
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年6月20日 01:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月19日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月19日 16:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月19日 13:16 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月18日 09:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月18日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


三日前にLC7006/Dを購入したのですが、教えてください。
CドライブとDドライブをあわせても容量が50GBしかないのですが
なぜ?このPCは60GBですよね。10GBはどこに行ったのですか?
なんせ初心者なもので、教えてください。
ちなみにCドライブの合計が46.5GB
Dドライブの合計が3.73GBです。
0点


2003/06/19 00:05(1年以上前)
3項目下位よく見てカキコして
[1677906]HD容量を増やしたい! に同じ質問が・・・・・・!
書込番号:1681486
0点


2003/06/19 00:08(1年以上前)
Windows(R)のシステムからは、容量がCドライブ:約46.5GB、Dドライブ:約3.7GB、残り:再セットアップ用として認識されます。
http://121ware.com/product/pc/200305/personal/cf/spec_lv_cf.html#28
書込番号:1681505
0点

「60GB」は10進法での数値で、この場合1k(1キロ)=1000ですが、情報
工学系では1kに1024を使います。(2の10乗が1024だからのようですが。)
そのため、10進法の世界で60GBと言った場合(カタログでの数値はこちら)、
1k=1024の世界では、1/1.024を3乗(k(キロ),M(メガ),G(ギガ)とくるの
で3乗)した数値に、60を乗算した値、約55.9GBになります。
このうち、リカバリー領域(パソコン状態が非常に不安定になった時など
に行うリカバリー、すなわち、ハードディスク上のファイルを全て消去し、
購入時の状態に戻すのに必要なシステムファイル等のファイルが圧縮され
たものが入っている領域)として、約5GBが使われてしまい、さらにファ
イル管理等を行うディレクトリー領域などにも若干使われてしまうため、
これらの残りの約50GBが、通常見える領域となっている、と言う訳です。
書込番号:1681705
0点


2003/06/19 02:29(1年以上前)
便乗で質問させてください。
私もこのモデル(正確にはLaVie G タイプC)を購入し、ただいまセットアップの最中です。
先ほど市販のソフト(アーク情報システム HD革命Ver.4)を使用してドライブサイズの変更を行いました(Cを12GB、残りをD)。
そうしたところ、なぜか隠してあるはずの再セットアップ用領域が、Fドライブとしてマイコンピュータで認識されるようになってしまいました。
私としては、この領域は元のようにアクセスできないようにしておきたいのですが、それは可能でしょうか?
また可能であれば、その方法をお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1681912
0点


2003/06/19 03:50(1年以上前)
ぴかりー さん 、ソフトなど使用しないで隠しフォルダーからリカバリー出来ますよ、その時Cドライブを14GBと入力すれば12GB強で認識されるはずです。
説明書に再セットアップからのパーテーションの分け方が詳しく記載されているはずですが!
何回もリカバリーしたからといって隠しフォルダーが削除されることはありませんし、隠しフォルダーをCD−Rへバックアップしても削除されるようなこともありません。
隠しフォルダーの削除方法も説明書に記載されているはずです。
国内メーカーPCでNEC製が一番楽じゃないかな、
電気屋さんと雑談していたら、「初心者の方で調子が悪いといってリカバリーしてくれと持ってくる客がいるがNECのPCで他のメーカーと同じ金額取るのは申し訳ないね」と言ってました。
その代わり、要らないソフトは後からの削除となります。
書込番号:1682010
0点

ぴかりーさんへ
NEC LaVie G タイプCの説明書を見た訳ではありませんので、確実なことはいえませんが、「900」さんのお話しを聞くと、リカバリー領域のバッ
クアップ(CD-R オーディトリアムrDVD-R?)が取れるなら、まずは、
リカバリーのバックアップを取っておきしょう。そして大事に保管して
下さい。
書込番号:1682422
0点

>私としては、この領域は元のようにアクセスできないようにして
>おきたいのですが、・・・
NECがリカバリー領域をどのようなフォーマット上に収めているかによっ
て、可能か、不可能が決まると思われます。独自のフォーマットを使って
見れないようにしているのなら(最近のIBMはそうです)、一度、ハード
ディスク上の全領域開放してから再度領域確保すること(昔のFDISKによ
る領域開放と領域確保のような作業)ことを行わないと、難しいかもし
れません。
この辺は、NECのサポートに聞いてみてください。
書込番号:1682425
0点

Cドライブの前方にブートセクタがありますよ。
コマンドデータか何かがあってDtoDに繋がるようです。
つまりはCドライブもブートセクタも一度削除してパーティション
を造り直せば平気ですね。
書込番号:1683096
0点


