このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2007年12月7日 10:34 | |
| 2 | 6 | 2007年11月27日 12:32 | |
| 2 | 4 | 2007年11月22日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5226j
水冷パソコン NEC VALUESTAR TX(Pentium4 3.8GHz,メモリ2GB)に、Vista Ultimateをインストールしたものの、XPの時に比べて動作の重さに辟易し、現在、Vista搭載MultiCoreパソコン購入を検討しています。
国産モデルも視野に入れたのですが、SONYのVAIOは50万円と、誰もが入手出来る価格ではありません。NECも富士通も一体型にシフトしていて面白味に欠けます。
‥と言うわけで、外資系も含めた直販パソコンに目を向けてみました。
DELLのXPS420※モニタなし‥[OS]Vista Home Premium(Ultimateにすると+11,550円),[CPU]Core2Quad_Q6600(2.4GHz)又はCore2Duo_E6850(3GHz),[メモリ]2GB(1GB×2),[ハードディスク]500GB,[光学ドライブ]DVD+/+RWドライブ(DVD+R2層書き込み対応),[ビデオコントローラ]GeForce8600GTS 256MB DDR,[サウンド]soundBlaster X-Fi Xtreme Music PCIサウンドカード,[3.5インチベイ用ドライブ]3.5インチFD(2モード),[メディアリーダ]19メディア対応カードリーダー/ライター(Bluetoothモジュール内蔵、Bluetooth V2.0+EDR準拠),[ネットワークコントローラ]10/100/1000 Ethernetネットワークコントローラ,【パソコン本体の保証】標準-出張対応による1年保守(有償で4年保守まで可),他セットアップサービスなどで、226,375円也
Gateway GT5218jは、[OS],[CPU],[メモリ],[ハードディスク]は同一、[ビデオコントローラ]GeForce8800GTS(型番から上位バージョンか?)と異なるものの、1年保守(引き取り修理)付きで、149,800円也
単純に比較できないでしょうが、DELLに比べて66%と格安です!
この安さ、なんでだろう?と困惑しています。
3年程、無難にお付き合い出来ますでしょうか?
皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
0点
DELLの場合、Eメール会員特価(登録無料)もありますので。
書込番号:7073914
0点
ゲートウェイって十年くらい前にいきなり日本市場撤退したことあるから印象悪いね。
まぁ、DELLも似たようなもんだけどね。
外資系いくくらいなら国内のショップブランドパソコンにしたら?ショップによってはパーツの詳細がわかるので安心。
DELLとかどんなパーツ使ってるやらわかったもんじゃない。
長く使うつもりなら使用パーツの品質は大事ですよ。
書込番号:7073963
1点
今や国内家電系メーカーでミニタワーはNECのValueOne G タイプMT位ですからねぇ。TX、TZといった水冷モデルと比べると普通すぎて面白みも無いですけど、安さ勝負はこういうのでないと無理ですから…
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_DPC_CUS_0701_VOGMT&catalogid=N1K_Z_DPC_CUS_0701_VOGMT
メーカーPCではありませんがこんなのはどうですか?ショップブランドで、パーツは通好みの物で固められてます。(Q6600、P5K-E、P182、 GeForce 8600GTSで\169,800〜)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/evolution_2.html
http://www.tsukumo.co.jp/bto/evolution_spec_2.html
書込番号:7074034
0点
NCC1701Eさん、こんにちは。
NCC17401EさんがXPS420の方で挙げた構成を見てみると、
・サウンドカードが付いている
・セットアップサービスが付いている
・FDDドライブが付いている
・光学ドライブはGT5218jが上
・グラボはGT5218jが上
・GT5218jはモデム有り
となっていますね。
XPS420が11月6日発売でミニ・ビュー(サイドガジェット)付きということを考えると
単純に値段だけで比較するのも難しそうな気がします。
書込番号:7074058
0点
ゲートウェイの撤退は2001年夏ですね。
既に商品力が無くなっていて、いつ撤退するのか?と思っていた矢先の出来事でした。
当時のゲートウェイは法人営業がすごく弱くて(今もだけど)、末広町の店があったビルに法人営業部があったんですが、倉庫の片隅に机と営業員が2人くらいしかいなかった…。
当時のパンフレットに伊東美咲が出てたんですよ。
書込番号:7074068
1点
♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
撤退前、秋葉原のGatewayのショールーム?には何回か足を運びました。
いつ行っても静かであまり客はいないなあと思ったことがあります。
撤退していなければ、デスクトップ3台目はGatewayだったかもしれません。
書込番号:7074167
1点
XPS420ってX38ですからマザーだけで1〜2万は高いはずですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/hotrev340.htm
スペック的にはInspiron 530をカスタマイズして比較しないと…
書込番号:7074212
0点
> NCC1701Eさん
まず、DELL、HP、Gateway等は世界中で共通のパーツのPCを大量に生産してコストダウンしています。
これが、国内専用の国産メーカーと比較して安くなる理由ですし、国産メーカーは価格では
勝負にならないので付加価値で勝負となり余計に値段差が大きくなります。
Dellはセットや割引が前提なので、単品で購入すると高いですね。
その高い値段を元に安さを演出しているのもありますし。(何% OFFとか)
Gatewayの場合は、少し前までポイントサービスのあるヨドバシなどで扱っていたこともあり、
定価が16万円台だったのですが、今回からポイントサービス等の値引きが無くなった事からこの値段になっています。
これは、最初ツクモとジョーシンのみの時からヨドバシが取り扱うようになり10〜20%値上げしていました。
この為、Dellは色々と40%引き等、安くなる機会はあるけど、Gatewayはせいぜい5〜10%程ではないでしょうか?
