このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年4月15日 18:54 | |
| 1 | 9 | 2009年4月11日 09:19 | |
| 0 | 3 | 2009年3月4日 21:56 | |
| 0 | 27 | 2008年4月17日 01:22 | |
| 0 | 6 | 2008年1月12日 00:55 | |
| 0 | 1 | 2007年8月28日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
5062jを使っています。
近々テレビの買い替えを検討しています。
予定しているテレビにはPC入力端子がd-subしかありません。
DVIからD-sub変換するとアナログ出力されないとテレビには写らないと思うのですが
5062jのカードはアナログ出力することは可能なのでしょうか?
PC専用モニターは当然ありますから接続でいなければそれでもかまわないのですが
せっかく入力端子があるので接続できれば繋げてみたいのですが。
わかるかたいたらよろしくお願いします。
0点
DVI-I端子はDVI-D(デジタル)とD-sub(アナログ)の両方に対応しています。
GT5062jではこれが2個付いているのでアナログ出力は可能です。
製品紹介ページにも可能だと記述されています。
接続予定のテレビに合致した解像度に変更できるかどうかは分かりません。
書込番号:9383450
0点
ありがとうございました。
接続予定のテレビに合致した解像度に変更できることは
確認済みなので接続できるようですね。
書込番号:9388998
0点
テレビが何だかわからんので的確な指摘ではないかもしれませんが、
DVI-D〜HDMIという接続コードもありますので、テレビ側に端子があれば画質的によりベターな接続が出来るかも知れません。
書込番号:9389103
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
C2Qの価格改定ありましたよね、そこで既存のE6600を
Q6600に変えてみようと思いますが、M/BがGWの専用
のintelDP965LVじゃないですか、intelのHP
を調べてみましたが、DP965LTってのしか載ってません。
DP965LTの対応CPUにはC2Qも載ってましたが、
さて、我がGT5062Jでも動くでしょうかね?
経験者いらっしゃたらご教授ください。
0点
USHI-MACHさん
Intel DP965LVは、Intel DG965MQがベースになっています。
Core 2 Quadの対応ですが、DG965MQは少し前までは起動時にBIOS内に情報が無いCPUとアラートが出ていましたが、8月下旬に公開された最新BIOSでG965、P965系でこの問題は回避された様子です。
この事からGatewayのDP965LVも電気的にはCore 2 Quadを付けても動作すると思われます。
GatewayのBIOSは、私の確認する限り945世代まで情報の無いCPUでもアラート表示なく、正常に起動していましたので、多分965系でもアラートは表示されないのではと思われます。
(但し、この場合省電力処理等が正常に動作しない恐れがあります)
ご参考に。
書込番号:6692265
0点
Nisizakaさん情報ありがとうございます。
そうか、DP965LTの派生では無いのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:6693166
0点
C2Q6600あっさり動きました。
C2D6600の時はSONYのVDTVを動かすとCPUは40%
位でしたが、C2Qに変更後18%程度です。満足満足
但し、CPUファンはM/Bの形状の関係で交換できません
熱大丈夫かな?報告でした。
書込番号:6703144
1点
USHI-MACHさん
おおっ、問題も無く動きましたか。
熱に関しては、Pentium D時代と比較するとおとなしいので、問題はないと思います。
書込番号:6703488
0点
このスレを見て衝動で換装してみました。
実質30分で交換。設定はなにも無し。
TMPGEncで30分の動画をエンコードしてみると、40分が20分ちょっとに。
確かに速い。
が、CPU使用率100%ですとファンが起動時とほぼ同じ音で回ります。
排気はそんなに暖かいわけではありませんが、これは近くで寝られない。
エンコ中に寝なければ問題ないか。
たいしたことやってないときは時は今までと同じくらい静かですよ。
書込番号:6775464
0点
色々試してみたところ、少し問題が発生してきたのでご報告。
起動時にLANドライバ読み込み〜接続までに少し時間が掛かる。
ストリーミングで著作権保護付動画・音声が聞けない番組がある。
OSインストールし直せば直ってしまいそうな内容ですが、ちょっと悔しいので色々いじって見る予定。
書込番号:6792233
0点
"C:\Documents and Settings\All Users\DRM"を削除することで、再生可能となりました。
DRMが使用CPUを見張っていた模様です。
書込番号:6794049
0点
遅ればせながら、本日Q6600へ換装致しました。でも1つ問題が発生です。
元から付いているCPUファンの回転数がBIOSで認識されません。
ケースを開けて起動してみると、普通に回転しています。
この場合、CPUに負荷がかかるとどうなるんでしょうか?
