このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年2月16日 19:26 | |
| 0 | 4 | 2003年2月16日 19:21 | |
| 0 | 5 | 2003年2月11日 16:16 | |
| 0 | 5 | 2003年2月11日 01:25 | |
| 0 | 10 | 2003年2月10日 08:53 | |
| 0 | 4 | 2003年2月9日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
2003/02/16 19:26(1年以上前)
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#res
返信 (へんしん)
● 書き込みに対して返答する場合に使います。
返信書き込みをしますと、同じスレッド内に追記されます。 「自分の書き込みに返信をしてくれたのでお礼を言いたい」 「まだ分からない(出来なかった)事があるので、再度質問したい」等、 書き込みをしてくれた方へ返事を書きたい場合等に使います。
スレッドの内容に関する返答や質問は必ず返信で書き込んでください。
新規書き込みで返答されますと初めて読んだ方には分からない文章になってしまいます。
書込番号:1314013
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
NEC LaVieL900/1を1年前に購入し、使用しています。
ところが、数日前に急にOSが通常通り起動しなくなりました。
症状は以下の通りです。
@アプリケーションを開いていても自分で何度も再起動を繰り返す
A起動時に英語のエラーメッセージがでてきて、「問題を検知しました。
F8キーを押してください」とでる
B再起動を繰り返した後、stage3まであるチェックディスクを自ら実施する
C「system32¥DRIVES¥pci.sysがエラーです」というメッセージがでる
対応としては、マニュアルにあったBIOSセットアップを再確認(電源をいれてすぐF2キーを押しただけです)したり(、スタートボタンからシステムの復元をしてみたり、ハードのスキャンディスクやデフラグを実行したり(正常に終了しました)、PCカードを再度入れなおしたりしたくらいです。最近ソフトやハードをインストールしていません。インターネットはADSLです。
ド素人なので、何かよい方法を教えてください。
0点
リカバリーしてみることですね、リカバリーしても改善されない場合はHDDの不良が考えられます、保障期間中なら修理に出した方がいいです
(reo-310でした)
書込番号:1313964
0点
2003/02/16 19:08(1年以上前)
早速ありがとうございます。
リカバリとは、OSの再セットアップのことですか?
書込番号:1313971
0点
2003/02/16 19:21(1年以上前)
とりあえず回復コンソールを試したら?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html
PCカードあたりが怪しいと思うけど・・・PCカード抜いてもだめ?
あとSafeモードで起動とか。
めんどくさいならリカバリすればいいけど、データとかバックアップ
するのがめんどくさいしねぇ
書込番号:1313994
0点
>リカバリとは、OSの再セットアップのことですか?
初期状態に戻すOSの再セットアップです
今の状態だとセーフモード起動も出来ないのですよね?
出来るならバックアップNXでデータのバックしてからのがいいですね
NECの場合ハードディスクリカバリーだから簡単でいいですね
書込番号:1313997
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
TOSHIBAのダイナブックE7/518PDEと比べてみてだれか客観的な意見を教えてください。(機能面で)特に、それぞれにしかない長所・短所など。よろしくお願い致します。
0点
2003/02/11 14:06(1年以上前)
280PS さん 2003年 2月 11日 火曜日 13:52
EATcf-138p82.ppp15.odn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
ハンドルネームを統一してください。
書込番号:1298351
0点
2003/02/11 14:15(1年以上前)
ハンドルネームってもしかして統一するきまりだったのですか?ごめんなさい。こういうものの知識や作法など浅いものなので気軽に名前を付けて出せる所が面白いと思ってました。そういうものなのでしたら気をつけます。今度からはこのネームで。
書込番号:1298378
0点
2003/02/11 14:39(1年以上前)
>ハンドルネームってもしかして統一するきまりだったのですか?
