
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月13日 07:34 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月9日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月9日 00:51 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月21日 01:44 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月16日 21:47 |
![]() |
0 | 31 | 2004年5月15日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


ブラウザで別ウインドウで開く際、これまでは最大化で表示されていたのですが、なんらかの拍子で小さく開くようになりました。
常に最大化の状態で別ウィンドウを開くには、どのようにすればよろしいでしょうか?教えてください。
0点

IEなら一つだけ立ち上げて最大化して閉じれば次から最大化されてるはずです。
書込番号:2899274
0点

と思ったら別ウィンドウでしたか・・・。
無理やり最大化と同じくらいのサイズに引っ張るというのはどうでしょう?
書込番号:2899287
0点

ウィンドウを手動で最大化し、そのウィンドウをCtrlを押しながら閉じると、次にウィンドウを開いたときに、前回閉じたときと同じ大きさで開くようになります。
最大化するときは、何故か知りませんが「最大化ボタン」ではなくウィンドウの端でポインタを矢印にいして、手動でやったほうがいいみたいです。
書込番号:2899298
0点



2004/06/08 22:43(1年以上前)
甜さん、ありがとうございます。
IEですが、確かに最初にドラッグして最大化すれば次からは最大化に近くなりますが、再起動したり、いちどすべてのブラウザ閉じるとまた中途半端な大きさで開きます。
以前は、再起動してもこんなことなかったのですが。。。
書込番号:2899308
0点



2004/06/08 22:46(1年以上前)
MINIMIさん、ありがとうございます。
ctrl押しながら閉じましたが、次からも大きく開かないのですが。。。
書込番号:2899327
0点


2004/06/08 22:58(1年以上前)
タブブラウザとか使ってみたら?
書込番号:2899384
0点

レジストリにFullScreenなんてのがあったからyesにしたらタスクバーさえ被さりました・・・。(こんな機能もあったのか)
書込番号:2899470
0点


2004/06/09 01:05(1年以上前)
FixIEというソフトを使えばよい
書込番号:2899969
0点

IEのショートカットを作る。ショートカットを右クリック−プロパティ−実行時の大きさって所で、Windowを開く時のサイズが指定できるのでそこで最大化を指定すれば、ショートカットから開いた時は常に最大化で表示されます。スタートメニュー−プログラム−IEも右クリック−プロパティに同様の項目があります。お試しを。
書込番号:2900085
0点

ネットブラウザはIEしか使用したことないのかな?
IEの窓を5面以上開いているならタブブラウザを使用したほうが便利だよ。
reo-310
書込番号:2900537
0点



2004/06/09 19:36(1年以上前)
皆さんすいません。ありがとうございます。
IEのショートカットを作って、最大化にしても、サブウインドウを開くと小さくしか開きません。
いままで、最大化で開いていたのに、急に変わるとは。。。
書込番号:2901994
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


2003年6月にこの機種を購入した者です。
1ヶ月前から液晶画面に油汚れのようなくすみが見え始め、
少しずつ拡大してきているようです。今では4p程もあります。
黒や紺など濃色を表示させた場合は殆ど判りませんが、
白い画面にすると目立つので気になります。
カーソルの向うにその汚れはあるようです。ドット抜けとは違います。
121wareをチェックしてもよい回答はありません。
賢明な方々のご意見をお願いします。
0点

賢明もなにもないよ。
液晶ディスプレーを交換依頼したほうがいい。自然発生のものでしょ?
4cmはちょっとひどいんじゃないの。
書込番号:2489092
0点



2004/02/19 19:34(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
多分、自然発生のものです。
画面を指で押した時にできる、液晶の変色にも似た感じなので、
液晶を閉じた状態で上から圧迫したのが原因か?と思いましたし、
PCバッグにアダプターやマウスを入れて持ち歩いた時に、
持続的に圧迫したのが原因かな?とも考えましたが、
その程度でこの症状が続く事自体、おかしいですよね。
やはり購入店に相談してみます。
書込番号:2489290
0点



