
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2012年3月22日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月21日 00:32 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月20日 23:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月28日 22:31 |
![]() |
2 | 9 | 2008年8月30日 09:17 |
![]() |
2 | 11 | 2008年7月24日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
GATEWAYのGT5650J(Core2Quad Q6600)をもう4年近く使用しているのですが、まだまだもったいないので、SATA2に対応しているので、SSD(OCT1-25SAT2-128G)をパソコン工房で8980円で購入しました。
起動時間は80秒かかっていたのが40秒に短縮、クリーンインストールは面倒だったのでクローンしたので、本来ならもう少し起動も早くなるかもしれません。
Windouws7の評価もCPU7.1 メモリー(DDR2 4G)7.1 グラボ(HD6670)6.8 6.8 HDD6.8 となり
バランスのとれたまだまだ使えるスペックになったと思います。
ちなみに、このマザー、RAIDにも0.1.5と対応しているようなので、SSDのRAID0で組めば、今時の
SATA3と速度的には、かわらわなくなると思います。
2点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
暇つぶしにWindows7の評価版をインストールしました。
このパソコンで100%使用可能だと確信できました。
私のGT5650Jはメモリー4GB、グラフィックは9800GTを換装していますが
VISTAが動くパソコンなら問題なく動作しそうですね
追加しているHDDにインストールしたので、起動時にF10を押してHDDの切り替えで
両OS使用できるようにしてあります。
0点

うらやましい限りの性能ですね
ウチの2号機(メインマシン)はE6300でチップセット内蔵ですからね・・・・
でもウチの1号機(VAIOノート セレM1.5GHz メモリ1GB)でもそこそこ快適に
動いてくれたのでよかったです。(パフォーマンスの評価実行したら止まりましたが・・・)
ただ、Vistaではほぼ常時100%だったCPU使用率が7ベータでは20%程度に
おさまってくれたので一安心です
7がリリースされたらメインと1号機用に買うつもりですが、ネトブはやっぱり
XPのままにしようかとか、今からかなり張り切って考えています。
来年はそんなこと言っているヒマないんですがねぇ・・・
書込番号:8951671
0点