マナーですね。↓を参考にして下さい。インターネット・マナーサイトです。
インターネット はじめの一歩 http://www.ippo.ne.jp/
ハンドルネームはあなたの顔です。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/01netiquette/handle.htm
書込番号:1298435
0点
マルチ書き込みは嫌われますよ
この2機種なら問題なくLC700/5Dですね
殆どがスーパーシャインビュー液晶とキータッチで優れています
(reo-310でした)
書込番号:1298600
0点
>殆どがスーパーシャインビュー液晶とキータッチで優れています
間違いました、ナチュラルファイン液晶です
書込番号:1298703
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
業務用に購入を検討している者です。98SEが悪いのか64Mというのが非力なのか現在使用中のLaVieMがガチガチ凍るため上司に渋い顔をされつつもやっと予算を確保しました。
LaVieCかVAIOあたりがいいな、と考えていたのですが少々問題がおきて困っています。現在、職場のネットワークがWinNTで組まれているのですが「OSがXPだと認識されないから使えないよ」と忠告をうけました。
「じゃ、2000を買ってきて入れればいっか」と思ったんですが事はそう単純じゃないようなので、ご存知の方いらっしゃいましたら知恵をお貸しください。
質問@NTで組まれたネットワークにXPはつながらないというのは本当でしょうか?
質問AOSにXPと2000を両方いれて使い分けることは可能でしょうか?
質問Bそれによってどのような弊害が起きるのでしょうか?
(メーカー保証を受けられない他にOfficeXPが使えないとかハードが壊れるといったことが起きるのでしょうか)
XP→2000のOS変更をやってみた方いらしたら教えてください。
0点
業務用に使用するなら企業向けのモデルを選択する方がいいでしょう
OSも含めて購買担当に相談したら、ビジネスモデルの方が安いよ
初めから2000モデルは選択できます
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/index.html
書込番号:1274967
0点
2003/02/04 00:04(1年以上前)
会社のパソコンでそういう使い方をしないほうがいいでしょう。reo-310さんのおっしゃる通りBTOにしたほうが無難でしょう
書込番号:1274994
0点
丸数字はやめてください。(企)とかに文字化けしています。
1.デタラメ。当然認識される。そもそもXPとはNT5.1というのが本当の名前でNT一族。XPはクライアントOS。ネットワークにぶら下がるために存在するもの。認識されないと言う意味が分からない。
多分NTドメインを構築しているのだろうから、それにクライアントが入れないということをいっているのか? XP PROならば入れる。
NTドメインでなく、単なるワークグループのネットワークならばXPでも何でも入れる。
また、企業の業務ソフトの中にはXPに未対応ものやいまだにWIN95でしか動作保証できないものもある。
2.そりゃできないことはない。
3.2000用ドライバがないデバイスが使えない。ハードが壊れることはない。2000に対応していないソフトウエアは使えなくなることもあるが、OFFICE XPは使える。
そもそも変なことを考えるより、そのLAVIE Mを2000に変えてメモリー増設すればいいことではないのかな。
書込番号:1275705
0点
2003/02/08 01:59(1年以上前)
いつも参考にさせていただいますので、たまには情報を書きます。
質問1:Homeはドメインへは入れません。WorkGroupであれば可能なはずです。
質問2:可能です。121wareで購入した700Dが今日届き、2000をinstall中です。尚、OSの切り替えには、SysytemSelector2を利用しています。
質問3:2000のDriverを探すのが大変です。2000をInstallした段階で、デバイスマネージャを開くと6個?がついています。
そこで、まず winxp\ADI\Setup.exe と winxp\ATi\Setup.exe を実行します。これで、ディスプレイアダプタとサウンドのDriverがInstallされます。
次に、?USBのドライバの更新を選択し windows\ServicePackFiles\i386\usbport.inf を指定。
?PCIの一つ(多分下に表示されている分)に winxp\LTLMODEM\LTSMwxp.inf を指定します。
