Gateway GT5062j のクチコミ掲示板

Gateway GT5062j 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E6600 コア数:2コア メモリ容量:1GB OS:Windows Media Center Edition 2005 ビデオチップ:GeForce 7600GS Gateway GT5062jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Gateway GT5062jの価格比較
  • Gateway GT5062jのスペック・仕様
  • Gateway GT5062jのレビュー
  • Gateway GT5062jのクチコミ
  • Gateway GT5062jの画像・動画
  • Gateway GT5062jのピックアップリスト
  • Gateway GT5062jのオークション

Gateway GT5062jGateway

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月26日

  • Gateway GT5062jの価格比較
  • Gateway GT5062jのスペック・仕様
  • Gateway GT5062jのレビュー
  • Gateway GT5062jのクチコミ
  • Gateway GT5062jの画像・動画
  • Gateway GT5062jのピックアップリスト
  • Gateway GT5062jのオークション

Gateway GT5062j のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Gateway GT5062j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT5062jを新規書き込みGateway GT5062jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDの様子が・・・。

2006/11/10 00:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

スレ主 うに2さん
クチコミ投稿数:6件

GT5062jを買いました。やっぱり早いのはいいです。ストレスが溜まらないのが一番ですね。
でもsmartHDDproをインストールしてみたら何と危険!8%と出てしまいました。
これってどうなんでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
HDDはWDC:WD3200JS-22PDB0 320GX2です。

書込番号:5620668

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/10 00:35(1年以上前)

smartHDDproは、S.M.A.R.T.の機能を利用して、HDDで発生する事象の変化度合いから、故障予測をする物ですが、
新規にインストールしたばかりの頃は、データが十分集まっていませんので、故障予測は当てになりません。

インストールして、1ヶ月くらい経てば、ある程度分かると思いますので、
当初は気にされなくて良いと思います。


書込番号:5620693

ナイスクチコミ!1


スレ主 うに2さん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/10 00:56(1年以上前)

山と畑さん 早速のレスならびにご教授ありがとうございました。

USB接続のHDDは100%で劣化がありませんので・・・と出ましたので少々ビビッテました。少し様子を見てみます。有難うございました。

書込番号:5620752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

動画の編集について

2006/11/07 00:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

クチコミ投稿数:9件

はじめて参加いたします。
今使っているMeの調子が悪く、こちらのPCへ買換えを検討しております。
新PC購入を機に、これまで撮るだけとってほったらかしにしていた、子どもの成長記録をとった、ビデオの編集をはじめたいと思っております。
色々な掲示板などを見る限り、ビデオ編集にはCore2duoがよいとあるので、本PCが第一候補となっております。
ただ、GT5048jなんかと比べると、値段もかなり違います。
実際、体感速度はどれくらい違うものなのでしょうか?
例えば、本PCだと59分かかる作業が、上記5048jだと60分かかる…と言う程度なのか、もっと違うものなのか。
他の利用は、ネット閲覧、ワード、エクセル、デジカメで撮った写真の加工くらいです。
3Dゲームはやりません。
どうか宜しくお願いいたします。

書込番号:5611286

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/07 01:07(1年以上前)

GT5062j: Core 2 Duo E6600
GT5048j: Athlon 64 X2 4600+

この二つのプロセッサーのベンチマークの比較がのっているレビューサイトとして

Intel's Core 2 Extreme & Core 2 Duo: The Empire Strikes Back at AnandTech.com

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12

があります。たとえばWindows Media Encodingのベンチマークを見ると

Core 2 Duo E6600: 50.4
Athlon 64 X2 4600+: 42.7

数値の高い方が速い。別な言い方をすればAthlon 64 X2 4600+で1時間かかるエンコーディングが

60 x 42.7/50.4 = 50.833...

という計算によりCore 2 Duo E6600では51分で終わるということです。

率直に言えば時計で厳密に時間を計らない限り(PCオタク以外は誰もそんなことはしない)あまり差異を感じないでしょう。

書込番号:5611377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/07 01:25(1年以上前)

ビデオ編集との事ですから使うコーデックが何になるかと、使うソフトは何なのかを提示した方が良いかと。

基本的にはMpeg系ならばintelの方が有利ですけど・・・

書込番号:5611422

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/07 01:43(1年以上前)

>使うコーデックが何になるかと、使うソフトは何なのかを提示した方が良いかと。

確かにそうなんですが、しかし仮に提示されても両方のプロセッサーを使って実際にテストする人間がいなければしようが無いのでは?

