このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年3月17日 21:24 | |
| 0 | 6 | 2003年3月12日 04:45 | |
| 0 | 7 | 2003年3月10日 23:54 | |
| 1 | 11 | 2003年3月9日 19:20 | |
| 0 | 4 | 2003年3月9日 10:08 | |
| 0 | 5 | 2003年3月7日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
同じドライブ内(HDのCドライブ)でのファイル(5G程)の転送速度(切り取り→貼り付け)が古いPCのより明らかに遅いのですが、これはHDの構造上によるものなのでしょうか?
ちなみにその5Gほどのファイルの中身は10万個以上のBMPとwavファイルです。
古いPCはHDが9Gのノートです。
0点
2003/03/15 07:45(1年以上前)
同じドライブ内ということであれば、「転送」といっても、ディレクトリ
が変わるだけで、一般的には、HD上の位置は変わらないと思います。
「インデックスサービス」の性ではないでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html
の「cicvc が CPU time を大量に消費しています」参考になるのでは?
書込番号:1393973
0点
2003/03/15 13:18(1年以上前)
教えていただいたページを参考にしてやってみたのですが、
時間がかかるのは変わりませんでした。
ほかの大容量ファイル(ゲームなど)を移動させるのには
時間はかからないのですが、このwavとBMPが大量にある
ファイルにかんしては1Gですら8秒程かかってしまいます(この間、アクセスランプは点滅)。
他にも最初からCドラに入っていたAPSETUPファイルなども時間がかかってしまいます。「移動しています...」のファイル移動のメーターまででできます。
書込番号:1394690
0点
2003/03/15 21:19(1年以上前)
今、気が付きましたが、ファイルの移動に、「切り取り→貼り付け」を使
うからのようですね。
単純にドラッグすれば、一瞬で済みますよ。
ちなみに、実際にファイルを別のドライブに移動させたときの時間ですが、
私の場合、APSETUPのフォルダ(1.34GB)で10分ぐらいかります。
書込番号:1395966
0点
2003/03/15 22:26(1年以上前)
>単純にドラッグすれば、一瞬で済みますよ
それも試したのですが、同じ結果でした。
ファイル容量がいくら大きくともファイル数が少なければ
一瞬なのですが、ファイル数が多いフォルダの移動には
時間がかかってしまう様です。
書込番号:1396210
0点
2003/03/17 21:24(1年以上前)
私が使っている、VAIOのXRだと、BIOSで、DISK IOが、デフォルトでは、32Bit IO が DISABLE になっていて、16Bitで処理しています。気がつかないと、そのまま使っています。この状態だと、ファイルが大きいと、アクセスに、かなり時間がかかります。
私は、32Bit IO をENABLEにしてつかっています。
書込番号:1402784
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
LC700/5DでXPpro使ってるのですが、
IE以外のブラウザ(DountP、Opera)での
ネット接続ができません。
Operaで接続しようとすると「リモートサーバーに接続できません」とでます。
これの対処法はあるのでしょうか?
0点
先にプロバに接続してからWEBブラザーを起動しても接続できないのかな、出来なければ再インストールした方がいいです。
(reo-310でした)
書込番号:1382375
0点
WAKARIYASUKUかきますね。
とりあえず通常のWinのIEたちあげますよね、それから右上の×で画面消しましょう。「OSがなんだか今の自分には判らないし、接続もダイヤルか、ADSLなんだか、ですので」そこで切断ダイアログでたらキャンセル。
そしてOPERAのアイコンクリックで起動です。標準設定にするも良し[reo310さんみたいに」じぶんはしてません。(*^^)v
書込番号:1382645
0点
2003/03/11 19:31(1年以上前)
もしも、XPproをクリーンインストールしたのでナイのなら、[1338293]
の10kinさんのレスが参考になると思います。
書込番号:1383223
0点
2003/03/11 20:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
とくにラヴィアンローズさんの情報はとても参考になりました。
自分も 121ware.comで買ったくちなので
書込番号:1383348
0点
2003/03/11 22:01(1年以上前)
私も最初にOperaを使用した時、同じような状況になったことがあります、
Ver.6,03でしたけれど、
ダウンロードしたものはだめだったのでパソコン月刊誌の付録をインストールしたら使えました。なぜかと言われてもわかりませんが。
一度アンインストールしてから再度インストールしてみては!
With Java 12.6MBをダウンロードしましたか!
