
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年1月28日 00:23 |
![]() |
4 | 5 | 2011年6月22日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月19日 14:16 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月13日 16:30 |
![]() |
5 | 6 | 2009年8月2日 12:15 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月4日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
ハードディスクが壊れたので、SEAGATE ST1000DM003 (1TB)に交換しました。合わせてメモリーを増設。もともとついていた512MB x 2を取り外して、代わりにシリコンパワー 240pin/DDR2 800/PC6400/2GBx2枚を指し、合計4GBとしました。
Windows7 Professional 64bitをインストールして、快適に使えています。
2点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
ここ4年くらいGateway GT5082jを使用しています。
CPUの換装を考えているのですが、
Gateway GT5082jのCPU換装はCore 2 Duo E6700までと
他のクチコミで書いてありますが、
Core 2 Duo E7600 への換装は無理でしょうか?
詳しい知識がなく素人質問で申し訳あません。
よろしくお願い致します。
0点

チップセットのスペックから言えばE8600まで実装可能なのですが、BIOSが対応している必要があります。
結局のところゲートウェイのサポートリンクは切れてますから、そんなBIOSは存在しないと言うことでしょう。
したがって、冒険をするよりはE6700で止めておいたほうが無難かと。
書込番号:13007800
2点

ゼルビーノさん、ありがとうございました。
冒険をしないように致します。
助かりました。
書込番号:13017041
0点

当方GT5216Jですが、E8600へ換装済です。確かにBIOS更新は普通には行きませんでした。苦労しました。
書込番号:13159252
1点

sangkong さん、ありがとうございます。
つい最近、E6750を譲って頂いたので換装したいのですが
sangkong さんもE8600への換装に苦労したとのことで
BIOSの問題は大変なんですね。
知識が浅い私には無理っぽいですね…
何かいい方法があればいいのですがね。残念です…
書込番号:13160296
0点

GT5082JのチップセットはG965なので、E6750への換装は出来ないです。
当方GT5216J以外にGT5062Jを所有していまして、
そちらはチップセットがP965でしたので、E6600⇒Q6700へ換装しました。
一応BIOSは米GATEWAYより落として更新しました。
書込番号:13162005
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
ゲートウェイGT5082シリーズを今まで使っていたのですが
5年以上の使用で遂に起動しなくなってしまいました。
原因はHDDのが動作しない事によるものだと友人の診断により
判明。HDDを新規に購入する事で折り合いをつけました。
なにせ、思い出の詰まったPCですので、簡単に捨てる訳にも行かず・・・
そこで、こんな時期ではありますがHDDとメモリー(必要あれば増設)
2GB×2の4Gを搭載しております。
HDDは250GBと純正仕様です。これを交換して7仕様にする事は可能でしょうか?
無理なのでしょうか?詳しい方、是非、ご教授頂きたく思っております
よろしくお願いいたします。
0点

壊れたHDDは交換するとして、ハード的にはメモリの増設で良いと思います。
あとはドライバー関係がどうかと言うところですが、Vista世代のPCなので7でも動く確率は高いと思います。
ただ、私もVistaを使用していますが、あえて7にする必要はないかとも思います。
Vistaも一般に言われているほど悪いOSではないと思いますので。
書込番号:12791883
0点

一旦Vistaを入れてUpgrade Advisorを入れたらある程度判定してくれますよ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja
だめと言われた項目については自力でドライバを集めて下さい。
書込番号:12792538
0点

こんにちは
早速の書き込みとお返事ありがとうございました。
Vista→7へのUpgradeですが、Vista単体でのOSの入手が可能
であれば、7にする必要もないのか?とも考えております
今はNewマシーンで快適に動作しておりますので
このゲートウェイはバックアップ?またはサブ的な使い方
を検討しているので、サブやバックアップで使うのであれば
7の方が良いのかなぁ〜。などとも思っていた次第です
Windows Vistaから7へUpgradeする際にマイクロソフトから
対応するかどうか?のソフトが無料でダウンロード出来る
とは知りませんでした。ソフトをダウンロードしてDVDに保存して
おこう。と考えております。ご教授ありがとうございました。
早速、HDDとメモリーを購入してこようと思います。
アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:12795884
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
この機種でWindows 7 64bitにアップグレードしてみました。
現在メモリが
512M×2+1G×2=3G
2G×2+1G×2=6G
にしようと思っています。
OS上で認識するのは分かりますが、この機種で認識使用できるのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
0点

hasubouさん こんにちは。
最初に、この製品を持っていないので、具体的にはわかりません。
お使いのPCに採用されているチップセット(G965 Express チップセット)の仕様は、最大8GBですが、実際のところBIOSで制限している場合もあるので、やってみないとわからないかもしれませんね。
Intel G965 Express Chipset
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=22212
※メーカー発表値は、最大4GBのようです。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5082j.html
書込番号:10624879
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
こちらのPCを使用しています。
現在標準メモリ512MB×2+512MB×2でソケット4つ使用し2GBです。
4GBにしたいので標準メモリを外そうと思うのですが
この機種は標準メモリは外せますか?
それと2GB×2枚は出来ますでしょうか。
それとも1GB×4枚の方がいいのでしょうか。
512MB×2枚+1GB+2GBという入れ方はやめたほうがいいですよね。
ちなみにOS上3.2GBまでしか認識出来ない事は知っての上です。
0点

