
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月26日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月24日 22:02 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月16日 22:39 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月15日 01:35 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月4日 23:27 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月19日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
こちらの口コミを参考に、この機種を購入し、無事にHDDも増設完了しました。
とくに不具合もなく、作業後覚悟してたBIOSの設定も必要なく、起動してくれました。
デジイチで撮影した画像編集、ハイビジョンで撮影したビデオ画像の編集に活用してます。
ブログでもHDD増設の様子をUPしたので、参考になるかどうかわかりませんが、興味がありましたら、ごらんください。
作業は、自己責任でお願いしますね
http://blogs.yahoo.co.jp/to_to321
0点

参考にさせて貰いました。
ひとつ質問なのです。
私はHDD増設した後、PC使用途中と終了時に
キューンという音がするようになったのですが
その様な症状出ていますか?
書込番号:8993956
0点

参考になればうれしいです。きゅーんという音は何から出てるのでしょうね。
私の機種は音に関しては変化なしです。
増設したHDDの音なのでしょうか・・・
書込番号:8994781
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
下記でデュアルブートについて質問した者です。
みなさんの助言でなんとか増設+XPインストール完了しました。
Vistaの方のデータも無事です。
ただ、やはりと言うか何と言うか、XPの方では音がでません・・・。
Vistaを起動した際に『新しいハードが〜』と自動認識し
ローカルディスク(F)が出現して少し焦りました。
これで間違いないのでしょうか?
0点

おそらく、
ローカルディスクF はリカバリ領域でVistaの方では見えなくなっているだけ
音が出ないのはドライバをインストールされていないのかと・・・
ドライバはメーカーHPからダウンロードすることになりますね。
書込番号:8982800
0点

jbkqb324さん
回答ありがとうございます。
Vista上でローカルディスク(F)のフォルダがあっても問題ないのですね。
>音が出ないのはドライバをインストールされていないのかと・・・
>ドライバはメーカーHPからダウンロードすることになりますね。
XP側で行うのでしょうか?
書込番号:8983596
0点

ドライバをダウンロードするのはVista側でもXP側でもOKですよ。
ただ、ドライバをインストールするのは当然XP側です。
おそらくRealtek High Definition AudioのXP用ドライバでいけると思いますが
ひょっとしたら修正パッチをインストールしておく必要があったかもしれません。
というわけで、
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2645&DwnldID=11036&lang=jpn
こちらから修正パッチを適用させてから(インストール)Realtek High Definition Audioのドライバを適用させればいいと思います。
書込番号:8983645
0点

jbkqb324さん
教えて頂いた方法でXP側で音が出るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:8984335
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
以前お世話になりました。
ようやくVistaにも慣れ快適に使っていたのですが
今日、来月から仕事で使わなければいけないソフトが
Vista非対応ということが判明して困っています。
そこで、VistaとXPのデュアルブートを考えているのですが、可能なのでしょうか?
(XPで作業したものをDVDへ保存したりすることはありません。)
アドバイスよろしくお願いします。
0点

この手のPCは多分自作機と変わらないと思うので多分可能。
VMwareを使う手もあるけど、仕事でメイン使いなら微妙かな...VMwareは無料なので試してどうかでしょう。
後、デュアルブートって手法はいくつかあります。
BIOSで、起動ドライブを簡単に切替えられるタイプなら、HDを一個追加して、そこに独立にWinXPを入れた方がXP->VISTAのインストール順を気にしなくて良いし、以降の保守の手間を考えれば、スマートだと思います。FunctionキーでのBootドライブ選択メニューが出るタイプならBIOSに入る必要もありません。
追加のHDと一緒に WinXP DSP版を買えば良いでしょうね。この場合、インストール時には今のHDは電源を抜いておくと システムドライブ Cが EとかFになったりするドライブ割り当てが狂う事もありません。
それが出来ないBIOSとか、切替え手順が面倒な場合には BootLoader方式を使うのでしょうね。こちらは XP -> VISTAの順に入れる必要があります。市販のブートローダをわざわざ買うなら別ですが...
手法には好みがあるので、ブートローダでなきゃデュアルブートではない!っていう人がいるかも知れませんねぇ..
書込番号:8898534
0点