2003/06/19 19:38(1年以上前)
>私としては、この領域は元のようにアクセスできないようにして
>おきたいのですが、・・・
リカバリー領域はたしかノートンのバックアップイメージだったような…
ドライブを見えなくするのは「マイコンピュータで右クリック」→「管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」→「領域で右クリック」→「論理ドライブの削除」か「ドライブ文字の変更」でだめでしたっけ?
ハードディスクにリカバリーデータがあるのはハード傷害を考えると心配で結局、CDを作らなくてはならない。コストダウンの為だろうけどやはりリカバリCDはつけてほしいです
書込番号:1683392
0点


2003/06/19 19:41(1年以上前)
>ぴかりー さん 、ソフトなど使用しないで隠しフォルダーからリカバリー出来ますよ
>、その時Cドライブを14GBと入力すれば12GB強で認識されるはずです
「領域を変更してリカバリーすると、リストアイメージも消えてしまい今後、リカバリーできなくなります」って書いてあるけど???
書込番号:1683400
0点

>「領域を変更してリカバリーすると、リストアイメージも消えてしまい今後、リカバリーできなくなります」
ええっ、そうなんですか?私は春モデルユーザーですが、リカバリCD(もち自作)でリカバリしない限り、領域を変更してもリカバリ領域消えないんですが。。夏モデルでは改悪されたんでしょうか?
書込番号:1684283
0点


2003/06/20 01:56(1年以上前)
皆さん、ご回答ありがとうございました。
先ほど仕事から帰ってきたもので、お礼が遅くなりました。
>「900」 さん
>説明書に再セットアップからのパーテーショ>ンの分け方が詳しく記載されているはずですが!
私もその方法は存じ上げていました。
ただ、手元に前述のソフトを所有しており、それを使えばデータを保持したままパーティションの切り直しができるとありましたので、リカバリーするよりもそちらの方が手軽であると考えて、そうした次第です。
所有しているいくつかのお気に入りソフトのインストールを終え、さてパーティションを切り直そうとHD革命を使用したところ、切り直し自体はうまくいきました。ただ、再セットアップ用領域が見えるようになってしまったということだけが予想外の出来事だったのです。
>スナドリネコ さん
当初私は、Windowsの機能を使って、特定の領域を不可視属性に設定しているのかと思いました(そのような機能があるのは知りませんが)。ですので、ちょっと設定を変更すれば、再び見えなくなるのでは、と思ったのでした。
でも、スナドリネコ さんのおっしゃるように、領域開放のような複雑な操作が必要なのであれば、私にはちょっと敷居が高いです。もう少し勉強します。
>☆満天の星★ さん
おっしゃっている内容が、私の知識不足のせいでよく理解できません。
ごめんなさい。
ただ、普段からよくお見かけする☆満天の星★ さんのコメント(パーティションマジックが便利であるという)を参考にして、今回HD革命を使ってみました。
さて、
>リカバリーCDつけろ さん
出来ましたっ!!
教えていただいたように、「ディスクの管理」からドライブ文字を削除することで、見事にマイコンピュータから表示が消えました。
これで誤って再セットアップ用のデータを壊す心配がなくなり、一安心です。
長々と書きましたが、ご回答くださった皆様、本当に参考になりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:1684581
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


先日、この機種を購入し、とても気に入っていますが、気になる点があります。
ウィンドウズXPの立ち上げ・立ち下げ時に表示される画面(立ち上げ時であれば、画面中央右側に「ようこそ」と表示されるブルーの画面)において、画面左上部分がぼんやりと白くなっています。
青色系ウィンドウズの壁紙を選択し、確認したのですが、特に異常は見あたりませんでした。
文章の表現がうまくなくて、理解しづらいかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。
0点


2003/06/19 14:37(1年以上前)
これはデザインですよ。
私も初めてXP PCを買ったとき疑問に思いましたが、店頭で確認したら
仕様でした。
店員にも笑われました。
書込番号:1682868
0点


2003/06/19 15:06(1年以上前)

CONTAさんの言われるように、Windows XPの立ち上げ時、シャットダウン
時の標準画面が、そういうデザインになっているだけです。
ご心配なく。
書込番号:1683085
0点



2003/06/19 19:20(1年以上前)
有り難うございます!
液晶ディスプレイの不良かと、てっきり思っていましたので、かなり不安になっていましたが、すっきりしました。
デザインがそんな風になっているとは。。。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:1683354
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