AnandTech.comにはMpegも含めて様々なベンチマークの比較がのっていますが結果は先の書き込みとほぼ似たようなものです。5万5千の価格差の価値があるかどうかは各個人の判断次第でしょう。

書込番号:5611459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/07 02:10(1年以上前)

素早いご回答ありがとうございます。

renethxさん、分かりやすい具体例をあげていただき感謝です。
60分と51分…微妙な差ですね。
後に書かれている通り、5万5千円の価格差をどう見るか、個人の価値観の問題ですね。
好きなだけ使えるお金があればいいんですけどね。
もうちょっと、悩んでみます。

最近毛が抜けてきた!!!さん、実はビデオ編集には初めてトライするのです。
コーデックやソフトについては何も考えていませんでした。
(コーデックと言う言葉自体、知りませんで、今さっき調べたところです。お恥ずかしい)
このPCには編集ソフトはついていませんよね。
なにかお勧めのものがあれば、教えて下さい。
(なるべく簡単なものが良いです)

書込番号:5611511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/07 02:54(1年以上前)

>なにかお勧めのものがあれば、教えて下さい。
(なるべく簡単なものが良いです)

何を持って簡単か?という部分もありますが、超編辺りは評判がいいですね。

http://kakaku.com/item/03403019477/

他にもPhotoshop Elements 4.0 plus Premiere Elements 2.0は結構お得かも??

http://kakaku.com/item/03400719549/


>確かにそうなんですが、しかし仮に提示されても両方のプロセッサーを使って実際にテストする人間がいなければしようが無いのでは?

だから比較Benchサイトがあるのでは??
と言うかそしたら何故ベンチサイトを張るのか・・・?
renethxさんがどの様な編集作業をなさるのかは存じませんが、例えばご自身で提示されている・・・

>Core 2 Duo E6600: 50.4
>Athlon 64 X2 4600+: 42.7
>数値の高い方が速い。別な言い方をすればAthlon 64 X2 4600+で1>時間かかるエンコーディングが
>60 x 42.7/50.4 = 50.833...
>という計算によりCore 2 Duo E6600では51分で終わるということです。
>率直に言えば時計で厳密に時間を計らない限り(PCオタク以外は>誰もそんなことはしない)あまり差異を感じないでしょう。

も、大きなファイルを長時間扱うとこの差はもっと大きくなります。

要するに2時間ならば18分、3時間ならば27分・・・

少なくとも僕がする編集〜DVD焼きまでの時間はもっと多く時間が掛かる事が殆どです。
その数十分を無駄と見るか貴重な数十分なのかは仰るとおり個々の判断でしょう。

僕個人としては貴重な時間ですが・・・

書込番号:5611572

ナイスクチコミ!1


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/07 03:27(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

率直にいえば、オーバークロッキングしないならC2Dはお金の無駄遣いで、AMDにしておいた方が経済的であるというのが私の思いです。E6600+P5B Deluxeあたりで自作すれば「3時間ならば27分」どころか3時間で1時間ぐらいの差がでるでしょう。もちろん一般ユーザーにこれを求めることはできませんからちょっと苦しいところですね。

書込番号:5611610

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/07 03:42(1年以上前)

今までここで見てきた最近毛が抜けてきた!!!さんの
PC用途からすると確かにその時間は貴重でしょうね。
私なんかはたまにしかエンコしませんので、
その最中でも他の作業があまり重くならないということで
デュアルコアであることは重要ですが、かかる時間そのものは
あまり気にしていなかったりしますが。
まあその辺は用途次第ということで良いのでは?

ただまるっきり違う話ですが、動画編集をするとなると
すぐHDDは一杯になってしまいますよね。
このPCだと2台までしか増設できないし、
しかもHDDの冷却を全く考慮していないBTXということで
耐久性の面でも不安に感じます。
スレ主さんはその辺も考慮された方が良いのでは?

書込番号:5611617

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/07 11:23(1年以上前)

脱線しかかっているかなと感じるのですが…。

> ひゃおまんさん
> 5万5千円の価格差をどう見るか、個人の価値観の問題ですね。
ビデオカード(GeForce7600 GS)、HDDの容量も加味しておくべきでしょうね。

速度を気にしている様子ですが、現在は絶対的な速度アップが行き詰っていてマルチコア化へ進んでいる最中です。
ソフトウェアはまだマルチコア対応かが遅れている状態で対応したソフトはまだ少ないです。
ただ、Windows MeのPCからであればどのPCを購入しても速いと感じるのでは思いますよ。
価値を見いだせるのであれば買っても後悔しないと思います。
正直いうと下位機種買ってソフトを揃える又は追加機材を購入するのが望ましいかなと思います。

> renethxさん
> 率直にいえば、オーバークロッキングしないならC2Dはお金の無駄遣いで…
私は、Opteron、Athlon64 X2、Core2Duo、Pentium D等々使っていますが、
ノーマルのCore2Duoも従来と比較してパフォーマンスは良いですよ。
私としては、パフォーマンスとしてはAthlon64 X2系有利ですが、
安定性としては抜群でCore2Duo系と感じています。

> LEPRIXさん
> しかもHDDの冷却を全く考慮していないBTXということで
考慮はされていますよ。(^^;;
ファンとかは付いていませんが、自然の空気の流れでHDDは冷却されています。
温度も30℃台で安定していましたし。

> 最近毛が抜けてきた!!!さん
仕事でレンダリング等をしていますが、普通にレンダリングして2日かかる画像となると差が大きいですね。
大きなデータを少しでも速くとなると本当に少しのアップでもパワーアップさせたくなります。(^^;;

