このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年3月6日 17:50 | |
| 0 | 1 | 2003年3月6日 13:17 | |
| 0 | 5 | 2003年3月4日 09:58 | |
| 0 | 8 | 2003年2月24日 17:38 | |
| 0 | 6 | 2003年2月17日 01:38 | |
| 0 | 3 | 2003年2月10日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/5D
vtr996sc36さん、どうもありがとうございます。USB1.1においての
外付け機器は、OHCIでの対応に問題がある場合が多いようですが、最近の
ノートPCでは、USB1.1は大半がUHCIなのでしょうか?
0点
2003/03/06 17:50(1年以上前)
どうもです。
チップセットがIntel製かVIA製ならUHCI、SiS製かALi製ならOHCIという
図式になっていますので、当然Intel製が多い=UHCIが多いとなりますね。
しかし、USB機器を発売しているベンダはほとんどがOHCIとUHCIの両方に対応したドライバを提供していますので、両者の違いをあまり気にする必要はないと思われます。
書込番号:1367708
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/5D
2003/03/06 13:17(1年以上前)
USB 1.1におけるUSBコントローラのチップにはIntel社、VIA社主導のUHCI(Universal Host Controller Interface)方式とSiS社主導のOHCI(Open Host Controller Interface)方式の2種類が存在する。どちらも「USB」という名称で製品化されているにもかかわらず、両者間で完全な互換性がなく、周辺機器のベンダーが両者に対応するデバイスドライバを用意しなければならない。それでも問題が残って動作不良が生じてしまうなどの問題が生じている。これらの問題を解消するため、USB 2.0ではEHCI(Enhanced Host Controller Interface)に統一された。
書込番号:1367225
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/5D
メンディエタ さんこんばわ
お求めになった方が、画像処理や、重いアプリケーションの作業を行う必要のある人は、メモリ増設は効果的だと思います。
書込番号:1359683
0点
あもさんの言うように使用目的によりますね
メール、office関係なら必要ないですが
ネットで20面近く立ち上げると、メモリー増設は効果がありますよ
タスクマネージャでメモリー消費は分かりますから、どの位使用するかによって増設すればいいです
1GB増設するときは今搭載されているメモリーを外して増設になりますね
(reo-310でした)
書込番号:1359715
0点
2003/03/04 07:01(1年以上前)
うーん、なるほど
実はメモリ最大512って機種と、この機種で迷ってるんです
用途は、ワード、エクセル、ネットに子供を撮影した動画編集も
しようと思ってます。
長く使いたいので、こっちのほうがいいのかなァ
書込番号:1360677
0点
普段使用では256MBも有れば問題ないです
512MBでメモリー不足を起こすようなときは、マルチアプリを止めれば良いだけ。
(reo-310でした)
書込番号:1360873
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/5D
いつもいろいろ参考に読ませてもらっています
ちょっとしたの方で見たのですがDVD焼くのにすごく時間がかかるというのは本当ですか?
もしスペックが低いから時間がかかるというのでしたら
どれくらいのスペックがあれば早く焼けますか?(デスクトップの場合でかまいません)
もし下のほうに書いてある通り10+時間も書き込みにかかるのだったら違うコンボドライブ搭載の機種に変更しようと思っています
よろしくお願いします
0点
HDDレコーダーを買い、夏にはDVD書き込みも8倍速に、
暮れには10〜12倍速になるらしいので外付けをバージョン
アップしたほうが性能的に不満は少ないみたいです。
書込番号:1332990
0点
2003/02/23 03:40(1年以上前)
すばやいご返事ありがとうございます。
とりあえず今の時期ノートでDVD焼くのはあきらめる事にします。
違う機種を考えているのですがDVDRを差し引いてもRadeon9000とSXGAの液晶搭載でかなり魅力あると思っています
他社製品でも同価格帯で同じような使用はありますか?
書込番号:1333002
0点
2003/02/23 03:41(1年以上前)
同じような使用〜 >>同じような仕様のもの
です
書込番号:1333005
0点
2003/02/23 03:52(1年以上前)
SXGAでなくてSXGA+でした
書込番号:1333017
0点
このノートはコストパフォーマンス的にも性能的にもいいと
思いますよ。
個人的にはCeleronよりPentium4.1.8Ghz-M程度がいいとは
思いますが・・・
書込番号:1333054
0点
2003/02/23 04:54(1年以上前)
わかりました これを買うことに決めます ^^
4万円の差は大きいので(メモリと無線LANのアクセスポイントを買いたいので)
ところでモバイルCelとモバイルP4だと処理速度はぜんぜん違うものなのですか?