2004/06/09 00:51(1年以上前)
結局、仕事で暫くPCが必要であったために修理も出せず、5月下旬にやっと購入店に持ち込みました。
しかし購入店では121に相談した方が良いと言われ(保証書を家に忘れたた事もありますが)、121コンタクトセンターに電話して修理が必要と判断してもらい、6月上旬に持ち込み修理となりました。
121の電話の対応に関してはいろいろ言われていますが、今回はとても丁寧で好感が持てました。
やはり応対する係員によってバラツキがあるようです。
電話をかけた2日後に運送会社が家までPCを取りに来てPCパックなるものでNECまで輸送、中3日おいて修理完了となり、結局修理に出して5日めでPCが戻ってきました(早い!)。
保障期間なので勿論すべて無料でした。
迅速な対応に大変好感が持てました。
修理内容はLCDパネルの交換のみで解決しました。
修理後の画面は、とっても綺麗で満足しています。
以上ご報告まで。
書込番号:2899935
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


IEを起動すると、macromedia flash playerをインストールしますか?と必ず聞いてきます。
その場でいいえにして一旦回避できますが、再起動したりしてもIEを起動すると必ず出てきます。
ディスククリーンアップしても消えないのですが、どうすればいいでしょうか??
あやしいものですよね???
0点


2004/01/14 23:31(1年以上前)
flashは怪しいものではありません。PCでインターネット上の動画を
見るときにだいたい必要です。フラッシュで検索すると分かると思います。
マクロメディアはDREAM WEVERなどプロが使うソフトを作ってる会社です。
標準でふつうは入っていると思いますが。
書込番号:2346463
0点


2004/01/15 00:51(1年以上前)
IEのホームページの設定を、どこにしていますか?
フラッシュを使っているページを見ていて、
フラッシュプレイヤーがインストールされていないと言うことは?
書込番号:2346897
0点


2004/01/15 01:32(1年以上前)
問題ありません、インストールしましょう、そうしないと
そのページが見れませんしね。
書込番号:2347054
0点

状態が不明なのでなんとも言えません。
ホームページを特定のものにしてあるとそういう現象が起きても何ら不思議はありません。
書込番号:2347062
0点



2004/01/15 09:02(1年以上前)
皆さん、早速に明快なご回答ありがとうございます。
インストールしてみました。
追加質問で恐縮ですが、、、
IEを見ている際、一般の健全なサイトを見ていてもアダルト系の小さめのpopup広告が出てくることがあります。
一度もアダルト見たことがない・・・ということはありません(^_^;)ので、それが悪さをしてキャッシュに残っているのでしょうか?
そこで、ディスククリーンアップをしても、webclient/publiserという項目は削除にチェックマークをしても32mb分まったく消えません。
これはどうすればいいでようか?
根本的な解決方法を教えてください。
書込番号:2347521
0点

ポップアップ広告をブロック 出きるGoogleツールバーをインストールするのがいいよ。
http://toolbar.google.com/intl/ja/
reo-310
書込番号:2347583
0点

何ぞスパイウェアでも入ってるような。
AD-AWAREかspy-botでも使うのがいいでしょう。
書込番号:2347596
0点



2004/01/15 10:08(1年以上前)
すでに入ってしまっている仕掛けの削除は無理でしょうか?
ツールバーやってみます。
書込番号:2347669
0点


2004/01/15 11:23(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さんがお書きになっている、
spy-bot等のスパイウェア対策ソフトで、削除できますよ。
スパイウエアとは、勝手にエロ広告をポップアップさせたり、個人情報をネットを通じて送信したりする悪さをするソフトです。
書込番号:2347820
0点


2004/05/21 00:06(1年以上前)
spybotでスパイウェアがメモリにあり削除できませんと出ます。メモリに入り込んだものはどうすればいいでしょうか?
また、googleでも防げないpop広告がありますね。これは仕方ないですかね。。。
書込番号:2831191
0点


2004/05/21 01:36(1年以上前)
お使いの機種ではプレインストールされているフラッシュのはバージョン6〜だと思いますが、単純にご覧になっているサイトのフラッシュが今年の4月あたりに出たバージョン7〜のを要求しているので表示されるのでしょう。
皆さんが仰るように素直にインストールするのが良いかと思います。
書込番号:2831504
0点


2004/05/21 01:44(1年以上前)
あっ、、すみません、解決済みでしたね(汗
らなちんご自身のレス見落としてました。
書込番号:2831523
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

ピックアップの清掃をしてみましょう、だめなら保証期間中に修理に出しましょう。
reo-310
書込番号:2813550
0点



reo-310さん、たかろうさん、ありがとうございます!早速試してみたいと思います!!
書込番号:2814210
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