>4GBにしたいので標準メモリを外そうと思うのですが
>この機種は標準メモリは外せますか?
文章から読み取ると
パソコン購入店で1GBから2GBへとして、もらったんでしょうか?
昔、メーカーパソコンを所有していた頃に、
購入店の店員さんに
「標準で取り付けられているメモリを外すと保証外行為とみなし、お店で取り外し交換して貰っても長期保証を無効にします。」
「あとづけのメモリの取り外し,交換でしたら保証範囲内です」
と言われたことが有ります。
購入店に持ち込むのでしたら
「標準メモリ512MB×2 」+「1GB×2」が保証内におさまるのでは?
書込番号:9894626
1点

いえ、標準が512MB×2で他のショップで別に512MB×2を注文し
それを付けて現在512MB×4の2GBになっています。
保証はもう切れてると思うのでそこらへんは問題無いですね。
書込番号:9894631
0点

>保証はもう切れてると思うのでそこらへんは問題無いですね。
ご自分で取り付けを過去にしたのでしたら、
取り付けとは逆の手順でツメの固定を外し作業すれば普通に出来ますよ。
シャットダウン,コンセント,通電ランプの消灯の確認を忘れずに。
動作確認済みサイト
バッファロー
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=56461
IO-DATA
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=80418&categoryCd=1
書込番号:9894671
1点

標準メモリは外せるという事ですね。
わざわざURLまで付けていただいてありがとうございます。
1GB×4を検討してみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9894673
0点

まぁ、OSが32bitのままだったら4GB導入しても使えるのは3GB前後なんで2GBからの変更だと体感差低いかもね。
やる意味が無いってことは無いけどね。
>1GB×4を検討してみようと思います
というわけで、上記を踏まえると別に1GBx2追加でもいいような気がする。
合計3GBって言う意味ね。
もしくは全部取っ払って2GBx2とかね。メモリの4枚刺しってのは動作不安定の原因になりやすいからあまりお勧めしない。
書込番号:9895169
2点

>鳥坂先輩様
お返事遅くなりました。
とても重いネットゲーム等をしていて最高設定にするとメモリ不足と出ます。
今はとりあえず仮想メモリを増やしたら出なくなったので大丈夫ですが、
2Gだと最近の新しいゲームとかは重いですね…。
CPU使用率は大体50~70%なのでメモリだと思います。
もしくはグラボを変えたほうがいいかもしれませんね。
一応x64も持っているので4Gにします。今自分がやっているネトゲで
64が対応していないものがあるので出来ませんが、いずれやろうかと思っています。
調べたらこのPCは2GB×2は対応してないみたいなんです。
だから1GB×4にするしか無いみたいです。
ちなみに今も512MB×4なので4枚差しには変わりないので大丈夫かな。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:9942460
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
現在このPCでmp4の動画を見ようとしたのですが最後のほうになると音声や映像が途切れ出します。
GOMやVLC等プレイヤーを変えたりして試しているのですが解決できません。
この場合、動画再生支援機能の付いたグラボと支援機能対応のプレイヤーを
導入すれば解決できるでしょうか?
それとも他に何か解決策があるのでしょうか?
問題解決のため皆さんのアドバイスをいただきたいです。
何卒、よろしくお願いします。
ちなみに現在のPCの構成は
CPU E6300 1.86G
メモリ 2Gに増設
ビデオ オンボード
HDD1 WD6400AAKS 自分で増設(cドライブ等はこちらに変更)
HDD2 WD2500JS PC購入時のHDD(現在はバックアップ用)
電源 400W
OS Vista Home Premium
再生したい動画
動画1 mp4(1280x720 x264 AAC)
動画2 mp4(1440x1080 x264 AAC)
0点

大きいファイルですね。
オンボードビデオの種類がわかりませんが、
CPUの使用率を見て使用率が高いようであれば動画再生支援機能付き、
(ミドルクラスVGA)を導入して、
WIN DVD等で再生させると症状が改善されるかもしれません。
書込番号:8584462
0点

グッゲンハイム+さん
深夜にも関わらずレスありがとうございます。
おっしゃる通り大きめのファイルです。
「少しでもきれいな映像を」なんて考えでいたらといつの間にかファイルが大きくなってました。(笑)
オンボードビデオは本体のシールにそれらしき名称がありました。
たぶんこれで間違いないと思います。
インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーターX3000
これではやはりmp4再生には力不足なのでしょうか?
VGAを増設する場合どれくらいのものがよいのでしょうか?
あまり高性能なものを選んでも他のパーツがショボイと意味がないみたいな書き込みを何回か読んだことがあるのですが
書込番号:8584511
0点

