
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年1月27日 14:45 |
![]() |
5 | 33 | 2007年11月8日 10:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月27日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月15日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月9日 02:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月30日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
みなさん、おひさしぶりです。
我が家のLC700/6Dが、ある日のこと起動すると背面のファンのあたりから「ガガガッ」という異音がして、立ち上がらなくなりました。
時には何事もなかったかのように普通に立ち上がったりしますが、パスワード入力画面までいったり、デスクトップ画面でフリーズしたり…と実にさまざま(^^;)。
やむなく職場のノートを借りてしのいでいますが…。
これからNECに修理に出しますがどうも5万円ぐらいかかりそうで。
だったら思い切って最新型に乗り換えようかとも思いましたが、NECってXPのパソコンって、今ほとんど売ってないんですね…(^^;)。
ということはvistaのパソコンを買って、XPを新規インストール…?そんなことやって大丈夫なのかな???などと考える日々です。
誰か、LC700/6D譲ってくださ〜い(^_^)/
0点

>やむなく職場のノートを借りてしのいでいますが…。
職場のPCを家庭用に貸し出すなんて、随分と気前のいい会社なんですね。
書込番号:7295908
0点

逆に言えば、今を逃すとXPプリインストールのパソコンは手に入らなくなります。
XPでなければならないなら、今のうちに新品を買っておいたほうがいいのではないでしょうか。
>vistaのパソコンを買って、XPを新規インストール…?そんなことやって大丈夫なのかな???
ご自身でOSの他、対応ドライバやアプリケーションを準備できるならそれでもいいですが・・・
書込番号:7295949
0点

>都会のオアシスさん
職場でもう誰も使わなくなった古いノートがあるんです。物置?に放置してあるのを整備して使ってます(^_^)/
>かっぱ巻さん
そうなんですよ…。ただ、今売っているXPプリインストールのものはXGAしかなくて、ちょっと狭いんです。
vistaパソコンにXPのシステムCDからクリーンインストールするときって、やっぱりそのPC用のXPドライバを用意しないとダメなんでしょうか?
vistaパソコンにXPのCD入れたらそのままインストールできちゃうってことは…?(^^;)
書込番号:7296568
0点

自分ならノートでXPを使うなら、ドライバの揃ってる外資系かショップブランド製を買いますね。
メーカー製プリインストール系のソフトは全滅と考えた方が無難。
なら、最初から最小限の構成「ソフト」でOKって感じかな。
書込番号:7296854
0点

エプソンダイレクトやDELLならBTOでWinXPが選択できますので、いかがでしょうか?
http://shop.epson.jp/note/
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=ja&s=gen
書込番号:7297038
0点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんの選択はやはり他社なんですね…(^^;)
っていうより今の状況から考えるとそれが一番自然なのはわかってるんですが、自分の中にNEC信奉みたいなのがあって…。さぁ困った(^^;)
書込番号:7297962
0点

多少相場より割高かもしれませんが、ソフマップで中古を買うというのはどうでしょう?
ソフマップワランティに加入すれば、新品と近い条件で保証が受けられます。
書込番号:7298067
0点

>自分の中にNEC信奉みたいなのがあって…。さぁ困った(^^;)
買ったは良いがまともにXPに出来なければ駄目でしょ?
とりあいず、XP用のドライバが揃えられるか調べてみればどうですか?
※以前悪友がオークションでNECのノートを落札。送られて来たのは、HDDがフォーマットされたジャンク品扱い
どうしても使いたいって言うから製品版XPを購入。そのままでは使い物にならないので自分がネットでドライバを探しましたが、マジ大変でしたよ。
自分の経験で言えばドライバが一番見つかり難いのはシャープとNECかな?
東芝なんかは意外と海外モデルのが使えたりしますね。
書込番号:7298087
0点

法人モデルではまだまだXPが選べるでしょう。
http://club.express.nec.co.jp/Store/ntpc/index.html
SOHOモデルは個人ではだめかな?
会社を通して買えないかな?
書込番号:7298256
0点

