LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/2.0GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon 9000 OS:Windows XP Home 重量:3.6kg LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月16日

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

(2215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 BMWC1さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。万策尽きたので誰か知識をさずけてくれたらと思い投稿します。
LC700/6に、LC700/8の内蔵無線LANminiPCIボードをとりつけて
スマートな環境でと思ったのですが、ドラバーで物はきちんと認識してはいるのですが、
ワイヤレスマネージャで、アダプターのスイッチを入れてください、とのメッセージがでて
そこから前へ勧めません。
Fn+F2を押したりしますがスイッチは入らず、121に電話すれば「改造に当たるのでサポートしません」でした。
LANアンテナは液晶後面に分解して内蔵させました。
ドライバー、マネージャは121からのアップデートものを拾ってきました。
環境はXPsp1です。121にでているXPのsp1用のワイヤレスの使い方等も試しましたがだめでした。

だれかわかる人がいらっしゃったら御願いします。

書込番号:9474597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2009/05/01 11:51(1年以上前)

ワイヤレスクライアントマネージャを入れずにOSの機能で制御されてはどうでしょう。
ただXPのSPは3に上げられた方が良いですね。

書込番号:9475009

ナイスクチコミ!1


スレ主 BMWC1さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/01 22:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
SP3にアップしクライアントマネージャ削除しましたが、
結果は変わりませんでした。
XPのワイヤレスネットワーク接続でもワイヤレスの電源を確認してくださいの状態で、
ネットワークが現れませんでした。

書込番号:9477395

ナイスクチコミ!0


(悠)さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 18:52(1年以上前)

アンテナは取り付けましたか?

書込番号:10115716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/09/07 19:37(1年以上前)

>だれかわかる人がいらっしゃったら御願いします。

BIOSは確認しましたか?

書込番号:10115929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/09/15 01:02(1年以上前)

いまさらかもしれませんが、、、
このPCではワイヤレスLANは「AGERE SYSTEMS の MPCI3A-20/R」しかBIOSが認識しない
ようです。そこでこの製品以外のLANカードは通常BIOSでオンには設定できません。
(BIOSのスイッチはデフォルトでオフ)BIOS設定画面でもWireless Networkの表示が
出てきません。そこで、ジャンクででも大量に出回っている当時MODE B全盛のころに
一世を風靡したこのAGERE の MPCI3A-20/R を入手します。機能的には動作して
いなくてもとにかくこのカードを挿して、BIOSでワイヤレスネットワークの電源設定
をオンにできます。その後使用したいWirelessカードを挿しなおします。これで
今まで苦労されたカードに電源が供給され利用可能となります。A,B,G,Nどのモード
のカードでもOKとなります。ただしPC起動後にFn+F2のオンオフは動作しません。
BIOSでCMOSの値をデフォルトにしてしまうと、以上の操作をしなおししなければ
なりませんのでご注意。(私はWindows2003Server利用なので、以上の説明はハズレの
部分もあるかも…)

書込番号:11911543

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

CRTで映画を観たい。

2007/05/01 15:52(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 WOLGさん
クチコミ投稿数:61件

LC700/6Dを使っておりますが、液晶が割れたためにCRTに繋いで凌いでます。
そうこうする内に今度はDVDが動作しなくなり借り物の外付けDVD、LITEONの
/ EZ-DUB(USB2.0)を繋ぎ再開。
NET、Office等の通常作業はは問題なし。動画は日頃から見ていませんでした。

さてこの滑稽な状況において映画DVDを再生しょうとしたのですが見られません。
90%割れ割れの液晶ではなにやらちらちら動いてるので動作はしてるような・・。
CRTを認識して無いんでしょうか?
ドライバやアプリケーションが必要なんでしょうか?

ちなみに息子の新品noteに同じSHM-165P6SUを繋ぐと全て問題なく動作します。

あまりPCには詳しくありません。
答えるのも面倒なくらい簡単なことであればどこかのサイトを教えて下さい。
独習します。

(千夏みかんさんと質問が似てる気がしないでもないなぁ・・・)

書込番号:6289748

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/01 16:12(1年以上前)

オーバーレイができてないだけかと・・・
ノートって大抵の物は外付けにオーバーレイ出力できないからあきらめて修理した方が良いかも

要するに動画関係の出力が外部ディスプレーにはできないというところが原因かと思われます。
コレばかりはどうしようもないです

書込番号:6289799

ナイスクチコミ!1


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/01 16:30(1年以上前)

http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006565
ハズしてるかな?

