
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年4月11日 16:48 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月9日 22:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月7日 10:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月7日 04:57 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月5日 13:52 |
![]() |
3 | 7 | 2008年4月4日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
最近このPCを購入したのですが地デジをBDに記録したいのでI-O DATAの BRD-SH6B というドライブを購入しシリアル ATAケーブルで接続し動作もしたのですが…
初めからついていたDVDドライブの認識がなくなり使うことができなくなりました;ちなみにIDEケーブルで接続されています
なにかBIOSの設定をしなければならないのでしょうか?説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。。
0点

PS802さん
両方ともIDEのマスタ設定になっていませんか?
どちらかのドライブをSLAVE設定にすれば認識すると思います。
ドライブの端子の横にジャンパピンがあるので位置を確認してください。
書込番号:7642486
0点

普通なら何の設定も必要ないはずですけど?
ドライブ取り付け作業のために、
前からついていたDVDのIDEケーブル・電源ケーブルを外しませんでしたか?
ケーブルがしっかり取り付けられているか確認をしてください。
>Nisizakaさん
BRD-SH6BはSATA接続ですよ。
PS802さんも“シリアル ATAケーブル”って書いてますし。
ただシリアルとATAの間に空白があるので私も一瞬勘違いしました。
書込番号:7643761
0点

空白の件はスミマセン; IDEケーブルはわざわざ抜くような作業もしてませんし。しっかりささっています。。
書込番号:7643778
0点

BIOSでも元のDVDドライブは認識されていない状態ですか?
それともBIOSでは認識されているのにマイコンピュータに現われないとか、
あるいはBDドライブのケーブルを外すと認識されるとか?
IDEケーブルはしっかりささっているということですが取り付けし直してみるとか、
軽くコネクタ近くでケーブルを揺らしてみるとかしたらどうでしょう?
他のIDEケーブルをお持ちなら取り替えてみるのが一番なんですが?
私の場合IDEケーブルの不良で突然にドライブが認識されなくなったといった経験は何度かあります。
たとえばシャットダウン前まで普通に使えていたのに、
次に電源を入れたらドライブが行方不明になってたといった具合にですね。
書込番号:7644322
1点

オーレオリンさん、こんにちは。
横レスで失礼します。
>私の場合IDEケーブルの不良で突然にドライブが認識されなくなったといった経験は何度かあります。
>たとえばシャットダウン前まで普通に使えていたのに、
>次に電源を入れたらドライブが行方不明になってたといった具合にですね。
やはりそういう事もあるのですか。
DIMENSION 8250で交換した内蔵HDDをマスタにすると認識しない事があったもので…
「ハードディスクが立ち上がりません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=2/#7529328
そう高いものでもないでしょうから、今度IDEケーブルを新しく購入して交換してみます。
書込番号:7644407
0点

>カーディナルさん
最近はないですが、光学ドライブ・HDDの行方不明はたまに起こりますね。
IDE接続に限らずとくに初期のSATA接続ではよくありました。
それがシステムドライブだったりすると本当に慌てますよ!!
今までの経験ではドライブの故障ということはなく、すべてケーブルがらみのトラブルでした。
カーディナルさんもケーブル交換で上手くいくと良いですね。
書込番号:7645553
1点

オーレオリンさん、こんにちは。
今日、ビックカメラでスリムIDEケーブル(1台のみ接続可のタイプ)を
入会時のポイントで購入して交換してみました。
結果は残念ながら従来と変わらず…立ち上がってくれませんでした。
もう少しいろいろ粘ってみようと思います。
書込番号:7648059
0点

カーディナルさんこんばんは。
IDEケーブル交換は効果がなかったようですね。
別にHDDが壊れているとは思えませんし、HDDのコピーが上手くいってなかったのでしょうかねぇ?
一度はちゃんと起動したというのが釈然としないところですが。
そうなると、あとは一番したくないことかもしれませんが
新しいHDDでOS再インストールしてみることじゃないでしょうか?
“それをしたくないからコピーソフトを使ったのになぁ!!”って声が聞こえてきそうですけど。
前のHDDがパーティション分割されていて内容が丸ごとコピーされてるならば、
C:ドライブだけ弄れば済むと思うのでそれが一番手っ取り早いかもしれませんよ。
書込番号:7648360
1点

