このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年4月6日 21:49 | |
| 0 | 18 | 2003年3月18日 04:58 | |
| 0 | 5 | 2003年3月7日 03:06 | |
| 0 | 14 | 2003年3月5日 11:37 | |
| 0 | 5 | 2002年12月18日 20:22 | |
| 0 | 0 | 2002年12月15日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/2D
LC5002Dのユーザーの皆さん、こんにちは。LC5002D親衛隊のななしごんべいです。この機種が静かな理由がやっと分かりました。お伝えします。実はこの機種のスピードステップは、実質上、拡張版だったのですね。ACとDCとで1000,700メガと切り替えるだけのかと思っていたら、ACの途中でも常に負荷に応じて1000と700メガを行き来していたんですね。CPUチェッカーをダウンロードして計測してみて初めて分かりました。念のため、3種類のソフトで測ったけれども結果は皆、同じでした。何ならばお試しあれ。ACでも普段は700メガなので道理であんなに底がぬるくて静かだったのですね。カタログでは拡張版とは書いてはいないのに何故でしょうか。そういえば、この機種の発売の約2年前にpenVのスピードステップテクノロジーがLaVieに初めて搭載されています(LS600J/35)。この世界で2年間もCPUの内容が全く変化しないのはまずありえませんから、マイナーチェンジとして、もう実は搭載されていたのでしょうかね。3D,4Dのあの騒音問題は拡張版はスピードステップなしで常に1400以上だったからでしょうか。そういうことなので、セントリーノが本格普及するまでは皆さん、この機種を出来るだけ可愛がってまいりましょう。
0点
2003/03/22 11:36(1年以上前)
文章の書き方は,わかってない。
書込番号:1416585
0点
2003/03/22 13:39(1年以上前)
どうもすみません。「拡張版はスピードステップなしで」→「拡張版スピードステップなしで」です。3D、4Dのオーナーの方でしょうか。失礼しました。まあ、この2Dだって、壊れてしまえばそれまでです。PCの寿命は平均2年というし。酷使しているからそんなに長持ちはしないかもしれません。それにしても、このLC500シリーズって本当に迷走状態ですね。Pentium−Mの出現で落ち着くのでしょうか。
書込番号:1416946
0点
2003/04/06 21:49(1年以上前)
正確に言うと、「電源プロパーティ」、「電源設定」で「ポータブル/ラップトップ」を選ぶと事実上、拡張版スピードステップ付きと同じ機能になります。ちなみに計測すると、普段は696MHZです。負荷をかけると996MHZになります。スクロール時には1300位にあがります。最高は1534MHZでした。
書込番号:1465481
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/2D
初心者でごめんなさい。
今使ってる東芝ノートPCは知人からもらった物なので5年前のものです。今度は自分で買おうと思っています。
以前このサイトでいろいろ検討したのですがでラヴィの意匠に引かれ買いたかったのですが断念しました。
理由は3つ
1.周辺機器を買うときに対応PCとしていつもDOS/V、PC98−NXとか書かれててNECだけなんか変わった仕様でVHSとベータみたいに(ちょっと古い)だんだんと対応機器が減っていくのではないか?
2.以前この掲示板で見たのですが、NECだけメーカもMS社に問い合わせてると言うバグ?があり修正ソフトをメーカサイトからダウンロードしないと不具合が起こることがある。
3.今使ってるPCにもついているリカバリCDが添付していなく、自分で作らなければならない。自分で作って失敗したら2度と作れないらしい。
とこんなことからです。PCを良く知ってる方にとっては何でもないのかもしれませんが、初めて買う私にとってはとっても不安です。私の思い過ごしかもしれませんが、どなたかアドバイス頂けませんか?
0点
2003/03/14 04:22(1年以上前)
かつて販売店におりました経験から言わせていただくと
まずこの機種は旧型なので在庫僅少と思われます。
あと、この機種はDOS/Vなので周辺機器の対応は問題ないかと思います
発売後まもなくNECから修正CDが送られてきた事がありましたので、
それをインストールしないと不具合が起こるという事はありえます
ただ、この機種が該当したかどうかは記憶に定かではありません。
そしてリカバリCDは自分で作成する必要がありますので
CD-Rメディアを数枚自分で用意する必要があります
方法はマニュアルに記載されていたはずです
失敗したら2度と作れないかどうかは不明です。すいません
現状でのコストパフォーマンスはよいと思いますよ。
確かなソースではないので誤りがありましたらお詫び申し上げます
書込番号:1390741
0点
2003/03/14 04:35(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます。メーカサイト見るとLC500/2Dってもうないんですね。5Dになってました。何年前の製品なのでしょうか?