書込番号:5612168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 16:02(1年以上前)

お返事遅くなりました。

>renethxさん
>オーバークロッキングしないならC2Dはお金の無駄遣いで、AMDにしておいた方が経済的であるというのが私の思いです。

そうでも無いですよ。
僕もAMDは結構好きなCPU作ってますが、intelのCPUはネトバ系の古い奴でもエンコ&レンダリングに関してはミドルレンジのCPUでもSSE拡張命令が効いているのか結構早いです。

ただ、カット編集のレスポンスはメモコン内臓のAthlonに分があると思います。
(でもここ最近HDDの高速化…特にらぷたんのRAID組んじゃうとその差は全く感じなくなりますが。)

>LEPRIXさん
>今までここで見てきた最近毛が抜けてきた!!!さんの
PC用途からすると確かにその時間は貴重でしょうね。

どもども(^^;)ご無沙汰してます。
ここ最近放送中の世界バレーから大量の資料が入手出来たので夜な夜な暗い部屋でチマチマやっておりますw

>Nisizakaさん
>仕事でレンダリング等をしていますが、普通にレンダリングして2日かかる画像となると差が大きいですね。
大きなデータを少しでも速くとなると本当に少しのアップでもパワーアップさせたくなります。(^^;;

僕の場合はNisizakaさんの様に仕事では無いですが、PC起動してるときはエンコかベンチのどっちかはやってます(^^;)



(そう言えばXE965…机の中で寝てるんだよなぁ。何に使おうか…)

書込番号:5615763

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/08 17:59(1年以上前)

「お金の無駄遣い」というのは言い方が悪かったですね。客観的表現をすればOCしなければコストパフォーマンスがAMDよりかなり悪いということです。

書込番号:5616055

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/08 21:19(1年以上前)

たとえば総合ベンチマークとしてPC WorldBench 5 - Overall Scoreを見てみましょう。(PC WorldBench 5は雑誌PC Worldにより開発され使われている総合ベンチマーク)

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=9

Athlon 64 X2 4600+: 124
Core 2 Duo E6600: 140

これをポピュラーなマザーボードASUS M2N-SLI Deluxe(AMD)およびASUS P5B Deluxe(Intel)と組み合わせるとします。値段はおおよそAthlon 64 X2 4600+ & M2N-SLI Deluxe: \27000 + \17000 = \44000、Core 2 Duo E6600 & P5B Deluxe: \40000 + \26000 = \66000です。

パフォーマンス÷コストはAMD = 124/44000 = 0.00282、Intel = 140/66000 = 0.00212。Intelの方を1に換算すると、パフォーマンス÷コストは

AMD:1.33
Intel:1

となり、コストあたりのパフォーマンスはAMDがずっと高いことになります。

これらの数字は購入の際の指標の一つであり、各購入者がこれらを考慮にいれて総合的に判断すればよいでしょう。たとえば出来るだけ安くかつ性能の良いものが欲しい人にはコストパフォーマンスは役に立つ指標でしょうし、また特に予算の上限が無い人は絶対的パフォーマンスだけを考慮にいれるかもしれません。

書込番号:5616631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 21:50(1年以上前)

>renethxさん

CPUに関してはまぁ人それぞれ。
選び方があると言う事で。ってのが落とし処で如何ですか??
(これ以上脱線して…とも思いますので)

こと編集機としての5048jと5062Jとの比較としてはHDDが640GB(320GB*2)と7600GS、DVDスーパーマルチ+DVD-ROMとなると5万円差が出せるならば5062jを選ぶかな?

LEPRIXさんも仰っている通り、HDD量はやっぱり重要ですからね。
PCでの編集作業を始めて凡そ10年経ちますが、いつの間にやらHDDだけでも6TBいってますからねぇ(^^;)

書込番号:5616756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 21:56(1年以上前)

あ、あと追加でチップセットがintel製って事ですかね。

書込番号:5616778

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/11/08 21:58(1年以上前)

Athlon64x2-5000+で35,000-36,000円比較対象は、Core2DuoE6600
かな?いずれにせよ現状のPCからであれば、相当パワーアップに
なるのでは?

費用対効果は、エンコードスピードもありますが、動作保証
(AdobeはIntelCPUしか動作保証していないし)とか諸々あります
が、どっちを買っても別段得手不得手があるCPUじゃないですし
良いのでは・・・?