どなたか教えてください。
LavieC LC700/6Dを昨年12月末に購入しました。
最初からの現象ですが、使用後、2〜3時間ほどで突然フリーズします。
マウスポインタも動かなくなり、強制終了もできません。
電源を切るしか対応できなくなる状態になります。
最初は何かのアプリを使用中の問題なのかと思っていましたが、デスクトップの画面のまま、時間が過ぎると自然にフリーズしています。
電源の設定を変えたりしましたがだめでした。
サポート送りしかないのかとも思いますが。
修正パッチなどは、ほとんどあてています。
このような現象は、対処可能でしょうか?
どなたかお助けいただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/29 10:04(1年以上前)
アプリケーションの追加や設定変更のため、あるいはメモリーやマザーボード不良など、いろいろと原因がありそうですが、お書きのように、
>サポート送りしかないのかとも思いますが。
その方法が一番良いと思います。再現する状況メモして伝えるべきでしょう。
何か心当たりがあるのなら、OS を再インストールして、購入時の状態に戻して様子を見るという選択肢もあるのではないでしょうか。
書込番号:2528392
0点

ソフトとソフトの相性でフリーズが起こる場合があったりして、なかなかエラーを発見するのは非常に難しいですね・・・
修正パッチをあてることによりフリーズする可能性がありますしね・・・
リカバリして、そのままの状態では??とかなりますので・・・・ それでも発生する場合は機器的に問題がある可能性があるので、修理にだした方がいいかもしれませんので。 なかなか原因を突き止めるなんて簡単にいかないからね・・・
書込番号:2528449
0点

ATI MOBILITY RADEON 9000の修正パッチを当ているなら修理に出したほうがいい
reo-310
書込番号:2529695
0点


2004/02/29 18:40(1年以上前)
2〜3時間の使用後フリーズ からマザーボード、HDDの回転低下の線が濃厚ですね、簡単なところでHDDのベンチテストをしてみては!
20000前後で正常、2000以下でフリーズ現象発生、はじめは正常でも時間と共に熱をもってきたら回転低下をおこすのがあります、
交換しなくてはいけません。
書込番号:2530198
0点


2004/03/02 21:56(1年以上前)
こんばんは。単に電源設定【コントロールパネル→電源オプションのプロパティで[モニタの電源を切る]や[ハードディスクの電源を切る]、もしくは[システムスタンバイ]】に時間設定がされているだけの気がしますが…。
一度電源設定を確認してみて下さい。
書込番号:2538881
0点


2004/03/07 08:52(1年以上前)
私もまったく同じ症状でした。買い替えまで考えましたが、
NECのホームページでフリーズへの対処法が載っていましたので
そのとおりしたら、全くフリーズしなくなりましたよ
システムの復元中にフリーズしたり、アンインストール、インストールの途中でフリーズしたり散々な目にあった後だったので
もっと早く調べればよかったと思いました。
参考になればと思って書き込みました。
書込番号:2555165
0点


2004/05/03 22:15(1年以上前)
> ricki さん
私も全く同じです。同じ機種(LC700/6D)同じ症状です。ctrl-alt-del
も利かず完全にフリーズします。電源ボタン長押ししか反応しません。
ランダムにフリーズするので原因が分からず、サポートにも説明しにくい
ので困ってましたが、来週にも修理に出します。ちなみにlinuxでは一度
もこんなことは起きてませんのでwindowsXPに原因があるだろうと見てい
ます。サポートに出しても直らないような気がしていますがハードウェア
の不良だったら嫌なので見てもらいます。
書込番号:2765017
0点


2004/05/04 01:44(1年以上前)
>mmm9さん
サポートページを見たら直ったとありますが、わたしの探す場所が間違って
いるのか、ページが見つけられません。121のQ&Aでいくつかフリーズに
関するものがありましたがLavie Cに関するものが見つけられませんでした。もしよければページを教えていただけないでしょうか?
書込番号:2766007
0点

matssさん、上から来ました。
フリ−ズでお困りのようですが、私はそんなにPCに詳しいというレベルではないので、お役に立つかどうか判りませんが幾つか。
121のQ&Aのモジュール番号 002358 006853 005007 003813
この辺りがフリーズに関する情報です。
個人的には、No.003813のHDDに関する項目が怪しいと思います。というのは、rickiさんの書き込みで放置した状態でフリーズとありましたが、この機種だけではないはずですが、PCを放置しておくとオートデフラグが掛かってHDDをスキャンします。 この時、不良セクタに引っかかているのでは?
不良セクタに読み込みがかかると、フリーズする可能性が高いです。
時間は多少掛かりますが、HDDの不良セクタのチェックをお勧めします。
お役に立ちましたら幸いです。Invoi^^
書込番号:2768818
0点