書込番号:6289843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/05/01 16:39(1年以上前)

参考に成れば良いのですが、液晶モニター修理業者のサイトです。
相談されては如何でしょうか。
http://pc99.co.jp/monitor/index.html

書込番号:6289852

ナイスクチコミ!1


スレ主 WOLGさん
クチコミ投稿数:61件

2007/05/01 17:44(1年以上前)

Birdeagleさん ありがとうございました。
>動画関係の出力が外部ディスプレーにはできない
●なるほど。オーバーレイってグラフィックのレイヤーみたいな物ですね。
内部ソフトで作業はできても外には持ちだせないって算段だ。
理由がはっきりするとすっきり!します。

NY10451さん、外れてはいないですね。
ただリアルタイムで出力はできないと・・。
ありがとうございました。


sasuke0007さん、ありがとうございました。
そーですよねー。じたばたしないで修理しようかなあ(笑)。
この機種はわりと良く流通してたから部品調達も時間がかからないかも。

書込番号:6290038

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/01 17:47(1年以上前)

液晶修理するというなら複数のところに見積もり取るといいですよ

僕も先日液晶割れで見積もり取りましたが業者によって金額は違いましたね
場所によっては純正パネルしか使わないっていうところもありましたからね

http://www.pc-zubat.com/
僕はここに頼みました(モジュールだけでの交換をしてくれるところがここだけだったから)

僕のはW5で12.1インチって言うとても小さい液晶だから選択肢狭かったですがコレは15インチだからどこでもできると思いますよw

書込番号:6290048

ナイスクチコミ!1


スレ主 WOLGさん
クチコミ投稿数:61件

2007/05/01 19:07(1年以上前)

>複数のところに見積もり

そうですね。SaveTheMany!!ですね。
Birdeagleさんの「まずはココを!!!」の心で調べてがんばります。

書込番号:6290301

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLGさん
クチコミ投稿数:61件

2007/05/02 00:58(1年以上前)

many→money・・・・(恥)

書込番号:6291826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

外部モニター

2007/01/02 14:16(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
LC700/6Dを使ってましたが、液晶画面が映らなくなったので
外部モニターに接続して使ってました。(2006年秋頃〜)

そして元旦の昨日、PC起動してた状態で5分ほど離席した間に
外部モニターが真っ黒になってました。
マウスを動かしても反応しなかったので再起動させましたが、
画面は暗いまま。起動の音はしてました。

ノートPC買ったのは初めてなのですが、こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?
アナログの外部モニターはそれしか無く、モニターの故障かどうか
を確かめる術もありません。

なにか解決方法や確認方法あれば教えてください。

書込番号:5831193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/02 14:31(1年以上前)

LC700/6Dということは2003年ごろのモデルですよね?
でしたら「こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?」
といわれても、その感覚の方が普通ではないとしか申し上げられないと思います。
買って間もなく故障することに初期不良という名称がついていることからも分かるように、故障というのはいつ起きてもおかしくないです。

複数持っていて、どれもが同じ時期に同じような故障が起きているのであれば「こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?」という質問もありえると思いますが・・・

自宅に調べることが出来るようなパソコンがないのですから、ご友人の家に持ち込ませてもらったり、家電店に持ち込んで、動作確認してもらうぐらいしかないと思います。

書込番号:5831232

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/02 16:22(1年以上前)

千夏みかんさん こんにちは。  
お正月の楽しみが消えそうですね。

ノート側か外部モニター側か 両方悪いのか?

接続ケーブルを抜いて外部モニターの電源を入れると 画面に No Signal などメッセ-時の出るタイプで、出なければ 外部モニターが悪いでしょう。

再起動させましたが、画面は暗いまま。起動の音はしてました、、、と言うことは OSの起動音/ファンファーレが聞こえるならノート本体はOKでしょう。

モニター修理に出されるか、買い換えされるか?