それ以上は下手するとショップが赤字が赤字で販売している事になると思います。
> 新谷かほるさん
ショップブランドは、保障やサポート面は期待できない(時間がかかる等)ので慣れた人以外は避けるべきでしょうね。
ツクモのex computer辺りはしっかりしていると思いますが、それでもサポート面ではメーカーには勝てないかな。
(仕事でDellやEpson Direct、ex Computer等色々と使ってきています)
あと、Gatewayの場合は、米国のサポートページで日本向け仕様も含めてパーツなどの情報が公開されています。
マザーボードはIntel製、メモリはSAMSUNG製やHynix製のみで、HDDはWestern Digital製やSeagate製、
DVD-Rドライブは日立LG製、CPUクーラーは、CoolerMaster製などメジャー所を使用しています。
(AMD系はElitegroup Computer Systems製マザー)
昔からGatewayは調達元を絞っていてパーツを大量購入する事でコストダウンしている様子です。
Dellの場合は、その時の安いパーツを使っている事が多く、ロットによって大きくパーツが違っている事もあります。
(こちらも日本上陸当時からそのような感じです)
撤退の外資系のドライさはある程度仕方ないですね。
(Gatewayの突然さはいかがかと思うけど、結局米国でも再建に失敗して役員総入れ替えとなり、
新しいCEOのもとで日本に再上陸した経緯となっています)
まあ、日本のNECも海外市場をほっぽり出して(売却して)撤退した口なので日本メーカーの海外展開も似たところがあります。
あと、GatewayはAcerに買収されてしまったので撤退はないと思いますが、
気がつくとブランドが変わる可能性はあります。
書込番号:7074222
1点
こんばんは、NCC1701Eさん。
比較されている対象に無理が有るように思います。
モニター無しで、DELLくらいの金額を掛けられるのなら、いっその事、自作された方が良いのではないでしょうか。
GT5218j 基本スペック
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5218j.html
Gatewayの方は、そうなのかなという感じです。(M/Bと電源とエアフロー?)
>3年程、無難にお付き合い出来ますでしょうか?
どちらにしても、判らないと思います。(機械物ですから)
保証、サポート、ご本人次第だと思います。
書込番号:7074227
1点
皆さん、早速のアドバイス有り難うございます。
Gateway GT5218jについてブログ検索で調べてみたところ、電源,マザーボード,他、いろいろと初期不良を抱えている様です。
●hdkworksさんのブログ
なるだけ日刊! インプレス社長日記お勧めあれこれ
2007-10-11[経営]Gateway GT5218jのこと
http://d.hatena.ne.jp/hdkworks/20071011#1192074488
●Torishinさんのブログ
2007年11月12日 またパソコンが不調になりました
〜GatewayのGT5096jの電源が入らない問題〜
http://plaza.rakuten.co.jp/kazopaso/diary/200711120000/
●kondohさんのブログ
(1) 2007年9月30日 (日) ゲートウェイ GT5218j 入院
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/gt5218j_336a.html
(2) 2007年10月19日 (金) ゲートウェイ GT5218j 修理顛末記
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/gt5218j_ae28.html
GT5218jは、ハイスペックでお財布にやさしいパソコンと感じ、触手を伸ばしていましたが、再考することにしました。皆さん、どうも有り難うございました。
書込番号:7080839
1点
>Gateway GT5218jについてブログ検索で調べてみたところ、いろいろと初期不良を抱えている様です。
そんなもん、どのメーカーでもハズレを引けば同じですよ。VAIOとかも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218928/
ハズレの少ないメーカーと言うのもあるでしょうが、ハイスペックなやつはハズレの確立が格段にあがります。
>ハイスペックでお財布にやさしいパソコン
最もハズレを引く確率の高い発想です。高くても…ですが、Q6600はまだしも、GeForce8800は電気食いなので、メーカーPCならGeForce8600位にしておいた方が良いですよ。
GeForce8800に手を出すなら自作しましょう。電源いくらでも良いのがありますからね。
書込番号:7080996
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5226j
3年前に購入した ソニーのVAIOですが 最近 調子が悪いので 買い替えを
考えております。
今のは ペンテイアム4ですが こちらの CPUと比べると 画像処理、動画処理共
かなり サクサクと 処理できるのでしょうか?