2004/05/05 11:15(1年以上前)
> K県のOさん
ありがとうございます。121のフォーラムで全く同じ質問をしたのも私です。どちらもK県のOさんに答えていただいたようです:-)
不良セクタが原因になっているという意見は、今まで考えなかったのですぐにスキャンディスクをかけてみましたが特に問題ないようでした。私の方法に問題があるかもしれないのでもう少しスキャンディスクのオプションを調べてもう一度やってみます。
rickiさんは2,3時間放置してもフリーズすると書いてますが、私の場合は使用中に急に止まってしまうので少し違うようです。例えばネットサーフィンをしていて、あれ、マウスが動かないな、と思ったら既にOSごとフリーズしているというものです。激しくディスクにアクセスしていて不良セクタを読みにいって落ちた、というのでもないみたいです。何か再現する方法を発見しようと努めていますがまだ発見できません。
それから、気のせいかもしれませんが、NECのM-radeon9000パッチを当ててからフリーズがかなり減ったような気もします。M-radeonに関する熱問題がここで議論がありましたのでもしかしたら関係あるのかなと思いましたが、違うようです。3D機能を使ってradeonを激しく発熱させることはまずありませんし、パッチを当ててフリーズが減ったと言ってもフリーズ自体は起きていますので。
ただ、はっきりと分かったことはLC700/6D特有の問題ではなく、私の固体特有の問題だということです。
書込番号:2771575
0点


2004/05/05 11:24(1年以上前)
追加
121の掲示板とここの掲示板、どちらで発言するのがいいのかな?同じ問題に直面している方々の目にとまりやすいのはどっちだろうか。ただ、
価格.comの掲示板ってすごく使いにくいですよね...
書込番号:2771619
0点

あれ?と思ったら・・・ハハハ
ともかく、お役に立てなかったようで残念です。
インストール用データ自体に不良が有るとか、ハード自身の不良、接続不良、絞込めない問題となるとネットではお手上げです。(それ以前に私もオーバーロードですが。)
修理に出しても、再現性が無ければそのまま返却になってしまう可能性が高いと思います。どういったソフト、操作、接続、を行なっている時にフリーズするか、慌てて再起動せずに状況をメモしておきましょう。情報が揃えば、共通した原因が見えてくるかもしれません。処理落ちの件もこうして状況確認を積み重ねて、確信した上で質問しました。
ある程度絞り込めれば、再現しにくくても無条件にパーツ交換等をしてくれる事があります。そういう点で、NECのフォローは良いと聞いています。
温度関係は影響が少ないようですが、興味があればMobileMeterというモニターソフトを使ってみてください。
相談のための書き込みというのは、タイミングと相手次第ですから難しいですね。価格コムは、新たに質問を書き込んだほうが常連さんの目に留まりやすいですよ。後は、機種固有の問題か、一般的な問題かの判断で書き込み方も変わりますね。
各プロバイダーにあるPCの掲示板や、ユーザー自身が作っているホームページ上の掲示板、書き込みの多いところほど返事は多くなります。但し、顔の見えないオープンスペースですから、色々な方がいるという事も心に留めておいたほうがいいです。情報を判断するのは、やはり自分自身ですから。
返答の多さと言えば、やはり某大型掲示板(○ちゃん)でしょうか。PCのサイトは、質問の書き込み方を間違えなければ(スレッドによって流儀があるようですが)かなり詳しく返事をくれます。ただ、どういった書き込みと返答があるか、観察してからにして下さい。いろんな人が居ますから。
それでは。
書込番号:2771973
0点


2004/05/06 23:21(1年以上前)
matssさん、K県のOさん、私も混ぜて下さい。
(上からやってきました(^^;))
私もmatssさんと全く同じ症状です。
別に特定の作業をしているわけでもないのに、ふと気づくとマウスが動かなくて完全にフリーズ。もう電源スイッチの長押しでOFFするしかありません。
時にはネットサーフィン中だったり、普通にワープロソフトを叩いている最中だったりします。
原因解明?のために一時はCPUの使用率でチェックしていましたが、98%等でも作業は遅くなるもののフリーズせず、65%ぐらいのときにフリーズしたりします。
matssさんのおっしゃる通り、radeon9000のパッチを当ててからその回数が激減したような気がしますし、おそらく私とmatssさんの現象は同じもののようです。
個人的な予想では複数の常駐ソフトの相性+α(^^;)のせいかと思っていますので常駐ソフトの「比べっこ」をしてみると原因がつかめるかもしれません。
いかがでしょう?
書込番号:2778183
0点