下記に液晶関係など集めておきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html

過去ログです。
[2841421] ディスプレイについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200110019/SortID=2841421/

───────────
LC700/6D
http://plusd.itmedia.co.jp/products/nec/pclc7006d.html

書込番号:5831527

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/02 16:32(1年以上前)

訂正  メッセ-時の出るタイプ → メッセ-ジの出るタイプ

書込番号:5831558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/02 17:33(1年以上前)

かっぱ巻さん

「こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?」
というのは、デスクトップPCを3台買い替えましたが、
一番古いvaioの液晶(10年位前ので他への使いまわし不可)が、いまだに現役で使えてまして、今回の外部モニターで使用してたのも5年前のものです。
ノート自体の液晶が3年弱、ノートPCへ使いまわした外部モニターが3〜4か月で故障したので、ノートPCでのモニターはデスクトップPC使用より負荷が大きいのかなという感じで書きました。


BRDさん

「接続ケーブルを抜いて外部モニターの電源を入れると 画面に No Signal などメッセージの出るタイプで、出なければ 外部モニターが悪いでしょう。」
メッセージが出るタイプのモニターでしたので、先ほど確認しましたところ、出なくなってました。
ノートPCも外部モニターも修理で見積もりとってもらってみます。

お2人ともありがとうございました。

書込番号:5831720

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/02 17:45(1年以上前)

ノート分解して冷陰極管を抜いたことがあります。
一度は割ってしまいましたが 何とかなりました。
NETで探すと1本2000円しないのもあります。

続報  待ってます。  

書込番号:5831762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/02 18:16(1年以上前)

>というのは、デスクトップPCを3台買い替えましたが、
>一番古いvaioの液晶(10年位前ので他への使いまわし不可)が、いまだに現役で
>使えてまして、今回の外部モニターで使用してたのも5年前のものです。
>ノート自体の液晶が3年弱、ノートPCへ使いまわした外部モニターが3〜4か月で
>故障したので、ノートPCでのモニターはデスクトップPC使用より負荷が大きいのかな
>という感じで書きました。

ノートパソコンのディスプレーだからとか、ノートパソコンに繋いだからという問題ではないと思います。

運としか申し上げようがないです。

書込番号:5831888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/01/02 18:33(1年以上前)

↑私もそう思います。

書込番号:5831940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/01/03 00:41(1年以上前)

質問の主旨からして、「運」っていう一言で片付けられても…

私はこの機種を愛用して3年経ちます。
結果報告お待ちしています。

書込番号:5833276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/03 01:50(1年以上前)

>質問の主旨からして、「運」っていう一言で片付けられても…

質問の主旨とはどういうことで、どのような意を汲み取ればいいのでしょうか?

>ノートPC買ったのは初めてなのですが、こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?

に対しては「使っているパソコンがいつ故障するか」というのと同じ内容ですから「運」としか言いようがありません。

>なにか解決方法や確認方法あれば教えてください。

についてはBRDさんがお書きになった内容で、すでに千夏みかんさんは対応されていますから、これ以上書くことはありませんし・・・

書込番号:5833516

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/03 20:04(1年以上前)

ヒロ76さん  こんばんは。
過去に ”ノートパソコンの 修理 改造”を伝えた方の中に 見積もり後 修理完了された方がおられます。
メーカー修理は新品が買えるほどの交換修理料金が相場ですが 部品単体ならばそんなこともありません。

価格.comへ質問される方々は不運にもトラブルに遭遇し 助けを求めて書き込みされます。
医者はいきなり あなたは末期ガンで余命1月です、、、と告げないでしょう?
例えそうであっても 冷たい正解 するより希望のもてる次善の策を探して示すと気持ちも和らげてあげることが出来るでしょう。

また、初めて書き込みされる中には回答者にとって情報不足もままあります。
最初の文面で不足の場合でも 次回に詳しく尋ねれば済むことですから突き放すような解答を控えてます。

書込番号:5835983

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/03 20:05(1年以上前)

訂正  突き放すような解答 → 突き放すような回答

書込番号:5835990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/03 22:23(1年以上前)

難しい書き込みですね。

今回の対応をどのように書けばよろしいのか、具体的な話は出来ないものでしょうか。

皆さん抽象的な概念論ばかりで、私にはさっぱり分かりません。

書込番号:5836673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/01/04 01:21(1年以上前)

かっぱ巻きさんの回答は、この機種を愛用している私を含めパソコン初心者にとって、これから質問し難い雰囲気だなと思いました。

「不具合の解決方法や確認方法を教えて欲しい」とあるのに
パソコンのような精密機械はいつ壊れてもおかしくない、仕方ないと言う回答(すみません、私の勝手な解釈です)は私にとっては不親切な回答だなと思いました。

購入店に持ち込むのが手っ取り早いとは思いますが、せっかく価格コムにこの機種の専用スレッドがあるので、多くの人の意見を聞きたいものです。それで自分で解決出来る事もあるかもしれません。
BRDさんのような回答を頂くと私のような初心者にとって助かります。

