
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月21日 23:16 |
![]() |
2 | 13 | 2005年1月7日 12:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月6日 17:28 |
![]() |
2 | 37 | 2004年12月27日 21:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月25日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月16日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


はじめまして、
LC700/6を使用して1年過ぎるのですが、
急に画面全体に青白い色が付くようになってしまいました、
具体的には画面に向かって左から右方向に、
白以外の表示されている色(赤とか青とか)部分から画面右端まで、
棒状に色が付くようになっています。
おかげで画面全体が白い場合、
青白い絵の具を横に流したような状態になり大変見づらくなってしまいました。
こちらの掲示板で質問欄を確認させていただいたのですが、
同じ症状の方がいらっしゃらないようなので、
書き込まさせていただきました。
もし対処方、もしくは原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご返答よろしくお願いします。
0点

ブラウン管で言えば、水平同期がずれている状況に似ている気がしますが。
とりあえずTVへ出力してみて正常に見えるなら、モニターの問題である可能性が高いですね。
同じ症状ならRadeonに障害が発生しているのかもしれません。
ちょっと難しい症状ですね。
効果があるかは判りませんが、Radeonの管理ツールを調整してみては?
これでは参考にもならないですね。スミマセン
書込番号:3596954
0点



2004/12/07 22:49(1年以上前)
>K県のOさん
早速の御返答ありがとうございます、
友人のモニターを借りて接続して試してみます、
Radeon管理ツールの方は確認(いろいろいじったり)してみたのですが、
変化はありませんでした。
近日中に結果を書き込ませていただきます。
書込番号:3600161
0点



2005/01/17 00:36(1年以上前)
結果報告が大変遅れ申し訳ありません、
モニターを借りて試してみた結果は、
出力した場合問題ありませんでした。
症状は12月はじめから始まり、
修理を受け付けるPC店に聞いてみたところ、
症状が出ている時には「気になるなら修理したほうが良い、
しかし確実に高額な修理費かかる」といわれ、
躊躇していたところ1月ほど経ったら急に症状が治まってしまいました。
ですので、しばらくこのまま使用してみたいと思います。
K県のOさん、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:3791087
0点

丁寧に報告、ありがとうございます。
映りの悪いテレビを叩いたら直った、みたいな話ですね。
話からすると接触不良の気がします。
でも、使えるようになって良かったですね。
では。
書込番号:3814731
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


ちょっとお聞きしたいのですがイエローハット(車のパーツ屋?)でインバーターなる物を買ったのですが(100Vの電源を車載用12Vに変換して使用)最大80Wの出力可能を買ったのですが車でDVDを見ていてバッテリーが少量になった為インバーターを繋げてDVDを見ながらバッテリーを充電しようとしましたが、出来ません。電源を切って充電だけなら問題なく出来ます。
使用しながら充電は不可能ですか
最大60wの出力じゃないのですか?
1点

(100Vの電源を車載用12Vに変換して使用)逆ではないですか。それともノートPC付属のACアダプタを使わないで車から直接電源を取っているのですか。
書込番号:3728768
0点


2005/01/04 19:26(1年以上前)
>100Vの電源を車載用12Vに変換して使用
これに問題があります。
直流12Vを交流100Vに変換して、LC700のACアダプターを使用します。
書込番号:3728792
0点

ハリポさん こんばんは。 状況がもう一つ?
車の中で DVD見ていて、インバーターで充電が出来るけどノートの電源をオンすると、見えなくなる、、、でしょうか?
家庭用の100vを車の中まで引き込んであるわけでは無いような気がします。
書込番号:3729143
0点

アダプターでも変換ロスがあるから
アダプターに十分な入力が無いと
(PC操作+充電)に必要な出力が得られないのでは。
PCのアダプターの入力はいくらになってるのでしょう?
書込番号:3730443
0点



2005/01/05 06:53(1年以上前)
ごめんなさい。逆です。12Vを100Vに変換です。最大出力80w 定格出力65w AC100v最大80wまでの機器が車の中で使えると言う物です。シガライターソケットに差し込むだけのタイプです。これで、運転中に娘がDVDを見ていてバッテリーが少量になったのでインバーターをつなげて続けてDVDを見ようとしたのですが安定せず不可能でした。
こんな感じですが・・・
ちなみに物はセルフ工業のMP75も商品です。
書込番号:3731439
0点

