
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月6日 22:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月6日 18:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月1日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月28日 12:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月21日 09:50 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月17日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


以下のメッセージが出てきて起動できません。
会社のパソコンですので、付属のCD−ROMがあるかどうかもわかりません。
ネットを検索したのですが、WindowsXP SP-2をインストールすると
そのような不正動作になるというようなコメントがあったのですが、
ネットにつないでインストールした形跡もありません。
どうか教えてください。
メッセージは以下の通りです。
BeatJamの音楽データベースでエラーが発生しました」
問題が発生したためOmgBJ.exeを終了します。
どうか宜しくお願いします!
0点

会社のパソコンのようですからお仕事に専念されては如何ですか(-_-;)
パソコンの管理をして居られる方は居られませんか、その方に聞いてみては如何でしょう。
書込番号:3595177
0点




ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


SDカードを使用しています。以前ならデュアルメモリーアダプターにSDカードを差し込めば自動的にスマートホビーに接続できて写真もみれていましたが最近、きちんと写真の取り込みができません。
NECサポートセンターに相談しましたが取り込みはできている(取り込み画面の仕方を説明してくれたましたが…その仕方は忘れてしまいました。)のですが、スマートホビーに自動的に接続ができない原因はわからないとの事でした。
どなたか同じような経験があり解決できた人はいますか。助けてください…
0点

スマートホビーの写真取り込み設定で、メモリカード接続時の自動起動方法の選択を、一度「OS標準の設定」にしてから、「スマートホビーで取り込む」に戻してみてください。
書込番号:3528340
0点



2004/11/22 18:31(1年以上前)
しげちゃさん、返答ありがとうございます。
さっそく試して確かに画像の取り込みは出来るようになりましたが、以前はSDカードをデュアルメモリーアダプターに入れれば自動的にスマートホビーが起動したのですが、相変わらず自動的に起動しません。
何が原因でしょうか。
書込番号:3532944
0点

マイコンピュータ→リムーバブルディスク(F:)
右クリックプロパティ→自動再生で、画像か何か
動作→実行する動作を選択(P)でSmart Hobbyになってますか?
この辺でなんとかなりそう??
書込番号:3533884
0点

Windowsの自動再生機能が正しく動作していれば、もほほんさんの方法でいけると思います。
ダメだった場合は、
SDカードを差し込んだまま、PCを再起動してみてください。
書込番号:3536239
0点



2004/12/05 15:38(1年以上前)
もほほんさん、しげちゃさん、返事遅くなってすみません。
もほほんさん、しげちゃさんの方法でやってみたのですがやはり
自動的にスマートホビーが起動しません。
しげちゃさんの「Windowsの自動再生機能が正しく動作していれば…」
とはどういうことですか?
書込番号:3588944
0点

メモリーカードに画像以外のメディアファイル(音楽・ビデオ)は含まれていませんか?
含まれていると、「混在したコンテンツ」と認識されるので、スマートホビーは起動しません。
画像以外のメディアファイルをメモリーカードから削除・移動すれば解決できると思います。
もしも、それらメディアファイルが含まれたままでスマートホビーを起動したい場合は、レジストリを操作して、ドライブのプロパティの自動再生タブで「混在したコンテンツ」の動作にスマートホビーが選択できるようにしてください。
ただし、音楽ファイルとビデオファイルの両方が含まれていると、画像ファイルが含まれていなくてもスマートホビーが起動してしまうかも知れません。
あくまで自己責任のレジストリ操作ですが、以下のキーに文字列値「SmartHobbyHandler」を追加してください。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion
\Explorer\AutoplayHandlers\EventHandlers\MixedContentOnArrival]
書込番号:3594281
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


はじめまして。
みなさんに質問があるんですが,結構ファンって回ってますか?
実はある故障でマザーボードを交換したんですが,
交換前は,かなりの頻度でファンが回っていたのですが,
交換後は,さっぱり回らなくなりました。
動画を見たり,かなり負荷をかけてはみたんですが,
一度も回りません。
ただ,電源導入時だけは回っているので動くことはできるみたいです。
これが,正常か?どうか判断がつかないので,みなさんの意見を
お聞きしたいです。
どうかよろしくお願いします。
0点

不評だったのでBIOSで回転数をコントロールしているものと
思うけど。
公にやるとリコールの如く押し寄せるからひっそりとやって
いるのでは??
書込番号:3568984
0点