要するにドライバー次第なんですね。
普通ならeverestで各パーツのドライバー状況を確認してからと、お答えするところですが、
仕事でどうしてもということなら、やらなきゃなりませんね。
Vistaの上に、動くかどうか分らないXPをかぶせるのは危険ですから(本来ならXPを先に入れるべき)
新しいHDDとXPのDSP買ってきて動作検証するほうが速いでしょう。
先に下調べしても、どうせ導入しなくてはならないのですから。
その上で、動作しなくても不都合がないパーツのドライバーであれば無視すればいいし、
どうしても基本動作しないなら、新たにXPマシンを組むことになります。
そのときも買って置いたHDDとOSを使うことになります。
デュアルブートさせるにしてもOSは買わないとなりませんから、この方法をお勧めします。
書込番号:8898538
0点

Vistaで動かないアプリケーションも、互換モードを使えば動かせる可能性もありますが、
それはもう試されたんでしょうか。
もう全て試して何をやってもダメなのでデュアルブートしか手がないということなら、読み飛ばしてください。
書込番号:8898564
0点

> hi666さん
GatewayのHDDのパーティション構成はリカバリデータ領域が先頭領域にある事と
XPをVistaのインストール後に同じHDDへ入れる場合はVistaが壊れる可能性が高いです。
GatewayのBIOSは、起動デバイスが選択出来ます。(変更がなければBIOS表示時にF10を押す)
他の方が書かれているようにHDDを追加してそれにインストールするのが望ましいです。
なお、別のHDDにXPを入れる時のみ元々のHDDの電源を抜いておいた方が良いです。
XPのインストールが完了した後に戻すと、XPのパーティションがCとなり、
インストール時のVistaへの影響も少ないと思います。
(Vista起動時は、E辺りに割り当てられると思います)
書込番号:8898573
0点

>どうしても基本動作しないなら、新たにXPマシンを組むことになります。
==>
そうですねぇ、今はうっかりすると 3万円台で 完成品のWinXP PCが買えたりしますので、性能に拘らないならもう一台調達した方がてっとり早いかもしれませんね。 HD+DSP版 WinXPは2万円位するし...
一例:
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081213a/
書込番号:8898641
0点

皆様、早々の返信ありがとうございます。
とても参考になります。
HDD増設が良さそうですね。
XPは以前購入したWinXP pro SP1があるので、それを入れようと思います。
早速HDDを探します。
書込番号:8899453
0点

インストール時は増設ではなく、とりあえず元ディスクをはずしておいたほうがいいですよ。
XPsp−1だとインストールに失敗することもありますから
SP+メーカーでsp-2インストールディスクを作ってから作業することをお勧めします。
書込番号:8899511
0点

お世話になりました。
その後、色々あり、まだデュアルブートにしていません。
来週中に決行予定なのですが、また疑問が出てきました…。
『FX4710-JB002AのDVDドライブ等はXPに対応していない』と
何処かで見たのですが、増設HDDにXPを入れる時に
認識しなくなって途中で止まってしまうのでしょうか?
それとも見間違い(XP対応)なのでしょうか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:8944145
0点

一般的にBIOSが対応してるならOSは関係ありません。
ほぼ勘違いです。
SATA仕様のDVDドライバーや書き込みソフトが対応していないというならわかりますが、
これにしてもVista専用とは考えにくいです。
書込番号:8944214
0点

mallionさん
早々の回答ありがとうございます。
私の勘違いなのですね。HDD増設の上にDVD増設かと・・・少しホッとしました。
恐らく購入当初XPへダウングレードしたくて
色々調べていた時に情報が交錯したのかもしれません。
書込番号:8944710
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
11月22日に当機種を購入いたしました。
モニターはFPD1976WJにしました。
付属のDVIケーブルを接続し電源ONしたところ、何も映らず…。
試しにVGAケーブルで接続したところ、画面表示できました。
メーカーサポセンで問い合わせしたところ、「運送中にビデオ
カードの接触が不良となったかも知れない。ビデオカードを
2〜3回抜き差しして欲しい。」ということで、実施してみま
したが、やはりVGAケーブルでしか画面表示できず、DVIケーブル
だと「No signal」になり、モニターの電源が落ちます。
何かドライバとか必要なのでしょうか?それともケーブルが
悪いのでしょうか?そしてよくよく見るとモニターの端子は
DVI-Dなのに対し、FX4710の方はDVI-I端子なんですね??
何かそこらへんも関係あるのでしょうか?
それともただ単に故障なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

先ず、DVIの違いですがモニタがDVI-D入力でもビデオカード側がDVI-DかDVI-Iに対応していれば大丈夫です。
>DVI-I
http://e-words.jp/w/DVI-I.html
>DVI-D
http://e-words.jp/w/DVI-D.html
>DVIケーブルだと「No signal」になり・・・
故障かどうかは判断できかねますが、モニタ側の入力を手動でDVI入力に変えてもだめですか?
書込番号:8780534
0点