みなさん、お騒がせしてしまってすみません。
(そもそもここでこんなにスレを伸ばしてしまっていいんだろうか…?)
ご指摘のあったように、企業向けPCも一通り調べてみたんですが、結局、今の私の希望しているスペックがLC700/6Dの
・画面がSXGA
・CPUはP4の2G(1.7ぐらいまでなら妥協?)
を基本に、今の自機の
・スーパーマルチドライブ(LC700/6Dのドライブは交換しました)
・HDD160G(こちらも↑に同じ(^^;))
になるべく近づけたいというものなので、なかなか条件に合うものがなくて…。
最新型だと↑のスペックだと20万円を突破するようなので、さすがにそこまでいくと金銭的には苦しく、だったら中古の旧型機を5〜6万ぐらいで買っていじり倒してしまおうかな?という考えなのでした。
あ、あくまでもNECの範囲で(^^;)ってことです。
書込番号:7298416
0点

>自分の中にNEC信奉みたいなのがあって…。さぁ困った(^^;)
>あくまでもNECの範囲で(^^;)ってことです。
お気持ちは分かりますが、それほどNECに拘らなくもいいのでは?
たまには他社に浮気してみるのもいいと思いますが…。
>画面がSXGA
SXGAのノートは今はないですね。近いのはSXGA+でしょうか?
>CPUはP4の2G(1.7ぐらいまでなら妥協?)
Pentium4の2GHzでしょうか?今のCPU(Core 2 Duoなど)なら1GHz位でも同等じゃないかな?
上のレスにも載せたけど、SXGA+でXPだと、エプダイのこれなどは?
http://shop.epson.jp/nj1000/
http://shop.epson.jp/na702/
書込番号:7300908
0点

>都会のオアシスさん
わざわざご丁寧にありがとうございます。早速調べてみたところ、NJ1000あたり非常に食指が動きます(^^;)。(まずいぞ>NEC)
ちょっと候補が広がった気がします。ありがとうございました(^_^)
書込番号:7301552
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
購入から丸4年故障無く動いてましたが、とうとうHDDが怪しい動作を始めたので交換を実施しました。
4年前には面倒だったドライブの丸ごとコピーも簡単になったし、HDDも手近で買って80Gで6000〜8000円とお安くなり、変われば変わるものだなと実感しました。
交換で体感速度が上がりましたし、まだまだ使えますね。
PCメーカーの利益が上がらないのもわかる気がします。
0点

(最終)結果報告です
UJ−850Sを購入し、換装しました。幸いなことにマスター・スレーブなどの設定変更などする必要がなく、認識されました。(たった今換装したのでまだ読み込み・書き込み・ブート可能か?などの動作検証はしていませんが、システムデバイスで表示されています)
オークションで入手した「切り欠き」タイプの「ベゼル」はイジェクトボタンの位置や、取り付けツメなどは適合したのですが、左右の幅が少し広く、やはり1ミリほどカッターナイフでの加工が必要でした。
ドライブの価格も安いものではないので、この「クチコミ」で皆様のご意見を参考にすることができなかったら、購入にも至らなかったことと思います。
これで外付けドライブを並べることなく、快適に作業ができそうです。
たいへんありがとうございました!!!
書込番号:6907430
0点

さっき「(最終)結果報告です」と記入して、喜んでいましたが、さっそく困ってしまいました。
システムの「デバイス」-「プロパティ」では「正常に動作しています」と表示されているのですが、DVDからでデータをHDDにコピーで戻そうとしたらなんとなくスピードが遅い、と感じて、
BIOSを確認してみると、構成欄のCD/DVDのところにUJ−850の表示がされていません!
「機動デバイス」のところにもフロッピーディスク、HDDには+がついいて、展開するとそれぞれの型番が表示されますが、CD/DVDにはなにもついていません。ということは、読み書きはできていてもいざ再セットアップしようとした時に「CDブート」できなくて困ることになる?のでしょうか?それともこのままでいいのでしょうか?(「ネットワークブート」を「使用する」に変更すると外付け機器などでブートできるのでしょうか?)
また、読み書きの速度を確認したいと思うのですが、どこを開けばいいのでしょうか?
日中いろいろネット上で調べてみましたが、ドライブ取り付の際、ドライブをもう少し奥まで差し込みなおせばいいのかも?とか、やはりマスター・スレーブなどの設定の問題なのかも?くらいしか思いつきませんでした。
また、もしもこの「クチコミ」のタイトルと話題がずれてきているようならば、申し訳ないので、新規で質問をし直したほうがよろしいのでしょうか?
お時間があるときで構いませんのでご意見を頂けると助かります。
書込番号:6908346
0点