残りの?イーサネットにつきましては、winxp\E100B\e100b325.inf ではInstallできませんでしたので、InterのDownLoadサイトから pro2KXP.exe をDownLoadして実行しました。Driverだけであれば、pro2kxpm.exe でもOKのはずです。
最後に?PCIが一つ残りますが、これは判ってないです(多分 nic1394 だと思いますが・・・nic1394であれば、1394ポートを使ったネットワーク接続でXPから標準でサポートとのことです)
当然、メーカーサポートは無理だと思います。どこかが故障した場合、CDから再セットアップできれば対応してもらえるかも。
尚、私は、XPpro、メモリ512MB、HDD60GB、DVD-R/RW/RAM、おまけのOptMiniマウス、LIバッテリーで 247,900円(ポイント19,206)で購入しました。ポイントで新しいルータ、USBボード、メモリなどを購入しようかと思案中。
音についても特に気にはならないですね(もっとも、もっとうるさいデスクトップの横でも気にならないので参考にはならないかも)
ノートPCもVaio PCG-767、PCG-XR1SA、Lavie G700(Pen3,600)、で今回と4台目ですが、まだ全て動いています。修理経験なし。VaioにOSの再Installを何回かした程度です。
書込番号:1286780
0点
2003/02/11 01:25(1年以上前)
皆様、親切な回答を有難うございます。蛇足ながら追記しますと、現在使用中のLaVieMは121wareで調べたところ、メモリの増設が128Mで限界であるということと、Win2000に対し動作確認が取れていないという事でしたのでリスクとコストを考えて「これだけやってもいつまで使えるかわかんないし買っちゃおうか」となったわけです。
また、うちの部は儲かってないので正式なルートで資材課を通さなければならない企業向けは・・・でも最終手段としてとっておきます(笑)。
ドメインという言葉の意味すら分からなかったので(笑)調べてみました。現在の使用環境は単にワークグループでした。
先駆者達は挫折したようですが、設定しだいではHomeでも繋がりそうですね。「答え○ねっと」の過去ログから関連しそうな部分をしこたまプリントアウトしたので一度挑戦してみようと思います。
本当に有難うございました。
あとは121wareやStyleで領収書を5,6枚に分けてくれるか調べるだけです(笑)。
書込番号:1297022
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
はじめてノートを買おうと思っています。
このシリーズの液晶の綺麗さにほれてしまいました。
LC500/5Dと、このLC700/5Dとで迷ってます。。。
どなたかお教え下さいませんか?
目的は子供の成長記録にと、デジタルビデオカメラの編集に挑戦してみようと思ってます。この2機種ではCPUとHDD、2次キャッシュが違いがありますが、それらは実際に動画の編集、メディアへの書きこみ等の時に、どのくらいの差に値するのでしょうか?併用している方はいらっしゃらないとは思いますが、価格コムでの2万円ちょいの価格差をどのように考えればいいのでしょうか?よろしくおねがいいたします。。。
0点
大きな違いは、モバイルPentium 4ーM 1.8MHZとモバイルCeleron 1.7GHZ
HDDが60GBと40GBの差ですね、長く使用するならLC700/5Dですね
HDD60GBは当分使える容量です
人気もLC700/5Dに集中しています
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/note_w.html
コジマの店頭でLC500/5DのXGA表示を見ましたが、店舗オリジナルモデルなのかな?
reo-310でした
書込番号:1283945
0点
2003/02/07 22:46(1年以上前)
コジマとかジャパネット高田等の
オリジナルモデルは一般消費者にはわかりづらいところで
スペックダウンして低価格を実現してますので注意が必要ですよ
液晶の解像度、ビデオメモリー、キーボード等ね
書込番号:1286209
0点
2003/02/07 23:37(1年以上前)
reo-310さん、VersaProさんありがとうございマス。。。
私も聞きました。コジマでは5Dのあとにたしか、なにか記号がついていて、液晶はXGAでした。プライベートブランドなんですね。
この2機種では価格以上の優位をLC700のほうが持っているということなのでしょうね。
素人考えではすみません。この2つのCPUの処理能力ってLC500を1としたらLC700はいくつくらいに相当するんでしょうか?