2004/12/01 00:16(1年以上前)
☆満天の星★返信ありがとうございます。
BIOSで制御している可能性がある?
ってことは、今までが以上にファンが回ってたって
ことでしょうかね?
ただ、現在ファンが回らないので、
結構熱くなるんですよ・・・
書込番号:3569620
0点


2004/12/01 01:37(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
之をインストールしてみませんか!
これによりCPUの温度が計測できます、Pen4-Mの場合、70℃をこえてもファンが回らないのは異常です、この温度ではCPUがまだ壊れることはありませんが、高熱にさらされることによって、時間経過と共にシステムボードなどがダメージを受け、寿命が短くなる等の恐れがあるでしょう。
この場合はメーカーにご相談を!
書込番号:3570006
0点

どっちを立てるか??でしょう。
廃熱そのものはシステム的に同じ筐体なら大きく変えることは
無理なんで、冷却ファンを回す稼働率を上げて熱を抑えるか?
逆に冷却ファンを抑えて、限界まで来たら一気に回るような
BIOSでの制御はデスクトップとかですと、数種を選択できる
仕様なので、そう云う手段を取ったはず。
書込番号:3570288
0点


2004/12/01 14:18(1年以上前)
そうですね、そう言う可能性はあると思います。
いずれにせよ温度が70℃を超え果てしなく上昇するのは問題だと思います。まずは観察から!
書込番号:3571313
0点



2004/12/01 23:04(1年以上前)
☆満天の星★さん、aishinkakura-bugi-ugiさん
アドバイスありがとうございます。
さっそく、ソフトをインストールしてみたところ
CPU温度が80度、HDD温度が55度上昇し、
その間、一度もファンが回らなかったため、怖くなって
中止して電源を切り、放熱しちゃいました。
やはり異常みたいなので、修理に出そうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3573166
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


購入して1年4ヶ月になります。下記のトラブルが発生しました。
1.システム時計の不調
2.復元ポイントの抹消
の2点について原因、対策のアドバイスをお願いします。
システム時計は1時間進むとリセットされます。例えば、BIOSのシステム時刻を10:30:00にセットしてシステムを起動すると、1時間経って11:30:00になると、時計がリセットされて10:30:00に戻る。そして再び計時を始めて《1時間経つとリセット》を繰り返します。
BIOSのシステム時刻は10:30:00のままで全く変化せず何日でも同じ値が保持されています。
購入当初は頻繁に使っていましたが最近は1,2ヶ月間全く使わない事も有るという状態です。内蔵電池を十分充電しても駄目でした。外付けのリチウム電池は装着したままでいつもAC電源で使用しています。
復元ポイントは最近迄16箇所有ったのですが先月迄の復元ポイントは総て抹消されました。BIOSセットアップユーティリティはここ数日で何回も起動しました。
抹消された復元ポイントを見たり、元へ戻す事はできるのでしょうか?
本機の内部を見るためには、底面のカバーのビス6カ所と背面のビス3箇所を外せば良いのでしょうか?
0点


2004/11/24 22:18(1年以上前)
(゚Д゚)y━~~ 復元ポイントっちゅーのはHDの容量が少なくなりゃ消えちゃうのよ。
それに完全に元通りって訳にはいかないからBackupなら市販のソフトで取っといた方がええな。
システム時計の不調に関してはメーカーに任すことやな。
書込番号:3542825
0点


2004/11/24 23:38(1年以上前)
あきらかに、時計異常の原因はOSじゃ無いね。
やるとしたら、まず最初にBIOS設定画面で
load defaultとかで、設定をすべて初期化する。
それでダメだったら(たぶんダメな気がする)
たぶん、日時設定が消去されて初期値(2000-01-01 00:00:00とか)に
戻る操作をしないとダメだろうとは思う。
ACアダプター、メインのバッテリー、内部のバックアップ電池
全部はずしてしばらく経てばいいわけだけど…
機種によっては、細いピン等で押せる、隠しスイッチがあることも。
分解は、ときとして初心者には厄介。
部品を壊したり、ケーブルを抜いて挿せなくなったり、切ったり
フィルムケーブルを割って台無しにしたり…
充分に気をつけてください。
書込番号:3543342
0点