Ver.7,02は使えますよ。私は900/5D(UXGA)ですが140%で使用しています。150%以上ですと文字が太くなってしまいます。
書込番号:1383710
0点
2003/03/12 04:45(1年以上前)
めでたく解決できました。
原因はプリインストされてたPCGATEでした。
これが後から入れたソフトによるネット接続を
片っ端から全部遮断してたようです。
書込番号:1384880
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
はじめまして。今、ノートを買うのに迷っています、fujitsuのNH24、NecのLC700/5D、TOSIBAのG7/X19PDE、VAIOのPCG-GRV88Gで予算は25万まで、それでやはりノートはPen4はMがベストかなとLC700かG7のどちらかと思っています。どちらもスペックは変わらないかと思うんですが、グラフィックアセレータが違うんです、ビデオ編集やデジカメ・3Dゲームに使いたいのですがどちらが良いでしょう、それとG7はファンの音は大きいのですか、○マダ電機に現物が無かったのでわかりませんでした。漠然とした質問ですみません。
0点
2003/03/09 16:28(1年以上前)
ビデオチップはどちらも高性能なのでいいと思います。
ただ,私はATIのほうが発色が好きです。
ファンの音に関しては,NECもG7も違いは大きくないと思います。
音が相当気になるのであれば,選択しないほうがいいと思います。
書込番号:1376765
0点
2003/03/09 20:37(1年以上前)
ありがとうございます。ファンの音についてはやはりNHよりは静かなのでしょうか?G7かLc700かと思いつつも、NHのハイスペックが気になります。
書込番号:1377445
0点
2003/03/09 21:32(1年以上前)
迷える中年男 さん
まさに私も同じように悩んでいます
ノートならやはりモバイルPen4で静粛性を考慮した方が良いと思います
それから、外付けの機器の事を考えてUSB2.0も…
となるとG7がベストかと辿り着いています
そんな感じで、私は3月末から4月初旬にG7購入しようと考えていますが
近くの量販店では299,800円と非常に高いのがネックとなっており
通販も真剣に考えています
長文になりましたが、多分同様に悩んでる方は沢山いると思います
18Cでビデオチップが高性能なら文句無しなのですが…
書込番号:1377644
0点
2003/03/09 22:17(1年以上前)
そうなんですよね、家庭の事情も有りましてなかなかPCを買い換えられずにいる私にとっては、どうしても迷ってしまいます。LC700かG7かはたまたNH24かと、静かさ・電力を考えてLCかG7なんですがG7にATIがのっていれば文句無しなのにーと自分でも困ったおっさんだなーと思っています。
書込番号:1377876
0点
2003/03/10 14:14(1年以上前)
現在発売中のPC USERにNH、LC700/5Dなどの騒音比較・
発熱の程度について書いてありました.やはりデスクトップ用のCPUを
搭載したNHは騒音がひどいと書いてありました.
書込番号:1379617
0点
NECが検討していましたね、PC−USER誌の静音性について。
前機種から大きく改善されたようです。
ノートに搭載するCPUの発熱は極論で50w、本来は35wと
言われていました。DT機用のものは50wに届くものもあります
から、そこらは覚悟して購入しないと期待薄になります。
書込番号:1380028
0点
2003/03/10 23:54(1年以上前)
おおとりさん満天の星さんありがとうございます、早速Pc user購入してきます(立ち読みかな!) 来週くらいには注文したいと思ってますんで、再検討します。
書込番号:1381238
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
すいません すごい素人なんですが、よく「ベンチマーク」や「ベンチマークテスト」という言葉を聞くんですがベンチマークとはどういう意味なんでしょうか?誰か教えて下さいお願いシマス
1点
その指標をを使い一定の条件で、パソコンの処理能力を
比較することができるように数字で表すことを
ベンチマークテストといいます。
書込番号:1377066
0点
2003/03/09 18:23(1年以上前)
指標ですか よくグラフィックボードのことで話しているとよくそのことをみみにします どうすればはかることができるのでしょう?
書込番号:1377073
0点
nonsgon さんこんにちわ
コナン・ドイルさんの仰るように日本語にしますと『指標』となりますけど、PCの性能をある一定のプログラムを実行することで、数値にしてあらわすものです。
ベンチマークにも色々有りますし、有名なところでは3DMARK2001とか、ファイナルファンタジー11のベンチマークなどがあります。
書込番号:1377078
0点
2003/03/09 18:30(1年以上前)
ということはFF11のそふとをかわないとはかることができないってことですか。自分のパソコンもベンチマークテストをしてみたいんですけどやっぱりFF11をこうにゅうしないとできないんですかね?