>カーディナルさん
今しがたフッと思いついたのですが、CMOSクリアーしてみたらどうでしょう?
ハードの構成が変わったのにそれが反映されてない可能性があるのかも?
見当はずれかもしれませんが、その時はごめんなさい。
書込番号:7648541
1点

オーレオリンさん、こんにちは。
最初に頂いたアドバイスにも「BIOSの初期化」ということが書かれていました。
その時は具体的な方法が分からなかったのですが、CMOSクリアーの事だったのですね。
明日、マニュアルとにらめっこしながら試してみようと思います。
書込番号:7649210
0点

あれからしばらくしてPCを空けて見てみると……なんとケーブルが外れてるではないか;;orz
もっとしっかり確認しなければなりませんでした。。とても初歩的なミスです;
BDドライブまたはグラボの乗せ換えでIDEケーブルを引っ張ってしまっていたようではずれていました。OSでもしっかり認識してくれて動作もしました^^;
各部品にしっかりケーブルが刺さっているかどうかの確認は大切だと改めて実感しました。
書込番号:7659694
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
以前使用していたPCより取り外したDVDドライブを
GT4240Jの空きスロットに増設しましたが、
OSで認識はしますが動作してくれません。
(OSの起動が倍以上時間がかかるようになりました)
手順的にデバイスマネージャの『IDE ATA/ATAPI コントローラ』より
DMAを有効にする設定をしないといけないらしいのですが、
『IDE ATA/ATAPI コントローラ』が見当たらずDMAの設定が出来ません
どうすればDMAの設定が行えるのでしょうか?
ちなみにドライブはBUFFALOのDVSM-X516FB/B-BKでIDE接続で
ジャンパはスレーブに設定して接続しました。
0点

OSはVista?
Vistaで使えるかとか、マスターでは使えるかとか
そうゆうのから?
動作しないってのは書き込みできないってことなのかな
僕が思いつくのはこれくらいですが、もう少しすればもっと的確なレスが・・・・
書込番号:7645318
0点

このPCのIDEコントローラはITE IT8211というのらしいですが見当たりませんか?
あとIDEケーブルによってはマスターとスレーブのコネクタの位置が決められていることもあるようです。
接続するコネクタの位置が逆になってませんか?
あるいは元のDVDドライブの設定がCS(ケーブルセレクト)になってないか確認してみてください。
書込番号:7645487
0点

みかげまっくすーさん
OSはVISTAです、動作しないのはメディアを入れても認識せずに
読み込み書き込みが出来ない状態です。
オーレオリンさん
仰る様にIDEケーブルはマスターとスレーブのコネクタの位置が決められている物で
決められた位置に、決められたジャンパ設定で増設しました。
『ITE IT8211 ATA/ATPI Controller』は有るのですがDMAの設定が見当たらない状態です。。
書込番号:7648218
0点

まったくもって詳しくないのですが、とりえあず
他PCで動作できるか
ライティングソフトがOSとドライブに対応してるか
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/03/winvista_03.html
BUFFALO Windows Vista対応表みたいなの
IDEケーブル変えてみるとか?
あとデバイスマネージャの一番上って DVD/CD ROMドライブ ないですか?
ってかマスターにつなげないんですか
ごめんなさい、これくらいしか思いつきませんでした
書込番号:7649736
0点

BIOSにITE IT4211コントローラの設定をできる項目があると思いますが、
そこで転送モードの変更はできませんか?
あるいは一度CMOSクリアしてみるのはどうでしょう?
書込番号:7650125
0点

元々接続していたドライブをスレーブに接続し、
追加するドライブをマスターに接続したところ両方とも正常に認識しました。
不思議だ。。。
みかげまっくすーさん、オーレオリンさん色々な情報ありがとうございました。
書込番号:7652677
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
更に快適にするために512M×2を引っこ抜いて1G×2にしたいと思っています。
どのようなメモリを選んだらよいのでしょうか?
教えてください。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/memory.htm
0点

I-OとかBuffalo等の動作検証をしていて、保障の付いた物をお勧めします。
メーカーPCの場合は各社の対応情報で検索可能ですので、
お探しくださいな。
書込番号:7639379
0点

こんばんは
標準でメモリが3Gの様ですが、4Gにしたところで3Gほどしか使用できませんよ…
さらに快適になる可能性は低いのでは?
書込番号:7639397
0点

> はんめくんさん
空気抜きさんと同意見で32bit OSの制限で4GBに増やしたとしても3.2GBまでしか認識されません。
メーカーで4GBにせずにわざわざ3GBにしているのはこの為だと思います。
書込番号:7641010
0点