>やはりマスター・スレーブなどの設定の問題なのかも?
うん、そうだと思いますよ。
Windowsが起動すれば、マスター・スレーブ設定が違っていてもDVDは使えるし認識する場合もあります。
普段は問題ないですが、BIOSがDVD&DCを認識していない為、OSのインストールとかリカバリ時に起動できません。
後々の事も考えてマスター・スレーブ設定「マスク&ショート」をされる事をお勧めします。
書込番号:6908375
1点

あれれ?私の機械ではデバイス一覧のところにちゃんと型番が表示されますが…。BIOSに認識される云々というのはデバイス一覧とは違うのかな?もしそうならどこで確認すればいいのでしょう?
書込番号:6908855
0点

<マジ困ってます。 様
デバイスマネージャで表示され、使用もできるのに、ブートはできないことがあるとは…また1つ知識が増えました。BIOSを確認しなければこのまま知らずに使っていたかもしれませんね。
45・47ピンのショートや47ピンの絶縁について、失敗はしたくないので実行前にいろいろ調べているところです。また、この下の書き込みにもある「PIO病」も疑って、モードを確認してみるつもりです。(平日に息子が幼稚園に行っている時でないと作業できないのでもう少し時間がかかりますが…)
<ちょっき 様
(電源を入れてすぐF2キーを押して示される)BIOS設定画面では、ちょっきさんのPCではどう表示されていますでしょうか?同じUJ-850Sということですので、是非参考にお尋ねしたいと思います。
換装前にUJ-811がマスター・スレーブどちらになっているか確認しようとしたのですが、デバイスマネージャのどこを見たらよいのかわからず、確認しないまま換装してしまいました。今のUJ-850Sもどちらになっているのか確認できていません。
また結果が出ましたら報告いたしますね。
書込番号:6911394
0点

補足です。
どうやら「PIO病」ではないようです。
デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → セカンダリ(又はプライマリ)IDEチャンネル → 詳細設定 → 「現在の転送モード」を見てみました。
プライマリIDEチャネルにはデバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス0の方は「無効」となっており、セカンダリIDEチャネルにはデバイス0の法に「マルチワードDMAモード」、デバイス1の方は「無効」となっていました。
ということは、プライマリ-のマスタ-にHDD、セカンダリーのマスターにUJ-850S、となっていると考えてもよいのでしょうか?
「ウルトラ」と「マルチワード」の違いが問題なのでしょうか?
DVD/CDドライブのドライバも「削除」−「再起動で戻す」を2回してみましたが、BIOS画面で認識されないことに変わりありませんでした。
また頑張ってみます…
書込番号:6911491
0点

プライマリIDEチャネルには
デバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス0の方は「無効」
ではなく、
プライマリIDEチャネルには
デバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス1の方は「無効」
でした。すみません…
書込番号:6911517
0点

光学ドライブ、特にスリムドライブバルク品の場合、出荷時期と購入店により、マスター
スレーブ設定が異なる場合が可也有ります、同一型番の物でも、バルク品の場合は
OEM メーカーにより、工場出荷時のマスター/スレーブ設定は違ってきます。
同じメーカー型番の PCに、同じメーカー型番の光学ドライブを、使用しても
改造必要無しで BIOS 認識可能な場合と、改造必要な場合が有ります。
書込番号:6911549
0点

45-47pin ショット・47pin マスク参考下記。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4496/mypc/mypc2.htm
私の場合は光学ドライブ内部半田付け固定致しました。
書込番号:6911769
0点

<sasuke0007 様
ご意見ありがとうございました。ご紹介のサイト、拝見しました。それによると、
私の場合、「プライマリー・マスターにHDD、セカンダリー・マスターに光学ドライブ」
となっているようなので、このままでいいのではないかな?とも思ったのですが、
もともとの設定が「セカンダリー・スレーブに光学ドライブ」となっていたのだとしたら、やはり「47ピンの絶縁」が必要なのでしょうね…
それで変わらない場合は「45-47ピンのショート」(台所補修用のアルミテープを使おうと思っています)の順番で試してみればいいのでしょうか?
書込番号:6912296
0点