2004/11/28 12:28(1年以上前)
返事が遅くなりまして済みません。アドバイス有り難う御座いました。
1.時計の異常
a.“BIOSのデフォルト値のロード”、実行してみましたがおっしゃる通 り駄目でした。
b.“システム日時の消去、初期化”は、BIOS設定画面で手動では〔2000.01.01 00:00:00〕に設定でき、値も保持されているのですが、“設定は無効で、正しい値を再設定しなさい”というメッセージが表示 され、時計動作も駄目でした。矢張り言われる通り、BIOSの電源を総 て外しての初期化でないと駄目みたいです。
C.分解
もう少しよく考えてから実行してみます。
2.復元ポイントの抹消
HDD(Cドライブ)の空き領域は未だ30GB以上有るので残り容量の問題で は無さそうです。
BIOS関連でもう少しお聞きします。
1.BIOSのプログラムはROMに記録されているのでしょうか?それとも HDDに書かれているのでしょうか?
2.BIOS設定画面を表示している間、システム時刻の設定値は変化して いるのでしょうか? 私のは全く変化しません。
3.時計の表示は、1時間毎にBIOSのシステム時刻を参照しているのでし ょうか?
4.BIOSセットアップユーティリティを起動すると、BIOS設定画面が表 示される前に別のメッセージ画面が表示されるのですが、何が書かれ ているのでしょうか?
5.BIOSセットアップユーティリティを起動するには、NECのロゴが表示 されている間にF2キーを数回叩くしか方法は無いのでしょうか?
6年前のLaVie LV16Cでは何時でも起動できるのですが。
以上よろしくお願いします。
書込番号:3558069
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


皆さんに聞きたいのですが、先日TV番組をDVDーRAMに録画して
この機種のムービーライターでCMを取り除く編集をして
DVD−Rに焼いたのですが 映像はあるのですが音声がありません
どうしてか教えてください。 困ってます
0点

DVD-RAMに録画するときに圧縮音声(ドルビーデジタル=AC-3)を使って録画していませんか?
"この機種のムービーライター"(MovieWriter Ver2 forNECというソフトのことでしょうか?)がAC-3に対応していないのだと思います。
PCM音声で録画したDVD-RAMを使って試してみてください。
書込番号:3515498
0点



2004/11/18 21:55(1年以上前)
どうやらsrapneel さん の言うように>圧縮音声(ドルビーデジタル=AC-3)を使って録画してしまったみたいです。AC-3で録画してしまった
物を変換する事は可能ですか。(ソフトはMovieWriter Ver2 forNECです)
書込番号:3516910
0点

オリジナルがHDに残っているなら、RAMにPCM音声でダビングしなおすのがいいと思います。直接RAM記録した、オリジナルは削除した、など場合もRAMからならどのメーカーのレコーダーでもHDに戻せますから、音声形式を変えてダビングしなおすことができるはずです。
MovieAlbumというソフトをお持ちなら、AC-3音声をMovieWriter Ver2 forNECでも扱えるMP2という圧縮音声形式に変換しながら、画像部分は無劣化でPCに取り込むことも可能です。
MovieWriter Ver2 forNECにはAC-3を扱うための機能がありませんから、このソフトだけでAC-3音声をあれこれするのは不可能です。
UleadではMovieWriterでAC-3を扱えるようにするプラグインソフトというものを7,140円でダウンロード販売していますから、それを購入するというのもあります。ただ使えるとすればMovieWriter2.0用のものになると思いますがこれが「〜Ver2 forNEC」に使えるかどうかはわかりません。
7,000円もだすなら「TMPGEnc DVD Author 1.6 with AC-3パック [ダウンロード版]」というオーサリングソフトが8,980円、DVD作成に機能を絞ってエンコード、MPEG編集、オーサリング機能を統合した「TMPGEnc DVD EASY PACK [パッケージ版]」が 6,980円で11月26日発売のすので、これらを購入された方が、DVDレコーダーとの連携にはお役に立つかと思います。
書込番号:3518597
0点



2004/11/21 09:50(1年以上前)
srapneel さん アドバイス 有難うございました。 MovieAlbumを使い
音声付きのDVD−Rに焼く事が出来ました。
本当に助かりましたm(__)m
書込番号:3527067
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