また、上から来ました。
睡眠時間が無いので、手短に。
私の6Dはネット環境に繋いでいませんので、色々な常駐ソフトを削除しています。ですから、私のものは参考にならないので、matssさんのものと比較していただいたほうが良いと思います。
そのためかどうか、フリーズの経験は有りません。ただ、DVDを見ている時に、別の作業(GAMEなど)を行なうとブルーバックの画面になり、再起動することがあります。
Radeon9000のグラフィック処理に何か問題があるのかもしれません。
それでは。
書込番号:2779127
0点

M-Radeon9000が気になるということで思いついたことが1つ。
M-Radeon9000などのモバイル用グラフィックチップには、モバイルCPUと同様のクロック制御による省エネモードが在ります。最近気が付いたのですが、2ndファン(右側)の回転がCPUの温度に関係なく変化していることがあったので、M-Radeon9000の温度で制御される場合が有るのかもしれません。
フリーズした時に、2ndファンがフリーズ前より高回転になっているようでしたら、M-Radeon9000への疑いが強くなると思います。但し、M-Radeon9000の熱暴走という話も全く無いとは言えないので、この場合は普段2ndファンが良く回転数が変化していて、フリーズする時回転が弱かったなんて事になりますが・・・
どっちなんだ、と言われそうな思いつきで申し訳ないですが、可能性としてお伝えします。
書込番号:2783920
0点


2004/05/08 18:53(1年以上前)
>ちょっきさん
同じ症状のようですね...私の使っているlavieは家族の一人が昨年11月ころに購入した
ものです。私が使い始めたのは4月に入ってから。家族は私以外の者はみな初心者ですので
不便に感じつつも特に深く考えなかったようです。ただ、買ったときからフリーズはあった
と言っていますし、CドライブをフォーマットしてXPを再インストールしても依然として
フリーズします。
私はネットサーフィンをしていていつも落ちるのですが、コンピュータを使う時間の9割以上は
ネットを使用したものなのでネットワークに問題があるとは考えたことはありませんが、
もしかしたら意外に盲点だったかも。YahooBBです。それにしてもctrl-alt-delも反応しない
なんてひどい落ち方です。
私は最初XPのバグだと思っていましたがそのわりにはネット上にほとんど報告がなく、NEC
サポートに電話しても特にこのクレームが多いわけではないそうなので、原因が分からなく
なっていたところです。ソフトウェアに問題があるならばLC700/6Dユーザー全員がフリーズ
するはずなので私の機種のどこかのハードウェアが故障しているという線をいちばん疑って
います。しかし、このコンピュータでlinuxもインストールして、そっちをよく使うのですが
そちらではなぜか一度もフリーズはありません。
こちらの掲示板で、このLC700/6Dには排熱構造に問題があるらしいという事実を知りました。
3D表示なんて全く使わないのでradeonが発熱しているとは思いませんがradeonのファンが空気の
流れを邪魔しているというような書き込みもありますねえ。
今までたくさんコンピュータを購入、所有しましたが熱で暴走したなんて経験は一度もありませんし
ましてや「買ったまま」のメーカー製ノートパソコンですからねえ。
ちよっきさんはサポートに連絡しましたか?わたしは事情を説明し、一度調べてもらえるらしいん
ですがそもそもフリーズというのが再現性に乏しいし、電源を入れて何時間か使わないと起きないんで
NECの人に分かってもらえずにそのまま問題なしで帰ってくる可能性が高いと見てます。
常駐ソフトを比べるというのはどうやればいいのでしょうか?何か一覧表示する方法をご存知でしたら
教えてください。
>K県のOさん
>フリーズした時に、2ndファンがフリーズ前より高回転になっているようでしたら、
>M-Radeon9000への疑いが強くなると思います。
ちょっとうる覚えですが、心当たりがないこともないので注意してみます。
書込番号:2785036
0点

matssさんへ。
常駐ソフトを始め、読み込まれているプログラムを簡易的に見る方法としては、タスクマネージャーのプロセスに表示されているものを見ればいいと思います。
M-Radeon9000の情報が拾えるソフトが在ればいいのですが、探してみます。
書込番号:2788106
0点