>やはり「47ピンの絶縁」が必要なのでしょうね…
それで変わらない場合は「45-47ピンのショート」(台所補修用のアルミテープを使おうと思っています)の順番で試してみればいいのでしょうか?
うん。あれこれ考えるより順番に試せばよいと思います。
成功すればBIOSに現れますからね。
とりあいず、47絶縁はセロハンテープで試せば良いと思います。
BIOSで正常に認識されれば信頼性を増すために47ピンを、ピンセットとか縫い針で曲げて破壊。
45-47ショートはsasuke0007さんが仰っている方法がベストですが、アルミテープでも問題ないと思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:6912423
0点

45-47pin 加工私が最初に参考にさせて頂いたページです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/users/lm800j7/lm800j7_1.htm
可也解りやすく、画像付きで掲載されています。
書込番号:6914402
0点

みなさん、こんにちは。
ご質問にあったように起動時のBIOS設定画面でチェックしてみたところ、CD/DVDの部分には何も表示されず、カーソル?がそこにはいきませんでした(^^;)。
ということはBIOSレベルでは認識されていないということなんでしょうね…?
とりあえず普通にCDやDVDを読んだり焼いたりしている現在の使用法では何も問題はないんですが…(^^;)
書込番号:6914990
0点

ちょっきさん
確認ってか、リカバリディスクでブート出来るか試してみるのが一番早いと思います。
※起動確認出来ればリカバリ終了。あくまで起動確認なのでリカバリを行う必要は無いですよ。
書込番号:6915100
1点

BIOS 画面で、光学ドライブが認識されていない場合 CD/DVD からのブートは不可能な為
CD/DVD からのリカバリーは出来ません。
この場合 FDD からブート可能な機種は OS インストール用 FD を製作し CD/DVD ドライブ用
ドライバを、インストール後リカバリー CD/DVD からインストールするしか有りません。
但しリカバリーディスの場合は殆ど不可能な為 BIOS レベルで、光学ドライブを、認識させるしか
手が有りません。
他の方法として、外付け光学ドライブからリカバリーを、行う方法も有りますが、之も
USBブート可能な機種に限られます。
書込番号:6915549
1点

報告です
45-47ピンを「キッチンテープ」でショートさせてみたところ、デバイスではUJ-850Sと認識され、「セカンダリー・マスター」転送速度「マルチワードDMAモード2」で変わらず、BIOSでも「内蔵光学ドライブ」に「詳細表示なし、カーソル止まらず」に変更なしでした。
47ピンをマスクしたところ、デバイスではUJ-850Sと認識され、「セカンダリー・スレーブ」に変わりましたが、転送速度が「PIOモード」となってしまい、「ドライバ削除ー再起動」を2回行ってもそのままでした。BIOSで「光学ドライブなし」と表示されてしまいました。
試しに何もしない購入時の状態でドライブを装着したところ、デバイスではUJ-850と表示され、BIOSでは認識されないことに変わりはないのですが、WinXPリカバリーディスクを入れてみると、起動できて、「再セットアップ画面」が表示されました。
マジ困ってます。さんが<「※起動確認出来ればリカバリ終了。あくまで起動確認なのでリカバリを行う必要は無いですよ。」とおっしゃる通り、ここまでで終了したのですが、これはCDブートできるということなのでしょうか?
もしそうなら嬉しいのですが…
いろいろ試してみて、疑問点は
なぜBIOSにUJ-850と表示されないのか?
なぜ「ウルトラDMAモード」にならないのか?(実際の読み書きの速度も調べてみますね)
です。不思議です。
数日間いろいろ調べてみて、実際にショートやマスクを行ってみることもできて、とてもとても勉強になりました。
もし、これでCDブートできるのならこのまま使ってみようと思います。
書込番号:6918993
0点

DVDドライブはウルトラDMAモード2で良い筈ですよ。
つまり45-47ピンショートが正解かと・・・
書込番号:6919841
0点

現状はおそらく OS が HDD 正常インストールされており、此処に光学ドライブのドライバが
有る為 OS の修復インストール又クリーンインストルも可能な状態の為リカバリーが可能な物と
推測されます。
但し HDD に OS が無い状態でリカバリーが、可能かは疑問です。
書込番号:6921613
0点