以上、パソコンの事が何もわからない私の独り言だと思って下さい。

この機種を愛用して3年経ちます。今の所、快調ですが、いつ千夏みかんさんと同じ現象が起こるかわかりません。
結果報告、お待ちしています。







書込番号:5837489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/04 22:30(1年以上前)

先日も書いたように、千夏みかんさんは2つの質問を書いていらっしゃいます。

私は前者の質問にBRDさんは後者の質問に答えていらっしゃいますので、違いが出るのはある意味では当然としか申し上げられません。

ただ「そんなドライな答え方をすると質問した人が気を悪くするじゃないか」というご指摘に対しては「ごめんなさい、私も長い間このスタイルでやってきたので変えることはできそうにありません。また変える必要があると思っていません。」とお答えするしかありません。

書込番号:5840937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/01/05 19:58(1年以上前)

>かっぱ巻さん

いやー、あなたも相変わらずですね。あなたのそんなスタイル知ったこっちゃありませんが、他人を不快にするだけの無意味レスは一々書き込むのやめるという選択肢はないんですかね? 「故障というのはいつ起きてもおかしくない」なんてあんたにえらそうに言われなくても誰にだってわかりますよ。

あなたのレスの大半は全く無意味な内容だって気付いてないでしょ。人を不快にさせるだけ。普段どういう生活してんだ? いい年のジジイにはとても思えないガキっぽさと厭味のカタマリ。それを「スタイル」と言い切れる厚かましさもたいしたもんだ。

書込番号:5844116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/02/10 01:44(1年以上前)

久しぶりに覗いたら…。

ちょっとうざさん、
言葉がキツイなあ。
言い難い事をズバっと言いますね(笑)

故障というのはいつ起きてもおかしくない、あなたは運がなかったのですって言われたら、話が続かない。


それにしても、ここのクチコミも過疎状態。
我がLC700/6D は現役なのになあ。寂しい限り。



書込番号:5982189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

マルチーワードDMAモード2・・・

2006/04/26 08:17(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 aisya3さん
クチコミ投稿数:15件

質問ですが
DVDドライブをUJ-811をUJ-831に換装しました。
換装そのものは問題なく取り付けごもセカンダリのマスターで認識してラッキーだったのですが いざDVDを焼いてみると2倍速にしかなりませんでした。せっかく換装しても二倍速では前と同じです。
調べてみると転送モードがマルチーワードDMAモード2になっています。
ひょっとしてこれかなと調べますと以前この掲示板にも同じような書き込みがありました。
マルチワードでは二倍速程度の書き込みしか出来ないのでしょうか?UJ-811が(二倍速)標準なのでこのパソコンの仕様なのでしょうか?せっかく換装したのですから出来たら8倍速の書き込みに対応できるようにしたいのですが・・・
どなたか教えてくださいよろしくお願いします。

書込番号:5027027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/04/27 03:33(1年以上前)

デバイスマネージャでDMA ONにできませんか?

書込番号:5029369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/04/27 04:00(1年以上前)

チップの性能で書き込み速度が出ない、という意味ですか?
大昔のノートなら解りますが、、、

試しにDVDライティングではなくCDライティングとかをやる
とどうでしょう。データ用でMAX??倍速なのか?

書込番号:5029393

ナイスクチコミ!0


スレ主 aisya3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/27 08:12(1年以上前)

NなAおOさん 満天の星さん早速の返信ありがとうございます。
古い掲示板で返信がないかもと思ってました。

まずデバイスマネージャのセカンダリの転送モードはDMA(利用可能な場合)に設定してあります。現在の転送モードに マルチワードDMAモード2と表示されてます。
ちなみにプライマリの転送モードはウルトラDMAモード5と認識されております。ですからセカンダリだけの問題です。
先ほどCD-Rに焼いてみましたが16倍速(MAXが何倍速か解らないものですが・・・)
BIOSの画面でハードディスクの転送モードは設定できそうなのですか セカンダリのcd/dvdの転送モードは設定できそうな画面になりません
よろしくお願いします。

書込番号:5029554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/04/27 23:25(1年以上前)

http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11860391

5.1インチの内蔵型光学ドライブの仕様を参考に!!
この機種は16倍速まで対応していますが転送モードはDMA-2モー
ドです。

光学ドライブのインターフェイスのDMA-2が8倍速に届かない
訳ではない様です。
光学ドライブ側の問題、またはメディア側の要因と光学ドライ
ブのピン形状を細工する必要があるかもしれません。
一定のピンを折るという話ですが。

書込番号:5031326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/28 00:03(1年以上前)