書込番号:9368981
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
ビデオカードのS/PDIFインに繋げる端子は無いかなと、
例えば、ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_v2_512mb/index.html
と言うビデオカードなどのS/PDIF音声入力コネクタに繋げる為のマザーボード側の端子を探して、
GT5062jのマザーボードを眺めていると、
High Definition Audio Link Header?と言うのか端子が空いている。
(ケーブルが繋がってないから使われてない?。)
やはり、GT5062jのマザーボードからHDMI接続にデジタル音声を載せる端子は無いのでしょうか?。
ビデオカード交換の際には電源ユニットの交換も考慮しますが・・・。
0点
Radeon HD系はどうです? グラボ自体がHDMI用サウンドチップを持ってるんで、マザー側にS/PDIF出力が無くてもいけるはずですが。
書込番号:9191030
0点
Cinquecentoさん 回答ありがとうございます。
しかし、Radeon HD系はPIX-DT090-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/
と相性が悪いとかPIX-DT090-PE0のレスで記載されているので、
今、GT5062jでPIX-DT090-PE0を使ってますが、
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_786_gts_ver2/index.html
のビデオカードを使っているのですが、
ビデオカードの性能を強化したくNVIDIA GeForce系で考えているのです。
まっ、ビデオカードの取替えでHDMI接続の性能を保持したいと思っての事なのです。
でも、HDMI接続は今はまだ繋げる機器は無いのですがね。
将来に使う時が来たならば、それを見据えて整えておきたいと思慮しているのですが。
2スロット使用のビデオカードが使えない様なので、
選択幅が狭いのでツライですがね。
書込番号:9191226
0点
>しかし、Radeon HD系はPIX-DT090-PE0と相性が悪いとかPIX-DT090-PE0のレスで記載されているので、
グラフィックの[ 推奨 ]のとこにRadeon HD2400があるので、動かないって事は無いと思いますけど…著作権保護技術の何かが引っかかってるんですかねぇ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html
SONYのDT1とかではSCMS(デジタル音声の保護技術)で結構ハマったりしましたし、地デジに関しては情報収集するしかないですね。ただ、ピクセラはハードは良いけどソフトは今一ってイメージがあるんで、メルコかアイオー辺りにした方が良い気がします。アップデートも比較的頻繁にありますしね。
書込番号:9192892
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
GW−DS300N−Xを使おうとしてインストールして、
駄目だった為、RalinkTechnologyのwebサイトのドライバ?を入れても、
駄目だった為に、削除したが、シャットダウンして、再起動したりしたら、
ファンの動作が回りぱなしに成ってしまった。
(電源ボタンを押して強制停止で電源落としたからかな。)
最大回転で爆走中です、パソコンの電源を切っている状態だけ静かです。
一旦パソコンの電源を押したら最後ファンが爆走しています。
シャットダウンしてパソコンの電源を切れば良いのですが。
何処が変に成ったのでしょうね。
BIOSの設定が変になったのでしょうか?。
WinのドライバでManagement Engine Intefaceというモノに、
コード10 というのが出ておかしい様です。
GW−DS300N−Xを今日使おうと思う前は機嫌よくGT5062jのVistaHome Premiumが
動いてました。
以前から、GW−DS300N−Xはインストールしようと思ってしてもその都度、失敗に終わっていました。
その時は何とも無かったです。
RalinkTechnologyのWebからのドライバは今回だけです。
修理として購入したところに出すしかないのでしょうか?。
0点
GF8600GTSだと補助電源必要でしょう。
ビデオカードに補助電源(6ピンタイプ)繋いでくださいね。
http://www.dosv.jp/feature/0704/05.htm
書込番号:7678173
0点
パソコンの本に6ピン電源コネクタのモノクロ写真が記載されていて、
黒っぽいコネクタに爪側に黒っぽいコード3本と、
爪の反対側に黄色っぽいコード3本が、ビデオカードコネクタ電源と紹介が・・・。
一か八か接続してみよう。
このさい、Vistaを、また、再セットアップしようかな?。
(ゲートウェイのWebでXP対応ドライバを間違ってクリックしてしまったから。)
書込番号:7678271
0点
じさくさん、再びありがとうございます。
レスに気が付きませんでした。
電源コネクタ6ピンの極性を知りたかったのです。
でも、ELSA GLADIAC 786GTS V2.0
そうそう256Mね、
を、パソコンに取り付けてGT−5062jの黒の6ピン・コネクタを繋いで、
Vista再セットアップのインストールが今、おこなっています。