TSUKUMOとかにおいてあるGateway用増設メモリを使えばいいのでは?
書込番号:7641515
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j

リンク先はノートが出てきますが…。
FX7028jに搭載されているビデオボードにはHDMI端子はついていないようですね。
GT5240jはHDMI端子がついているビデオボードが採用されていたということになります。
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=FX7028j
書込番号:7633048
1点

> はんめくんさん
GT5240jは、地デジチューナーを搭載している事からオーディオ出力に対応したHDMI搭載のビデオカードを搭載していますが、FX7028jはゲーマー向けという位置づけから搭載してるGeForce 8800GTは基本的にHDMI端子を標準搭載しているカード自体が社外でも存在していません。
HDMIはDVI-Dと互換性があるので、映像出力のみでHDMI端子を使いたい場合は変換アダプタを使用すればよいと思います。
書込番号:7641014
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
BenQのW2400と組み合わせたいと思っています。
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1098&page=specifications
一番キレイに見れるのはどのケーブルでしょうか?
またHDMI端子だけではPCは接続できないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

はんめくんさん、こんにちは。
その組み合わせだと、DVI-DVIで接続するのがいいかと思います。
HDMI-HDMIにしたい場合はHDMI端子のあるグラフィックボードが必要ですね。
書込番号:7632949
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
今までは購入時にプリインストールされているマカフィーをすぐアンインストールしてカスペをインストールしていたのですが、購入時にプリインストールされているノートンは・・・残骸やらの消えにくさをよく耳にしますが、このノートンもアンインストール後のトラブルって起きるんでしょうか?
あと題名にある質問の内容から少しずれますが、GoogleデスクトップやGoogleツールバーなどは今まで通り同じものが入っているんでしょうか?(Yahoo!ツールバーは個人的に好みでないので^^;)
0点

ノートン関連を全てアンインストールし、レジストリ除去ソフトを
使用すれば特に問題ないと思います。
付属ソフトウェアにはツールバー系は載っていませんが、
インストールされていてもやはりアンインストールすればいいのでは?
書込番号:7625727
1点

ありがとうございます^^
いろいろ調べているのですが、ノートンに限らず他のアプリケーションでもアンインストールしたときに残骸が残るようなことが書いてあったので、余程何か問題でも起きない限りはノートン関連のものをアンインストールするだけでもいいのでしょうか^^;
レジストリは・・・掃除用ソフトもないし手動でやる自信もないので、、ちょっと難しいです><
わざわざすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:7625959
0点

Norton Removal Toolを使いますか?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20050415150354953?OpenDocument&seg=hm&lg=ja&ct=jp
書込番号:7625997
1点

わざわざありがとうございます^^
そのツールですが自分が調べた限りでは悪魔でノートン関連をまとめてアンインストールするだけのものであって残骸は残るようです^^;その残骸ですがどんな悪影響を及ぼすのでしょうか?特に問題ないようなら(少し不安定になるぐらいなら許容範囲内です)ノートン関連をアンインストールしてからカスペルスキーをインストールしたいと思います。
書込番号:7626201
0点

私が購入したパソコンにも、バンドル版として90日間無料で使用できる
ノートンが入っていました。今はアンインストールして他のソフトを使っています。
CCleanerというフリーソフトで不要なファイルやレジストリを削除できます。
もちろんノートンをアンインストールした時にも使いました。残骸みたいな
物は取れてたかどうか不明ですが、パソコンが不安定になる事はないです。
日本語表示で私でも使えました。いまでも重宝しています。
▼CCleaner
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
書込番号:7626871
1点

みなさんいろいろとありがとうございますm(_ _)m
パソコンに詳しい人のところへ聞きにいったりして検討した末、ノートンの削除ツールを使うことに決めました。一応、念のため確認したいんですがLiveUpdateとかも含めて一発で消えるんですよね?できるだけ作業前にいろいろと情報を知っておきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:7629962
0点

手動での完全アンインストール方法も掲載されていますよ。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/norton2008-jp.nsf/0/1920bcb7d7974653492573a700197aca?OpenDocument&seg=hm&lg=ja&ct=jp
書込番号:7630880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