UJ-811では、ウルトラDMAモード2になっていたのでしょうか。

書込番号:5031503

ナイスクチコミ!0


スレ主 aisya3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/28 07:30(1年以上前)

満点の星さん Dynabook一筋さんありがとうございます。

先ほどもとのドライブUJ-811に戻して見てみますとマルチワードDMAモード2となっていました。元のドライブが調子悪くDVD読み込み書き込みは出来てもCDの読み込み書き込みは出来ないもので(だから換装したのですけど)認識が正常なUJ-811とは違っている恐れがありますが・・・

5.1インチの記事確認しました。
マルチワードDMAモード2でも16倍速が可能ですか・・・
だとすればUJ-831の不良の恐れ又はいわれるようにピンの細工・・
具体的な細工はどうなんでしょうか?
せっかくBIOSに認識されてラッキーだと思っていたのに
この機種でUJ-831に換装されて8倍速書き込みが可能な方
および その転送モードを報告していただけると助かるのですが
又UJ-811の正常な転送モードもお願いいたします。

書込番号:5031952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/04/28 22:16(1年以上前)

元のドライブに戻した状態でBIOSの認識はどうでしょうか。
ドライブの調子が悪い為にデータ転送エラーを起こして、転送モードがPIOモードになってしまったのかも。
CMOSクリアはできるんですか?

書込番号:5033460

ナイスクチコミ!0


スレ主 aisya3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/28 22:48(1年以上前)

自称とらぶるメーカーさんありがとうございます。
811に戻したときもBIOSに認識されていました。
CMOSクリアーはなんとなく意味はわかりますが、やり方は分かりませんノートのマザーボードの場合少しハードルが高いかなぁ〜。

書込番号:5033575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/04/29 01:11(1年以上前)

私の聞き方が悪かったです。
デバイスがBIOSに認識されているかどうかではなく、
「BIOS上で転送モードの認識がどうなっているか分かりますか?」
と聞きたかったのです。

Windows2000以降の仕様で、DMAによる転送が6回失敗したら転送モードをPIOに変更してしまう事があるそうです。
データ転送エラーが多い時、転送安定化の為にOSが自動的に速度の低いモードに切り替えてしまいます。
今回ドライブの調子が悪かったのが原因なのか、何らかの原因で速度の低いモードに切り替わってしまったのがドライブ不調の原因なのかわかりませんが、ドライブを取り付けた状態でのBIOS上での転送モードの認識状態が分かればある程度原因と対策が立てられるのではないかと思ったわけです。

OSが自動的に低速モードに切り替えてしまう状態を俗にPIO病と言い、ネットで検索すれば色々原因や解決法が出てきます。
デスクトップPCならBIOSのCMOSクリアで容易に復旧できる場合があるので話を出しましたが、ノートPCでは難しいのかも知れませんね。「PIO病」と一度ご自分で検索してみる事をお奨めします。


<参考までに>
一般的に光学ドライブはUltra DMAモード2ですが、これの規格上の最大転送レートは33.3Mbytes/sです。
これに対し、PIOモードでは一番スピードの速いPIOモード4でも規格上の最大転送レートは16.6Mbytes/sで通常の転送レートの半分になってしまいます。
表題になっているMultiword DMAモード2も規格上の最大転送レートは16.6Mbytes/sでPIOモード4と同等の速度です。
WindowsでMultiword DMAモード2ならBIOSでPIOモード4になっている可能性があります。
PIOモードではCPUの占有率も上がるので全体的にパフォーマンスが低下します。書き込み速度が上がらないのはこの辺にも問題がある為ではないかと思っています。

書込番号:5034020

ナイスクチコミ!0


スレ主 aisya3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/29 11:22(1年以上前)

自称とらぶるメーカーさん 詳しい説明ありがとうございます。
PIO病って言うんですか なるほどいろいろ検索してみました。
ノートですからケーブル等は問題ないはず?ですから
強制的にUDMAモードを固定する方法を
レジストリエディタで編集して見ました
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
の詳細部を参照しました。
再起動して内心 楽しみにデバイスマネージャを開きましたが・・がっかり相変わらずマルチモード・・・がっかりです。

BIOSでの転送モードはこのBIOSではプライマリのHDは確認、調整出来ますが セカンダリのCD/DVDは確認すら出来そうにありませんでした。BIOSでの設定がPIOになっているのでしょうか
ちなみに知人のLC700/7のUJ-811はしっかりとウルトラDMAモード2で認識されていました・・うらやましい
この機種のCMOSクリアの方法はどうするんでしょうか

書込番号:5034757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/04/29 14:09(1年以上前)