さて、今日購入したグラフィックボードのファンは滑らかに回転していて、
今ファンが稼動しています。
やはり、グラフィックボードのファンが逝かれた為に
メインのファンが最大能力で働いたのでしょうね。
さて、GT−5062jは何処までのグラフィックボードがチェンジ可能なのでしょうね。
長さ38cmはギリギリ入るのかな、でも、電源のワット数がどうなのでしょう。
GT−5062jは400Wを積んでいる様ですね。
さて、再セットアップのユーザアカウント入力画面が表示されてますから、
Vistaの再セットアップを進行させますね。
どうもありがとうございます。
書込番号:7678489
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
>元から付いているグラフィックボードにDVI−Dでモニタに繋いだら静かに成った。
DELLのVostro 400ミニタワーという機種でもやはりそういう事例がありました。
何が原因なのかは今一つ不明ですが、とりあえず解決して良かったですね。
書込番号:7678605
0点
カーディナルさん、レスありがとうございます。
でも、原因はグラフィックボードの冷却ファンの故障が濃厚ですね。
(ファンの合成樹脂が熱で変形が有るように感じますからね。)
今日購入して取り付けたグラフィックボードのファンは確実に動作していますから。
ともあれ、Vistaのスコアが
グラフィックス5.9
ゲーム用グラフィックスが5.6
に成りました。
プロセッサとメモリ(RAM)が両方5.3と表示されて、一番低いサブスコアと成りました。
RAMを800MHz2GB×2枚にしてみたいです。
さて、1000BASE−T対応LANアダプタを取り付けや、
残りのドライバをあてて再セットアップを終了させますね。
書込番号:7678697
0点
こんばんは
原因はグラフィックボードのファンでしたか…
リカバリーは不要だったようですね・・・
とにかく問題が改善されて何よりです。
書込番号:7678799
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
>でも、原因はグラフィックボードの冷却ファンの故障が濃厚ですね。
>(ファンの合成樹脂が熱で変形が有るように感じますからね。)
熱でそうなってしまうんですね…
上手く動かないと大変な事になってしまうと分かりました。
書込番号:7678853
0点
空気抜きさん、ありがとうございます。
リカバリついでに、『Vista sp1化』というのもアリかと思ってます。
カスペルスキーはsp1化の邪魔をするとか話が出ているようですからね。
カスペルスキーを再度インストールする前に、マイクロソフトでsp1当てれるかな?。
アップデートの要領で良いのでしょうか、
それとも量販店などでsp1アップグレード版を購入しなければいけないのでしょうかね?。
カーディナルさん、再び、ありがとうございます。
以前もボードの取り付けの際はパソコンの横蓋を、
開けたままにする事が有ったですが、
それが影響しているか不明ですが、
コタツ端の上付近にGT−5062jを置いてますから、
コタツの熱が被ったと感じてます。
そして、昨日のパソコンを横蓋を取り外しての動作で、
トドメ?を刺してしまったのかも知れませんね。
怖いですね。
書込番号:7679177
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
Vista SP1のインストールについてですが、Windows Updateに表示されていれば簡単です。
まだ表示されていない場合はもう少し待たれるのがいいかと思います。
特に新しく購入される必要は無いでしょう。
書込番号:7679322
0点
カーディナルさん、どうもありがとうございます。
Vistaをsp1にしちゃいました。
で、Vista SP1対応のKaspersky7.0MP1の
Ver7.0.1.325だとか、
http://www.just-kaspersky.jp/support/vistasp1.html
他社セキュリティ対策ソフトは、
どうなのか私の場合はカスペルスキーを使っているから、
私が気にしても仕方が無いけど気に成りますね。
さて、VistaのSP1は回線スペードテストでも調子が良いようです。
でも、グラフィックボードの異常が昨日の短時間では無く以前から調子が悪かったとしたら・・・。
前兆の様な気に成る事が時々あったので・・・。
調子が以前より良く成った様ですね。
そうそう、WindowsUpdateで
nVidia Video NVIDIA GeForce関連の
オプションのアップデートのがTV画面出力に(S映像端子で確認)黒枠を付ける様で、
システムの復元で一応今のところ対処出来たけど。
何ゆえに黒枠をつくるのでしょうね。
マイクロソフトの狙いが在るのかな?。
さて、ここらで一旦寝ます、おやすみなさいです。
書込番号:7680334
0点
先程、おはようの投稿したレスは夢だったのか、無い、??。
メッセンジャのIDパスワードの入力ミスに気が付かず、
ミスのIDパスワードも選択画面に残り訳が解らない、
なので、メッセンジャ入れる前にシステムの復元を慣行。
書込番号:7681254
0点
投稿の夢じゃく幻に終わったレスは、2度目の投稿ボタンで間違えたのかな。
メッセンジャの件は『サインイン情報の削除M』が在ったんだ、
マイクロソフトがIDのアドレスを入れる部分の▼クリックした時に、
間違いのIDパスワードに削除出来ないのでパニクった。
お粗末なマイクロソフトの部分が垣間見えるかな。
システムの復元いらなかったのか。(涙)
gooツールバー入れたのも消えた、再度入れ直し。
gooツールバーのスピードメータは
VistaのSP*が付かないモノ時は下り速度が2倍に表示していた記憶が在る。
VistaSP1で改善されて、賞味の下り速度情報を与えている様ですね。
gooツールバーのスピードメータの性能が発揮できるね。(笑い)
そうそう、VistaSP1は回線スピードテストサイトとの相性良いです。
マイクロソフトが何か弄ったのは間違いないでしょうね。
回線スピードテストサイトでRWIN値64KBなら速度も、それなりですね。
書込番号:7681339
0点
やっと、WebサイトのログインIDパスワードを入力までこぎ着けて、
GT−5062jで入力しています。
この間ノートパソコンからレスを書いてました。
やっぱり、2台のパソコンは必要ですね。
さて、何か忘れ物はあったかな?。
そうそう、Windpow Liveメールなるモノも掘り込んでしまったけど、
2つのメールソフトの使い方に戸惑ってます。
書込番号:7681602
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
セキュリティソフトのSP1への対応ですが、
私が使っているウイルスバスター2008もアップデートで対応していました。
Norton Internet Security 2008も対応しているそうです。
他のセキュリティソフトもおそらく対応しているのではないでしょうか。
回線スピードテストですが、私もSP1にしてから初めて計測してみたところ
・下り:5.8Mbps
・上り:0.8Mbps
で確かに以前よりも少し早くなっていました。
書込番号:7682359
0点
カーディナルさん、こんにちは。
SP1のインストールが失敗する可能性があるなら、
ウイルス対策ソフトウェアを一時的に無効・・・ということだそうですね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/sp1/readme.mspx
となれば、
セキュリティソフトがVistaSP1に対応していても、
一旦、セキュリティソフトを削除して、
SP1が当てれてから、
SP1対応セキュリティソフトをインストールした方が良いかも知れよね。
ルータでWAN側とLAN側を作ってLAN側にパソコンを繋げば、
SP1にアップがラクだと思います。
まっ、今回私はVistaの再セットアップのついでに、
SP1が当てられて幸いですね。
で、私のVistaでSP1当てた後に、
通知領域のアイコンが消えたり現れなかったり、する様で・・・私だけかな?。
その点をWebサーフィンしてみようかな。
書込番号:7682734
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
>通知領域のアイコンが消えたり現れなかったり、する様で・・・私だけかな?。
表示される種類と数が変化するのは時々ありますが、
私の環境ではアイコン自体が全て消えてしまうということは無いです。
検索で改善策が見つかると良いですね。
書込番号:7682847
0点
カーディナルさん、どうもありがとうございます。
私の通知領域のアイコンはすべてじゃなくて、
ネットワークのアイコンだったり、サウンドのアイコンだったり。
でも、Web検索のキーワードの入れ方が悪かったのか、
めぼしい記載は発見できてません。
デフラグっていう手してみようかな?。
書込番号:7683307
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
ふだんあまり使わないアイコンはしばらくすると隠れてしまいますね。
もし「隠れているインジケータを表示する」をクリックしても出てこなければ問題かと思いますが。
書込番号:7683568
0点
カーディナルさん、どうもありがとうございます。
『隠れているインジケータを表示する』はすべて表示させる設定にしています。
デフラグ今終わりました。
さて、シャットダウンして再度起動してみますね。
書込番号:7683889
0点
先程、シャットダウンして再度電源入れて起動し、
WMP11で動画配信サイトからの映像と、
HDDに在る動画ファイルをPowerDVD7で、
2つのウィンドウをモニタに表示させてメモリを使って試しましたが、
通知領域のアイコンは消えないですべて表示されています。
Webページをたくさん開いた時にアイコンが消えるか見守ってみたいと思います。
なんとなくパソコンが落ち付いてきたのかな?。(気分的な感傷?かな。)
これで、閉めと成るか、
あのパソコンの通気の確保の冷却ファンの全開の音が今はウソのように静かです。
HDDのアクセス音が時々聞こえてくる程の静けさです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7684240
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
皆様のお知恵をお借りしたく書き込みいたします。
この機種を使い始めて1年チョット経ちます。
取りあえずインターネット・DVD鑑賞等を主にやってきましたが、
最近友人から一緒にネットゲームをやろうと誘われてます。
(ちなみに誘われているゲームはロストプラネットとCABALです。)
最近のゲームはグラボがいい物でないと満足に動かないと聴かされてますが、
この機種のグラボはそんなに劣るものなのでしょうか?
又、別の友人からは電源変えないと容量がまずいんじゃない?とも言われてます。
お聞きしたいのは、変えるとしたらお勧めのグラボって何でしょうか?
その場合は電源変えないとまずいものなのでしょうか?
(BTX用の電源等確認したら、あまり対応するものってないのですね。。。)
よろしくご指導お願い致します。
0点
LostPlanetは結構敷居の高いゲームですね。
お持ちになってるPCは必須環境以上推奨環境以下といったところで
しょうか。
無料体験版があるようなので、一度プレイなさってみて今の環境で
実用に耐えうるか実際試してみてはいかが?
LostPlanetはGeForceで高画質を楽しめるように作られているようです
ので同等のRadeonよりはGeforceを選択なさった方がいいようですね。
書込番号:7231111
0点
cabalは今付いているもので問題なさそうですね。
グラボ買い換えるなら8600GTなんかどうでしょ?
この辺りなら電源変えなくて(400Wで)もなんとかいけそうですけど。
書込番号:7231275
0点
アイフィールドさん、こんにちは。
ZKKEさんが挙げられた8600GTを積んでいます(Vista/Inspiron 530/300W)。
LostPlanet体験版は初期設定のままなら何の問題も無く動作します。
設定を綺麗な方へ変更すると、プレイ開始後しばらくして警告が出てしまうのですが…
(ただし変化?は私にはよく分かりませんでした)
書込番号:7231439
0点
8600GTなら補助電源が無いですし、400Wで何とかなるかと。
補助電源の必要なグラボなら微妙かも知れませんが。
書込番号:7231748
0点
> アイフィールドさん
標準がGeForce 7600GSなので、まあ並みといった所でしょうか。
ロストプラネットは、推奨がGeForce 8600 VRAM512MB以上なのでその意味ではちょっと辛い。
ちなみに私のGT5096jにGeForce 8600GT 256MBを付けていますが、Direct X9c用で秒間26〜38FPSぐらいでした。
これでもゲームは十分遊べますが、本格的にゲームをするのであれば機敏に反応できる秒間60FPSぐらいは欲しいところですね。
ちなみに1スロット仕様のGeForce 8800GTであればGT5062jのノーマルのままでも使用できます。
こちらだとWebの記事では秒間60〜70FPSぐらいの速度が出るとの事です。
ただし、注意事項があってリファレンス仕様をBTXケースで使用するとGeForce 8800GTの熱い排熱がCPUのヒートシンクを直撃してCPUを加熱させてしまうという問題が発生します。
この為、独自のクーラーを搭載したGIGABYTEのGV-NX88T512HP等を使用するのが望ましいと思います。
と、色々と書きましたが、まずはつや出しマイペットさんが書きましたように
ロストプラネットの体験版があるのでまずはこれを使って現状の速度を測定してみて
遊べると思ったらそのままでも良いと思います。
http://www.capcom.co.jp/pc/lostplanet/trial/
電源に関しては、BTXケースも電源はATX用と共通です。
Core 2世代対応の電源で奥行きが同程度だったら問題なく利用できます。
ちなみに電源自体は、Core 2 Quad + GeForce 8800GTS搭載のGT5218jと同じです。
限界がこのあたりと思ってください。(= GT5218jは電源の余裕が少ない)
書込番号:7231934
0点
>つや出しマイペットさん
>ZKKEさん
>カーディナルさん
>プレク大好き!!さん
>Nisizakaさん
ご指導有難うございました。
8600GTを第一候補に考え、まずは体験版を試してみます。
GIGABYTE GV-NX88T512HPは懐に余裕が出来次第試してみたいですね。
(それと電源交換も)
多くの皆様にアドバイス頂き感謝いたします。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:7234712
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
この機種のDVDドライブの交換は可能でしょうか?希望としては元からついていたようにドライブにケースカバーをつけて使用したいのですが可能でしょうか?もし、可能でしたらどのメーカーのどのドライブがいいでしょうか?よろしくお願いします。
0点
のぞみ33号さん
ドライブ交換は可能ですがベゼルが専用設計で、また汎用ベゼル品を付けると奥に引っ込んだ状態になります。
ベゼルの流用はドライブ毎に専用品のため無理と考えたほうが良いと思います。
書込番号:6688962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