しばらく パソコンの新しいものには ごぶさたしておりましたので 単純にスペックが
大きいから 処理が速いと言うわけではありませんよね?
0点
パソコン大好さんこんにちわ
Pentium4とCore2duoではアーキテクチャー(基本設計)が違いますし、もともと、なんちゃってデュアルコアのPentium4と本物のデュアルコアではデータ処理の仕方も違いますので、圧倒的にデュアルコアのCore2duoの方が速いと思います。
このモデルはオンボードのビデオを使っていますから、出来れば安いビデオカードでも良いですから、ビデオカードを追加されるとお望みのようにきびきび処理が出来ると思います。
書込番号:7031926
0点
Pentium4 と言っても、1.3GHz〜3.8GHz まであるわけで・・
どれよりも上と思うけど、差異はソフト次第なとこもある。
HDD とか全体的に処理能力は上がってるから、期待は出来るでしょう。
書込番号:7032066
0点
> パソコン大好さん
乱暴な計算方法ですが、Pentium 4系動作クロック/2 = Core2系動作クロック と考えてもいいです。
同じOSであるならば、このクロック差分速くなっています。
しかし、Windows Vista自体がWindows XPと比較して軽快感が無くなっているので、実際に使用するとサクサクではなく、もっさりと感じる可能性もあります。
また、Windows系のOS(Vistaは特に)はメモリ、HDDの速度も関係してくるので3年前のPCでも高性能機であったのであれば劇的な差は開かないと思います。
私の3年前に購入したGateway 705JPは、Pentium4 550(3.4GHz)、1GB PC-3200 MEMORY、250GB HDDでしたので、エンコード等の負荷の重いソフトを使わない限り同じOS上であれば体感的な差はあまりありません。
ちなみにこの705JP(XP:3.4GHz/2=1.7GHz相当)とGT5226j(2.66GHz)の2世代前のGT5096j(Vista:2.4GHz)と比較した限りですが、サクサク感はXPを搭載した705JPの方があります。
エンコードやレンダリングなどでマルチコアに対応したアプリケーションだと圧倒的にGT5096jですね。
多分、操作はもっさり感じるが、処理を行うとすごい速いと感じるかなと思います。
…Windows XPが出た時にWindows 2000と比較してもっさりしていると言われていたのと同じですね。
> 単純にスペックが大きいから 処理が速いと言うわけではありませんよね?