私は、32bitと64bit両方インストールしてみました。PCの機種は違います。
気づいたことがあればフィードバック送信してますが、どうしても評価実行ができません。
両OSとも評価実行したら止まってしまうのです。
何かコツってあるのですか??
動作としましては軽快でいいと思います。当方環境では64bitの方が安定しているような気がします。製品版が楽しみですね!
書込番号:8965777
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
グラフィックカードの書込みが盛んでしたので、情報提供がてらに。。。
その前に当方所持のGT5650Jに関してですが、
今年のG.W明けにご近所のジョーシンで店舗改装SALEにて、在庫品を
定価の15%OFFで購入。(ただしポイントはなし)
CPUは、若干のOCを施しましたが、期待以上の数値は
出ませんでしたので現在は標準のクロック値で使用してます。
標準スペックから変更(増設)したのは、
・HDD Seagate製 ST31000340ASを1台増設
・MEM SAMSUNG製 PC2-5300 1GBを増設
その他の変更は、下記程度です。
・キーボード ONKYO製 WAVIOに変更
・マウス Microsoft製 SideWinderに変更
しかし、上記すべての増設を施しても掛かった費用は9万円を下回っていますので、
皆さんが認めるとおり、改めてコストパフォーマンスの高いPCだと思われます。
話を戻して上記構成を基に今回導入したグラフィックカードですが、
HIS製 H467QS512Pを購入しました。
個人的には発売されるまで3ヶ月近く待っていたグラフィックカードです。^^;
FXのように5650Jと同一電源で8800GTを搭載している実績があるようですが、
関連は不明ですがFXの不具合や故障の話もちらほらと聞いておりますし、
何より電源400W(12V:16A×2)という枠では個人的に不安を抱えていましたので、
もうワンランク消費電力が低い9600GTとツーランク消費電力が低いRadeon4670を
悩みぬいた結果、今後の増設時の事も考え後者を選んだ次第です。
製品の特徴などは個人的見解よりも下記URLで確認してもらえば
良いと思うので割愛しますね。
製品詳細:
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html
http://kakaku.com/item/05501616962/
で、肝心のGT5650Jに取り付けてみた感想ですが、
●2スロット使用の製品だが、取り付け可能か?
→問題なく取り付ける事ができました。
●冷却ファン(IceQ)の音はどうか?
→GT5650J自体、実に静かなPCだと思いますがそれでもグラフィックカードの
ファンの音は気になりません。と言うか聞こえない。
静かすぎたので念のためケース開封してファンが回っているのを確認済です。
標準搭載のSeagate製HDDのカリカリ音の方は鳴り出したら常に不快ですが。。。
●発熱具合はどうか?
→ほとんでアイドル使用しかしてませんが、概ね良好です。
というのは贅沢で4670を考慮すると最高に良いかもしれないです。
ネットサーフィンしつつ3時間ほど経過してますが
エアコン未使用の状態で、室温29℃、
Catalystでも、PCWizard2008でも42〜43℃を指しています。
PCWizard2008のベンチ実施時に50℃を指した事がありました。
ちなみに計測時、CPUの方が46℃〜50℃で、HDDが49℃と
グラフィックカードよりも少し高い数値でした。
●ATI製のカードだけど、初期ドライバは大丈夫?
→心配してましたが、本体付属のディスクで問題なく認識してます。
また、途中でフリーズしたことは今の所ないです。
(以前、所持していたPowerColor製RadeonX700proの初期ドライバは
最悪でオメガドライバでようやく安定した経験があったので)
ただし、新製品の為かまだCatalyst最新版でもRadeon4670は
正式にサポートしていないようです。(選択ボックスに4670が存在しない)
あと付属ディスクのインストール画面ですが日本語が化けてますので、
画面右上の言語選択でEnglishを選択すると画面の文字化けがなくなります。
●Windowsエクスペリエンスの数値はどんなカンジ?
・グラフィック
標準の3.7 → 5.9に格上げ
・ゲーム用グラフィック
標準の3.1 → 5.8に格上げ
こんなカンジでした。長文失礼致しました。
まぁ、興味がある方向けのお話となるかもしれませんが、ご参考程度に。。。
追記:
PowerDVD8のUltraを使用しているのですが、動画再生支援機能(UVD2)の設定方法が
良く分からず(と言うか見当たらず)、現在勉強中です。
PowerDVDに限らず、UVD2の詳細な使用方法や設定方法をご存知の方がいらしたら、
良かったら教えてくれませんか??
2点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
とうとう新しい機種も発売されたようで・・・
少し寂しい気もしますが、今更ながらみなさんの参考になればと思い現状報告したいと思います。
以前、下の方のスレにグラボについて書き込みしましたが
頻繁には起こらなくなったとはゆうものの、やはりブラックアウトや稀にフリーズといった症状が・・・
ためしに横のカバーを開けたままでしばらく使ってみましたが、
ファンレス (EAH2400XT) ではきついのか、かなり熱くなってました。
HD2400自体の問題もあるかもしれませんが、熱の問題もありそうですね・・・
(ちなみにWindows エクスペリエンスでは、グラフィック・ゲーム用グラフィックともに 4.5 でした)
そこで本日、HD3650(PowerColor HD365-D2-P512D2)をケーズ電器でようやく発見したので購入し、
無事交換も終わりました。
(参考までにWindows エクスペリエンスでは、グラフィック 5.6・ゲーム用グラフィック 5.1 となりました)
とりあえず様子を見たいと思います。
その他に内臓HDDもパソコン工房で SEAGATE ST3640323AS を購入し増設しました。
(もともと付いてたのは WESTERN DIGITAL の型番のようでしたね)
二台着けるとスペースに余裕がなくなるようで、
下に着いてるおもちゃのようなファンでは発熱が心配になります。
ケースファンとともに交換、さらにはHDDクーラーの取付も現在考え中です。
まだまだ始まったばかりですが、長く付き合っていきたいと思っているので
大事に使っていきたいですね。
たいした事はしてませんが、参考までに・・・
0点