PCの不具合、ディスプレーの不具合、ケーブルの不具合の3点が考えられると思います。
ただ別のDVIケーブルの交換ぐらいは(出費になるにせよ)ご自身でできるでしょうが、DVIを持つPCやディスプレーを持っている人が周りにいないと、検証が難しいですね。
車などで購入店に持ち込むことができれば、もっていくのが早いと思います。
書込番号:8781533
0点

返信ありがとうございます。
「EzTune」というディスプレイ調整のソフトがあります
よね?それで入力の切り替えをVGA→DVIに切り替えても
やはりだめなんです。
モニタ自体には「入力の切り替え」がないと思われます。
やはり購入店に持っていったほうが早いのでしょうか…
書込番号:8781602
0点

>EzTune
>それで入力の切り替えをVGA→DVIに切り替えても・・
状況が掴めないのですが・・。
アナログとデジタル両方のケーブルをつながれているということですか?
書込番号:8781682
0点

モニターの右側面にスイッチがありませんか?
取扱説明書を確認してください。
書込番号:8782113
0点

>アナログとデジタル両方のケーブルをつながれているということですか?
はい、両方接続しています。
>モニターの右側面にスイッチがありませんか?
設定のボタンはありますが、輝度やコントラスト等の調整しかありません。
「入力切り替え」等の項目はないと思われます。
書込番号:8782161
0点

>両方接続しています
でしたら、PCとモニタの電源を切ってからデジタル接続のみにして
PCを立ち上げたらどうなりますか?
書込番号:8782180
0点

PCは起動しますが、モニターはGatewayのロゴが出たあと
「No signal」となりモニターの電源が落ちます。そのまま
VGAケーブルを接続すると、モニターの電源が入り、画面表示
できるようになるのです。
書込番号:8782713
0点

もう私には分かりません。故障の可能性もあるので購入店で見てもらいましょう!
書込番号:8782733
0点

本日、入院覚悟で販売店に持っていきました。
症状を伝えたあと、別のモニター、別のケーブルなどで
調べた結果、やはりDVIでの接続はできず…。
店員さんが「それでは…」とPCケースを開けると一言「あっ!」
その指先に目をやると、なんとグラフィックカードへの電源供給の
プラグが抜けているではありませんか!!店員さんが「初めての
事例ですね。」と、あきれていました。
その後は無事にデバイスマネージャからもしっかり「NVIDIA
GeForce 9800 GT」が表示されました。基本スコアも、これまで
グラフィックス3.4だったのが一気に5.9まで向上しました。
PCの中身のことは全く無知なもので…大変お騒がせいたしました。
manamonさま、カッパ巻様、本当にありがとうございました。
書込番号:8786361
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
現在使っているのは、マウスコンピュータのノートPCです。
最近どう考えても処理が遅いように感じて仕方なくなり、買い替えを考え始めました。
現在使っているPCでは、オンラインゲームなどは起動は何とかできても動作はできない、という状態ですので、買い替えのPCではここに重点を置こうかなと思っています。(やりたいのはレベルR、ドリフトシティなどレース系です。)
動作しますでしょうか?
もう1点重視しているのは、パーツの交換が比較的容易にできるかどうかです。
まだまだ学生の身なので、すぐに金が入ってくるわけではありません。
このスペックで満足できなくなったとき、新しいPCを買うよりも安くグレードアップできるかどうかということです。
なぜか親が、「自作PCだけは作るな」といってくるので、この点はかなり重要になると思います。
まだまだ初心者なので、わかりやすい説明をよろしくお願いします。
0点

まずは各ゲームの推奨環境を調べてみては。
書込番号:8720192
0点

とりあえず、レベルRは「VISTAは動作保証外」ってなってるけど、大丈夫?
http://www.level-r.jp/entrance/index.aspx
WindowsXPにするんならショップブランド品になると思うけど、自作PCはNGって親が言ってるとなるとちょっと微妙だね。この点は親に確認してみた方が良いけど…ショップブランドって、基本的にショップの兄ちゃんが組んでくれた自作機みたいなものだからNGかもしれん。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30
書込番号:8720420
0点

なぜ、親が自作PC反対なの?
以前親父がパソコン作りに失敗したとか。
書込番号:8721245
0点

>なぜ、親が自作PC反対なの? 以前親父がパソコン作りに失敗したとか。
「作る事が目的化して無駄金を使うようになるから」に一票。自作系の本買うだけで結構な出費だし、気に入らないからとパーツをコロコロ買い替えたりする様な知り合いがいるんじゃないかな。
書込番号:8721425
1点

自作が駄目な遺言か家訓なのか知らないけど、後のアップグレードの予定と矛盾する。
当分金が無いなら、今から機種決めても意味無い。
書込番号:8721450
0点

勝手な推測ですが、親御さんの自作ダメ指令の本意が
「保証もないし安くない、むしろ金がかかる」だとしたら、
グレードアップも金がかかるし、改造で保証が切れちゃう場合があるから結局同じなんじゃないかなと思う。
自作ダメ!の理由によっては自作もメーカー製も結果は同じになるって例。
自作ダメ!を文字通りに深読みせず従うならショップブランドがいいと思います。
書込番号:8722246
0点

遅くなってすいません。
レベルRは「動作保障外」となっているだけで、「起動不可能」では無いので、自分で大丈夫だろうと納得してます。
昔、親父が自作を作ろうとして失敗したらしく、今ではパソコンを家では触らないほどです。(どれだけ根に持ってるとかつっこまれても俺には良くわかりません)
多分、ショップブランドなら何も言わないでしょう。
それと、「自作はダメ」と言われているのは高校卒業までです。
このスペックだと余裕で3年は使えそうですから、アップグレードは大学進学後だと思います。
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:8734939
0点

>このスペックだと余裕で3年は使えそうですから、アップグレードは大学進学後だと思います。
ちょうどCPUがCore 2からCore i7への移行のタイミングでCPUソケットとメモリーの規格が変わります。なので3年後にアップグレードしようと思うとショップブランドでもマザー・CPU・メモリーと一式買い替えって事になると思いますよ。グラフィックボード位ならOKですけど、CPUのアップグレードとか考えると買い替えた方が安いって事になるかもしれません。ちなみにCore 2はQ9650で打ち止めですからQ9450かQ9550を積んでおけばCPU単体でアップグレードする事はまず無いです。自作自体に興味があるかグラフィックボードをよりハイエンドなものにする可能性が有るならATX規格のショップブランドの方が良いと思いますが、そこまで考えていないなら3年後の事は考えなくても良いと思います。
書込番号:8735264
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
98,800円でした。 欲しかったけど・・・。
自作するより、牛買った方が安いかもなぁ。
(HDDがWDってのは、ちょっとアレだけど。)
GT5686Jで79,800円、GT5650で69,800円・・・。
ん〜、まだ諦めきれないなぁ。(汗)
0点

こんばんは、投稿から時間がたってますが、店頭表示価格が98800円なのでしょうか?
交渉したらその値段なのでしょうか?隣の都市にケーズデンキがあるので、購入を検討しております。
書込番号:8663179
0点

書き込みしたときに、店頭表示価格で99,800円か98,800円でした。
でも、この間行ったときには、10マン↑になっていました。 (´・ω・`)
10マン↑ってのは、1週間くらい前だったかと思います。
ここ数日のは、不明です。
書込番号:8663577
0点

早速のご返答ありがとうございます。ちょっと高くなってるのですね。
今日楽天のページを見てたら新機種を発見しました。
http://item.rakuten.co.jp/jism/0827103160031-41-110-n/
これが発売になるとFX4710-JB002A はちょっと値が下がるのではないのかと期待してます。
インテル Core i7 920 プロセッサー (2.66GHz)
・ 6GB DDR3 メモリー
・ ATI Radeon HD 4870 ビデオカード (1GB DDR5 メモリー搭載)
・ 1TB(テラバイト) SATA II ハードディスク (内蔵キャッシュ32 MB)
・ スーパーマルチ・二層メディア対応DVD+/-RW ドライブ/Labelflash テクノロジー対応
・ 15-in-1 デジタル・メディア・マネージャー
・ 8 x USB 2.0 ポート(6-背面 2-前面)
・ 2 x IEEE 1394 ポート(1-背面 1-前面)
・ 8-チャンネル (7.1チャンネル) ハイデフィニッション・オーディオ
・ Vista Home Premium 64Bit SP1
と、かなりすごいスペックですね。ここまでは、必要性を感じないので、
FX4710-JB002A を年内購入できればと、検討中です。
書込番号:8663871
1点

>>tosi-8さん
すごいですね。(汗)
Pentium4-3.2GHzのPCが壊れて、牛にしようか自作にしようか迷って、C2Dの自作にしたのですが、それでも結構速くて感心していたのに・・・(苦笑)
多分、旧型として価格は下がるでしょうね。
予算以下で購入できることをお祈りします。 (ー人ー)
書込番号:8663950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