2004/05/09 13:33(1年以上前)
タスクマネージャのプロセス一覧ですがこれをクリップボードに書き込んでテキストにする方法が分かりませんので以下はcygwinの ps -W 出力を多少修正したものです。ご参考ください。
---------------------------
C:\Program Files\ATI Technologies\ATI Control Panel\atiptaxx.exe
C:\Program Files\Analog Devices\SoundMAX\SMAgent.exe
C:\Program Files\Analog Devices\SoundMAX\SMTray.exe
C:\Program Files\Apoint2K\Apntex.exe
C:\Program Files\Apoint2K\Apoint.exe
C:\Program Files\Apoint2K\HidFind.exe
C:\Program Files\Common Files\Real\Update_OB\realsched.exe
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccApp.exe
C:\Program Files\I-O DATA\IOWLCFG.CMN\IOWLCFG.EXE
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
C:\Program Files\LiquidView\lviewj.exe
C:\Program Files\Messenger\msmsgs.exe
C:\Program Files\PCGATE Personal\pcgate.exe
C:\Program Files\necmfk\necmfk.exe
C:\Smdata\ReadSctService.exe
C:\WINDOWS\Explorer.EXE
C:\WINDOWS\LTSMMSG.exe
C:\WINDOWS\System32\Ati2evxx.exe
C:\WINDOWS\System32\cmd.exe
C:\WINDOWS\System32\conime.exe
C:\WINDOWS\System32\ctfmon.exe
C:\WINDOWS\System32\svchost.exe
C:\WINDOWS\System32\taskmgr.exe
C:\WINDOWS\system32\NTMETER.EXE
C:\WINDOWS\system32\ZoneLabs\vsmon.exe
C:\WINDOWS\system32\lsass.exe
C:\WINDOWS\system32\services.exe
C:\WINDOWS\system32\spoolsv.exe
C:\WINDOWS\system32\svchost.exe
C:\cygwin\bin\ps.exe
D:\hiroshi\altime315\AltIME.exe
\??\C:\WINDOWS\system32\winlogon.exe
\SystemRoot\System32\smss.exe
c:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccEvtMgr.exe
c:\Program Files\Norton AntiVirus\navapsvc.exe
書込番号:2788595
0点


2004/05/09 17:53(1年以上前)
mattsさん、
私も本格的な「比べっこ」というのは出来ませんが(^^;)
常駐させているソフトの名前を並べてみれば、もしかしたら
他の人にない共通点があるかも?というイメージでした。
ちなみに私の常駐ソフトは
ノートンアンチウィルス
付箋紙21
メモリの掃除屋さん
Outpost firewall
AltIME
チューチューマウス
ThroughClock
といった感じです。ちなみにIMEはATOKです。
見た感じの共通点はノートンとAltIMEあたりですか…
他の方の情報もほしいところですね…
書込番号:2789505
0点


2004/05/09 21:04(1年以上前)
> ちょっきさん
2003年12月6日のちょっきさんの書き込み([2203021])を読みました。
ちょっきさんの場合「マウスカーソルが消えて」しまうとありましたが私はマウスカーソルはフリーズのときも消えたことはありません。微妙な違いですが気になりましたので書いておきます。
常駐ソフトの件ですが、私は再セットアップ直後、全くデフォルトのままで、フリーズが起きるかどうか試したことがあるのですが、フリーズしました。常駐ソフトの組み合わせでフリーズが起こるという案に関しては私は懐疑的なのですが、問題を起こす常駐ソフトがあるとすれば最初から入っているソフトの中にあると思われます。
radeonパッチでフリーズが減ったということに関してですが、私も激減という言葉を使ってもいいほどフリーズが減りました。関連があるのかないのかは私の知識からでは分かりません。
ちなみに当てる前は数時間に1度の頻度でしたが、当ててからは数日に1度といった感じです。ここ3日ほど大丈夫です。
書込番号:2790239
0点