> おっす(^-^)さん
まあ、新モデルもマイナーチェンジモデルなので余り気にする必要は無いかも。(^^;
自分のはGT5650jが出る前のGT5228jですが、十分使えていますし。
> 下に着いてるおもちゃのようなファンでは発熱が心配になります。
現行のケースは発熱量の多い高回転型HDDでなければまあ大丈夫だと思いますけどね。
前のMicroBTX時代のケースと比較すると改善していると思います。
まあ、ケースの空気の流れがMicorATXケースは今一歩なので
もう少しエアフローを考慮したケースにしてほしいところですね。
新しいFXシリーズは新ケースになったのですがまだ中を見ていないので
どのように変更されたのか気になる所ですが。
書込番号:8226582
0点

Nisizakaさん 返信ありがとうございます。
> まあ、新モデルもマイナーチェンジモデルなので余り気にする必要は無いかも。(^^;
確かにそうなんですけどね・・・
昨日 ケーズ電器に行った時ですが、在庫処分と書かれて展示されてるのを見た時はなんか微妙でした。
実は今日もいってきましたが( ̄▽ ̄;)
とりあえず・・・
ケースファン80mmを92mmの静音ファンに交換
HDDケース下のファンを同じ60mmの厚さ25mmに交換
さらに、もともと付いてたおもちゃのよーなファンを
ケース前面の格子部分にプラスチックのワッシャーなどをかましてビス止め
本当は80mmの方を前面に付けたかったのですがスペース的に無理かなと・・・
おもちゃといえどもないよりはマシかと自己満足で付けときました。
まあ・・・そんなに深刻に熱対策が必要な使い方はしないので意味はないかもしれませんが
デスクトップはこれが初めてなので、これからもいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:8228323
0点

こんにちは。
一度、温度管理ツール入れてみて機内温度を確かめてみてはどうでしょうか?
書込番号:8236988
0点

くわっど6600さん こんにちは
それなりのスペックになったかと思ったので、
ためしに FINAL FANTASY XI を始めてみたのですが・・・
ついついハマってしまって返事が遅くなりました。
すいません・・・
> 一度、温度管理ツール入れてみて機内温度を確かめてみてはどうでしょうか?
ASUS EAH2400XT をつけてた時は何も表示されなかった気がするのですが、
PowerColor HD365-D2-P512D2に変えてからCCCでGPUの温度が見れるようになりましたね。
大体アイドリング 47℃ で安定してました.
ゲーム終了時で56℃前後ですね。
あと、くわっど6600さんのレスをみて PC Wizard をインストールしてみたのですが・・・
2時間ほどゲームをした直後に見てみると
CPU(core1~4)・ハードディスク1,2 全て50℃前後となっていました。
いろいろ見れて便利なツールだと思うのですが、少し使いにくい(面倒くさい?)ような気が・・・
何かおすすめのツールはないでしょうか?
書込番号:8244106
0点

こんにちは。
PC ウィザードだとCPUとグラボしか確認できないので、一度インテルのもので温度を確認してみては?
書込番号:8261318
0点

くわっど6600さん
こんにちは
過去スレ拝見させていただきました。
自分もインストールしてみようと試してみましたが、エラーが・・・
ちなみに
ディスプレイドライバの最新(8.8)がでていたので更新してみたら・・・
ゲーム用グラフィックが 5.2 となりました。
書込番号:8265670
0点