下位モデル(E6400)などを買ってからパワーアップが見込めるのは
インテルの方でしょうかね。AMDについては、2.6Ghz以上は
ほんとーーーにしばらく出る予定がない。(FXは選別品で割高)
好みでどうぞ。

書込番号:5616787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/08 23:22(1年以上前)

皆さん、たくさんのレス、ありがとうございます。

未だ、どちらにするか決めかねている状態ではありますが、皆様の意見を聞いて(見て?)、確かに処理速度だけではなく、HDDの容量やグラボ、安定性なども含めて、検討する必要がありそうですね。

Vistaについては、今のところ魅力は感じられませんが、将来安定し、周辺機器などが出揃ってきたときに、アップグレードする可能性があることも考えると、 GT5062jの方がいいんでしょうかね。
そんなに頻繁にパソコンを買換えできる経済状態ではないだけに、長く使うことを考えると…

気持ちの傾き具合はGT5062jに90%

ところで、メモリーの増設1G→2Gの効果はどれくらいでしょうか?
自分的には、今のところ1GにしておいてVistaに乗り換えるときがくれば、増設しようかなと考えております。
それとも、「効果絶大だから、購入と同時に増設したほうが良い」と思われます?

書込番号:5617186

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/09 00:02(1年以上前)

Windows XPならば1GBで必要十分です。

Tom's Hardware(どれくらいのメモリが本当に必要か)
http://www.tomshardware.com/2005/12/13/how_much_ram_do_you_really_need/

X-bit labs(2GB RAM、本当にそんなに必要なのか)
http://www.xbitlabs.com/articles/memory/display/2gb-ram.html

Vistaになると微妙で、マイクロソフトの公式文書では1GBですが、

http://www.tgdaily.com/2006/10/27/dell_2gb_vista/

を見るとDELLのCEOも2GBの方が良いといっているようです。メモリスロットは4個あるわけですからとりあえず2x512MBにしておいて後から必要ならば2x512MBを付け足すのが良いかもしれません。

書込番号:5617355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/09 10:32(1年以上前)

>自分的には、今のところ1GにしておいてVistaに乗り換えるときがくれば、増設しようかなと考えております。

買えるなら買っても良いとは思いますが、現時点では基本的には必要無いかと。
Vistaも1GBあれば一応動きますし、(RC1の32Bitは僕の環境で起動直後は550MB程でした)5048jも5062jも両方とも1GB積んでるのでほぼ問題ないと思いますので、足りないなと思ったら足していく方向がベターかと思います。

(今は円安でバルクメモリーも全般的に高値安定状態ですしね。)

Vistaは対応アプリが揃うまでに時間も掛かるでしょうし、当分XPで行くならば現状のままで良いと思います。

(ただ、ジョーシンやK's辺りでまとめ買いの値引き交渉の材料としては結構良いかも??)

書込番号:5618164

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/09 17:51(1年以上前)

> ひゃおまんさん

> ところで、メモリーの増設1G→2Gの効果はどれくらいでしょうか?
メモリを大量使用するアプリか大量にアプリを動作させていない限り、メモリ不足は無いと思います。
普通一般で使う限りは、1GBで当面必要十分だと思います。
ちなみに会社のPCが特定用途でメモリ不足だった為3GBに増設しましたが、体感速度は全然変わっていません。

ちなみに将来についてですが、5年近く前のWindows XPが出た時は最低128MB、推奨256MBで、
今は512MBが普通でアプリによっては1GBは無いと辛い状態になることがあります。
これをVistaに適用すると必須が512MB、推奨が1GBなので将来的には2GBが必要になる時代は数年後には来ると思います。

ちなみに今回のGT5062jのマザーは、Core2 Extremeにも対応していますし、まだ未確定ですがCore 2 Quadにも対応できると思います。
(CPU交換は保障外の行為なので交換する場合は自己責任で)
またマザーボードのスペックでは2GB DIMMを4枚さすことによって最大8GBまで対応しています。
ちなみにDDR2-533(PC2-4200)の2GB DIMMは現在1枚3万〜8万円です。将来的には今の1GB程度の値段になると思いますが。
なお、Athlon64 X2のGT5048jは4GBまでとなります。

Gateway(US)に載っていいるGT5062jのマザーボードスペック
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Intel2/4006135R/4006135Rsp26.shtml

書込番号:5619133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/10 00:12(1年以上前)

重ね重ねレス感謝です。

XPでいる限り、1Gで大丈夫なようですね。
必要に感じたときに増設したいと思います。

皆様からいただいたアドバイスを元に、今週末、妻に本機購入について最終折衝をしたいと思います。
皆様、応援よろしく。(^o^)丿

書込番号:5620616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAIDについて

2006/11/07 20:13(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

GT5062J、いいですね〜。構成に不満が無ければショップで組むよりお安いし質感もあるので今回は気になってます。
既にお使いの方も数多く居るようなんでお教えください。質問内容はRAIDについてです。
長いPCライフの中で何度かHDDのクラッシュに見舞われその度に蘇生作業の煩雑さに泣かされて来た私にはRAIDミラーリングがとてもありがたいのです。頻繁なバックアップを行なう方もいらっしゃるでしょうが、運の悪い私は大体バックアップとバックアップの間の貴重なデータや設定を失い苦労するのでミラーリングは魅力大です。
以下質問です。
5062のRAIDは、RAID1、RAID10の設定が可能ですか?ハードによるRAID構築でしょうか?(OS起動の遅れがどのくらい出るか心配)。出来ればOS起動時間は長くならず、ミラーリングとストライピングをHDD2台増設(先駆者レポだとWDですね?)で実現したい!
あと、出荷時設定をミラーリングする場合の方法はリカバリーディスクでの再構築なのでしょうか?
チップセットの情報なども調べましたがイマイチわからず、既に誤使用の方に伺いたく。
RAIDがショボイようなら次の世代まで待とうかと悩んでます。RAIDに拘らず他の構成で買い物しRAIDは良質のコントローラを増設する方が良いようにも思うので。
どうかよろしくご教示くださいませ。

