)
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
ならば4系統のファンをコントロール可能ですね。
温度表示と回転数表示が青い輝きですね。
eSATAってHDDや光学ドライブ以外で内蔵できない機器は将来登場するのでしょうかね?。
アキバは、遠いですね、大阪の日本橋は電車賃が掛かるけどいけない訳じゃないけど。(笑)
バイク(100cc)で行ける距離にパソコン工房があるけど。
ビックカメラは電車で6駅ぐらいかな?。(6駅と言っても色々あるか?。)
CPUの中古は安いのかな?。
BOXに付いている物が無いのかな?、でも、無くてもよいモノなのでしょうかね。
P965は、何処までのCPUが使えるのかな?。
今、パソコン工房のWebページ視たら
店頭在庫品 Core 2 Quad Q6600 BOXが表示していた。
(2万970円税込)だとか。
昨日金曜日だからパソコン工房の店に行ってれば・・・、土日が休日らしいですからね。
私はネットショッピングを知らない人でもある。
という事は、ビックカメラでも店の奥に在庫がないのかな。
書込番号:9413852
0点
そのファンコンなかなか良さそうですね。
フルタワーだとまず5インチベイも余るでしょうし。
ただ、熱電対をどこに付けるかでちょっと悩みそうです。
eSATAは、SCSIとかIDEとかで使用してた機器以外は出てこないんじゃないでしょうか。
ひょっとしたら研究分野でデータ取り込み用のデバイス接続に使われるようになるかもしれませんが、
家庭用だとUSBとかで充分カバーできそうな気がします。
近い将来に出るUSB3.0がeSATAといい勝負をするかもしれません。
パソコン工房なら運が良いと在庫があるかもしれませんね。
ビックは軽めの改造をする人もよく行くでしょうから、おそらく望みは薄そうです。
CPUの中古は箱とかクーラの有無の表記があるか直接展示がしてあると思いますが、買う前には一応尋ねた方がいいです。
中古は本当に需要で値段が決まってくるのでQ6000系も1、2割安い程度かもしれません。
ソフマップには中古がないようなのでまだ人気みたいです。
あと、G0ステッピングのQ6600が動くならQ6700も動く可能性は高いと思います。
それ以上の45nmプロセスのCPUは、一部のP965 M/Bは裏技で対応させてるくらいなので多分無理です。
QX6800は、M/B上の電力供給の回路次第といったところでしょう。
今日はPCケースを買ってきて移植するので大変でした。
Cooler MasterのHAF932なんですけど、今まで抱えてた問題がいくつか解決できたので買って良かったです。
書込番号:9417604
0点
甜さん こんばんは。
PCケース HAF 932 購入されたのですか。
Webページで見ると230mmファンがサイドパネルに搭載されてるので、
ケース内の空気の流れがよいのでしょうね。
水冷にも対応するのですね。
eSATAは、やはり、今 世にある装置の他に斬新な装置は無いですよね。
斬新なアイデアは私にも想像できないけど・・・。
USBやLANや1394接続などあるからどれが主導権をとるか判りませんからね。
さ〜て、明日、パソコン工房にCore 2 Quad Q6600 BOXを見に行こうかと思ってるけど、
朝起きれるかな。
なので、今日は早く寝るのが良いのだけど・・・。
Core 2 Quad Q6600が、もし、手に入った場合は、
BIOSのアップデート?や、
マザーボードはPCケースから外すのかな?。
CPUクーラを購入してからとかPCケースを買った時に一度にした方が良いのかな?。
気が早いかな。
でも、今日は早く寝よう、明日晴れれば良いけど・・・。
よし寝よう。
書込番号:9417886
0点
予想以上にHAF932のファンは静かでよく冷えてます。
サイドファンは吸気なのでいい具合にファンレスのグラボが冷えてます。
買ってから水冷対応なのに気付いたのですが、3、4年前くらいに水冷を使ってみて
ポンプが故障して大変だったので当分は空冷でと思ってます・・・。
Q6600は新しい方(G0ステッピング)でもsangkongさんご紹介のBIOSなら使えるみたいなので、
入手できたならとりあえず付けてみて、動かなかったらBIOS更新ですね。
変に手間取りたくないなら先にBIOS更新になりますが、自分でも毎回BIOS更新だけはドキドキしながらやってます。
BIOSはこちらからDLできるようです。
http://support.gateway.com/support/drivers/getFile.asp?id=21644&dscr=Love+Valley+and+Stoughton+Motherboard+BIOS+Update+Version:+MQ96510J.15A.0386&uid=19742989
CPUクーラは純正品ならケースから出さなくても付け外しができます。