無駄かも入れませんが。

チップセットは845MPのようなのでIntel Application Accelarater(IAA)のバージョン2.2.2を(2.3は駄目)インストールしてデバイスのパラメーターを確認してみてはいかがでしょうか。

「転送モードの限界値」にUDMA-2が現れれば良いのですが。

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=663&lang=jpn

書込番号:5035028

ナイスクチコミ!0


スレ主 aisya3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/29 17:51(1年以上前)

Dynabook一筋さんありがとうございます。

早速Intel Application Accelarater試してみました。

結果
セカンダリ マスタ: MATSHITADVD-RAM UJ-831S
モデル : MATSHITADVD-RAM UJ-831S
ファームウェア: 1.00
デバイスのタイプ: ATAPI - リムーバブル - CDROM
PIO モードサポート: 0 - 1 - 2 - 3 - 4
DMA SW モードサポート: 0 - 1 - 2
DMA MW モードサポート: 0 - 1 - 2
UDMA モードサポート: 0 - 1 - 2
ディフォルト転送モード: DMA MW-2
既存の転送モード: UDMA-2
転送モードの限界値: 無限
ケーブル タイプ (デバイス): 40 コンダクタ
ケーブル タイプ (ホスト): 40 コンダクタ
PIO PPE: 使用可能
UDMA コントロールレジスタ: Ultra DMA モード実行可
UDMA タイミング レジスタ: CT = 2 CLK / RP = 4 CLK
Base Clock: Ultra DMA 33 タイミング
自動音響管理 : デバイスにサポートされていない機能
高度性能電源管理 : デバイスにサポートされていない機能

というレポートが出てきました
ディフォルト転送モード: DMA MW-2
が少し不安ですが

既存の転送モード: UDMA-2
転送モードの限界値: 無限
Base Clock: Ultra DMA 33 タイミング
ということでウルトラDMAモード2
と理解してよろしいでしょうか?

今回はレジストリの編集とIntel Application Accelarater
よい勉強になりました。たくさんの方がPIO病に悩まれている
様ですしノートパソコンの少し融通の利かないところも発見しました。

NなAおOさん ☆満天の星★さん Dynabook一筋さん 自称とらぶるメーカーさん ありがとうございました。

というかまだ書込み速度を確認しないといけませんね
又DVDメディアに書き込みしましたら報告させていただきます。


書込番号:5035428

ナイスクチコミ!0


スレ主 aisya3さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/30 09:38(1年以上前)

先ほどDVDに焼いてみましたので報告いたします。

DVD-R 8倍速メディア 5〜6倍速で焼けますがスペードが少し安定しません
DVD-RW 4倍速メディア 4倍速で安定して焼けます
DVD+RW 4倍速メディア 2.4倍で少し安定しませんが結果は問題なく焼けています

少し不満がありますが以前は2倍速程度しか焼けなかったので結果良しとします。
メディアによって安定性がないような気がします デスクトップのほうの内臓で焼いた場合上記のメディアはすべてMAXで安定して焼けます。私のPC側にまだ転送速度に問題が残っているのかUJ-831自体に問題があるのかわかりませんが結果4倍速程度で安定して焼ければそれほど問題があるような気がしませんのでこれで良しとしておきます。

今回はたくさんの方に貴重な意見を頂きありがとうございました。
本当に助かりました。

書込番号:5037232

ナイスクチコミ!0


12ji58punさん
クチコミ投稿数:59件

2006/05/16 00:42(1年以上前)

所有しているのはLavie GのCタイプなのですが、外付けDVDドライブを購入したところ、
データの転送速度が遅く、書き込み速度があまりに遅いので、いろいろと調べていましたら、
この書き込みに当たりました。
「PIO病」というのを知り、早速愛機を見てみると、プライマリIDEチャンネルが
やはり「PIO」になっていました。
どうりで最近、何かと遅いと感じていた訳でした。
ネット検索で調べ、レジストリの追記を試しましたが、
一向に変わりませんでした。
OSのクリーンインストールしか手はないのかと想い、
ため息をつきながらバックアップ作業の準備をしている途中、

http://nrglog.seesaa.net/article/11990785.html
のHPを発見、PIO該当チャンネルを右クリックで削除、2回再起動しましたら、
あっさりと「ウルトラDMAモード5」に戻ってくれていました。
いや、ラッキーでした。
aisya3さん も一度試したみてください。