書込番号:5613369

ナイスクチコミ!0


返信する
Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/07 21:42(1年以上前)

GT5062jのRAIDは、Intelのチップセット(ICH8-DH)にてRAID 0/1/5/10をサポートしています。
Intelの説明はこちら。
インテル P965 Express チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/index.htm
インテル マトリクス・ストレージ・テクノロジー
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/matrixstorage_sb.htm

米国GatewayのGT5062jのサポートページにあったPDFマニュアルにてRAIDの
説明がありますのである程度はここで判ると思います。
http://support.gateway.com/s/Manuals/Desktops/8511625.pdf
製品には、この日本語版が付属していると思います。

課題としては、6個分S-ATA端子があるのに内蔵できるHDDベイが2個分しかなくて既に使用済みという事でしょうか。
解決策としては、S-ATAからeSATA変換を使って外付けするしかないと思います。

書込番号:5613664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/11/07 22:45(1年以上前)

Nisizakaさん、早速のresありがとうございます。

お陰で様で少し様子がわかりました。
特に米国GatewayにPDFマニュアルがあるのは知りませんでしたので有効な情報です。
HDDベイ不足でHDD4台内蔵は無理なんですね。
RAID1で我慢するのが無難な気がしました(小さめのケースで熱も心配だし)。
また、e-SATA変換すると間にインターフェースが介在するのでRAIDが不安定になりそうでちょっと心配ですね。

Nisizakaさんのサイトも楽しく拝見しました。
私の牛歴は90年代前半、Gateway2000 P5-60(ペンティアムの最初のモデル!)ですんでかなり古くからの付き合いです。友人の個人輸入(まだUSから輸入するメリットが大きかった)も何件か手伝った思い出があります。今は家内が牛飼いで5022j使ってます。私は、P5-60以降マイクロンや自作に浮気していましたが(汗)。

それでは、ほかのユーザーさんでも結構ですがインテル P965 Express チップセットによるRAIDのOS起動時間に対する影響を体感されている方は是非アドバイスをお願いいたします。

書込番号:5613946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2006/11/08 00:54(1年以上前)

カードリーダーの上、DVDドライブとの間ににHDD1台分のスペースがあります。
DVDドライブとくっついてしまうので不安ですがHDD3台目の収納は可能です。
DVD-ROMドライブを取り去れば、5インチベイにもう1台。そうすればなんとかRAID5できますね。でもフロントフェイスは悲惨になります。

私はRAID0+データ保存用HDD1台にしました。
というか昔からOS&ワーク用+データ用という構成で使ってますので、
旧PCからHDD1個データごと引っ越しするだけで完了です。

RAIDはチップセットによるソフトウェアRAIDです。
Windows上でRAID化が可能です。やってみましたがパーティーションサイズの変更が大変です。

書込番号:5614553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUによる違い。

2006/11/05 17:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

クチコミ投稿数:13件

4年半ほど使っているパソコンが、すぐに電源が落ちるようになってしまい、
そろそろ買い買えようと思っています。

そこでGT5062J、GT5058J、GT5048Jのどれにするか迷っています。
ハードディスクはいずれも容量は必要十分なのでどれでもいいの
ですが、CPUの違いが良くわかりません。

GT5062JとGT5058Jは、なんとなくGT5062Jの方が性能がいいのは
わかるのですが、GT5058JとGT5048Jの違いが良くわかりません。
Core 2 Duoは消費電力が低くて性能も良いという話を聞きますが、
GT5048Jに搭載されているAthlon64×2 4600とは消費電力や性能的
に大きな差はあるのでしょうか?価格差が2万円ほどあるので性能
それほど差がなければGT5048Jにしようかなと思っているのですが・・・

ちなみに使用目的はインターネットやホームページ作成、画像処理などがメインです。

書込番号:5606533

ナイスクチコミ!0


返信する
renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/05 17:58(1年以上前)

GT5048j: Athlon 64 X2 4600+
GT5058j: Core 2 Duo E6300

どっちでもほとんどかわりない。たとえば

General Performace - SYSmark 2004 Overall SYSmark Score

Athlon 64 X2 4600+: 243
Core 2 Duo E6300: 258

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=4

書込番号:5606556

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/05 20:46(1年以上前)