市販されてるものならM/Bを外してM/Bの背面にもプレートを付けないといけない物もあるので、
そういうCPUクーラを使いたい場合はPCケース移植と同時に取り付けるのが楽です。
ちなみにそういう時でも、HAF932はM/Bをケースから外さなくてもいい構造になってます。(ちょっと自慢)
明日入手できるといいですね。
書込番号:9418872
0点
甜さん こんにちは。
さっき、パソコン工房にCPUを見に行ってきましたが、
店には残念ながら、Core 2 Quad Q6600 BOXは無かったです。
やはり、パソコン工房のWebでインターネットショッピングをする必要があるのでしょう。
ちなみに、アクリルPCケースも店に置いて無いとの事で、
まっ、大都会でないので地理的不利が在るのは凄く当然ですね。
さて、PCクーラのSCANG−1100を購入して来た。
他にもファンを購入して来た。
ainexの2ステップグリスクリーナーも購入した。
CPU交換の野望はお預けにするとします、機会があれば交換したい。
まっ、デジタル放送の録画番組をバックアップの整理をしておかないといけないから。
CPU交換時にOSの再セットアップをしなければいけないならばと思っている、
デジタル放送の縛りはキツイ。
デジタル放送録画関係の情報のファイルが入っているHDDを外して、
OSの再セットアップをすればよいのでしょうね。
CPUクーラの交換だけならばOSは関係ないはずだから。
PCクーラのSCANG−1100の取り付け方を思案するとします。
書込番号:9421446
0点
迂闊にもSCANG−1100が高さ?が16.0cmなのを
スッカリ忘れていました。
Sunbeam 9-BAY ATX-BLに移設を考慮していた為、
スッカリ寸方の事が疎かになってました。(笑ってやって下さい♪。)
PCクーラのSCANG−1100の取り付け方はサイドパネルを、
ナントか、するしかない。
サイドパネルを穴あけかな。
今から取り付けをするか、悩む・・・。
書込番号:9421602
0点
CPUヒートシンクを取り外してビックリ仰天。
そう、GT5062j はSCANG−1100が取り付けられない構造だった。
775/1366クリップの取り付け穴が無いからだ。
これは、空けてみない事には判らない。
BTXの為か、CPUクーラを交換するなんて事はもはやできないのか?!。
という事で、パソコンがATXに一本化した時に既にGT5062j の改造は制限が敷かれたわけだね。
なので、今回私が購入したSCANG−1100は自作をする時まで寝ていてもらいましょう。
という事は、自作を作れとの知らせかな(お告げ?)かな?。(笑)
書込番号:9421992
0点
GT5062j のCPU周りを写真に撮っておきました。
ATXのCPUクーラをBTXに取り付けるのは高度な改造になりそう。
BTXのATX化という事なのかな?。
書込番号:9425167
0点
ふと思う、
Core 2 Quad Q9550 BOX 95W 3.00GHz (333x9)
や、
Core 2 Quad Q9650 BOX 95W 2.83GHz (333x8.5)
は、
動かないのかと?。
Core 2 Quad Q6600 BOXは、105/95 W 2.40GHz (266x9)
Core 2 Duo E6600 BOXは、65 W 2.40GHz (266x9)
Core 2 Quad Q9650 BOX用のマザーボードの場合は、
何処で、CPUの駆動周波数を決めているのでしょうね。
自動か手動なのか?。
2.40GHz (266x9)??、Q9550は3.00GHz (333x9)だから、倍率?は9で同じなの?。
で、ここで、GT5062j のマザーボードの話に戻り、
Core 2 Duo E6600より下の駆動周波数を持ったCore 2 Duoの場合
2.4GHzでCPUが駆動されるのか?という疑問にありついた。
2.13GHzとか1.86GHzとかに下がるのか?。
書込番号:9429619
0点
Core 2 Quad Q9650 BOXを購入するつもりで、店に行ったが・・・、
ASUSのENGT250の512MBのDDR3を購入して来た。
Q9650はP965では動かないと言われ、ビデオカードの交換でパワーアップする事にした。
ENGT250のENGTS250 DK/HTDI/512MD3かな?よく判らないけど・・・。
金切ノコギリでチョイとPCケースのバックパネルを2cm程切り目を入れるとします。
さて、
今、搭載しているビデオカードのドライバやユーティリティを削除した方が良いのでしょうね?。
CPUの放熱板に接触するかの確認がさきだね。
書込番号:9441009
0点
ASUSのENGT250の512MBのDDR3のビデオカードを取り付ける為に、
金ノコギリでPCケースの取り付けにスライド量を含めて面として切り取った。