おはようございます。お聞きしたいのですが、今我が家にデスクトップのpc(win98)があり このたびノートを1台購入したのですがそこで、今までためたデジカメの写真がデスクトップに入っているのですが それをノートの方に移す又はコピーしたいのですが、どうすれば良いのですか?
LANケーブルを使って移すことが出来るような・出来たいような事を聞いたことがあるのでつないで見ましたが何も起こりませんでした。
pcからpcへ画像の移動の仕方をどなたか教えてください。
0点

くまくまどんさん こんにちは。 下記を、、、
http://www.kcn.jp/support/setup/lan/win98/
私のホームページの LAN関係 から LINKしてります。
2台は HUBで繋がりますか? PtoPの直結なら LANクロスケーブルを。
ノートはXPでしょうか? ノートからデスクトップが見えても 逆は見えないかも知れません。 データの移動は 片方から出来れば済むので 先にノートから見られるようにすると楽かも?
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3486560
0点


LANHUBを買いましょう、安い物なんだから。
一つあれば結構便利だし...。
書込番号:3487901
0点

こんばんは。もし、両PCにUSBポートがあるのなら、こういう方法もありますよ。
http://www.iodata.jp/products/usb/usblink.htm
1.1の場合は遅いけど、2.0なら結構いいかも。(ただ、98だと・・・^^;)
書込番号:3488332
0点



2004/11/14 07:19(1年以上前)
返事が遅くなりました すみません。お答え有難うございます。
ノート(xp)とデスク(98)のファイルのデータ−移動ですが
クロスケーブルとはADSLモデムに繋がっているものを引っこ抜いてノートに繋げれば良いのですよね?
皆さんのお答えを試して見ましたが上手くいきません。もう一度
挑戦して見ます。
書込番号:3498343
0点

LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルがあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/lan/make/b2c00030/
ADSLモデムに付いているのはたぶんストレートでしょう、hotmanさんが提案されているようにハブを買うかクロスケーブルを買いましょう。
変換することも出来ますが。
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=309785
書込番号:3498379
0点



2004/11/14 08:30(1年以上前)
え!違うんですか。一緒かと思ってました。それでは、LANHUBを買って
それに、2台のストレートケーブルを繋げば良いのですか?(変換される)
口耳の学さん 助かりました。
書込番号:3498445
0点

お家の NETは ADSLでしょうか?
ルーターに LAN差し込み口が 複数あるなら ストレートLANケーブルをそれぞれのPCから挿せば HUB無しで行けますよ。
書込番号:3498458
0点



2004/11/16 21:35(1年以上前)
もう少し お聞きしたいのですが PCショップにHUBとクロスケーブルを
買いに行ったのですが、悩んだあげくやめてしまいました。
それは、ケーブルの方は問題なくわかったのですがHUBの方がわかりませんでした。スイッチHUB(¥1950)と言うのを購入すれば良いのか?
接続のしかたなのですが、WIN95のデスクトップの今ついているストレートケーブルをクロスにして、HUBにつないで新たなクロスケーブルをHUBからADSLのモデムにつなぎ また 新たなクロスケーブルをHUBから
ノート(XP)につなげれば良いのですか?計3本のクロスケーブルを購入すれば良いのですか? 教えてください。
書込番号:3508960
0点


2004/11/16 22:03(1年以上前)

クロスケーブルは パソコンとパソコンを直接LANケーブルで繋ぐときに使います。
お互いのパソコンに LAN差し込み口が備わってないと出来ません。
ストレートケーブルは 一旦 HUBやルーターを経由する場合に使います。
現在 お家の状態はどのようになってますか?
ダイアルアップ接続ですか それとも ADSL?
ADSLなら MODEMかルーターがありませんか? それらに LAN差し込み口が 複数あるなら 何も買わなくても済むかも知れません。
書込番号:3509224
0点



2004/11/16 22:40(1年以上前)
BRD さん こんばんわ 現在ADSLを使用しています。モデムがあるのですがLANの差込口は1つしかありません。
買い足さないとダメですよね
書込番号:3509356
0点

無線LAN環境を構築されては。
ノートは無線化で家の中どこでも。
デスクトップと同時にネットできる。
ファイル交換も簡単です。
書込番号:3509739
0点

無線LAN 夢が広がります。
お値段は スイッチHUB(¥1950)が手軽です。
ゆっくり 悩んでください。
書込番号:3510242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