質問ばかりですいません
書込番号:1333070
0点
Celeron>Pentium4通常使用上では大きな差はありません。
Encordingなどの作業ではやや劣ります。
あとは1年以内に買い換えをする際に価値が低くなりがち・・・
書込番号:1333114
0点
2003/02/24 17:38(1年以上前)
返事遅れまして申し訳ございません。
2-3年は使いたいのでCelかP4かですごく悩むところです。
長く使うからどうせならという気もありますけどエンコードをすることはほとんどないと思うのでCelで行こうと思います。
明日、買いに行こうと思っています
いろいろなアドバイスをありがとうございました
大変参考になりました
書込番号:1337359
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/5D
LC500/5Dを購入しました。
旧PCからavi、mpeg、divxのファイルをコピーしました。
それらのファイルをS端子ケーブル経由でTVに出力しようとしたのですが、
Fn+F3で出力先を切り替えられるとマニュアルに書いてあったので、そのとおりしたのですが出来ませんでした。
「画面のプロパティ」で切り替えようとしても、「テレビ」のアイコンが選択できません。
ケーブルが古いので、新しいのを購入し再度試してみます。
しょうがないので、DVDに焼いて(DVD-VIDEO)、PS2で再生しようと思いましたが、
avi、divxはサポートしていない形式ということで、エラーになってしまいます。
これは、諦めないといけませんか。
mpegの内、1つは今書き込み中ですが、作業予定時間13時間xx分となっています。
こんなに時間がかかるのって普通ですか。それとも何か方法が間違っているのでしょうか。
0点
2003/02/11 15:55(1年以上前)
DVD−VideoはAVIまたはMpegと何の関係もありませんが?
>mpegの内、1つは今書き込み中ですが、作業予定時間13時間xx分となっています。
PCのスペック不足と思われるため正常かと。
梢
書込番号:1298663
0点
初歩的ですが、S端子ケーブルをPCとTVに取り付けないと画面の切り替えは出来ないけど
ケーブルを取り付けてから切り替えてね
(reo-310でした)
書込番号:1298668
0点
2003/02/11 16:22(1年以上前)
早速のRESありがとうございます。
>DVD−VideoはAVIまたはMpegと何の関係もありませんが?
ということは、どういうことなのでしょうか。
>PCのスペック不足と思われるため正常かと。
メモリーを増設すれば、改善されますか。
>ケーブルを取り付けてから切り替えてね
もちろん、ケーブルはPCとTVに接続していました。
ケーブルを代えてもダメなら初期不良ですよね。
書込番号:1298725
0点
他のケーブルで確かめてみて同じなら不良でしょうね
その時はサポートに連絡ですね
(reo-310でした)
書込番号:1298754
0点
2003/02/11 19:11(1年以上前)
S端子ケーブルを買ってきました。
DVD-VIDEOを中止して(残り時間8時間50だったので)ケーブルを接続して、
Fn+F3を押したら何と、PCとTV両方真っ暗になってしまったが、3秒後、
めでたくTVに画像が映りました。
ワープロやゲームは殆ど使い物になりませんが、動画は、思った以上に綺麗に写ります。
これで、とてつも長いDVD-VIDEO作成をしなくて済みます。
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
ちなみに、話題の静音性ですが、ファンが回るとさすがに煩いです。
それ以外は、殆ど気になりません。
それより、HDの音がカリカリ、ガリガリ煩くて、いつクラッシュするか心配です。
まだ、ネットに繋いでないので、これから設定して新PCで使用感などレポートしたいと思います。
書込番号:1299252
0点
2003/02/17 01:38(1年以上前)
>しょうがないので、DVDに焼いて(DVD-VIDEO)、PS2で再生しようと思いましたが、
>avi、divxはサポートしていない形式ということで、エラーになってしまいます。
ちゃんとDVD-VIDEO形式で焼いているんですかね。
ただAVIとかmpegとかをそのまんまDVDに焼いても再生できないですよ。
書込番号:1315359
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC500/5D
LC900/5Dで聞いたらこちらを紹介されたので...
現在購入を検討しておりますが、この機種でVHSで録画して
ある映像を入力して、DVDに録画(ダビング?)したいと思
いますが可能でしょうか?
もし可能でしたら、そのときの録画(ダビング?)画質はどの
程度でしょうか?
ご存知の方お願します。
0点
2003/02/10 14:52(1年以上前)
元がVHSなら、3倍モードと同程度かそれ以下
梢
書込番号:1295022
0点
一見、VHS>DVDにすると画質が向上すると思い込む方々多いですね。
じつは音でも動画でも<原盤・原版>というものがあり、どんなに工夫
してもそれ以上になることは理論的にもあり得ません。常にそれ以下。
音楽CDなどアナログの原盤からRe−Masteringという行程
で何をするかというと、スタジオに約10時間ほどこもり、ノイズの
除去ならびにCD再生に最も相応しい周波数を持ち上げ、逆に除去すべき
周波数は抑えることで、俗に言う抜けを良くしたりします。
このコストでも¥100万近くかかるもので、映画なども同様に輝度や
コントラスト比を再調整してかなりな時間をかけ、それも最高レベルの
機器でDVD化を完成します。
マスタリングの機材だけでも億単位もするし、映画も同じです。
これと同列の再生レベルはコンピュータがいくら利口でも無理なもの
としましょう。
書込番号:1295064
0点
書込番号:1295306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