実は、1スロット物のビデオカードのバックパネル部分の金具と交換したら良かったのかの知れないと、
薄々気が付いたが、面倒なので、2スロット物を入れられる様にと切り取った。
ビデオカードを取り付けて、電源を入れるとガリガリ?ギギギギギとかビックリ仰天。
そう、ビデオカードのファンがバザーボードのPCI Express x16のスロット上の電解コンデンサを、
殴りつける様に接触して音が唸っていたのです。
その電解コンデンサをビデオカードの反対側に指で押してやって、
「電解コンデンサよ、お前はビデオカードのファンには触れていない」
と、騙して使う事にした。
少し心配だけど、電解コンデンサの接触がひとまず無くなった様です。
CPUヒートシンクには干渉無く設置でできました。
それから、PCI-E 6ピン電源コネクタが1コネクタです。
バックパネルの92ミリファンは1度外してからビデオカードを取り付けてから再度取り付けました。
で、電源を入れて起動すると低解像度の画面表示で多少てこずりました。
1920×1200ピクセルの表示に変更するのにてこずりました。
S映像端子も繋げていたからです。
さて、ASUS VGA Driverのディスクを起動し、
・VGA Driver
・Utillties
をクリックしてインストールしました。
・ASUS Contact Infoはクリックしたけどプログラムに関係ないのかな?。
で、通知領域にGamerOSDというアイコンが登場しました。
GamerOSDの設定?使い方はまだ理解してません。
さて、このビデオカードは他に設定とかインストールしなければいけないモノは何が在るか理解出来てないが、
まっ、StationTVが映像デバイス設定で『ハードウェア処理(DXVA 対応のみ)』で、
何か動作が軽い気がする。
ビデオカードの交換は正解だったと思う。
書込番号:9442026
0点
母のカメラを借りて、ビデオカード装着のパソコン内部写真を撮りました。
近過ぎたかな?。(写真を撮りなれていない為。)
マザーボードの電解コンデンサ(赤い丸を写真に付けた)が1つ間一髪の隙間です。
バックパネルを切り取った部分(赤の四角を写真に付けた)、
しかし、拡張スロットの留め金具を少し無理な方向に力を加えて切った為に若干角度が狂った様です。
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3は
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=2885&l1=2&l2=6&l3=913&l4=0
S/PDIFの接続ケーブルが付いているのだけど、
GT5062jの何処に差し込めば良いか不明です。
なので、S/PDIF出力のあるPCIバス版サウンドカードが在れば・・・。
PCIバスが1つ残っているから。
PIX-DT090-PE0のB−CASカードが占有しているけどね。
書込番号:9445740
0点
こんばんは、しばらく忙しくて気力が無くなってました。
まだ当面は続きそうです。
BTXでCPUクーラの取り付け穴が違うのをすっかり忘れていました。
大変申し訳ないです。
グラボ取り付けが成功?して良かったです。
コンデンサが熱風にやられないかとか、チップセットか何かのヒートシンクに近いのが少し気掛かりです。
暖かくなってくるとGPU温度も多少はモニタリングした方がいいかもしれません。
S/PDIFケーブルは流石にM/Bの説明書がないとピンの場所が分からないと思います。
同じような型番のM/BがあればマニュアルをDLできるかもしれませんけど、
付ける場所を間違えると大変なので気を付けて下さい。
CPUの動作倍率は、ES品を除けばCPU自身である程度決められてます。
ベースクロックはCPU情報を元にM/Bが作っていて、P965チップセットのM/Bは
ベースクロック266MHzが上限なので、それより上だと対応できないことになります。
なのでベースクロック333MHz(FSB1333MHz)のものが仮に動いたとしても
ベースクロック266MHz(FSB1066MHz)以下で動作するはずです。
最高動作倍率は固定なので、結局は動作周波数が低くなってしまい損をします。
一部のP965 M/BではOCによってベースクロック333MHzに対応させてました。
あとは電気的仕様や命令セットの情報がBIOSに載ってないと起動すらしない可能性が高くなります。
そういう点でも、Q9000番台をGT5062jで試すのはやめておいた方が無難です。
B-CASカードをUSBカードリーダで読み込ませるのはどうかなと考えてみました。
BuffaloのUSBの地デジチューナを持ってるから試してみようかな。
うまくいくとしても、サウンドカードさすのにカードリーダを買うのもちょっと馬鹿らしいかもしれませんね。
書込番号:9448984
0点
甜さん こんばんは。(あっ、おはようございますかな?)
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3のSmartDoctorを先程インストールして
Engine:760MHz
Shader:1850MHz
Memory:2240MHz
に設定しました。
ビデオカードのオーバクロックはしない方が良いのでしょうかね?。
(SmartDoctorもGamerOSDも使い方がいまいち理解できない。)
S/PDIFケーブルの事は、
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15855
PCIバスに搭載するモノを導入すれば可能かな?、思ったり・・・。
でも、HDMI端子のある画面に繋ぐ事が無いかな?。
なので、サウンドカード増設の際には、
B−CASカードの部分をパソコン内部の空き空間にショートしない様に設置ですね。
さて、気になるのはビデオカードからS映像出力端子はHDTV出力のコンポーネント映像端子が、
消えて逝っている事です。
ブラウン管式のTVに繋ぐ事もできて便利なのですがね。
CPUの事はQ6600が見つかったら購入するかも知れませんが、
当面は、GTS250のビデオカードで満足です。
マウスの動きが軽く成った感じがするし、
StationTVを視聴しながらのWebページを開くのも軽快な感じです。
やはり、8600 GTS から GTS250 変更は正解ですね。
さて、Core 2 Quad Q9650 BOXが私が行った店に置いてなくて決心が付きます。
GT5062jに付けて駄目ならQ9650で自作パソコンを組もうかと思ったりしましたが、
ほんと、Q9650が品切れでQ9550は幾つかあったのですがね、
Q9650は人気なのかな?。
Core i7パソコン自作に向けて心が固まりましたよ。
Core i7 920 BOXってCPUクーラが付いているのですよね?。
4画面表示マシンを作りたいですから、
ATI CrossFireX とか NVIDIA SLI とか対応の有無が、
ビデオカード2基掛けでGPUチップメーカに影響してくるとか聞きましたから。
まっ、i7パソコンの自作は、また別にカキコミを建てのが良いですね。
GTS 250にしてホント軽いです、Vistaはハードに対して余程高性能を要求してくる。
GTX 295以上ならもっと軽いのかな?。
ふとGTS 250の『S』とGTX 260の『X』の文字の違いが気に成ります。
さて、HDドライブ2基の取り付け場所を考えねば。
書込番号:9449193
0点
どちらかというとやはりOCはしない方がいいです。
逆に動作クロックを落としてちょっと省エネみたいなことをしたこともあります。
半導体の寿命は温度上昇によって指数関数的に下がっていってたと記憶してるので、
現状に満足なら次はこの辺を考慮していく番かもしれません。
たまにはOCして限界を探ってベンチ回してみるのとかも楽しいですから、
上げるか下げるかはその時々で決めるのがいいと思います。
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioにはデジタル出力用のヘッダピンが無いようなので、
別のものでないとHDMIに混ぜることができなさそうです。
スピーカ付きモニタだとHDMIでいっぺんに信号を渡せるものもあるんですが、
やはりモニタのスピーカはおまけ程度のものが多いみたいなので結局使わないかもしれませんね。
Q9650はLGA775の最上位CPUですから、やっぱり人気なんだと思います。
ちょっと抑えたい人はQ9400、発熱が気になる人はE8600に行ってるのでしょう。
IntelもAMDも、モバイル用CPUであれBOX表示のあるものはまずCPUクーラが付いてます。
現行品はちゃんとATX規格のものです。
SLIやCrossFireは仮想的に単機として使うものなので、マルチディスプレイを利用するときは
非SLI状態にしないといけないものも多々あります。
最近この辺の事情がごちゃごちゃしてるのでこちらもちょっと混乱しています。
最近はクアッドまで対応したグラボもあるようなので、それを1枚購入するか
デュアル用のを2枚購入するかですね。
Aeroとか結構3D使いまくりですから、効果絶大だったんでしょうね。
動きがよくなったとのことで、良かったです。
ちなみにGTS250は9800GTX+のりネーム版なので、コアは一つ前の世代のものです。
GTX275が新コアの最下位版です。
いずれにせよG8600よりはずっと上の存在ですから問題ありません。
書込番号:9454043
0点
甜さん こんばんは。
SmartDoctorで更にアップで、
Engine:780MHz
Shader:1880MHz
Memory:2320MHz
にして、TMPGEnc 4.0 XPressでビデオのカットや額縁状態を取り除きをして、
エンコードを1つ試してみました。
約100分程度のビデオなので、以前の8600GTSのモノとは比較してませんが、
TMPGEnc 4.0 XPressの動きも違う様ですね。
HDDはRAID−0の方が良いのかも知れない。
でもOC状態は心がヒヤヒヤしてます。
デフォルトに戻します。
HDMIは、やはり7.1chシアターAVアンプに繋ぐのが良いのでしょうね。
でも、パソコンの8チャンネル(7.1)High-Definitionオーディオで満足出来てますからね、
手の届くところにスピーカを置き7.2(5.1chと2.1chで)で音に包まれてますから、
やっぱりサウンドカードはいらないかも知れない。
5.1chのアナログ入力のあるパソコンアクティブスピーカが消えつつあるのが気に成ります。
将来センタースピーカとサブウーファのスピーカが揃え難くなるかな?。
Q9650は、やはり人気なのですね。
SLIやCrossFireはマルチモニタには合わないのですね。
DVI−Iの端子2個と2基のビデオカードで4画面の構築には、
SLIやCrossFireは関係無い訳ですね。
しかし、4つのモニタを買うのは悩みますね、
1度に4台は画面のサイズが小さくなるかも。
やはりバラバラかな?。
でも、4画面で何に使えるかな?。
まっ、4画面は自作パソコンで思案しますね。
9800GTX+のネームのGPUのビデオカードは補助電源の6ピンが2本挿しの物と感じてますから、
リネームでGTS250に成ったGPUのビデオカードは補助電源の6ピンが1本挿しで省エネなのかな?。
まっ、Vistaの高級ハード思考は天井知らずなのかも知れませんね。
Windows7は高級ハード思考が引き継がれているのか気に成り掛けてます。
早期にビデオカードを高性能にしておけばと後悔も・・・、
でも、発売時期に購入すると値段が高いのかも知れませんね。
マウスの滑る様な動きでストレス無くマウスが使えたと思うと・・・複雑ですね。
目からウロコが落ちた感じか、それとも軽いマウスの動きに感動です♪。
書込番号:9454302
0点
CPUID Hadware Monitorの温度表示で、
CPUやGPUの温度が高いと思っていると、
最近はCPUが75℃に瞬間的に行くと事あり、
サイドパネルにファンを取り付ける事にした。
部屋はエアコンを使っているのだけどね。(汗)
以前、購入していた80mmのPWMファンを、
サイドパネルに穴を開けて取り付けた。
ビデオカードのファンに向けて外気を吹き込む様に取り付けた。
で、GPUの温度は確かに下がった。
でも、何か足りない・・・。
(M/Bのファンの端子が空いていたから、そこから電源供給した。)
(ファンブースタなるモノを取り付けた。)
CPUの温度が高いままなので、
120mmファンを買いに行ってきて取り付けた。
CPUの放熱板に向けて外気を吸い込む様に取り付けた。
サイドパネルに2つ目の穴を開けて取り付けました。
案の定、CPUの温度も下がった。
(ファンブースタなるモノを取り付けた。)
デジタルTVチューナでテレビを視聴している時が、
CPUもGPUも50℃手前まで下がった。
今回、バックパネルのケースファンを、
92mm?(AUB0912VHとかシールに記載されている)
から120mm(EnermaxのUCCL12?に変更した。
白っぽい光がバックパネルに光っている♪。
さて、このバックパネルのファンがどれだけPCケース内の熱気を、
吐き出してくれたのか・・・。
HDDはPCケース外に出していましたが、
裸族のマンション(CRMS-BK5F)が店で目に付いたので、
購入しました。
で、パソコンに付いていた400Wの電源ユニットを取り付けてファンを回してます。
いい感じです。
ファンのガードを1つ買い忘れました。(笑)
CPUとGPUが40℃台中盤でひとまず安心♪。
書込番号:9820183
0点
今日、GeForceのGTX285が店に有ったので、
買ってしまった。
GALAXYの
GF PGTX285/1024D3/GEです。
CPUの放熱板や周辺の部分をチョッと切り取りをしてやっと入った感じかな?。
ASUSの
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3
を外すのに、PCI Express x16のGT5062j側の爪というか、
ロックするスロットの端っこに付いているアレを折ってしまった。(涙)
まっ、色々して、GF PGTX285/1024D3/GEを押し込んだ。
ドライバのバージョン 190.38 をNVIDIAのWebから入れた。
HDDは裸族のマンション(CRMS-BK5F)を購入して外に出したかいが合った。
そうそう、1.5TBを2基増設した。
そうそう、ファンコントロール4ch
SCYTHE KM01-BKを先週かな購入して、3つのファンを繋げている。
これで、私のGT5062jは・・・。
Core 2 Quad Q6600の入手を逃したのは心残りかな・・・。
まっ、パソコンの自作をそろそろ考えようかな・・・。
自作パソコン作ったら私のGT5062jは、
デジタル放送TVダブルチューナレコーダに成りそうです。
これで、このスレッド?は締めかな・・・。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9983809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)
