くわっど6600さん こんばんわ
なんとかインストールできました。
確かにこちらの方が詳細までわかりますね。
でもやはり起動が遅くなるみたいなので、
必要な時にインストールして確認するくらいの使い方がよさそうですね。
幸いグラボを換えてから何事もなく安定していますし
ただ・・・
自分の場合、32インチの液晶テレビ(AQUOS LC-32DS1)に接続して、少し離れて見るために
フォントのサイズを大きく設定しているのですが、
このツールの画面には合わないようで・・・
各行の上半分くらいしか表示されないため少々見にくいかと・・・
メーター類は大丈夫なのでなんとか使っていけそうですけどね
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8267932
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
ご存じの方々も多いとは思いますが、GT5650Jのマザーボードはインテル純正のマザーボードなのでインテルの温度管理ツールが使えました。
CPU、チップセット、ケース温度などをウインドウズ上で管理できるので役立っています。
意外とチップセットの発熱が大きいので気になっていたので、このツールを探しました。ちなみにCPUは温度表示が下がるほどMAXに近づいていることになります。GMCH、ICHともに67度以下は67度での表示になります。メーター表示でどの温度まで上がると危険なのかわかりやすいので、グラボを後付けされている方など、利用してみてください。
http://www.intel.com/design/motherbd/software/idu/index.htm
ちなみにインテルのDG33TLとほぼ同等品なのでここのサイトでCPUの乗せ変えなどの情報は入手できると思います。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg33tl/feature/index.htm
新型が出てしまいましたがマザーボードが変わって次はインテル純正ではなくFOXCONNみたいですね。
2点

くわっど6600さん。
参考になる情報ありがとうございます。
温度管理ツールをダウンロードしたいのですが、リンク先に2種類のチップがありますが
どちらを選べばよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8227273
0点

くわっど6600さん。
上の方のチップに対応のファイルをダウンロードして実行したのですが
WINZIP***(略)の解読困難なエラーメッセージが出て実行(インストール?)
できませんでした。残念です。
書込番号:8235042
0点

何回インストールしていますが問題ないですよ。IDUってやつですよね。
書込番号:8235699
0点

くわっど6600さん
うまく解凍できていない様なメッセージでしたのでデスクトップにダウンロードしてから実行したらインストールできました。
まだ十分に機能を味わっていませんが、インストールするとVISTAの起動に時間がかかるのが少々難点ですね。
書込番号:8236234
0点

そうなんですよ。起動時間が遅くなってしまうんです。
スタートアップから外しても同じだったので、この夏の暑い状況で安定したらアンインストールするつもりでいてます。
安定したあとでグラボを付け替えたりしていたので、そのつど入れては安定したら消してます(笑)
書込番号:8236982
0点

7月初旬にスタンダードな状態で購入しました。
くわっど6600さんの情報をもとに温度管理ツールをインストールしてみました。
そこで一つ気になることがあるのですが、
高負荷な状態では試していませんが、インタネット程度の軽作業でも
ICHが85度を表示しています。
(ちなみにマザーボード36度、MCHは67度、インレットファン826RPM、アウトレットファン1174RPMと表示)
みなさんのマシンは如何でしょうか?
書込番号:8263138
0点

私の場合は機内にファンを取り付けてチップを増設ファンレスグラボと同時に冷やしている状況で高負荷時に72℃くらいです。85℃は高めですよね。
書込番号:8264603
0点

くわっど6600さん情報ありがとうございます。
ちょっと不安でしたので、Gatewayのサポートにも問い合わせてみました。
(以下返信内容)
特にICHの温度が85度と表示されているとの事で熱いのではないかと思われますが、
製品の仕様範囲でございますのでそのままご利用頂けます。
との事です。
でもちょっと不安ですね。
今後も注視しながら場合によっては
みなさんの情報を参考にファンの増設、交換を検討したいと思います。
書込番号:8273886
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
本日ハイビジョンビデオの編集用に購入しました。
ケーズ電機で7万ジャストでした。
所感は、ここで皆さんが述べられておられる通りで、一応満足しています。
以下、少し気になった事がありまして、ご意見・アドバイスしていただけましたら幸いです。
1)ハードディスクのアクセスランプが無い。アクセス音がするのである程度は把握できるのですが
やはりランプが無いと、インストール等の作業が完了したのか判りにくい。
2)DVDドライブのアクセスランプがシルバーの水平モール(飾り)越しに微かに確認できる程度なので
やはり不便。
ディスクの挿入時はボタンがきかず、トレーを押し込む方式なので故障?が心配。
3)DVDへの書込みは「B's Recorder GOLD9」、メディアは三菱の8倍速を使用しているのですが
書込み時の速度が「最大速度」だけであり、8倍速等の選択ができない。
B's Recorder GOLD9がドライブを対応外としているためと思われますが、8倍速度ぐらいは発揮して
くれるのでしょうか。
4)SDカードスロットは「SDHCカード」に対応しているか?今度確認してみますがダメでしょうね。
0点