2004/05/09 21:20(1年以上前)
mattsさん、
マウスカーソルが消える件ですが、最近?は消えません(^^;)。
(当時は消えていたかもしれませんが…)
でも、再セットアップ時の状態でフリーズするとなると常駐ソフト
関係ではなさそうですね…。
ん?すると、セットアップ直後にパッチを当てるとどうなるのでしょう?
それでもフリーズするのなら最初から原因が内在することになりますが
でも、全ての所有者がそうなるわけでもなさそうですし…。
K県のOさんが言われているロットの違いでしょうか…?
はて…?
ちなみに私の方のフリーズ具合は1〜2週間に1回程度です。
パッチを当てる前は3日に1回ぐらいでした。
書込番号:2790303
0点


2004/05/10 12:11(1年以上前)
昨晩例のフリーズが起きました。mobilemeterを立ち上げていたおかげでフリーズの瞬間の情報が分かりました。
動作クロック1.2GHz、温度42.0℃
です。フリーズの前後にファンの回転が速くなった、ということはありませんでした。ネットサーフィン中にとまりました。立ち上げてから5時間くらい経過したあたりです。
書込番号:2792390
0点

こんばんは。
「動作クロック1.2GHz、温度42.0℃、ファンの変化なし」ですか。
ハードの問題によるフリーズの線は薄そうですね。0ではないですが。
LC7005Dなどの兄弟機の報告を見ると、ちらほらフリーズの話がありますね。普通よりも多いような気がします。昨年の夏は、ブラスター騒ぎでフリーズどころではなかったので参考になりませんから、購入が秋以降にずれ込んだ方々に起きているのかな?
「radeonパッチでフリーズが減った」との事ですから、ドライバの問題とも考えられますが、先ずはXpのUpDateを考えてみては如何でしょう。
XPに原因が在る場合のフリーズについて、以下のものが有りました。
Windows XP/2003 でエクスプローラ上を右クリックするとハングしますWindows XP/2003 で、エクスプローラからファイルやフォルダを右クリックすると、Windows の動作が停止することがあります。
これは XP/2003 の障害なので、もし現象が発生した場合は、以下の手順で視覚効果を停止して問題が継続するかどうか確認してください。
「スタート」ボタンをクリックし、[マイコンピュータ] を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
[詳細設定] タブをクリックし、パフォーマンスの「設定(S)」ボタンをクリックします。
[視覚効果] タブの「メニューをフェードまたはスライドして表示する」のチェックを解除して「OK」します。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0527/windows.htm
あと、XPに関するトラブル等に WinXP FQA
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/mainxp.html
WindowsUpdateも確認してみてください。SP2はそろそろ出てたと思いますが。
書込番号:2794752
0点

mattsさん、ちょっきさん、気になることが有るので確認のため聞かせてください。
お二方とも、PCのハード構成は購入時のままで、メモリは256MBのままでしょうか?
書込番号:2798464
0点


2004/05/12 02:11(1年以上前)
>K県のOさん
windows updateは全部当ててます。ウィルス等怖いのでこちらはずっと前から頻繁に確認して当てています。
NECの121にあるパッチの方は、フリーズの情報を探していて見つけました。1週間ほど前です。それまで存在を知りませんでした。それでradeonパッチで効果があったような気がしたので報告しました。
今日は1度落ちました。効果があったという実感はまだありますが、それでも2日連続で落ちてしまいました。
それからメモリの増設に関してですが、オリジナルのまま256MBです。
現在増設したものはUSBマウスとUSB接続の無線LANアダプタです。しかし家族の話から、マウスもLANアダプタもつける以前(言い換えれば箱から出したままの状態)から同障害があったことを確認しています。
LC7005Dなどのフリーズに関してはまだ調べてなかったので教えていただいたサイト等見てみることにします。
書込番号:2798950
0点


2004/05/12 07:45(1年以上前)
K県のOさん、
私の方は、メモリは購入時から256増設してあります。
ハードとしては現在無線LANカードを増設してありますが
頻繁にフリーズしていた頃は有線LAN接続だったので
関係なさそうかと思います。
パッチはWindows関連はほぼ毎週あてていますし、NECの方は
メールで連絡があるたびにチェックしています。
書込番号:2799295
0点