了解。 電流不足かも知れません。
私のカキコミ機は、古ノートです。 自作の交流電流計で消費電流をモニター出来ます。32〜52w。
LaVie C LC700/6Dの仕様書に最大消費電力が 書いてあればそれをインバーターの出力が十分満たしているか?
文書で満たしていても、接触部分のロスがあったりすると、 あと少しなのに、、、で 動かないのかも知れません。
ノートの電源オフにして しばらく充電後、再開されるか、もう少し大型のインバーターにされると 連続して見られるかも?
シガライターソケットや、電線が暖まって ロスになってませんか?
エンジンオフのまま長時間見ると、バッテリー上がりの心配は?
書込番号:3731578
0点

こんばんは。
このLaVieCの電源ですが、非常に特殊な電力供給構造をしています。
LCの3Dから6DではMAX60Wの電源ですが、バッテリー充電を含めると実質70W程度の消費電力のPCで、CPUやGPUに負荷をかけるとバッテリーへの充電を停止する機能を使ってバランスをとっています。
ですから車載インバーターのような不安定な供給源だと、最大負荷時や瞬間的な負荷には動作が不安定になってOSが落ちるのかもしれません。
BRDさんの言うように、実際に供給が足りていない場合もあるのでしょう。
車での使用はフル充電しておいて電源供給しながらか、充電のみにされたほうが良いと思います。
あまり大きな容量をシガーから取るのはお勧めしません。
書込番号:3734169
0点



2005/01/06 07:09(1年以上前)
BARさん K県のOさんをはじめ皆さんお答えありがとうございました。
どうやら、私の考えは無理ですね 車の事 PCの事を考えても無理な事はヤメ バッテリーの充電(電源OFF)の時に使いたいと思います。
助かりました
書込番号:3736493
0点

昨日、近くのDIY店で 300wインバーターの特売を見ました。
2000円だったかな? 気が向いたら 探してみてください。
バッテリー直結方法もあります。
書込番号:3736663
1点



2005/01/07 06:38(1年以上前)
BRDさん 近くのDIY店って何処ですか?
詳しく教えて欲しいのですが?
書込番号:3741401
0点

京都市の ニックです。
コーナンでも時々 目玉商品として出ます。
書込番号:3741514
0点


2005/01/07 12:32(1年以上前)
車載インバーターって回路タイプによって用途制限があったように思います。
擬似、完全の正弦波タイプがあるので完全正弦波でないと最大出力以下の負荷(ACアダプタ)の使用であっても正常に動作しないものがあるはずです。
擬似正弦波は電力的にAC100v xxWなどとあっても電球等の負荷は問題ありませんが半導体回路などは動作しないものも出てきます。
というわけでそのACアダプタは完全正弦波(家庭のAC100V同様)でないと正規の出力が出ないかもしれません。 というわけで充電のみであればOK。
それと電気回路全般ですがAC100v 80Wとあってもカタログどおり出力が出るとは限りません。それは瞬間最大出力を謳っている場合が多いのと温度条件にかなり左右されるので定常負荷で1/2程度での利用が理想でしょう。
書込番号:3742217
0点

チョットだけハード屋さん こんにちは。
特売品なので 小型軽量でした。 50/60hzの正弦波には波形修正してないのかも知れません。
書込番号:3742259
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


こんにちは、このパソコン(PC-LC7006D)でコンパクトフラッシュを使用しようと思い、PCカードアダプタを使用しました。
PCカードアダプタは最初はハギワラシスコムのHPC-ADP01を使用してみましたが、ハードウエアのインストール中に問題が発生したため、正常に動作しませんでした。このカードアダプタは今は壊れている別のノートPC(DELL Latitude CP M166ST)では正常に動作しました。
次にBUFFALOのRCF-Aを使用してみましたがこれも同じように正常に認識せず、まったくだめでした。
BUFFALOにもNECにもハギワラシスコムにものサイトにもこのパソコンに関するコンパクトフラッシュ・PCカード関連ことは一切記載されていません。
何故このようなことが起こるのでしょうか、また対策はあるのでしょうか。ご教授お願いいたします。
0点