Dual CoreやQuad Core等のマルチコアが当たり前になりつつありますが、Dualになったから2倍、Quadになったから4倍ということはありません。
DualやQuadに対応したソフトウェアで初めて活かされます。
例えば、スーパーπというソフトがありますが、このソフトはシングルコア時代のソフトなので実クロック相当の結果しか出ません。
ただし、コア数分を同時実行してもほぼ同じ時間で処理を終えます。
今のマルチコア世代は並列実行に強いCPUという事ですね。
書込番号:7032562
0点
皆さん ご返答ありがとうございました。
皆さんの意見も分かれますね。
VAIOは RZ55 ですが 当時としては 動画処理用として購入し
一番のハイスペックだったと思います。(ペンタ4 3.8GHZ)
これよりも スペック問わず Core2の方が 何をするにも 速いのでしたら
買い換えるのですが・・・
書込番号:7033439
0点
> パソコン大好さん
意見が分かれるというより状況次第ですね。
純粋にスペックでは凄い速いですよ。
例えば、3DレンダリングのベンチマークソフトであるCINEBENCH R10で家で調べた結果だと、
Single CPU Renderingは、Pen4 650(3.4Gz)が2092、Core 2 Duo E6600が2416、
Multiple CPU Renderingは、Pen4 650(3.4Gz)が2430、Core 2 Duo E6600が4573となります。
OSは共にWindows Vista上での測定です。
シングル時は、1.2倍程度ですが、複数コア使用時は、1.8倍程度の向上があります。
Pen4 670(3.8GHz)はPen4 650(3.4Gz)の1.1倍程度の速度しか出なかったので
おおよそSingleが約2300、Multipleが約2700程度になります。
(パソコン大好さんのVAIOでCINEBENCH R10を動かせば正確な値は判ります)
Core 2 Duo E6750は、Webで調べてみた限り、Singleが約2700、Multipleが約5000でした。
こちらもPen4 650とCore 2 Duo E6600に近い割合です。
参考ページ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1019/tawada113.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1019/graph8.htm
ちなみにCore 2 Quad Q6600の場合は、Singleが2440、Multiple(2スレッド)が4640、
Multiple(4スレッド)8650で、4スレッド利用時はPen4 3.8GHzの約3.2倍の速さとなります。
参考ページ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/graph9.htm
使用している画像処理、動画処理ソフトがどんなのか判りませんが、
複数コア対応のソフトであれば同様の効果が得られます。(ちなみにエンコーダーや加工演算処理部分です)
デュアルコアで約3/5(1時間から35分に)、クアッドコアで約1/3(1時間から20分に)に時間短縮という感じでしょうか。
画像処理、動画処理でマルチコア対応のソフトを使うのであれば、
GT5226jよりもGT5228jの方が効果があるかと思います。
ただ、通常の操作した感じでは、XPからVistaに変わった関係で遅く感じる事もあります。(^^;
これは、ユーザーインターフェース部分がCPUの処理よりもOSの仕様、ビデオ、メモリ、HDDの影響が大きいためです。
実際、Vistaの処理が重たいなぁと感じる状態でもCPUの利用率は10%以下…。CPUは遊んでいる状態ですね。
Vistaは、CPUの負荷以外の所で処理を割かれていることが多いという感じです。
CPUを本気にさせる(?)と本領を発揮してすごく速いということです。
> くいくいくいさん
> ゲートウエイは回収されるという話を聞いたのだが・・・
先日、店頭で在庫を聞くと入荷が10日〜2週間後という事でした。多分この事かと思います。
過去にもパーティション設定ミスで一旦回収した事があったので多分何かの設定ミスなのではと思います。
書込番号:7036175
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5226j
購入を検討しています。
モデムを外せばキャプチャカードとしてI-O DATA GV-MC/RX3
に対応しているみたいなのですが、
その状態で、
ビデオカード(PCI Express x16)
を追加できるのでしょうか?
0点
ツクモの一覧表を見る限り問題ないと思います。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/071105b/
ただ、PCIとPCI Expressx16が隣接してる場合は2スロット占有型のグラボは付きませんし、FANレスのグラボも熱暴走の恐れがあるので避けたほうが良いです。
書込番号:7012335
0点
ご回答ありがとうございます。
実は同じところを私も見てまして、
そこだけですと問題なさそうに思えたのですが、
本体の見積もりページでの以下の文言
■ ビデオカード (オプション)
※PCI Express x16とPCIのカードを増設の際、モデムを取り外す必要がある場合がございます。
が、気になって質問させていただきました。
別のPCIのカードを利用したい場合→モデムを外す
PCI Express x16カードを増設したい→問題なし
をまとめて記載しても上記の表現にはならないのでは?
何かあるのかな?
と、思いまして。
書込番号:7012839
0点
現物の写真を見ないとなんともいえませんが、PCI Expressx16とPCIが隣接していてモデムがPCI Expressx16をふさぐような形でPCIについるんじゃないかと想像します。
内部の写真探してもないですねぇ…。これはもう、販売店かGatewayに聞いて確認するしか無いんじゃないですか?
書込番号:7013490
1点
> 178kさん
配置的には、上からPCI Express x16、PCI Express x1、PCI Express x1、PCIとなっています。
この為、多分ツクモのは誤りではないかと思います。
I-O DATA GV-MC/RX3はモデムと置き換えになるだけで、ビデオカードの増設には支障ないですね。
> Cinquecentoさん
写真は、米国のサポートページをみれば詳細な情報が判ります。
US Gateway GT5226j サポートページ
http://support.gateway.com/s/pc/R/1014950R/1014950Rnv.shtml
US Gateway GT5226j マザーボード
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Intel2/4006194R/4006194Rnv.shtml
書込番号:7014033
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