LT500/6DとLC700/6Dで悩んでおります。
テレビ機能は「あればうれしい」程度で、必須ではありません。
かといって、「フロッピー」もいらないんです。
3Dゲームもオンラインゲームもやりません。
121wareでカスタマイズ予定なのですが、同じクロックにした場合
使用上の体感速度は、同じ位なのでしょうか?
主に重たい作業と言えばDVD再生とかDV編集とかリッピング程度です。
2機種お持ちの方もいらっしゃらないと思いますので、個人的な
意見で、全然かまいません。よろしくお願いします。
0点


2003/06/18 18:21(1年以上前)
うーん。内蔵チューナーがあるかないか、ビデオカードがラデ7500(32MB)か9000(64MB)の差しかないですね。ただ、テレビが必須ではないのであれば、LC700/6Dにメモリ増設と無線内蔵なんてのも悪くない…
おなじクロック、おなじメモリ、おなじCPUならばほとんど体感には差はないです。テレビチューナーを後から別途買う可能性とか、やっぱり内蔵しておいたほうが便利だよとかあるので、そのレベルでお考え下さい。
書込番号:1680174
0点

モバイルPentium 4 2.66GHZ搭載のLaVie G タイプC アドバンストタイプ なら121@storeで199,800円
で買えるけどね
LC700/6Dは中途半端なモデルになってしまったね。
(reo-310でした)
書込番号:1680243
0点

NECのプロセッサ冷却機能を信頼できない・・・
デスク用ので平気なんだろうか?
書込番号:1680518
0点



2003/06/19 16:05(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
昨日の夜も散々悩んだあげくLC700/6Dにします。
「やっぱり売る時の事を考えたらLC700/6Dの方が有利!」と勝手に判断しました。
*テレビ機能は将来、「外付け(PCカード型も出そう!)」できる。
*変更できないVRAMはやっぱり高速が有利(売るとき)
*チューナーもまだまだ発展途上なので、内蔵しちゃうと変えられない。
今月ギリギリまで待って、もう少し値段下がったら買いに行きます。
「アドバンスモデル」は予算の都合で買えないし、ちょっと格好悪いような、、。
書込番号:1682997
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


パイオニアのDVDレコーダを使用しているので、互換性があるPCを検討しています。
DVD−VIDEOは問題なく再生できると思いますが、DVD−VRは認識できるでしょうか?
近くの店にLCの実機が無かったので、NECのデスクトップで試しました。
VIDEO、VRともにDVD−RWです。
機種により読み取れるものと、そうでないものがありました。
ソフトはともにWinDVDでした。ということはVRの読み取りはハードに依存するのでしょうか?
ちなみにSONYはどれも認識しました。
LCのマルチドライブでVRの認識は可能でしょうか?
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


はじめまして。本日購入したばかりなのですが、HD容量が60ギガのはずなのに、ドライブの容量を合計しても50ギガ程度しかありません。説明書等をみると、再セットアップ領域としてすでに10ギガ程度使用(表示されない)しているようなのですが、CD/DVD-ROMにこれらのデータをコピーして、そのディスクから再セットアップすることも可能となっています。こちらの方法で再セットアップすると、もともと再セットアップ用として占領していたHDの容量(10ギガ)は空き領域になるのでしょうか?(今まで使用した機種はHDに内蔵では無く、CD(リカバリディスク)が添付されている機種でしたので、この方法がよくわかりません、どなたかお分かりの方おねがいします)
0点

領域のデータをそのままDVD-ROMやCD-ROMにコピーしてもだめ
なのでは?
NECはリカバリーCDを有料で販売していますからそれを入手して
HDDのリカバリーデータ領域をフォーマットすれば空きが増える。
でもフォーマットして空いたディスクを結合したり、それ専用の
ソフトも必要になりますから、外付けHDDの200GBくらいのを買って
動画データ、画像などはそちらに保存されたほうがいい。
書込番号:1678012
0点



2003/06/17 23:18(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。説明書を見るとHD内のセットアップ用ディスクからセットアップするのが「NEC Recovery System」と言うらしく、それとは別にCD/DVDにコピーして行う方法(ROMの作り方)が説明に記載されております。注意としてこの方法で再セットアップすると、最初に書いた「NEC・・・System」は使えなくなるとありました。ということはHDからデータが消えてしまう。ということは空き領域になる?と思って質問させていただきました。60ギガのうち10ギガはちょっと多すぎ(取りすぎ)のような気がして・・・
書込番号:1678060
0点

マニュアルがあるのでしたら可能でしょう。IBM-ThinkPadなども
同様のものがあります。
作成後にHDDをフォーマットすれば10GB増えますね。
やってみてはいかがですか?
書込番号:1678085
0点



2003/06/17 23:42(1年以上前)
そうですね、やってみたいと思います。
書込番号:1678193
0点

最近のNECはリカバリディスクは自分で作成する方向になっているようですね、でも10GBもだともしCD-Rで作成したらかなりの枚数ですね
書込番号:1678240
0点

10進法(1k=1000)で60GBだと、通常、情報工学系で使われている1kを
1024(2の10乗)で計算すると、60GBは約55.9GBになります。ですから、
リカバリー用の領域に、5〜6GB程度使われている計算になりますね。
リカバリー領域を開放しても60GBにはならず、計算上からは、55〜56GB
程度になると思われますので、注意して下さいませ。
書込番号:1678265
0点

Drive Image使えばCドライブの環境6GBあったとしてもこのスペック
なら10分ですよ。イメージファイル作成時間としては。
これを外付けHDDにコピーしても圧縮された3GB程度のものになる
から5分程度、CD-ROMでやると90分以上かかるよね。
書込番号:1678320
0点


2003/06/18 06:13(1年以上前)
この項目に関しては「LC900/5D」の掲示を参考に!
スナドリネコ さん の言われている通りとなります、バックアップ用隠しフォルダーを削除しても55〜56GB程度です、どのメーカーのPCでも同じです、
因みにパーテーション分けでも20GBのCドライブを認識させたい場合は22GBと記入しなければ実質20GBの確保は出来ません。
リカバリーCD作成はCD−Rのみへ作成出来、DVD−RAMへのバックアップは出来ません、900/5Dの場合CD−R 8枚必要で焼き込み時間は2時間弱でした。
新参もの さんのおっしゃる通り私もバックアップして隠しフォルダーを削除するつもりでしたが実際使用しますと結構便利ですのでそのまま使用しています、50GBありますので5GB程度増えたところで影響ないでしょう!
この方式は初心者でもリカバリー、パーテーション分けが簡単に出来るので私は良い方法だと思いますよ。リカバリー用ディスクを無くしてしまいメーカーから有料で購入するのもバカバカしいですから。
一度削除すると元には戻せないので必ずバックアップする必要があります。
書込番号:1678831
0点


2003/06/18 09:45(1年以上前)
こんにちは、私はこの機種でテストしましたよ。
リカバリーCDはDVD-Rが2枚とチョイスアプリケーションCD2枚の構成に
なります。リカバリーディスクを何枚作っても領域はなくなりません。
そのリカバリーディスクで全域フォーマットしてはじめてリカバリー領域がなくなります、また合計サイズは55.8Gです。
私のテスト方法はHDDからリカバリーディスクを制作し内蔵HDDを別の
60G(東芝6022)を入れ直し全域Cドライブを設定しリカバリーテストしましたが全然問題なくできます。
ただ最初から入っているHDDはofficeXPがライセンス認証済みになっていますから新たに入れてライセンス認証しなくてはいけないのがめんどくさいです。余裕があれば別のHDDで使用して最初の内蔵HDDはバックアップ用に取って置くのがいいと思います。またリカバリーディスクはゴーストでくるまっているので他の利用など一切できません。
LC700/6DもHDDの交換簡単ですよ。
書込番号:1679094
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


質問ですがこのノートに限らずDVIデジタル出力モニターを使用する方法ありませんかね?
お金の無駄使いと言われたらそれまでですがアナログからデジタルに変換する装置がいるのだと思うのですが?なでしょうか?
時には17インチなどで見たいときもあるのですが自宅のモニターはDVIなのでどうにかならないものか考えてしまいます。
宜しくお願いします。
0点



2003/06/17 21:39(1年以上前)
〈思うのですが?なでしょうか?〉
ないでしょうか?ですすみません
書込番号:1677615
0点

変換コードくらいはあるでしょう!
単体の液晶ディスプレーがアナログ表示になるけど・・・
書込番号:1677622
0点


2003/06/17 22:23(1年以上前)


2003/06/17 22:56(1年以上前)
ちなみに、私の液晶はDVI-D & D-SUB15ピン(ミニ)です。
ビデオカードがDVI-Iです。
端子がDVI-Dと、DVI-Iであるケーブルは売られていません。
検索で調べた結果、DVI-Dケーブルを買えば、済むという事を学びましたよ。
[1659131]に書いたリンク先は、まとめて書いてあるので分かり易く書かれていると思います。
ご自身で、調べる事が出来る様になれば、素晴らしい事ですね。
脱!パソコン初心者講座 http://www.iizuka-net.ne.jp/pc/index.html
第11回 「分らないことは全部ヘルプと検索で解決!」
http://www.iizuka-net.ne.jp/pc/vol.11/1.html
書込番号:1677946
0点



2003/06/18 09:13(1年以上前)
なにごとも勉強ですね、勉強しますありがとうございました。
書込番号:1679011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