書込番号:1377096
0点
ファイナルファンタジー11のベンチマークDLコーナー
http://www.playonline.com/ff11/win/12.html
3DMARK2001
http://download.carrickit.com.au/?0,0,0,0,28,27
書込番号:1377098
0点
ソフトは買わなくてもDLできます。
まず、DLしてみて自分のPCの性能を見極め、それからソフトを買うかそれともPCのグレードアップを行うかを知るのが目的ですから。
で、3DMARK2001SEのリンクが切れましたのでこちらを参考にしてみてください。
http://download.carrickit.com.au/
書込番号:1377115
0点
2003/03/09 18:34(1年以上前)
あもさん 有り難う御座います。あとで早速試してみます どうも迷惑をお掛けしました
書込番号:1377118
0点
2003/03/09 18:36(1年以上前)
すいません ありがとうございます 試してみます
書込番号:1377126
0点
2003/03/09 19:20(1年以上前)
http://www.google.com/search?q=%83X%81%5B%83p%81%5B%83p%83C&num=20&ie=Shift_JIS&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
スーパーパイなんかもやってミソ
書込番号:1377235
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
2003/03/09 07:58(1年以上前)
HDDは、パームレストの左側にあります。
手前裏面の4本のネジを外し、パームレスト
のパネルを手前側から斜めに引き上げて外す
と、出てきます。
書込番号:1375577
0点
2003/03/09 09:04(1年以上前)
外れるって事はこうかんすることできるんですかね?
市販されてるんですか?
書込番号:1375669
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
ダイナブックP7/X28PMEとラヴィLC700/5Dのどちらを購入しようか迷ってます
PEN4-2.8GとPEN4-1.8Gの違いとワイヤレスLANの有無の違いはありますが、LANカード購入によって大差無いスペックとしても価格差は3万円程度あります
用途はイラストレーターとフォトショップ、デジカメ画像処理です。
メモリはそれぞれ増設するとして、PEN4-2.8Gが必要なのか?
3万の差ほどの効果が出るのか?等をどなたか教えてください。
先日別名で最初の質問をさせていただいた者です。やっとここまで機種を絞れました。アドバイスありがとうございます。
0点
スペックを取るか、液晶と静音性を取るかでしょうね。
(reo-310でした)
書込番号:1364295
0点
ざわついたオフィスでの使用なら冷却ファンのノイズはそれほど
気にしなくともいいですが、自宅使用なら避けるべきです。
Pentium4-Mが多少高くてもモバイルCPUのほうが無難・・・
書込番号:1364550
0点
2003/03/05 19:23(1年以上前)
>メモリはそれぞれ増設するとして、PEN4-2.8Gが必要なのか?
必要でない。
書込番号:1365054
0点
2003/03/06 08:24(1年以上前)
PEN4-2.8Gの必要の無い意見は私にとって良い判断材料にしたいと思います。
私の主な使用用途は先に陳べたとおりですが、2.8Gが不必要な理由は何でしょうか?具体的に教えていただけますか?
+512のメモリを増設した環境下で1.8Gと比べて購入する程のことが見出せない点をお願いします。
また、スペックをが高いのは理解できるのですが、両機種ともSXGAと表記されているのですが、液晶の違いはあるのでしょうか?ダイナブックのこのモデルはNON-CLEARだと思います。静粛性はこの際無視したいと思います。
>PEN-4Mが少々高くてもモバイルCPUの方が無難・・・
もう少し詳しく教えてください。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:1366741
0点
Pentium4の特異な処理は動画のEncordingだけと言ってもいいかも
しれません。他の部分でも処理の向上性はありますが、静止画像の
編集や取り込み、保存などはCPUよりもHDD性能がものを言う。
ここらがDT機の優れている部分なのです。
じゃノートのHDDは?というと今後は回転数7200のパーツや
80GBの容量のパーツも出てくるので、ある程度の静音性を
重視するのなら、モバイルPentium4-Mの2.0GHzあたりに、
HDDを交換してスペックアップを狙うのがベストでしょう。
保証の問題との兼ね合いもあるので何ともいえませんが・・・
書込番号:1369349
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