この機種の過去ログは、一応全部に目を通していると思いますので、M-Radeonの修正バッチの内容については知ってられると思いますが、確認として。
「キー入力を使用するアプリケーションを起動し、キー入力をしばらく続けているとメニュー表示などシステムの動作が遅くなってくる。」
というものがあり、過去のユーザーの報告でGDIオブジェト(映像表示の記録)が表示を終了したものを、開放(記録からの抹消)を行なっていないため、リソース(メモリ容量と思って下さい)を消費していくのでレスポンスが低下するというものでした。
その解決方法が、【「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「ATIタスクバーアイコンのアプリケーションを有効にする」のチェックをはずす】という作業で、実際にM-Radeonの修正バッチで変更されました。
このGDIの増加は、アプリケーションを開くためのメモリも圧迫するので、これが増加するとプログラムの起動にも影響します。ですから、メモリが少ないほどM-Radeonの修正バッチ適用前では、影響を受けやすくなると思われます。当然フリーズの原因ともなります。
M-Radeon9000は非常に高画質の表示を行ないます。ただ、この画質を処理するためにはまだまだ処理能力が劣るようで、この辺りを1度使用した記録を保持して再利用すること(GDIオブジェクトの保持)でカバーしているようです。
ある程度、M-Radeonの修正バッチで解消されましたが、まだ、様々な画像(特にデータ量の多いもの)を連続して表示するとシステムを圧迫するのかもしれません。
可能性の話ですが。自信が無いです。
確認する方法としては、タスクマネージャのプロセスに「表示-列の選択」から「GDIオブジェクト」をチェックしてモニターする、です。あとメモリ使用量なども注意してみて下さい。
別件、MobileMeterはCPU温度などを監視するためのものですから、本来は熱暴走が心配な方が使うもので、普通の人は私のように調査のために使うことは余りないですね。処理低下の原因ははっきりしましたし、フリーズも温度が原因では無いようですから、普段は使わないほうが操作が軽くなります。処理低下がおこれば、右のファンが景気良く回りますから直ぐ判りますよ。
また、長文になりましたが、役に立つ情報になれば良いのですが。
書込番号:2802305
0点

書き込みを見返して、記憶があやふやな部分が有りましたので、確認を。
mattsさんが一番オリジナルに近そうなので、先述の、【「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「ATIタスクバーアイコンのアプリケーションを有効にする」のチェック】について、修正バッチ適用後の状態を教えてください。
どちらだったか記憶が曖昧になってしまいました。
書込番号:2804924
0点


2004/05/14 16:09(1年以上前)
> K県のOさん
「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「オプション」→「ATIタスクバーアイコンのアプリケーションを有効にする」
は、チェックをはずさないとリソースを食いつぶして遅くなるという書き込みがあったので自分の手で外しました。
私の記憶ではNECパッチを当ててからチェックを手で外しました。パッチを当てただけではチェックはついたままだと思います。
ご期待に沿えない回答だったかもしれません。
書込番号:2806865
0点

やはり、チェックをはずす必要がありましたか。むしろ好都合でした。
フリーズ経験の無い私の環境(ネット接続なし、メモリ768M)では、以下のものは常駐していませんでした。
参考になるでしょうか。
C:\Program Files\ATI Technologies\ATI Control Panel\atiptaxx.exe ←@
C:\Program Files\Common Files\Real\Update_OB\realsched.exe
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccApp.exe
C:\Program Files\I-O DATA\IOWLCFG.CMN\IOWLCFG.EXE
C:\WINDOWS\System32\Ati2evxx.exe
C:\WINDOWS\System32\cmd.exe
C:\WINDOWS\system32\ZoneLabs\vsmon.exe
C:\cygwin\bin\ps.exe
D:\hiroshi\altime315\AltIME.exe
c:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccEvtMgr.exe
c:\Program Files\Norton AntiVirus\navapsvc.exe
ところで@ですけれど、常駐しているんですか?
これが、リソースを喰うATIのプログラムのようです。
PCの一般的な症状として調べましたら、スラッシングという症状に近いようです。詳しいことは、ネットで検索してみてください。
スラッシング【thrashing】
アプリケーションソフトが過大なメモリを要求したため、OSが仮想メモリへの入出力にCPUの処理能力のほとんどを割いてしまい、コンピュータが外部からの入出力を受け付けられない停止状態に陥ること。
アプリケーションソフトが極端に巨大なメモリ領域を確保して作業をはじめてしまうと、仮想メモリと物理メモリの内容の入れ替え(スワップイン/スワップアウト)断続的に続き、スラッシング状態に陥ってしまう。
スラッシングを回避するためには、メモリ使用量の大きいアプリケーションを終了させるか(実行しない)、物理メモリの容量を増やす必要がある。
書込番号:2809037
0点

スミマセン。
C:\WINDOWS\System32\Ati2evxx.exe
は、常駐しています。訂正多いなあ。
書込番号:2809051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