一部訂正報告させていただきます。
1)ドライブはGSA-H60Nで「B's Recorder GOLD9」の動作確認リストに挙がっていました。
トレーの収納はボタンでも可能ですが、ケースの開閉蓋が邪魔になり実運用上は押せません。
2)SDカードスロットはGatewayのホームページのスペックで「SDHCカード」仕様でした。
書込番号:7943409
0点

こんにちは、デジタルおたくさん
光学ドライブについてですが、
http://www.iodata.jp/promo/kaiteki_storage/io_drivecenter/index.htm
を使用するのはいかがでしょうか?
デスクトップ上のガジェットから簡単に開け閉めができます。
書込番号:7943418
2点

空気抜きさん
便利なソフトを紹介していただきありがとうございました。
早速インストールしてみました。
標準のガシェット以外のものを使うのは初めてですが、ナカナカ優れものですね。
メモリースロットの入・切にも対応してますし。
これでトレイに負荷をかけずにディスクを挿入できるようになり助かります。
書込番号:7945015
0点

デジタルおたくさん
便乗させてもらいます
空気抜きさん
僕もインストールさせていただきました!
これは...
すごい便利です!
この(GT5650j)ドライブのボタンはすぐに潰れそうな気がしていたので、デスクトップから開閉できるのはかなりありがたいです
ガジェットにもいろいろあるんですね。
書込番号:7945792
0点

スレ主さま
>ケーズ電機で7万ジャスト
どちらのケーズ電機でしょ?
ケーズも店舗によって値段が違うようなので、
参考までに教えていただけませんか?
書込番号:7965441
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん
購入店は名古屋市の少し北にある名古屋北パワフル館です。
表示は79,800円でしたが、これから大須のツクモ店にも行って見ようと思うんだけど
ちなみにイクラになるの?っ聞いたら、一発回答で「7万ジャストです」
意外に値引きしているし、ツクモに行くのも面倒だなので購入してしまいました。
何回も交渉した価格ではないので、他のチェーン店でも可能だと思いますが・・・。
書込番号:7965643
0点

初めまして!先日こちらを買いました。
今までNECばかりだったのでわからないことだらけですが
価格ドットコムを参考にさせてもらっています。
早速ですが、このガシェットを私もダウンロードさせていただきました。
でもCDドライブをあける(取り出す)ことは出来ても閉めることが出来ません。
色々試してみたりクリックしてみたのですが見当たりません。
今は蓋の隙間から指を差し込んで閉めるか、押して閉めています。
どうしたら閉めることが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8120298
0点

じゅりお。さん、こんにちは。
ガジェットを一度アンインストールした後に、再インストールされるといいかもしれません。
書込番号:8120327
0点

じゅりお。さん
こんにちわ
今日は携帯からですが
ドライブにポインタを合わせて右クリックすれば「トレイの開閉」というのがでてくるとおもいますが、それでも駄目でしょうか?
書込番号:8120640
0点

ありがとうございます。右クリックとか色々したのですが「閉」はどこにも出ないんです。
もう一度アンインストールしてからインストールしてみますね。
書込番号:8122216
0点

じゅりお。さん、こんにちは。
右クリックで表示されるメニューで「トレイ開閉」ボタンをクリックするとまずトレイが開きますが、
もう一度同じようにして「トレイ開閉」ボタンをクリックしてみて下さい。
そうすればトレイが閉まるはずです。
書込番号:8122477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