ちなみに、外付けDVDドライブの書き込み速度も、2割程度UP
してくれました。

書込番号:5082563

ナイスクチコミ!0


12ji58punさん
クチコミ投稿数:59件

2006/05/16 00:48(1年以上前)

あっ、すいません(汗)。
内蔵の換装ドライブの件でしたね。
私も近々、換装しますので、また報告します。
勘違い失礼しました。

書込番号:5082579

ナイスクチコミ!0


12ji58punさん
クチコミ投稿数:59件

2006/05/16 23:34(1年以上前)

元のドライブ、MATSHITA UJ-811をDVD-RAM UJ-831Sに換装しました。
転送モードは811の時と変わらず、「マルチーワードDMAモード2」のままでした。
現在手元にーRのDVDメディアしかないのですが、Nero Expressの「転送速度のテスト」
というのにかけてみますと、10.3X(14342KB/S)という結果が出ました。
ちなみにUJ-811のドライブが調子が悪くなった為に購入した、
BUFFALOのDVSM-XL516U2(PIONEER DVR-111LのOEM)で同じくテストしましたら、
15.6X(21646KB/S)という結果でした。
-Rは16倍速なので、順当なこところなのでしょうか。

ただ、上でも書きましたが、プライマリIDEチャンネルが
「PIO」になった問題を修正(「ウルトラDMAモード5」)すると、HDDからのデータ転送速度
が回復したのか、外付けドライブの書き込み速度はUPしてます。
 転送モードが「PIO」の時は、「データ転送速度が遅いため・・・」と書き込み速度
が上がらない理由が表示されていました。

もし、参考になりましたら!

書込番号:5085046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

UJ-840

2005/09/04 18:07(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 nekotenさん
クチコミ投稿数:13件

先日 DVDドライブが故障したので、自分でUJ-840に換装しましたが
認識しません。
47ピンのショートやマスクもしてみましたがダメでした。
アドバイスお願い致します。

書込番号:4400309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/09/04 18:23(1年以上前)

まずはじめにそのまま取り付けてみる。
それで駄目だったら45と47ピンをショートさせるか47ピン絶縁で認識出来るはずです。

自分では確実にショート&絶縁してるつもりでも細かい作業だからピンを間違えたり取り付ける最中でずれてる場合が多いですね。って言う自分もそうでしたから

もう一度ゆっくり確実に作業してみて下さい「あせる気持ちは分かりますが」そこをグッとこらえて・・・

うまく換装出来ることを祈ってます。

書込番号:4400346

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekotenさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/04 22:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
しかしながら何度も試みましたが認識しませんでした。
認識しないドライブもあるのでしょうか?
UJ-831にしとけばよかったです(泣)

書込番号:4401044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/09/04 23:25(1年以上前)

あら認識しませんか?
自分は友人のも含めて6〜7台位ノートPCのドライブを換装をして来ましたが、一度も認識しなかった事はないですが・・・

あと考えられるのはドライブの初期不良くらいしか思いつきませんね。

スリムドライブの外付けケースがあれば簡単に作動確認ができるんですが・・・

お役に立てなくてすみませんm(__)m

書込番号:4401255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/09/05 00:53(1年以上前)

おそらくWebで検索して作業をしているのでしょうからピンの位置を間違えていることはないとは思いますが。もう一度冷静になって(私ならやめられないタバコをふかす)ピンの位置を確認されてはいかがでしょうか。

またテープでピンをマスクしたなら取り外した時、テープがPC側のどこかに残ったままになっているなんてことはないでしょうか。

書込番号:4401525

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekotenさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/05 20:05(1年以上前)

どうしても認識しないので、壊れた元のドライブを付けたのですが、
それも認識しなくなっていました。本体側に問題あるのでしょうか?
マスクに使ったテープやゴミは付いてませんでした。

書込番号:4403130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/09/05 20:59(1年以上前)

あえて確認しますが、換装するドライブのコネクター側から見て
上段の左から2番目が「47ピン」3番目が「45ピン」ですよ。
PC側から見ると当然反対「上段の右から2番目と3番目」
これをショートさせたですよね。

これで認識できない場合は上段の左から2番目の「47ピン」をマスク「絶縁」って手順です。

もし、間違っていたり、ずれてたりしたら最悪ショートして基盤を壊してしまう可能性がありますよ。

↑の手順で間違いないですか?
しかしもとのドライブに戻しても認識しないのが気になりますねぇ

書込番号:4403292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/09/06 00:45(1年以上前)