ちなみに5Dって黒っぽいんですね。(T_T)
書込番号:1390747
0点
2003/03/14 04:48(1年以上前)
2002年1月24日発売のようですよ
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=200482
http://121ware.com/product/pc/lavie/lac/spec01.html
http://121ware.com/support/pc/SearchDetail/SearchDetail.asp?KATA_NAME=PC-LC5002D
書込番号:1390750
0点
*** 1.について ***
PC98-NXはもうかなり過去の機種ですね。
今新品では過去の資産を必要とする企業向けにわずかな機種が残っているだけです。
コンシューマ向けのPC98-NXタイプはありません。
*** 2.について ***
どこのメーカーも一緒です。
「WindowsUpdate」は欠かせません。
コレがないのは「Macintosh」ぐらいでしょう(笑)
*** 3.について ***
リカバリCDを作成するにあたり、
説明書通りに実行すれば失敗することはありません。
また、必ずリカバリCD作成が必要なわけでもなく、
HDD内のリカバリ領域さえ削除しなければ、
CDを使わないリカバリも可能です。
HDD内のリカバリ領域は隠し領域になっているため、
通常の操作では削除することは出来ませんので、
誤って消してしますことはありません。
従って、若干HDD容量が占有されていることに目をつぶれば、
特に意識することなく使用できると思います。
書込番号:1390897
0点
この当時のモバイルPentium IIIは旧タイプのCPUです、今のモバイルCeleronと同じスペックですね。
同じ値段を出すなら今の春モデル購入した方がいいです、PCで1年の差は大きいですよ。
(reo-310でした)
書込番号:1391175
0点
2003/03/14 14:20(1年以上前)
Green-desuさんへ。ご質問についてはMIFさんのおっしゃられる通りです。また、104人のアンケートは本当だと思います。それに、たった1ヶ月で7万円安くなっています。買いだと思います。品薄なのは人気があるからでしょう。
reo-310さんへ。むしろ、この機種の素晴らしさはpenntiumが4ではなくVだということですよ。その分、小型のヒートシンクで済むのか筐体が薄くて(3D以降より1センチ薄いです)ファンが静かなのです。発熱量(クロック周波数x電圧の2乗)が全く違うのです。ノートでは大きいです。今、環境CDを聞きながら文書を書いたりしているのですがつくづくそう思います。celeronでは安い分、同じ周波数でも発熱量は大きいと感じています。その分、今メモリーを倍にしてこの機種を使っていますが、全く快適です。またバッテリー時間の長いです。リチウムイオンにしていますが、3時間近く持ちます。ノート型は何よりも総合のバランスが全てでしょう。実に微妙なのです。その意味ではキーの硬さとビデオメモリー8Mを除けば、この機種は完成型だと思います。
書込番号:1391498
0点
2003/03/14 14:29(1年以上前)
失礼、penntium→pentium、バッテリー時間の長いです→バッテリー時間も長いです、です。
書込番号:1391524
0点
2003/03/14 14:46(1年以上前)
PCは
一年経ったたら
ただの箱
なんていう言葉を聞いた事があります。
これは少しオーバーな言い方ですが、
一年前ということは、それだけ性能が違うという事ですね
あまり使わないし、一年経ったらまたいいものがでるものに、
そんなにお金かけたくないという考え方
せっかくお金だすなら、一度しっかりとしたもの買っておいて、
長く大事につかうという考え方
何に使用するか書いてませんから、なんとも言えませんが、
ネット、メール、EXCL&WORDなら最新機種を買う
必要はありません。
書込番号:1391559
0点
私が言いたいのは、モバイルPentium IIIとモバイルPentium III-Mの違いです
モバイルPentium III カッパーマイン 0.18μm版モバイルPentium III
モバイルPentium III-M テュアラティン512k 0.13μm版モバイルPentium III
LC500/2DはモバイルPentium III搭載です、性能的には現在のモバイルCeleronと同じか落ちるぐらいです、今のモバイルCeleronはテュアラティン256k 0.13μm版モバイルCeleronですから、発熱は0.18ミクロン当時よりは低いです、このモバイルPentium IIIの消費電力は34Wです、ちなみにモバイルPentium 4ーM1.6GHZ〜2.2GHZの消費電力は30Wです
現在のモバイルPentium III-M 1.2GHzは22Wですから、テュアラティン512kならお勧めはしますが、それ以前のモバイルPentium IIIは問題外ですね。
(reo-310でした)
書込番号:1391580
0点
2003/03/14 16:34(1年以上前)
reoー310さんへ。
なるほど、具体的な説明をどうも有り難うございます。CPU単体ではそういうことでしょうか。
でも、付属の説明書162ページにはLC5002Dの消費電力は24wと書いてありますが・・・。
書込番号:1391783
0点
私の持っているカタログにはLC500/2Dは
消費電力(内蔵オプション最大接続時)約24W(60W)ですね
ちなみに私の書いた数字はインテル発表の数字です
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL54F&ProcFam=55&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
現在多くのPCに搭載されているモバイルPentium III-M 1.2GHZは
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL5N5&ProcFam=55&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
他のCPUも見たければこちらでどうぞ
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=55
FSBが100MHZが旧タイプ、133MHZが現行CPUです
(reo-310でした)
書込番号:1391836
0点
間違いました、FSB100MHZでも現行の0.13ミクロンがありますね
Die Sizeの0.18か0.13で区別してください
インテルのスペックの違いは、Die Size、FSBの違いもあるから難しいは。
(reo-310でした)
書込番号:1391860
0点
2003/03/14 18:18(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
皆さんのご意見を拝見しました。私は主にHP作成、インターネット、ワード、エクセル、1000人程度ののデータベース、デジカメの加工・編集・印刷(L版)くらいで特に変わったことはしていません。
でも新しいPCではちょっとした家庭用ビデオの編集なんかもできたらいいな。ネットゲームもしようかな。と思っています。
CPUのスペックは私にはちんぷんかんぷんですが「CPUのスピードが速くなるとファンの音が煩い」ということみたいですね。
私は1日に4〜5時間くらいPCと向き合ってることが多い(主にインターネット)ので静かで動作速度が速い方が良いと思っています。ネットはADSLなのでダウンロードの時間は余り気にしていません。
ビデオ編集もネットゲームもできれば良いかな。くらいです。
PC中毒症になっているのでPCの不具合がでると絶えられません。新機種も良いですが、この機種も完成形なら捨てきれませんし、ん〜〜〜迷うとこですね。
書込番号:1391995
0点
>CPUのスペックは私にはちんぷんかんぷんですが「CPUのスピードが速くなるとファンの音が煩い」ということみたいですね。
スペックがあがるから五月蠅いと限りません、設計の違いが大きいから
この点は新しい機種の方が間違いなく静かです
(reo-310でした)
書込番号:1392037
0点
2003/03/14 18:42(1年以上前)
Green-desuさんへ。ならばお勧めですね。私も毎日10時間位、これで六法や百科事典を開いて論文を書いています。HDDに入れたせせらぎや鳥の声のCDが殆どの時間で綺麗に聞こえてくるので、使えば使うほどに満足しています。3Dゲームをメインにしなければ十分だと思います。1年で10万円安くなった今の値段は、半年前の中古品よりも安いくらいです。デザイン的にもどこから見ても美しいです。キーが少し硬いことを除けば、不満はありません。本当にアンケート通りだったと思います。
書込番号:1392052
0点
2003/03/17 20:08(1年以上前)
思うのですが、パソコン選びの要諦は、個々のパーツの抽象的なスペック比べではなく、全体のバランスであり、完成度です。毎日手塩に掛けてカスタマイズする以上、愛着度は恋人みたいです。部品のスペックにこだわれば、年に何回、一生で何百回でも目移りして、死ぬまで苦しむでしょう。でも、目移りするのは全体の完成度が低いからです。完成度の高い最高の恋人ならば、完成度が低いけれど、より若くて綺麗な娘が現れても心は動じないでしょう?それと同じです。何を持って完成度とするかについては意見が分かれるでしょう。ただ、人物評価でもそうですが、多くの人の意見というものは、かなりの目安にはなると思います。その意味では、100人以上の母集団のアンケートというものは参考になると思います。確かに、不正投票のリスクはあると思いますが、それはどの機種でも同じでしょう。
書込番号:1402534
0点
2003/03/17 23:12(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
いろいろと参考になりました。完成度については、ななしのごんべいさんの言われる通りだと思います。どんな商品でも名機は長く愛されますからね。
素朴なチキンらーめんやドラえもん、ビートルズの曲なんかもなくならないのそのせいでしょう。
この機種買う気になっていたんですが、そのとたんサイトから消えてしまって寂しい限りです。きっと人気が高く売れてしまったんでしょうね。
書込番号:1403343
0点
2003/03/18 04:58(1年以上前)
Green-desuさんへ。139,000円のそのお店の広告は今年で3回目だと思います。お店としても売れるのならばメーカーの在庫が残っている限り、また調達すると思いますよ。前回も1週間以内にまた掲示されましたから。それから、ビートルズ、ドラえもん、チキンラーメン、良い例えですね。このパソコンの世界、年に同一モデルが3、4回モデルチェンジされてるような、新陳代謝の激しい業界です。条件にこだわり始めたら無間地獄です。この機種はバランスもさることながら、筐体本体が厚さ2センチ強しかありません。つや消しの銀色で全ての辺と角が曲線になっていて、スリムで軽くて本当に美しいですよ。
書込番号:1404176
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/2D
NEC純正にこだわらなくても
メルコかアイオーの動作確認済みメモリなら大丈夫です
もしくはお店にこれに合うメモリくれといえば出してくれますので
そちらでもいいと思います。
書込番号:1366471
0点
2003/03/06 03:36(1年以上前)
こんばんは。ここの過去ログにもありましたが、LC5002Dの場合、なるべく避けたほうが良いメモリーってあるみたいですね。
○:メルコのVN-133、VN-133Sシリーズ・・・私はここの過去ログで知って前者を買って付けましたが、大丈夫でした。256メガが9300円でした。
x:メルコのVN-133Hシリーズ・・これはダメだったようです。過去ログを参照のこと。
△:VL100−Hシリーズ、SDIM133-Hシリーズ。。。これは2枚は取り付けられないみたいですから既に搭載されているメモリーのメーカーをチェックされたほうが良いでしょう。
NECのサイトで売っていた奴は256Mで13、000円もしましたよね。そこまで無理することはないと思います。
書込番号:1366574
0点
今発売されているモデルなら、バルクに相性保証を付けて購入すれば問題ないですが、この当時のモデルはメモリーとの相性が有り、動作しない物があります、サードパーティ製規格物を購入するのが良いでしょうね、過去ログを読んでみてください。
(reo-310でした)
書込番号:1366779
0点
2003/03/07 02:39(1年以上前)
どうもみなさんありがとうございます
ところで2枚併用不可っていうメディアがあるってことは複数増設可能なんでしょうか?どうも初心者ですいません・・・・
書込番号:1369238
0点
2003/03/07 03:06(1年以上前)
通販でVN133-512MY を見つけたんですがこれなら大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1369273
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/2D
えっと、今度大学に入学する最、最近ノートPCを購入しようと考えているんですが、初心者ゆえに何を選んでいいのかまったくわかりません。うちの学校は生協があるのかもわかりませんし…。最初は価格でDELLにしようかと思ったんですが、NECをみていて、この機種は結構可愛いし値段もいいかなぁと現在購入の候補に入っています。私が使う用途は、ワードやエクセル、フォトショップやインターネット、メールとか音楽鑑賞なんですが、問題ないと思われますか??
その他、お勧めありましたら、お教えください。
0点
2003/03/04 17:36(1年以上前)
僕は1台目をノート、2台目をデスクトップと買いました。
ノートPCはほぼ毎日大学に持っていき、それでノートを取っています。もし、同様のことをなさるようでしたら、ポイントは次の通りです。
@重量
A大きさ
Bキーピッチ
Cバッテリー
今のPCはスペックが充実しています。持ち運ぶようでしたら、その点はほとんど気にせずに、やはり重量を気にした方が良いでしょう。毎日持ち歩くのであれば、A4サイズはNG。B5以下をオススメしますが、A5では、高速タイピングが難しいと思われます(店頭で使ってみましたが、手の小さい僕でも難しい…)。重量の目安としては、バッテリーなしで、1kg程度が望ましいです。3kgを毎日持ち歩くのは悲惨でしょう。次に重要なのはバッテリーです。やはり大容量を買う必要があると思いますので、そのオプションが用意されているか確認すべきです。
僕が気に入っているPCとしては、SONYバイオですね。B5の一番軽いモデルが良いでしょう。(個人的には梅雨が一番気に入ってますが…。)
パナソニックのも、軽くていいと、同じように大学で授業を取っている友人が僕に奨めてきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:1361637
0点
2003/03/04 19:14(1年以上前)
大学に問い合わせれば,生協があるかどうかくらい簡単に調べられる。
別にこの機種でも問題ありません。
ただ,大学に入ってから購入したほうがいいよ。
それから,NaturalMinuteさん
機種依存文字を使わないように。
書込番号:1361841
0点
1年前の機種が良いといわれても同じモバイルPentium III-Mでも、今のモバイルCeleronと同じ性能です
XPモデルなら不具合の少ない春モデルを購入した方が良いよ。
(reo-310でした)
書込番号:1362246
0点
VAIOは若者が牽引した典型的なノートコンピュータでしょう。
オヤジはNEC、富士通、そしてIBMですね。
書込番号:1362333
0点
最近のバイオは移り気なニューエイジ世代にはソッポを向かれています
それが販売不振ですね、最近はヤングより中高年に人気があります
(reo-310でした)
書込番号:1362384
0点
ヤングという言葉はNHKの朝の番組でたまに聞きます(笑)
死後ではないですか・・・
書込番号:1362658
0点
参った、死語だね
ヤング
死語危険度: (2)★★
解説: 若者達のこと
使用例: いまどきのヤングはこれだから・・・
登録者: きりこ
ヤング
死語危険度: (5)★★★★★
解説: 若い人たちのことを指す言葉。現在40歳以上のおじさん連中が使うことが多いように思われる。
使用例: 「君らヤングにはワシの気持ちはわからんやろ」
登録者: 田中太郎
http://www.ms-neonet.com/sigo/cgi-bin/arakaruto/search.cgi
(reo-310でした)
書込番号:1362795
0点
2003/03/05 00:29(1年以上前)
<機種依存文字
すみません。ついクセで。(他の掲示板でもよくやっちゃうんです(汗;
<梅雨
突き詰めて考えれば、いろいろ問題ありだと思ってます。
1.タイピングが管理困難と思われる。
2.携帯方式の入力はほとんど使わないだろう(自分は携帯でも、ポケベル入力を使ってますから
3.Zoomは何気に遅い。(店頭で確認
4.大きさの割にはバッテリーが持たない?(大容量高いなぁ。
こんなにも、問題点を認識しているのに、なぜか欲しくなる。見た目がかっこいいのか、なんかくすぐられます。
書込番号:1363069
0点
2003/03/05 00:31(1年以上前)
旅の仲間さんへ。LC5002Dはとても良い機種ですよ。但し、キーは少し硬いでしょうかね。パチパチいう感じですから。女性には少し辛いかも?LC500でも4D、5Dはコトコトという感じで明らかにタイピングが楽になっていますね。それ以外は全く不満はありません。それに値段も一気に7万円近くも安くなりましたよね。驚きです。少し硬いキーでも良いというのであればお勧めです。3、1キロはモバイル性としてはぎりぎり許容限度でしょうかね。静かで、薄くて、銀色で丸くて美しい良い機種です。
個人的には今はこのLC5002DにメルコのメモリーVN133を加えて512メガにしています。なんでも気にせずに開けるので助かっています。またバッテリーを奮発して2,1000円のリチウムイオンにしたら、150グラムも軽くなって2キロ台になりました。ひとつ前のPowerMacG4をライバルと思って使って行きたいです。
書込番号:1363077
0点
2003/03/05 00:32(1年以上前)
入力ミスです。
誤:管理 -> 正:かなり
書込番号:1363081
0点
2003/03/05 11:37(1年以上前)
皆さん、ご丁寧にどうもありがとうございました。とても参考になります。
入学まであと一ヶ月ほどありますので、しっかり考えさせてもらいます。
本当にアリガトウございました。
書込番号:1364055
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/2D
現在500/3Dと500/2Dのどちらを購入するかで迷っています。
こちらの掲示板を見ているろ500/3Dはファンの音がうるさく
500/2Dは比較的静かということが分かりました。
使用用途もインターネットとメール程度ですので
性能的にも500/2Dで十分すぎると思っています。
ただパソコン初心者の父が使用しますので
500/3Dに付属のソフト、「パソコンのいろは・筆王・駅すぱあと」が
500/2Dにも付いているのか気になっています。
NECのHPやGoogleなどで調べたのですが
約1年前の機種のためOfficeXP Personalが付いていること以外わかりませんでした。
初歩的なことですみませんが500/2Dお持ちの方教えていただければ幸いです。
0点
2002/12/18 03:13(1年以上前)
オニオンさんへ。
LC500/2Dにもちゃんと「パソコンのいろは・筆王・駅すぱーと」は付いていますよ。あとはCDでは英和、和英、国語辞典のBookshelfが付いています。
また、インストールされているものとしては、翻訳ソフトのCROSSROADと、通信ソフトのwindowsメッセンジャーや、またブロードバンド用のBBステーション、ビデオ作成用のwindowsムービーメーカー、Ulead videostudio5.0とSmartGalleryやDVD用のJetaudioplayerやBeatstream、DVDit!とか、11種類のゲーム、3D水族館、家計簿、また初心者のテキスト用のぱそガイド、やcybersuppoet3.1、子供用にドラえもんネットなどが皆付いていますよ。ご心配無く!
結局、XP,OFFICEも含めて、インストールされていたソフト、広告は全部で何と9ギガ!もありました。
3Dゲームや複雑なビデオ作成をメインにしなければこの2Dでほぼ完璧に満足します。価格も発売から約10ヶ月の中古品で(殆ど新品に近いですが)15万も出せば十分でしょう。
書込番号:1141309
0点
駅スパートじゃなくて乗り換え案内だったような気がします。ま、どっちでも同じようなものですが
書込番号:1141314
0点
2002/12/18 04:29(1年以上前)
ななしのごんべいさん、りょうまるさん
アドバイスありがとうございます。
詳しい説明でよく分かりました。
扱っている店舗は少ないみたいですが
これで500/2Dの購入を決められそうです!
書込番号:1141351
0点
仕様、諸元はこちらを見てください。
http://121ware.com/support/pc/SearchDetail/SearchDetail.asp?KATA_NAME=PC-LC5002D
駅スパートです。でも結局、ダイヤは変わるから半年ごとにアップグレードを買わないといけませんよ。
書込番号:1141808
0点
2002/12/18 20:22(1年以上前)
実はマックユーザーさん
アドバイスありがとうございます
購入しようと思い、価格COMに登録していたSHOPに在庫を確認したところ
すべてのお店とも既に在庫切れだったことが分かりました・・・
1年近く前の商品だともう残っていないものなんですね・・
静音なものがいいのでまた新たに別の機種を考えようと思います
(FMV-BIBLO NB12Aがいいかもと考え中です)
書込番号:1142714
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/2D
メモリーを388メガに増量してLC500/2Dを購入して1ヶ月経ちました。やはり、良いですね。これ。薄広くて、軽くて、静かで、美しいので飽きが来ません。
唯一気掛かりなのが1ギガのペン3ですが、ラジオを聴きつつ、水族館を見ていたりすると、一瞬魚がぎこちなく動くくらいですかね。案の定CPU使用量は100%になっていたりします。ファンもこの時はフル回転です。しかし、それ以外は9割方以上極めて静かです(^^)性能命のデスクトップならいざ知らず、手元で使いこなすノートの場合は2〜3秒の処理スピードの差よりも、静粛性を取るべきでしょう。
それから、3D,4Dで廃止になったCDプレーヤーも便利です。初めはMPもあるので屋上屋と思いましたが、MPのように24倍速ではなく、1倍速で静かに回るので、XPを起動しない省エネもさることながら、手軽で快適にクラシックのCDも聴けるので重宝しています。また、FDDを3D,4Dみたいに内蔵していないことも、CDR/RWの存在やモバイル性から見てFDDは内蔵するまでもないと思われるので、むしろ良いと思います。600グラムの差と約1センチの薄さの差は大きいです。
やはり、総合力ではLC500/2Dがダントツだと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