LC500のセレロンでは私が想定している上記の作業は重すぎるとか、動きがカクカクしてしまうとか、フリーズしてしまうとか具体的にありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:1286349
0点
2003/02/08 00:10(1年以上前)
動画の編集をするをメインにするようであれば
私だったら700の方をお勧めします。
500でもDVD−RWが付いてますので動画編集に対応してる
モデルですが、動画編集をする場合はHDDの容量とCPUパワー
をそれなりに使用すると思いますのでPen4搭載モデルを買ったほうが
いいと思いますよ。セレロン自体もクロック数がかなり高くなってきたので、Exel、Word等でしたら全然問題なく動きます。セレロンとPen4の
性能差を具体的に示すのはかなり難しい・・・
書込番号:1286458
0点
2003/02/08 00:25(1年以上前)
Versa Proさん、まーたまたありがとうございます。
そうですか性能差を具体的に表わすのははムズカシイんですね。どちらがメインか、と聞かれればどちらかと言うとメール、ネットブラウジング、オフィスソフト系のほうがメインなんですが、ちょびっとLC700のほうに傾いてきました。なんとか税込で20万円以下に早くならないかなあ。。。
書込番号:1286510
0点
2003/02/08 00:53(1年以上前)
CPUの性能差についてです。モバイルceleron 1.7GHzの処理能力はデスクトップでいうとPentium4 1.7GHzに相当します。そのため性能が伴わないといった事態は考えられません。
Pentium4−M 1.8GHzを選択されるメリットは、高負荷のかかる処理に対しての性能です。といってもほんの少しです。モバイルceleron 1.7GHzに対して最大で8%前後といったところでしょうか?一般用途での違いはほとんどありません。
2機種はHDDの容量の違いも含めて価格差は約2万円程度と、LC700の方が若干割高になっています。少しの性能をとられるか、少しの低価格をとられるかです。スタイルに合わせてご検討ください。
書込番号:1286609
0点
最近性能ランキングのリンク先が見れないの
私の愛読書の日経パソコンから今の機種はないので同程度と思ってください
LC900/4D モバイルPentium 4ーM 1.8GHZ 105ポイント
バイオGRS50/B モバイルCeleron1.7GHz 86ポイント
LC500/5Dはないので新しい分いいかもしれませんが、それなりの差はありますね
テストの性能を見ると動画編集あたりは差は少ないです、逆にワード、エクセルの方が差があります
モバイルPentium 4ーMを100とするとモバイルCeleronは、同クロックの85〜90%位の性能と思えばいいのでは
(reo-310でした)
書込番号:1286802
0点
2003/02/09 19:06(1年以上前)
遅くなりましたが、リブラさん、reo-310さんありがとうございます。
ちなみに先ほど近所の大型家電店で見てきましたが、LC500のCPU周波数
は1.6GHZということが判明しました。
そうしますともう少し差があるのですね。
そこの店員さんは最近の1GHZ以上のCPUでは動画編集、ワード、エクセル程度では差はほとんどなく、製図などの特殊なソフトを使う場合に違いが出ると言ってました。本当でしょうか?
うーむ、またまた迷ってしまいます。
書込番号:1292362
0点
2003/02/10 00:45(1年以上前)
ワープロや表計算などの一般的な用途で差がないというのはあっていると思います。この中にはWindows自体のスピードも含まれています。しかし、高速なCPUならば、大きなデータ(数百ページを超えるような文章など)を扱う際には有利に働きます。
マルチメディア系の処理の場合は、数十分かかるような処理ならば、数十秒の差になります。しかし、結局は「待っていること」には変わりないので、このあたりの判断は個人の価値観に委ねられる部分だと思います。
書込番号:1293723
0点
2003/02/10 08:53(1年以上前)
店頭ではLC700のほうが置いてなかったので、なんとなくイメージがわいてきました。 リブラさんありがとうございマス。。。
書込番号:1294261
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/5D
2003/02/09 18:11(1年以上前)
可能。
ただしボケる。
梢
書込番号:1292187
0点
2003/02/09 18:28(1年以上前)
文字が小さいのなら,解像度を変えるのではなくブラウザの拡大機能を使ったほうがよい。
書込番号:1292234
0点
外部モニターに繋げば可能
液晶に慣れればそれほど小さくは感じないです
(reo-310でした)
書込番号:1292472
0点
2003/02/09 22:03(1年以上前)
本日LaviC LC900/5Dを申し込みました。LC900/5Dの書き込みで「実は、ノートで行こう4」さんがこの問いに対しての質問に答えてくれています。
私はブラウザに「OPERA」を使用してみようと思います。画面の拡大が出来ますので使えるんじゃないかな!
http://www.jp.opera.com/download/
書込番号:1292979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