大変な状況になってしまいましたね。自分での換装はリスクが付き物だとは思いますが、私は今回のようなトラブルに遭遇したことはないです。

どのように光学ドライブがPCと接続されているのか分かりませんが、ケーブルが基板から抜けかかっているとか(基板直付けが多いとは思いますが)はないですか。

ショートはどのような方法で行ったのでしょう。

書込番号:4404205

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekotenさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/06 22:25(1年以上前)

外付けで我慢することにします。ありがとうございました。

ピンの位置は間違いないです。アルミホイルでショートしました。
基盤の接触は調べてません。

しかしOSのインストールが大変になるなぁ・・・。

書込番号:4406457

ナイスクチコミ!0


2112さん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/15 21:04(1年以上前)

全く同じパターンの経験がありますが、
コネクタの差込みは思ったより奥まで入れる必要ありかも。
私もベゼルの位置でOKと判断してビス止めしても
認識しませんでした。
その後、もひとつ力を入れて押し込んだら認識されました。
マスクもショートも不要でした。
DVDマルチどうしならすんなり認識されるらしいです。
ちゃんとセカンダリー/マスターですし。

書込番号:4430253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

前の方の質問で

2005/07/05 23:30(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

クチコミ投稿数:2件

4032082番さんと一緒で LC700/6DにUSB外付けの大容量ドライブ(HDDやDVD)を付けると、最初は認識するのに使ってる途中で見えなくなるという現象が出ていると有りますが、私も最近IOデータの外付けHDDを買いこの様な現象に悩まされています。
おまけにDVD CDも読み込みは出来るのですが、書き込みが出来ません
メディアを認識しないのです、外付けHDDを付けたせいでしょうか?

書込番号:4262593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件

2005/07/09 09:51(1年以上前)

書き込みが無い様なので、参考程度の話を。
私もUSB接続でBUFFALOのHDD・IOのディスクドライブを使用していますが、お書きの症状は経験していませんので、私なりに考えられる原因を列挙しておきます。
1.ドライバの異常、バッティング
 外付けハードのUSBドライバを再認識させる
2.前の方の書き込み、省電力・自動認識の不具合
 外付けハードの電源設定を自動認識から手動電源に変えてみる
 もしくはPCの省電力設定を「常にオン」にしてみる
3.USB制御のタイミング
 PC本体を立ち上げた後に接続する、HDD、DVDの順
4.Win.SP2関連の問題?
 だとすると、私には能力オーバー

以上ですが、参考になるようなならないような・・・

書込番号:4268746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/09 19:30(1年以上前)

K県のOさん 返信有難うございます。
初心者なりに言われるとおりに色々やって見たのですが
お手上げです。
販売店で見てもらうことにしました。

書込番号:4269673

ナイスクチコミ!0


seoinageさん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/06 15:30(1年以上前)

PC-LC700/6DとBuffalo HD-160U2を使用していますが、私の環境でも途中からアクセスできなくなります。いったんアクセスできなくなると「ハードウェアの安全な取り外し」でHD-160U2をデバイスの停止ができません。

また、マイコンピュータ上にはHD-160U2のアイコンが表示されているものの、アイコンをダブルクリックすると中身が空の状態になっています。しかしプロパティで容量をチェックすると正常に表示されます。

 HD-160U2にアクセスが出来なくなってしばらくPCを使用していると突然Windowsが落ちてしまいます。そのため、アクセスできなくなったらHD-160U2の電源を切ってもう一度電源を入れると、今度はWindowsがHD-160U2を”不明なデバイス”と認識してしまいます。またファイルシステムをNTFSに変換していたので、デフォルトのFAT32でフォーマットしてみましたが改善されませんでした。

 別のUSBポートに接続したり、ケーブルを別のものにしたのですがまったく改善しませんでした。OSの設定が悪いのではと思い、リカバリして、OSの設定を何もいじらず、アプリケーション等を何もインストールしてHD-160U2を接続しても改善しませんでした。

 何かアドバイスをお願いします。私はPC-LC700/6Dに何か欠陥があるように思うのですが…。

PCの環境は
メモリー:1GBに増設
OS:Microsoft Windows XP Professional SP2(アップグレード版で新規インストール)
Buffalo WLI-CB-G54を用いて無線LANを使用
修理経験あり(DVDマルチドライブの交換)

NEC PC-LC700/6D
http://121ware.com/product/pc/200305/personal/lvc/spec/
Buffalo HD-160U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-u2/
Buffalo WLI-CB-G54
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54/

書込番号:4330263

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie C LC700/6D
NEC

LaVie C LC700/6D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月16日

LaVie C LC700/6Dをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング