
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年5月17日 07:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月13日 17:57 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月27日 21:24 |
![]() |
11 | 10 | 2008年4月20日 14:07 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月13日 16:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月12日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j

パソコン大好さん、こんにちは。
パソコンでそういう音がするのはおかしいと思います。
(バックアップをとった上で)
出来るだけ早くGatewayのサポートに問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:7805873
1点

ご返事ありがとうございました。
なんとなく、ファンの音も高いような気がいたしますが、皆さんお使いのこの機種は
いかがですか?
書込番号:7817645
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
GT5260jを購入時、8400GSのビデオボードを載せましたが
オンラインゲームCABALの度重なるアップデートにより起動&動作に
ストレスを感じてきました。
そのため、ビデオボードの交換を考えているのですが、
その候補として、8600GT、9600GT、9500GT(まだ発売されていませんが)
を考えています。
400Wと言う電源容量から安全ベースを考えると迷わず8600GTなのですが
1,2年先を見ると 9600GTあたりに載せ変えたいと考えています。
そこで先駆者、GT5260jに9600GTを載せて順調に動いている方がいらっしゃれば
メーカ&型番等、お教え頂ければと書き込みをしました。
電源にも当たりはずれがあると聞きますので 動いている方がいても
必ず動くとは考えられないのはわかっているつもりですが、もしいらっしゃれば
お願いします。
逆に、載せて 結局 電源交換を行った方のご意見もお聞かせください。
ちなみにGT5260jの電源は、以下のURLのもののようですね。
http://support.gateway.com/s/POWER/6506042R/6506042Rsp2.shtml
0点

夢美弥さんこんばんわ
GeForce8600GT、9600GTでしたら、そんなに消費電力は大きくありませんから、400w電源でも問題なく動作すると思います。
12Vラインが2ラインありますから、使い分ければGeForce8800GT512MBでも動作可能だと思います。
ご心配ならこちらのサイトで確認してみてください。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:7800697
1点

あもさん、こんにちは。
返答ありがとうございました。
少し安心しましたが、このまま 載せ替えを実施したことのある方の
返信を待ってみようと思います。
(紹介してあったHPでは、50%程度の負荷で動くみたいですが
起動時の瞬間高負荷が心配な気もします。)
書込番号:7802635
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
購入したときから光学ドライブが動くとすれる音がしていて、サポートに連絡して自分で交換という形になりました。
元に入ってたのが、Sony NECのAD-7200Aで製造が2008年1月で、カタログ値のDVDの書き込み速度が16倍となっていましたが20倍と1ランクいいのが入っていました。しかし送ってきたのが日立 LG GSA-H40Nで製造が2007年8月とカタログ値と同じ16倍速のものになってしまいました…
苦労して取り替えたのに、ちょっとショックでした…
2点

> チワワ5歳さん
スペックはカタログ値以上のものなので、元からオーバースペックのものだった物はスペックダウンする可能性ありますね。
ちなみに私も昔のモデルでドライブ交換があるのですが、DVD+R DLドライブを交換したらスーパーマルチドライブになったり、
DVD-ROMドライブを交換したらCD-R/DVD-ROMのコンボドライブになったりと、グレードアップしていたりします。
交換する時期も関係あるでしょうね。(^^;
ちなみに最初のスーパーマルチドライブになった場合は、プリインストールのライティングソフトが対応していないオチガ…。
別のソフトを使っていたので問題はなかったですけど。
一応、保証書には以下の記載があります。
交換部品・製品は新品あるいは十分に使用可能な中古品であり、元の部品・製品と機能・性能において同程度のものであり、
以上を理解しておく方が今後のためと思います。
ちなみにDell等も同様の様子で、こちらは本体自体の初期不良交換でも中古品というケースがあるとか。
Gatewayの場合は、基本的に店頭対応なので新品に交換となります。
ちなみに国産メーカーは、新品のケースがほとんどです。
(但し価格競争等もあって、全て確実という保証はないです)
書込番号:7720928
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
GT5236jを仕事(音楽)用に買いました。
決め手は数字的性能でしょうか。
この性能でこの価格なら不満はありません☆
ところがUSB機器がうまく動作しないことがあるのです。
検証の結果、どうやら初回起動時に使用したポート(ドライバをインストールしたときに接続していたポート)に接続しないとドライバを認識できず、動作しないようでした。
USBマウスと無線LAN受信端末でそのような不具合が確認できました。
例外的にUSB外付けHDは正常に動作しました。
「じゃあ同じポートで使えば問題ないんじゃない?」と思われたかもしれませんが、仕事柄接続する機器が多いので、なかなかそうもいかないのです。
皆さんのGT5236jは本来とは別のポートにUSB機器を接続しても問題なく動作しますか?
あともしお心当たりがあれば解決策等ご指導お願いします。
1点

無線LAN受信端末というのは普通の無線LANアダプターの事でしょうか?
ドライバをインストールしたときに接続していたポートでないと動かない周辺機器というのは、このパソコンに限らずよくあります。
どちらかというと周辺機器側の問題ではないでしょうか?
書込番号:7692391
1点

saviaさん、こんにちは。
本質的な解決策ではないのですが、
・ハブ経由で接続してみる
・USBインターフェイスボードを増設する
というのはどうでしょうか。
それにしても使用ポートが限定されてしまうというのは困りますね…
Gatewayにも問い合わせされてはと思います。
書込番号:7692423
2点

かっぱ巻きさん、カーディナルさん、ご返答いただきありがとうございます。
>かっぱ巻きさん
なんと、こういう現象は珍しくないとは知りませんでした。
うーん、困りました。
周辺機器側の問題では?とのことですが、プライベート用のSOTECのPCではどのポートに接続しても問題なく動作するので、機器に異常があるというのはちょっと考えにくいかなと思います。
>カーディナルさん
別のUSBポートにUSBマウスを接続すると「ドライバのインストールに失敗した」と表示されてしまい、結局使えないという事態に陥ってしまいます。
ですので増設したポートだったとしても正しく動作するかは難しいかなと思います。
USBハブというのは初めて聞いたものだったので調べてみたいと思います。
ちなみに昨日Gatewayのほうにメールを送ったのですが、約30時間経った現在返答がありません。
返答に時間がかかっている可能性もありますので、もう少し待って返事がなかったらもう一度メールしてみたいと思います。
ちなみに同じ質問を「教えて!goo」のほうにもしていますので、もし同じことに困っている方がいましたら下記URLを参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3958254.html
書込番号:7692471
1点

2回目の問い合わせで返答がありました。
なぜか文字化けして読めないのですが、ところどころ「チェックボックス」など読めるところがあり、どことなく「設定で直りますよ」という感じが伝わる内容になっています。
結果は追って報告します。
書込番号:7693841
1点

yahooメールなのですが、どういうわけか返信入力にすると文字化けが解消されましたので、指示通りやったところ解決しました!
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=51f0ef25-280b-4613-a600-c61224bacd1c&DisplayLang=ja
にてマイクロソフトの修正プログラムKB940199をDLして適応したら直りました。
修正プログラムが出ているということはやっぱりOSの欠陥だったんですね。
書込番号:7693967
2点

別のポートで使用するときは新たにドライバのインストールが必要になる周辺機器も多いので、そういったことかと思っていましたがOSの問題だったようですね。
失礼しました。
書込番号:7694614
0点

saviaさん、こんにちは。
問題が解決して良かったですね。
更新プログラムでこの問題が解決したということは、USBの他の問題(Inspiron 530/530sにあるUSB問題)も
もしかすると解決してくれるのがあるかもしれないなと思ってしまいました。
ただどれがどうなのかがさっぱり分かりませんが…
書込番号:7695929
1点

かっぱ巻きさん、カーディナルさん、ご協力していただきありがとうございました!
私にとってはかなり深刻な問題でしたので、解決してすっきりしています。
特にマウスは最初の起動で試験的に前につけていたので、CD/DVDドライブ開閉時に邪魔になって困っていました…汗
>Inspiron 530/530sにあるUSB問題
というのは私は把握していなかったので改善してるかわからないのですが、よかったらどのような問題だったのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:7697797
1点

saviaさん、こんにちは。
USBの問題ですが、「USB機器を接続したまま起動すると、DELLロゴの画面でフリーズしてしまう」というものです。
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html
最近はBIOSのアップデートでかなり少なくなっているようですが、最新版でもまだ完全には無くなっていません。
ただ他メーカーでもHDD等によっては起こる場合もあるようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7184.htm
書込番号:7698349
1点

それは面倒な問題ですねぇ。
相性も絡んでくるとなると原因究明が面倒になってきますし。
余談ですが、兄が1年前まで機種はわかりませんがDELLでした。
でもそういう不具合の話は聴いたことがなかったです。
書込番号:7699304
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
購入して1ヶ月ほどになります。
本体はなんら問題なく動作しているのですが、ハードディスクを増設したいと思い、日立製のハードディスクを増設したところ、やたら回転音がするようになりました。
最初はこの増設したハードディスクが悪いのかなと思い、別のシーゲイトのハードディスクを試してみたところ、やはり同じような回転音がします。
1台のときは音がしないのに、2台目になると回転音がやたら激しくなります。
おそらく増設した方のハードディスクの回転音が激しくなっていると思われます。
ちなみにビスタ特有のSuperFetchや自動デフラグ機能など、音がうるさくなるような機能は無効にしてあります。
そもそも1台目の時には静かなのに、2台に増やすと回転音がうるさくなる理由が思い当たりません。
なぜこのようなことが起きるのか、原因が分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点

わたしはPCケースにクーラーマスターのCOSMOSを使用しています。
内蔵しているHDDは6台ですが静音性をうたったケースなのでとても静かです。
激安メーカー製のケースは「剛性」「静音性」「デザイン」すべてにおいて劣っていると思われます。
大量ロットで制作しているので個人ユーザーの自作よりは圧倒的に単価を下げれますが、ケース+電源で3万円以上かけることが多い自作ユーザーと比較して、8万円を切ったメーカー製PC
に何かを増設した場合のマージンを考えてあるとは思えないです。
USBで外付けを考えてはどうでしょうか?
うちで一番高価なケースを使用したPCではアビー製のアルミケース 38,000円、東プレキーボード 19,000円、ケンジントントラックボールマウス 11,000円、600W電源 12,000円ですでに80,000円です。
ここから通常、OS、CPU、マザー、メモリー、VGA、etc・・・とパーツ代がかかります。
E6600(3.2GhzにOC)を使ったPCを3台使用してますが、キーボードマウスはすべて同じものです。
デルのPCにHDDの内蔵を頼まれて一度したことがあります。
そのケース(GT5236と同じようなケース)にはHDDの増設スペースは無く、増設は出来ませんでした。ステーを使用すれば可能だったと思いますが、遠方で何度も行くのがおっくうでUSBで外付けして使用してもらいました。
PCに何を求めるかでPCのパーツや周辺機器はそれぞれ違うと思います。
私は仕事でOfficeアプリやCADを使用する程度でたいしたことはしていないのでVGAはミドルレンジ以下のものしか使用していません。ゲーム用のハイエンドVGAだともっと高価な電源が必要になり、通常使用時の電気代がかかるので敬遠しています(24時間つけっぱなしのため)。
ただ、いつも目にするケース、入力するキーボード・マウス、モニタにはお金をかけています。
書込番号:7666834
0点

皆さんが仰っているように共振だと思います。
元々のHDDを増設のスペースに取り付けて(1台のみ)
音に変化があれば、増設部分。
これで変化が無く、新しいHDDを元のHDDスペースに
取り付けて(2台の取り付け場所を入れ替え)変化
があれば2ヶ所のバランスで振動が大きくなっている
と思いますので、該当部分にHDD固定用ネジにゴム等の
ワッシャ入れば多少改善されるかも知れません。
書込番号:7666954
0点

元々ついていたHDDと後からつけたHDDの回転数が違うため、周波数の差が「うねり」となって現れているのではないでしょうか。
書込番号:7668417
0点

皆さんありがとうございます!
共振ではないかとのご指摘ですが、おそらく違うのではないかと思います。
というのは、共振のような「ブーン」という音ではなく、「フューン…」という音(回転が止まるような音?)がした後、「キューン」という何かを読み込んでいるような音(ここの回転音がうるさい)が断続的に繰り返されます。
静かな時もありますが断続的に繰り返すときも多く、わずらわしいです。
動画サイトを見ているときは、一瞬動画が止まる時もありますし、止まらないときもあります。フォルダへのアクセスも一瞬止まることもあります。
ちなみにHDDが1台のときはこういう現象は起こりません。
また、ヒデ@ミントさんのご指摘のとおりに、
元々のHDDを増設のスペースに取り付けると1台だと静かですが、2台にする(増設のHDDを元々のHDDのスペースに取り付ける)とやはりうるさくなります。
つまり、2台の取り付け場所を入れ替えてもなんら変わりません。
大江戸操舵網さんのご指摘のとおり、元々ついていたHDDと後からつけたHDDの回転数が違うとこういう現象が起こりうるということでしょうか…?
元々ついていたウエスタンデジタルのHDDの回転数はおそらく7200rpmで増設したものと一緒だと思うのですが…。
もう少し自分でも調べてみます。
書込番号:7668767
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
購入して1週間になります!ハードデイスクの容量が最初311G/362G(Cドライブ)だったのが毎日2G位ずつ減少してゆきます!現在293Gしかありません、インターネットやプリンター等接続したので初期の多少の消費は仕方ないのかな?とおもいますがそれにしてもここ数日はインターネットの閲覧位で特に何もしていないのに連日2Gジャスト減少していきます、ゲートウェーサポートに問い合わせると、システムの初期化、が行われているためで15%程度の減少があり得るとのことですが・・・なんとも腑に落ちない気がいたします、標準で400Gあるのにデジカメデータを少々(4G位)落とした程度ですでに293Gとは!1ヶ月程度で落ち着きますとのことでしたがいかがなものなのでしょうか?皆さんご使用のものは初期の時こんなものだったでしょうか!パソコン自体は特に問題ないようなのですが・・ウィルス等の進入も確認はしておりませんので・・・皆さんのはいかがなものでしょうか?不具合かどうか判断しかねておりますたびたびのご教授よろしくお願いいたします。
0点

不思議ですな(*_*)
私のPCのCドライブはオフィスソフトやゲームをいれても36G/100G位ですね
OSはWindowsVistaUltimateいれてますがHDDの容量が勝手に増えて後から落ち着くという事も今まで経験した事がないです
取りあえず ウィルス検索とインストールプログラムの確認と各ファイルやフォルダの容量を確認かな〜
私だったらOSのクリーンインストールしますよ(^-^)
書込番号:7658231
0点


皆さんありがとうございました、とりあえず不具合ではないということですっきりいたしましたしばらく様子を見てみたいと思います、しかしパソコン10年ぶりに買い替えましたがいろいろありますね、ある意味便利機能に気がつかずあせって不具合?となるケースが多々ありますね取り説熟読しないとだめかな?
書込番号:7662208
0点

はやとゆうまさん、こんにちは。
Vistaであれば、ウェルカムセンターの
・Windows Vistaの最新機能の紹介
・Windowsの基本操作
・Windows Vistaデモ
を見られればいいかと思います。
書込番号:7663292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