そのCPUなら動画再生支援機能なくても通常は問題なく再生できると思うんですけどね。
俺の環境で動画1 mp4(1280x720 x264 AAC)程度ならPentiumM 1.1GHzでも問題なく再生できますから。
俺にはなぜちゃんと再生できないのか理由はわかんないですが・・・。
書込番号:8585352
0点

映像を再生して最後の3〜4分ぐらいになると音や映像が途切れ出し始めます。
最初から中盤ぐらいまでは、問題なく再生できます。
綿貫さん
もしよろしければ綿貫さんの環境を詳しく教えていただけないでしょうか?
mp4の再生以外は今の環境に大きな不満はないので使用ソフトや設定で
解決できるならそちらのほうがいいのでよろしくお願いします。
書込番号:8586106
0点

環境ですか
ThinkPad X40です。
スペックはPentiumM 1.1GHz、メモリー1.25GB、OSはWindowsXP Pro
動画再生支援とかそういった概念のなかったころの古いPCです。
オンボードのVGAもIntel 855GMかな?なんで低性能です。
メイン機兼ファイルサーバー機に入っている1280x720 x264 AACのMP4動画を
無線LAN経由で再生してます。
1440x1080の動画も一応ギリギリ再生可能です。
1920x1080の動画は無理です。
プレイヤーはMPCにffdshowなどを使ってます。
GOMもたまに使用しますがそちらでも問題なく再生できます。
VLCは使ってませんが軽くていいプレイヤーだと思います。
上記にも書きましたがそのCPUパワーでしたら通常は余裕で再生可能かと思います。
どうでもいい話ですがH.264をx264を表記してるってことはアレですね、分かります。
書込番号:8586239
0点

解消するかは知りませんがプレイヤーやらコーディックやらデコーダを
削除してまたインストールし直してみると解消するかも知れません。
書込番号:8586316
0点

MPCとffdshow GOM VLCで削除後インストールをやり直してみます。
CPUのパワーは十分みたいなので安心しました。
これからダウンロードして試してみます。
書込番号:8586468
0点

それぐらいのファイルになってくると、GOMの場合は内部ビデオコーデックを使わないほうがいいかも。
環境設定>フィルタ>内部フィルタ>高速再生モードで再生(内部ビデオフィルタを使用しない)
自分のJ4492(PDC E2140 1.6G)では、これでスムーズに再生。
アレにしてもデジカメ動画にしても、どんどん高画質化で・・・
書込番号:8586585
0点

>最後のほうになると音声や映像が途切れ出します。
やっぱりよくわからない・・・。
ファイルはAAKSのHDDからですかね?。
Qtimeでも同じ?
・・・・・・じゃあ、記録媒体はなんですかね?
SSDとかCFDならメディアのメーカ、品名を大手隙に。
また変換してるならフレーム数は合ってるのですかね?
書込番号:8587983
0点

時間がかかりそうなので途中報告です。
あれからMPC - Homecinema をためしに使ってみました。
結果 かなりスムーズに再生出来ましたが映像と音声がずれます。
これからffdshowを使う方法を試そうと思っています。
グッゲンハイム+さん
ファイルはAAKSをOS用とデータ用にパーテーションを切って
データ用に入れてあります。
Qtimeでも同じです。
書込番号:8588597
0点

もしかして元々のファイルがおかしいなんてこと・・・疑いありますか?
最後の方から動画をスタートさせて、それは大丈夫なんですかね?
書込番号:8588672
0点

遅くなりましたが結果報告です。
うまくまとめられず長文になってしまいすいません。
MPC - Homecinemaとffdshowの使用で問題はほぼクリアしていたのですが
できればGOMを主力プレイヤーとしたいと考え試行錯誤してたら別にやる事が
たまりそちらを片付けていたので返信が遅れました。
結果
MPC - Homecinemaとffdshow 問題なく再生可能
ただしファイルによっては若干、変な感じがしますが許容範囲内でした。
GOMでコーデックはffdshowに変更
いくつかのファイルで問題が解決しませんでした。
VLCは設定の変更のやり方がよくわからなかったのとMPCで問題が
クリアしていたので諦めました。
動画2 mp4(1440x1080 x264 AAC)に関してはあまり改善しなかった
ため(それでもマシにはなった)ファイル自体に何かあるのかと考え
途中からテストの対象外にしました。
ffdshow導入後は余裕のなかったCPUの使用率が低下しました。
またCPUの使用率が最大まで達していないにも関わらず再生に問題が
出ることがありました。
自分が考えるにCPUのパワーの問題だけでなくコーデックの性能や
再生するファイルとの相性のようなものあるのではないかと考えています。
今後はGOMとMPCを併用していこうと思っています。
皆さんのおかげでmp4の再生もほぼ問題ないレベルになりもうしばらくは
このPCを主力に頑張っていこうと思います。
皆さん本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:8595527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