DVDをマスター接続にすると「マルチワードDMAモード2」
(速度16.6で、PIO4と同じくらい?)
スレーブ接続にすると、「PIOモード」で、どちらも「ウルトラDMAモード」にはならないため、マスターで接続し「PIO病」対策といわれる
ドライバの削除−再起をしても変化なし
XPがSP1だったのでSP2にしただけでは変化なし、この後、レジストリをいじろうかと思いましたが思い切って再セットアップ(SP1に戻しました)した直後もも変化なし、
BIOSで認識されず、「マルチワードDMAモード2」
再セットアップ直後で…ということは「PIo病」ではなく、やはりDVDドライブの換装・接続が問題なのでしょうか?
とりあえずHDDを変えなければ(速度は遅いのですが)読み書きできるし、再セットアップもできるということでこのまま使うことにします。
ちょっきさん、マジ困ってます。さん、sasuke0007さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6926548
0点

UDMAモードになりました(喜)!!!
下の書き込み 5027027「マルチーワードDMAモード2…」を参考に、
Intel Application Accelarater(IAA)のバージョン2.2.2をインストールしてみたところ、
デフォルト転送モード UDMA-2
既存の転送モード UDMAー2
転送モードの限界値: 無限
と表示されましたので、ウルトラDMAモード2になったという意味ではないでしょうか。
デバイスマネージャでは「詳細」の表示がなくなりましたので、Intel Application Accelaraterによる表示です。
長々と、この「クチコミ」をひっぱてしまい、恐縮しておりましたが、これで安心です。
ありがとうございました!
書込番号:6956807
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


私が2004年6月10日にここの掲示板に書いた症状のまとめです。使用中に
何の前ぶれもなく突然固まってしまい,マウスもキーボードも反応しなく
なるというものです。詳しくは同名スレその1,2をご覧ください。この
症状で悩んでおられる方はかなり少数のようですので大多数の方は無関係
ですが悩んでおられる方はご参考ください。
結論からいうと,マザーボードの不良でした。私はこの機種でwindows XP
の他にlinuxをインストールして使っておりました。XPでは毎日フリーズ
するのにlinuxでは一度も症状が起きないのでXPのバグだと思い込んで
しまいました。保証期間がまもなく切れるのでだめもとでNECサポートに
連絡して調べてもらうことにしました。
待つこと1ヶ月,やっと連絡が来ました。NECによると,向こうでは症状が
再現しなかったが可能性のあるハードウェアを全て検査したそうです。
結局マザーボードを交換し,向こうでの検査に全てパスした,とのこと
でした。実際に手元に戻ってきたLC700/6Dを使っていますが全くフリーズ
しなくなり症状がなくなったことを確認しています。
というわけで,フリーズする方,すぐに修理に出しましょう。多分私のと
同時期の製品だと思います。
クロック落ちとかファンがうるさいとかいろいろ問題のある製品ですが,
とりあえず今回のサポートの対応についてはすごく満足しています。
もっと早く修理に出しとけばよかったかな。
0点

matssさんお久しぶりです、で、お疲れ様でした。
問題なく使えるようになって良かったですね。
余りお役に立てなくて申し訳ありませんでした。
原因不明というのが心残りですが、では。
書込番号:3674718
0点

matssさん、K県のOさん、お久しぶりです。
私も突然固まってしまう現象の持ち主?でしたが、私の方は
どうも無線LANのPCカードを利用するのが直接または
間接的な原因のようです。
というのも、たまたま有線LANにしてみたところ、問題なく
動いたのでしばらくそのままでいたら全然フリーズがなく…。
自宅と職場で2種類のLAN環境があって、しかも周波数帯が
別々で1枚のLANカード…という特殊?な環境なのが問題
なのかわかりませんが(^^;)、有線にしたとたん、フリーズが
ぴたっとなくなりました。
matssさんのように、最終的にはそれがマザーボードの不具合と
関連しているのかもしれませんが…(^^;)。
もし、同じような現象でお悩みの方がいらっしゃればご参考まで。
書込番号:3687136
0点



2004/12/27 19:16(1年以上前)
みなさんお久しぶりです。私事でパソコンどころではなくなり半年ほど
実家のlavieを触っておりませんでした。ここの掲示板もずいぶん
ご無沙汰しておりました。フリーズが発生する固体は極わずかのよう
なのですが一応上記のように報告しておきました。
以下雑談。
ところで過去ログをまとめて読んだのですがクロック落ち問題はNECから
満足な答えが得られずこのままうやむやになりそうな気配ですね。NEC
ユーザは多くてもクロック落ちの対象機種(LC700/6Dだけ?)の
ユーザは非常に限られているのでこのままリコールもなく終わってしまう
のでしょうか。とりあえず修正BIOSとかで対応してほしいところですが。
書込番号:3693921
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


9月に出来上がるはずだった新キーボードがこの10月になっても出来上がってないようです。連絡がありました。「もうしばらくお待ちください」とのことでした。一体いつになるのでしょうか…。とりあえず、新情報が出しだい書き込みをいたしますので、今しばらくお待ちください!ではでは
0点

いきなりキーボードと書き込まれても、見ている人は何のことだかわかりません。この機種で絞って発言を検索するとやっと大まかな事情はわかりますが、ついこの前も同じ唐突な新規書き込みをしてほかの方に注意されていますね。
新規発言とするならそれまでの経緯を簡潔に書いてください。
話の続きとして書くなら新規発言の欄に書き込まず、元発言の返信ボタンを押してから書き込む練習をしてください。
一度この掲示板の正しい姿を
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=0
からごらんください。あなたが普段見ているのは自分が希望した機種に関連した発言だけを抽出したものだということがわかっていただけるかと思います。
書込番号:3357544
0点


2004/10/15 01:08(1年以上前)
情報ありがとうございます。
3年保証にしていますので、最終年に新キーボード交換を考えてます。
またの情報、お待ちしています・・・。
書込番号:3386384
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


本日、2004年秋・冬モデルが発表になっていました。
http://121ware.com/lavie/
夏モデルからweb販売のみだった、タイプCがついに消滅してしまいました。
これでPentium4を搭載したノートPCはNECから無くなってしまいました。
残念ですが、これも時代の流れでしょうか。
0点

NECに限らずCPUのバージョンアップでNEWモデルとしてきてますから、仕方ないのでしょうか、供給も途絶えたようですし。
とはいえ、CPUの性能アップも頭打ちですし、メーカーも販売戦略を変えてきてますね。
個人的には、Pentium4の2〜3GHzで十分ですけれども。
書込番号:3241403
0点

プロセッサそのものはマルチコアに換るまでの間は、
そうそう換わりようがありませんね。
Dothanコアに移行し、PentiumM755>>765>>775となるくらい。
チップセットがアップし、DothanコアでDDRデュアルチャンネルに
なればよりいい。
書込番号:3241554
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


本日NECから連絡ありました。「8月中にできるはずだったキーボードがうまくできあがらずに、9月にずれ込む」とのことでした。9月中も無理かも知れないような手応えでした。遅れていることは確かなようです。その代償として出張でキーボードだけ現在のを取り替えてくれるみたいです。でも早く新しいのにして欲しいです。他に情報ありませんか?ではまた新しいの情報が入りしだい書き込みますね!
0点

何かに対するレス?ならば、返信ボタンで書き込んでください。
書込番号:3224358
0点

都会のオアシスさん、1月以上前のものですから。
7/23 投稿
[3062194]新コーティングのキーボード登場(予定9月)
NECに怒ってた人(^^;)さん 、情報ありがとうございます。
新規アイコン、なんか違和感ありますね。
書込番号:3226001
0点



2004/09/05 16:18(1年以上前)
あれれ?どうしてこんなアイコンになったんでしょう?(^^;)
申し訳ありません。説明不足でご迷惑おかけしております。
とにかく、8月に出来上がったものがあまりよくなかったようです。
それで再度…ということになったそうです。今しばらくお待ちください。おそらく、相当数が交換の対象になると思います。今から予約しておくというのも手のようです。私はメーカーに予約してもらってます。
書込番号:3227325
0点


2004/09/30 17:36(1年以上前)
先日NECフィルディング(株)大阪テクニカルリペアセンターに問い合わせしました。予約の話をしました所「未だ新しいキーボードの検討はしていません。情報が入りましたら連絡します」との事でした。
「NECに怒ってた人」さん、メーカーに直接予約されたのでしょうか。
販売店に予約されたのでしょうか。
3ヶ月前に一度交換して貰ったのですが擦り傷が付いています。
書込番号:3333401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