2005/01/06 17:28(1年以上前)
はぎわらのHPC-ADP01を使っています。PCはLC900/8Eです。
他VaioのPCG-FX55、PCG-NV55、IBM1200ノート等に兼用で使っていますが、問題なく認識しています。
IBM1200ノートはPCドライブが認識せず交換しています。
ドライブの故障がも知れませんね。
書込番号:3738188
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
700/6Dの方ですが、DVD-RAMドライブ「MATSHITA UJ-811」が昇天いたしまして、サポセンに電話しているところです。
現状として、保障期限を1年2ヶ月ぐらい過ぎてしまったときに起こってまったこの故障。複雑・・・(T T)
さて、この故障は私だけではないようです。と言うのも、この「MATSHITA UJ-811」は故障が多すぎると言うことをよく目にします。
NEC/東芝/富士通/ソニー。
しかし、NECからの電話による回答では、そのようなことは確認していませんの一言。「まずは、点検が必要になります」と言われました。「もし、こちら(NEC側)のミスでしたら無償とさせていただきますが、そうでない場合は修理代をいただきます」と仰られました。「有償修理をキャンセルされる場合でも、見積もり料(技術料)をいただきます。」とのこと。 なんか、納得できないような気がします。普通ならこの現象はリコールだろ!!
そこで、このような同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、書込みをお願いします。また、ご意見があればどしどしカキコして下さい。
よろしくお願いします。
0点

否定的な意見になりますが。
>この故障は私だけではないようです。と言うのも、この「MATSHITA UJ-811」は
>故障が多すぎると言うことをよく目にします。
この故障って、どの故障でしょう? 特定箇所の故障と全般に故障が多いというのは全然意味合いが異なると思いますが。
>見積もり料(技術料)をいただきます。」とのこと。
>なんか、納得できないような気がします。普通ならこの現象はリコールだろ!!
「修理したわけでもないのに金を取るのか」というお気持ちは理解できるにしても
見積もり出すにも費用(手間)がかかるわけで、見積もり料を取るのはしごく真っ当なことだと思います。
また、「この現象」というのがどの現象か分かりませんので「リコールだろ!!」にも同意しかねます。
リコールは構造上または製造プロセス上の欠陥によるもの=ほとんど全ての製品に同じ不具合が発生する場合に適用であって、
単に故障率が多い(それさえも具体的裏付けはないですが)だけでは「そーお?」と思ってしまいます。
んーむむ
書込番号:3460396
1点

不具合ならUJ-DA710の方が多いんじゃないの?
でも、クレーム対象にはならないですよね。
メーカーってそんなものですよ不具合あっても認めないしね。
自分も購入後1年3ヶ月でUJ-811が死んだよ
メーカー修理だと58000円〜63000円位の事。
いまさらDVD-R書き込み2倍速にそんなに出せないって(^_^;)
馬鹿らしくて自分でUJ-831に換装したよ。
あと何処かの書き込みでスリムドライブが短命なのはノート母体の中で長時間高温にさらされる為だって見た記憶があります。
書込番号:3460489
1点

オークションなら良品中古で\12,000前後か、それ以下で
買える。
自分のUJ-811も売ったけど\10,000くらいだったな。
書込番号:3460679
0点

保証期間を1年以上過ぎてるんじゃ厳しいでしょうねぇ、実際不具合や故障が多かったとしてもメーカーはなかなか認めないものですね、ただ松下製DVD書き込み型のドライブの一部に不具合が多いって噂は聞いたことあります
書込番号:3461033
0点

>有償修理をキャンセルされる場合でも、見積もり料(技術料)をいただきます
医者に診てもらえば、病気でなくて治療しなくても診察料を取られる。当たり前のこと。
パソコンに限らず、たとえばオートバックスでカーステレオやカーナビを修理依頼すれば、キャンセルでも手数料を取られる。
よく故障するのならば、それはただ単にそのメーカーの製品の品質があまり良くないだけのこと。欠陥品のリコールとは全然意味が違う。
書込番号:3462094
0点

皆様、多数のご意見いただきありがとうございます。
確かに、よくよく考えるとメーカーにとっては手間とコストを掛けて診断をし、結果を伝えてくるわけですから手数料は仕方がないことですね。
リコールの意味を考えると人的被害(爆発、火災、感電など)がない限り公な回収をすることはしませんよね。(^^;)
もし、有償の場合(恐らく有償だろうな・・・)5〜6万もするなら、自分で執刀するつもりです。
また進展がありましたら、お知らせいたします。
書込番号:3464018
0点

銀翼の奇術師☆さん こんにちは。
NEC(正確には121ですが)と色々やっていた中での話しを含めて私なりの考えを。
NECのPC部門には大まかに、企画設計-調達製造、修理-メンテナンス、営業-サポートという具合に分かれているようで、それぞれの技術情報に関する連絡は密ではないようです。技術情報は企業にとっていろんな面で重要事項です、同じ企業内でも安易に見れるものではありません。
不具合情報などは、一般公開情報として登録されない限りサポート方も知ることができませんので、当然知らないと言います。(私の場合もそうでした・・・)
また、サポートの対応は相手の方も人間ですから様々です。基本的にはマニュアル対応しか出来ないと思ってください。特にハードの問題はサポートの範囲外と思ったほうが良いようです。
さて、DVD-RAMドライブの耐久性の問題ですがPCとの付き合いが長い人には、そういう事もあると割り切れる範囲かもしれません。故障の修理を楽しんでいるような人もいますから。
ただ、これだけPCが一般的になったことと、ノートPCがユーザー自身でパーツ交換しにくいことを考慮すると、「PC本体の価格と耐久性VSメーカーの言うパーツの価格と耐久性」は、そのバランスが妥当なものでなければならないと思います。その意味で「メーカー修理だと58000円〜63000円位」というのは、流通価格からすると疑問を感じます。マザーボードのようなオリジナルパーツならまだしも、他のメーカーから購入したものですし。
しかし現実は・・・結局ユーザーが自衛する必要がまだあるということです。メンテナンスで利益を上げる気は無いと思いますが。
散文、失礼しました。
書込番号:3464552
0点


2004/11/06 13:50(1年以上前)
DVDマルチだからこそ購入したにもかかわらず故障したのは私もショックであります。
特に、保障期間をちょうど超えたあたりに故障したのには・・・。
でも、こういったことがあって品質が向上していくのでしょうね。
書込番号:3467008
0点


2004/11/06 15:07(1年以上前)
こんにちは。私のLC700/6DのDVDドライブも今、危篤状態です。音楽CDは読み込んでくれますが、DVD系がまったくだめで、CD-R系は時々読み込んでくれます。
また、DVDを読み込むときに「キリキリ」といった感じの金属音がします。今試しにレコーダーで録画したDVD-Rをいれて見たところなんと、一発で読み込んでくれました。気まぐれで読み込んでいるようで、たいていは読み込んでくれません。専門学校で使っているので今すぐには修理に出せないので、冬休みに修理に出そうと思います。
書込番号:3467227
0点

NECに詳しい友人に聞いたところ、90パーセントの確率で有償になるとのこと。
それに加え、サポセンから最低でも3〜4週間は掛かるとの回答でしたので、キャンセルするしかないようです・・・(T T)
書込番号:3468495
0点


2004/11/08 21:35(1年以上前)
この機種って既に生産が終了して1年ほど経ってるのに、こんなに
書き込み有るってのはそれだけ売れたって事かな?
それとも、トラブルが多いだけなのかな?
でも、絶妙なタイミングで故障するのだけは。。。。勘弁!
そう言えば、僕のDVDもたまにディスク認識しない時があるけど。
一回出して再度入れると大丈夫なんだけど。。やばいかな?
書込番号:3477057
0点


2004/11/09 13:13(1年以上前)
ぼくのDVDドライブも逝ってしまいました。他にもたくさん故障している人がいるのを読んでうれしく思います(意味不明)。
でも、この掲示板だけでもこんなにあるって言うのは問題じゃないのかな?
ぼくの場合は、仕事で使っているので修理に出せずにいます(泣)
書込番号:3479474
0点

UJ-811ね。だんだん声が大きくなってきたね。
他のパーツと違って、なかなか故障と気づかないのがクセもの。
うちのは9ヶ月で故障→無償交換、それから半年でまた死にました。
マジ困ってます。さん
よろしければドライブ交換の手順を教えてください。
パームレストから外すのはHDD交換のページで見ましたが、それ以降を。
なんとかなりそうなら自分で換装したいと思っています。
(無理そうなら外付け買います)
書込番号:3479720
0点

こんばんは、皆様。
交換の様子ですが、詳しくは12月に公開することと思います。理由は交換予定のドライブの入手による都合です。近くDL-が発売されるらしく、型落ちとして、U831が安くなりそうだからです。(果たして本当に年内に発売されるのか??<DL-)
分解は既にやってみましたので、その様子を今から1週間以内公開させていただこうと思います。交換自体はかなり簡単です。パームを外したら、1本のネジを外すだけでドライブが取り外せるんですね、これが。
もし、U-831に交換された方がいらっしゃいましたら、教えてください。
再インストールの再の起動ドライブとして認識しましたでしょうか?
書込番号:3484091
0点

銀翼さん貴重な情報ありがとうございます。
そうですね。スリムは高いですよね。830か1が安くなったら換装したいですね。
故障しているものの幸いREADは可能なので、それまでは外付けでしのごうと思います。
書込番号:3485765
0点


2004/11/14 12:48(1年以上前)
私も先々週逝ってしまいました。LL950/6Dで、購入から1年3ヶ月です。
たまたま私は3年保証をつけてましたのでよかったですが、1年のメーカー保証期間後というところがなんともです。サポートではやはり、とくにほかのお客様から同様の症状はうけたまわっておりません、との回答。
1週間くらいでドライブ交換で戻ってきましたけど、また、1年数ヶ月後に再発でしょうか。今度は3年保証の期間内か微妙です。
書込番号:3499225
0点


2004/11/14 13:59(1年以上前)
UJ-831への換装についてはこんな↓ページもありました。
http://www.digipop.ne.jp/~yossy/yossy/G9-UJ831/uj831-1.html
当然ですが、自己責任ってことで。
書込番号:3499427
0点


2004/11/17 00:30(1年以上前)
ふむーーー!
ワシのmatshita uj-811も死によった。
7月からうんもすんともしゃべらなくなりよった。
まぁ、砂漠で1年使ったんだからしょうがないと言えばそうなんじゃが。
今日、Sharpから見積もりが届いた。
砂が詰まっているよう感じなので、ついでにクリーニングもお願いしたのじゃが、総額6万8000円、見積もりを見た瞬間ワシも半死状態じゃ。
切腹!
書込番号:3509992
0点


2004/11/19 13:09(1年以上前)
私の場合ですが,保証の切れる2〜3週間前に,一度よ〜〜く点検して少しでも悪いとこがあれば,無償で修理してもらってます。
このDVDも認識しないときがあるということで保証期間ギリギリで新品に交換してもらいました。
なお,修理に出すとしばらく帰ってこないので,有償ですが自宅に来てもらって目の前で交換してもらいました。出張費は確か数千円程度だったです。大変親切で好感が持てましたよ。
痛い目に遭っている方は,参考にして下さい。
書込番号:3519141
0点

本日KUJ-830B BOX(RAM×3/DVD±R×8/±RW×4/CD-R×24/-RW×10)
が届いたので換装に挑戦しました。結果成功です。
入手したドライブはそのままセカンダリマスターに認識されました。
ベゼルは830はネジ2本止め、811は3本止めですが、830が1箇所爪に変更されているだけで、ネジ穴は切ってあります。作業は10分くらいです。
困っている方は、あくまでも自己責任で。
1.LC700のパームレストから外す。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/lc7005/lc7005.htm
ドライブの換装手順(LW用ですが参考になります)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7149/page027.html
LWと違ってキーボードを上げるとネジがたくさんある(笑)のですが、銀翼の奇術師☆さんの、「光学ドライブは1本」という情報がたいへん役にたちました。中央右よりの1本がアタリです。注意深く選択してください。
書込番号:3522845
0点

銀翼の奇術師☆さんへ。
>もし、U-831に交換された方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>再インストールの再の起動ドライブとして認識しましたでしょうか?
UJ-831じゃないですが、Linux(KNOPPIX) CDブートできましたよ。
書込番号:3528239
0点


2004/11/23 23:36(1年以上前)
東芝のDynabookですが同じくMATSHITA DVD-RAM UJ811がご臨終になりました。
少し前までは何度か入れなおすと認識していたのですが、とうとう再起動しても何回も出し入れしても反応しません。ドライブクリックしたらI/Oデバイスエラーが表示されるし…。先月の12日に保障期間きれたばっかりだから修理だしたら有償対応かぁ…。_| ̄|○
個人的にもこのMATSHITA DVD-RAM UJ811は壊れやすいと思います…。
書込番号:3539098
0点

もほほんさん、情報ありがとうございます。
一体、どのメーカーのドライブが壊れにくいか、難しいですね^^;
書込番号:3545862
0点


2004/12/04 19:11(1年以上前)
PC-LC700/6Dですが
私もCD系が全く認識しなくて購入店に修理に出しました。
5年間保証に入っていたので「保証内ですむと思います」とのこと。
書込番号:3584697
0点

こうしてみると、5年保証というものがありがたく感じますね。
ドライブ、なかなか安くならないな・・・^^;
書込番号:3589728
0点


2004/12/13 19:40(1年以上前)
修理が終わり手元に帰ってきた。
ドライブの不具合が確認ができたため、新品のUJー811に交換したとのこと。
先にも書いたように5年間保証にはいっていたので、修理代はいらなかったが、保証がなかったら約3万円かかるそうです。
書込番号:3627599
0点

昨日、UJ-831への交換作業を行いました。
幸いにもNEC仕様でしたので楽に交換できました。
ブートも問題なしです。
近いうちに交換の様子をHPに載せようと思います。
書込番号:3656588
0点


2004/12/20 06:11(1年以上前)
因みにSONYでは見積もりだけで修理しない場合、費用は一切取られませんでした。
僕もCD-RWが言ったので交換考えていますが可否が分かる方いたら教えて下さい。
ダイナブックではありませんがノートPC、2年半の使用でCD-RWドライブが壊れてしまい、メーカー修理しかないとの判断で修理に出しましたが、なんと5.5万円もかかる(加えてメーカーでは同一品しか付かない)との事で修理せずに戻してもらいました。
その後、UJ-831B(パナソニック)・KUJ-831B(パナソニックOEM)というノート用のスーパーマルチドライブがあることを知りましたが、これも換装は自分でやるしかなさそうです。
そこで問題は買うのはいいが、間違いなく付くのか?という事になります。A4ノートなら規格はどの機種でも同じか何種類もあるのか、基本的には付くのかどなたか教えて下さい。
装着可否条件;1.A4サイズ 2.トレイ式 の2点で、ベゼルがフラットでない場合はその分、面が合わない。と現在僕は思っていますが合っていますか?
ベゼル;トレーにくっついているものと思いますが純正をそのまま使えるのでしょうか?元がスロットイン機であっても、ベゼルをそのまま使うコメントも見ますたが?
PC名;SONY VAIO PCG-FX77/BP A4サイズ 現在装着のドライブ;CD-RWドライブ/トレイ式。読み出し:最大20倍速(CD-ROM・CD-R)最大14倍速(CD-RW)書き込み:最大4倍速(CD-RW・CD-R)固定 CPU;Pentium3 750MHZ チップセット;i815EM OS;WindowsMe
書込番号:3659328
0点

自分で交換はできるけど、問題は2つ。
もちろんベゼルの問題はあるけど、一番忘れてはいけないのがスレーブか、マスターということ。
VAIOはどちらで動作しているのかまず調べてください。
マスターだったらKEIANのKUJ-831Bでそのままいけますよ。
スレーブだったらちょっとした改造が必要です。
ベゼルは、VAIOのベゼルの構造を知らないので、保障はできません・・・
もしよければ、交換元のドライブの写真等はありますか?
書込番号:3659892
0点


2004/12/21 01:03(1年以上前)
>銀翼の奇術師☆ さん
返答有難うございます。
ご指摘について確認してみます。写真もアップを試みます。
次に自宅に帰るのは木曜日になりそうなのでちょっと日は空いてしまいますが。
書込番号:3663689
0点


2004/12/27 02:07(1年以上前)
書き込みの間が空いてしまいましたが、現状報告します。
CDが故障しているためプロパティからは分からず、今の所、分解が出来なくて現物確認も出来ません。写真は以下のサイトに載っています。黒のトレーの端にバイオ外装同色のプレートが内から2個のビスで付いています。デジカメ無く口での説明になってしまいますが...
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-FX77/hard.html
書込番号:3691663
0点

cbrskyline使用済み?さん
>CDが故障しているためプロパティからは分からず
デバイスマネージャから分からないですかね?
ベゼルは同一メーカーでの換装ならそのまま流用
出来ると思うよ。
他のメーカーなら加工が必要になる。
出来れば同一メーカーの上位機種への換装が無難。
換装するにしてもドライブは外さないと駄目なんだから
チャレンジするしかないのでは?
それが嫌なら素直にメーカー修理する事だね。
書込番号:3693669
0点

こんばんは、cbrskyline使用済み?さん。
型番から推測するに、これが一番近い機種と思われるドライブの交換様子のHPがありますので、こちらを参考にしてみてください。
http://park1.wakwak.com/~nbc/es-hy/pc/UJDA750/ujda750.html
作業を進めるうちに無理だと感じたら作業をやめて、メーカーに出しましょう。
書込番号:3694593
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


初めまして、LC好きの中年おじさんです。こちらの書き込みを読ませて頂き触発され、LC700/8Dに恵安のKUJ-831Bを取り付けてみました。無事セカンダリマスターで認識され、転送モードもウルトラDMAモード2となり喜んでいました。
ついでに、LC700/8Dから取りだしたUJ-820SをLC700/6Dに取り付けてみたところ、こちらもセカンダリのマスターとなり二重の喜び。しかし転送モードを見るとマルチワードDMAモード2となっていました。換装する前の状態がどうだったのか確認しなかったため、これでいいのか、それともおかしな状態になっているのか思案しているところです。
そこでLC700/3DとLC900/5DのセカンダリIDEを調べてみると、やはりマルチワードDMAモード2・・・さて、これがデフォルトなのでしょうか?
どの機体もオークションで引っ張ってきた中古なので疲れてきているのでしょうか?あちこち検索して調べたのですが、努力不足のため答えを見つけることができませんでした。
もしよろしければ皆さんお手持ちのLCのセカンダリIDE転送モードがどうなっているのか教えて頂ければ有り難いです。
全然見当違い、場違いな事をを尋ねているのかも知れませんが、失礼をお許し下さい。
0点




2004/12/25 09:02(1年以上前)
hotmanさん、ありがとうございます。読ませていただきました。記事に書かれている内容が豊富でどの部分がそうなのかと悩んでいます。
「データ転送エラーが6回検出された場合には、Ultra DMAの転送モードを段階的に下げるよう設定されている。」という所でしょうか?それとも「DVD-RAMドライブのデフォルト転送モードはDMA転送モード」という所なのでしょうか?
せっかく適切な記事を紹介してくださったのに、私の頭の方がついていかなくて申し訳ありません。機体のエラーなのか、元々マルチワードDMA2転送なのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:3682372
0点

hotmanさんのリンク記事、興味深かったです。
私のLC7006Dも、現時点でマルチワードDMA2になっていますね。
RAMのデータなど、高速転送を多用していなかったので気付いていませんでしたが、UJ-811もウルトラDMA対応のようですから損した気分です。
東芝の換装報告では、ドライバは対応しているようでしたね。
ウルトラDMA→マルチワードDMAというエラー対応があるとは記事の内容からは読めなかったので、ドライバの問題ではないでしょうか?
機会があれば、一度NECに聞いてみたい話です。
書込番号:3682704
0点



2004/12/25 12:14(1年以上前)
K県のOさん、ありがとうございます。お手持ちのLC700/6DでマルチワードDMA2になっていたとの情報、大変参考になりました。本当にありがとうございました。他にお持ちの方も同じ状況なのでしょうか。教えていただければ幸いです。
今、KUJ-831BをLM700/7Eに取り付けてみました。取り付け前のセカンダリマスターの転送速度ははウルトラDMAモード2であることを確認して、UJ-811をKUJ-831Bに換装してみたところ、こちらはLC700/8Dの結果と同じく、セカンダリマスターの転送速度はウルトラDMAモード2となっていました。
LM700/7EやLC700/8Dはどちらも取り外しができるベイ仕様となっていたこと、後は発売時期が他の6D系と異なることぐらいでしょうか。
あちこちのPCのドライブを交換していると訳が分らなくなってきました。ただ、ショートやマスクなどの加工なしにどれもセカンダリマスタで認識していたのだけが唯一の救いでした。
後、余談ですが、LC700/3Dはベゼルの流用ができず、困っています。恵安についていた長方形のベゼルの切断しかないのかも知れません。
それにしても、マルチワードDMAモード2という言葉が頭から離れません。何度もプロパティを確認しましたがウルトラには替わっていませんでした。(笑)何とかウルトラDMAモード2にならないものでしょうか。
書込番号:3683023
0点

上のリンクはなぜウルトラDMAで設定されないのか?
の説明の為に切り張りました。(非常に安易ですね、ごめんなさい)
どうも、簡単にはウルトラDMAには出来ないようですね。
BIOSの方の表示はどうなのでしょう、もしBIOSにもマルチワードDMA2と表示されていて手動で変更できる様ならウルトラDMAに変更してみてはどうなんでしょう。
書込番号:3683177
0点



2004/12/25 13:26(1年以上前)
hotmanさん、どうもありがとうございます。記事の方は大変参考になりました。BIOSというと、電源ONと同時にF2で出るBIOSセットアップだと思うのですが、こちらだと光学系が収まっているセカンダリの設定項目が出ないようです。HDDのあるプライマリの方では細かい情報(ウルトラDMA5)などが出ているのですが、どうもうまくいきません。後、レジストリの変更で設定できるというページも見てやってみたのですが、こちらも変更できませんでした。とりあえず、もう少しネットで調べてみようと思っています。
ところでLC700/3DにUJ-811を付けるためのベゼルの加工は恵安ボックス付属のベゼルをニッパーでバチバチっと切り取ってみたら、ひどい仕上がり(笑)になりましたが、何とか機体に収まっています。やはり鋸とヤスリが必要でした。ベゼル裏にあるイジェクトボタンを支える薄い金属板のところまで切り取る必要があったのでどうかなと思ったのですが、半分切り取ってもイジェクトできました。
書込番号:3683288
0点

LC大好き中年おじさん さん、名前通りのNECファンのようですね。
6Dから7D、昨年の秋モデル前後で大幅なドライバやモデルチェンジがかけられているようですから、もしかするとソフト面かもしれませんね。
こちらのIDEのドライババージョンは5.1.2600.1106です。
もし8Dのバージョンが違うなら、引き抜いて6Dに当ててしまうというのはどうでしょう?
とりあえず、疑問に思ったことを書いてみました。では。
書込番号:3683560
0点



2004/12/25 16:55(1年以上前)
K県のOさん、ありがとうございます。ドライバの方、早速確認してみました。残念ながらどちらもIDEのドライババージョンは5.1.2600.1106でした。ドライバの詳細でも確かめたところ6Dと8Dは同じでした。
ところで、転送モードから受ける影響ですが、DVD-Rの4倍速焼き辺りだとマルチワードDMAモード2でも大丈夫なのでしょうか?「1−8倍までぐらいまでの焼きならマルチワードでも全然大丈夫」なんて事なら後は気にせず使って行くのですが、この「マルチワード」という転送モードがボトルネックになってドライブの性能が発揮できないのなら、かなり辛いです。DVD-Rメディアの手持ちがなくなったので、これから買い出しに行ってから焼き時間でも調べようかなと思っています。ちなみに恵安ボックスのおまけについていた台湾製の8倍対応メディアはうちの環境では使い物になりませんでした。残念です。
書込番号:3683959
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


この一年でDVDーRAMが2回も書き込み不能になりました
近日中に修理に出しますが 皆さんのドライブは故障知らずでしょうか
また、ディスプレイの両脇が赤くなってしまいました 同様の症状の方アドバイスをお願いします
サブマシンのLC700/64DHもCDドライブが認識せず(これも半年で壊れたが我慢して使っている)再セットアップができないようで 近々自分で交換予定です
0点

>皆さんのドライブは故障知らずでしょうか
過去ログ↓にいっぱい出てきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=dvd&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002001&MakerCD=57&Product=LaVie+C+LC700%2F6D
>ディスプレイの両脇が赤くなってしまいました
冷陰極管の寿命でしょう(蛍光灯と同じ)、交換しましょう。
http://www.thecoconet.com/goods.html
書込番号:3640061
0点


2004/12/16 17:36(1年以上前)
↑ ありがとうございました
みなさん結構壊れているんですね 欠陥商品ではないでしょうか
書込番号:3641652
0点

かも知れませんが、他のノートでも発生している様なので、パソコンの問題ではなくドライブ側かと思われます。
書込番号:3641710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