トッポンさん

GT5048j、GT5058jはCPUの処理能力ではほぼ差が無いと思います。
Intel CPU系、AMD CPU系のどちらかを選ぶかが中心だと思います。
Intel CPU系は、SSE等の浮動小数点やSIMD演算が得意で、AMD CPU系は、現状ではSSEの演算は苦手に対して整数演算が得意です。
また、メモリアクセスがIntel CPUはチップセット経由なのに対してAMD CPUはCPUが直接アクセスとなっています。
ただこの仕組みの関係上、AMD CPUはCPUからのメモリアクセスに対しては高速なのですが、メインメモリを利用するオンボードビデオはパフォーマンスが低下します。Intel系はこの逆となります。
オンボードビデオの性能に関しては、GeForce6100のGT5048jの方が有利と思います。
GT5058jは、モニタ接続用にVGA端子以外にDVI端子を装備していること(GT5048jはVGAのみ)やRAID機能を搭載しているのが強みです。

さて、どちらが良いかですが。
安定性を求めるのであればIntel系を買うべきかと思います。
Gatewayの使用しているマザーはIntel OEMでリファレンスのマザーに近いことから相性問題に関しては起こりにくいと思います。
対するAMD系は、チップセット的には多少マイナーなGeForce6100+nForce410なのでこの辺りが不安要素かもしれません。
あと、GT5048jで解決しているか判りませんが、AMD系マザーは電源ON、再起動の度にファンが全開で動く挙動がありました。
Intel系は電源ケーブルを挿した直後の1回のみです。
ご参考に。

書込番号:5607143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/11/06 12:59(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございます。
それほど違いがないのですね。


ちなみに現在、使っているディスプレイがDVI接続なので、
できればDVIで接続したいのですが、DVI出力端子は後から
付け足すことはできるのでしょうか?付け足せるとしたら
価格はどれぐらいになるのでしょうか?

DVIが必要ならGT5058Jだと思うのですが、発売が11月中旬で
正直なところ、そこまで現在のパソコンがもつかどうか微妙
なので・・・

書込番号:5609124

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/06 13:14(1年以上前)

GT5048jを選んでDVI端子がほしい場合はDVI端子付きのビデオカードを買うことになります。GT5048j内蔵のGeForce 6100より少し上のGeForce 6200 TurboCacheで5000円位から。

正直言ってこれは全くお金の無駄遣いであり、通常のPCモニタではVGAとDVIでは差はほとんどないでしょう。GT5048jを選びVGA出力で使用することをおすすめします。

書込番号:5609158

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/06 15:03(1年以上前)

トッポンさん

DVI接続の為だけにGT5058jぐらいだったら、GT5048j+DVI端子搭載ビデオカードを購入すべきだと思います。
ビデオカードをつけるメリットとすれば、メインメモリが最大256MBビデオに取られていたのが無くなるという事です。
これによってWindows側が利用できるメモリに余裕ができます。
また次世代のWindows Vistaでは、自分がRC2を使っている経験上、GT5048j、GT5058j両方のオンボードビデオでは最低限という状態ですのでVistaを使うのであればWindows Aeroが可能なVRAM 256MB以上あるそこそこのビデオカードを付けておく方が望ましいと思います。

現状でお勧めとすれば、GT5048j + GeForce 7600GS搭載カード(VRAM 250MB)です。
GeForce 7600GSは、ツクモ等では13,000円弱で売られていますし、Vistaも含めて当面必要十分なスペックは確保できます。

書込番号:5609362

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/06 15:19(1年以上前)

 同じメーカーなら値段なりと思って差し支えないです。
 わたしなら、融通の利かない BTX モデルは選びませんけど。

書込番号:5609403

ナイスクチコミ!1


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/06 17:36(1年以上前)

天元さん

> 同じメーカーなら値段なりと思って差し支えないです。
値段なりは、前のモデル(Athlon64 X2とPentium D)だと
パフォーマンスでは逆転していたので一概には言えないかと思います。

> わたしなら、融通の利かない BTX モデルは選びませんけど。
融通が利かないのは何処までかという事ですね。
マザーの交換するのを前提に買うのであれば私もメーカー物は勧めません。
ショップブランドの方が後々良いでしょう。

国産PCだと、ATXやBTXでもない、そのハード専用設計をする事が多いのでもっと融通が利かないですよ。
先日、某国産PCでオンボードビデオのドライバー更新時にIntelの汎用ドライバが利用できないのにはビックリしましたが…。

書込番号:5609721

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/06 18:21(1年以上前)

 Nisizakaさん フォローありがとう。
 ちなみに Gateway は好きなメーカーです。
 AMD 派なので、Duron モデル使ってました。

 Intelの汎用ドライバが利用できない・・・
 確かに、それはビックリですね。
 やはりユーザー情報は貴重です。

書込番号:5609848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

簡単ですが、使用レポ。

2006/11/04 12:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

スレ主 TX使いさん
クチコミ投稿数:36件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

11/2に届いて、前環境からの移行がだいたい済んだところです。
簡単ではありますが、使用感を。

○音
HDD2機搭載+内蔵のGF7600GSがファン付なので、ある程度の音は発します。
一般的なマシンからすれば、十分静かだと思います。
前の環境が、NEC ValueStar TX(ニックネームの由来)という水冷マシンだったので、それよりは確実に音が大きいです。
#それと比べちゃいけないですよね。条件違うし。

○起動時間
そこそこ早いです。まだ使い手だからでしょうが。

○レスポンス
やっぱデュアルコアはいいですね。
なんか、やっとWindowsがマルチタスクOSとして機能するための石を手に入れた、って感じで。

○キーボード
電源ボタンが欲しかったです(マシンは机の下、足下に置いているので)。
あと、キータッチがペコペコしてます。
もうしばらく使ってみて、耐えられないようなら自分好みのを探します。

○ほか雑情報
M/B:intel DP965LV
メモリ:Hyundai
HDD:WD D3200JS-22PDB0
DVD:HL GSA-H10N、フィリップス DROM6216

メモリはIO-DATAの「DX533-512M」を2枚、自分で増設しました(Elpidaチップ)。
背面が「QA」のシールで封印されてたのを勝手に開けちゃったんだけど、大丈夫なのだろうか。。。

書込番号:5602054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

2006/11/04 17:27(1年以上前)

TXさんはじめまして

早速のレポート読ませていただきました。
あなたがこの機種の第1号ではないですかね。
筐体も写真で見るより実物は高級感があるようですね。

私もいま帰ってきたばかりです。コレガ製のパソコン自動切換えスイッチを仕入れてきました。
キーボードとマウスだけ切り替えればいいかなと思ったのですがモニターもSPも切り替え出来るようです。
早速今使用しているキーボードとマウスをつないで、テストしています。これで机上の整理しなくて良いみたいですよ。

先ほど製品の輸送状況見てみましたら「ターミナルを通過しました」とメッセージが出ましたので、明日の配達は間違いないみたいです。
TXさんもVistaを使いますか、私も様子を見て使いたいと思っております。
状況次第で、メモリー2ギガにする予定です。

過去のデーターの移動などの仕事が増えましたが、パソコン2台使用の快適さを、楽しむつもりです。
今までのパソコンの名前を「音の館」、今度のものは「映像の館」
という名前にして、もう少し内部整理して、使い易い環境にするつもりです。

最近はPCサウンドにのめりこんで、リスニングルームは無人です。
家にいるときはほとんどパソコンの前で過ごしています。
いらん事長々と書きました。申し訳なし。

その後の、使用状況ぜひともお聞かせください。・・・73

書込番号:5602736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/11/05 12:37(1年以上前)

私も簡単に感想です。
Aero Stream B30J-6360E2不具合で返品後の購入です。
10月30日にツクモネットショップで注文、11月2日到着。

○音
Aero Streamより確実に静か、1/2位の印象。

○RAID0を組んでみました。
リカバリディスクを作成後、再起動、RAIDの設定画面を表示。
WD D3200JSと表示されるも認識容量は298GB?
20GBはどこに行った?と思いつつも続行。
結果はドライブCは598GBとなりました。
何か作業に問題があるのかもしれません。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.120.314 (C) 2001-2005 hiyohiyo
System Information
OS : Windows XP Media Center 2002 Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1600 x 1200 32bit 60Hz
Memory : 1006 MB
DirectX : 9.0c
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Allendale)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
Platform : LGA775
CPU Type : Original OEM processor
Device
ChipSet : Intel Unknown
North : Intel Unknown
South : Intel 82801HH (ICH8DH)
IDE Controller : 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
Graphics
Video : NVIDIA GeForce 7600 GS (G73)
Video Product : NVIDIA GeForce 7600 GS
Video Vendor : NVIDIA
Video Chip : GeForce 7600 GS
Video RAM : 256 MB
Driver Version : 6.14.10.9371
Driver Date : 2006/10/22
HDD
Type Size Model ( Buffer Mode )
SCSI 640.1GB Volume0
USB 250.0GB USB-HS WDC WD2500BB-22R USB Device
Mother
Vendor : Intel Corporation
Product : DP965LV
Version : AAD59511-405
Computer System
Vendor : GATEWA
Product : GT5062j

M/B:intel DP965LV
メモリ:Hyundai
HDD:WD D3200JS-22PDB0
DVD:HL GSA-H10N、フィリップス DROM6216
---------------------------------
CrystalMarkでの結果です。
ノーマル
総合115196
HDD 8901
RAID0
総合124774
HDD 15306
---------------------------
作業は軽快になったと思いますが、バックアップを頻繁に行うことを考えると・・
コストパフォーマンスは十分満足しています。

書込番号:5605771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

2006/11/05 15:38(1年以上前)

なんとかなるぞうさん

私もWD D3200JSを最近買いましたが、なんとかなるぞさんと同じく298GBと認識されます。
HDDの実際の容量とwindowsで認識される数値とでは違うので、残り容量とかを気にする時は今でも戸惑いますね。

静かで速くて安い。
私も同じくゲートウェイ707JP(ペン4 550)を含む5台のデスクトップを持っていますが、性能は置いといて707JPが一番活躍してますね。
このモデル、ちょっとそそられます。

私もこれと同じプロセッサを搭載した、SOTECのPC STATION DT9010という一風変わったwモデルを9月に買いました。
速いですよね。
おまけにメーカー製(一応?)でありながらCPUのオーバークロックが簡単にできて、10%上げて常用しています。

ゲートウェイとは関係ない話でした。(^_^;)

書込番号:5606201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:210件

2006/11/06 00:56(1年以上前)

私も簡単ですが便乗レポです。
HDDを増設(というかデータが入っているので繋げておきたい)したかったので開けてみましたらちょうどカードリーダーの上に入るスペースが。普通のIDEタイプでしたので、なんと電源コネクタがメモリの爪とぶつかります。前面蓋を取り除いて前にずらし、ぎりぎり装着。ねじ止めなし。

光学ドライブは2機とも手持ちのプレクスタ製に交換。片方SATA仕様なので、空いたIDEコネクタをHDDに。しかしIDEケーブルのマスターとスレーブ間が短く届きません。別ケーブルを導入。
SATA用電源コネクタはキャップがかぶせてありましたが、外れ防止の爪付きタイプ。刺すのに力がいりました。実は一回失敗して奥までしっかり入っていなかったため、ドライブの電源が入りませんでした。
光学ドライブを交換すると、なんとも新品とは思えないフロントフェイスになってしまいました。仕方ないか。

HDDはパーティションが4つに分かれていて、しかもRAIDになっていないというのは、正直使いにくい。時間があったら再インストールしていきたいところ。

電源ON時のファン音にはびっくりしましたが、すぐ静かになりました。エンコードで永遠とCPU使用率100%を続けても、あの音までは大きくなりません。BIOSにはファン回転の設定がありましたので、音が気にならなければアグレッシブな設定にしてみると機械的にはいいんでしょうね。

カードリーダーは問題あり。固いんです。miniSDをアダプタに刺して入れると、抜くときはminiSDだけ抜けてしまうくらいの固さ。残ったアダプタをラジオペンチで掴んで抜きました。

ソフトウェア関係で、SPDIFが再起動のたびに切れてしまうのは、いまだ設定方法が分からず。今日はここまで時間切れ。

書込番号:5608310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/11/06 16:39(1年以上前)

やすお-R34さん

やはりそうでしたか、HDD容量が少なく認識されるのは承知してましたが
20GBも・・と思ってしまいました。
これで安心、ありがとうございます。
しかし今度はハーフライフ2 エピソード1がフリーズするようになりました(-_-;)

書込番号:5609589

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/11/06 17:51(1年以上前)

HDDの容量違いは、有名なHDDの表記(1K = 1000)とOSのサイズの扱い方(1K = 1024)の違いからです。

WD3200JSの正確な容量は、320072000000byteとなります。
これをHDD表記で計算すると
320072000000 / (1000 * 1000 * 1000)で、320GB
OSのサイズ表記で計算すると
320072000000 / (1024 * 1024 * 1024)で、298GB
となります。

大容量になる程差が大きくなって、1TBだと931GBとなり約70GBも。
いい加減、どちらかに統一してほしい所です。

書込番号:5609763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

5062j明日到着予定です

2006/11/04 07:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

クチコミ投稿数:125件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

管理人さん有難うございます。
早速使かわさせて頂きます。

皆さんおはようございます。
商品明日(11/5)に到着予定です。
2・3日中には最初のレポート差し上げられると思います。

騒音を心配しておりましたが、全く同じ機種ではないのですが、
このメーカーのCPU Core2E6400仕様の製品がパソコンショップにありましたので、電源を入れてみましたが、もちろんアイドル状態でしたけれど、静かなものでした。

初期不具合でもない限り、OKみたいですよ。
PC 2台にモニター、SP、キーボード、マウスを共有したいのですが、
モニター、SPには入力2系統ありますが、問題はキーボードとマウスです。USBの切り替えスィッチのようなものがあれば今日買ってこようと思っています。
無ければ、机上の整理して、場所の確保をしなければと思っております。
どなたかこのような製品ご存知の方が居られれば、レポートいただきたいのですが、よろしくお願いします。でわ73

書込番号:5601367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件 Gateway GT5062jのオーナーGateway GT5062jの満足度4

2006/11/05 17:21(1年以上前)

5062j到着
早速接続しました。

騒音・・割合静か。(電源ON直後約5秒ぐらい扇風機強並み)
写真の取り込み・・DELLより約30パーセントくらい短縮。
         期待したより、早くない。
使い勝手・・HOMEのほうが使いやすい。(慣れの問題かも)
その他・・USBリンクケーブルでPC同し接続したが、ファイルの転送方法わからず、挫折。暇に任せて、手作業する。
PC2台の自動切換えは快適。

とりあえず・・・・73

書込番号:5606432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Gateway GT5062j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT5062jを新規書き込みGateway GT5062jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Gateway GT5062j
Gateway

Gateway GT5062j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月26日

Gateway GT5062jをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング