


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
何度か噂の上がっていた高負荷時の処理低下について、先日、121にある質問とお願いをしました。
これまで書かれていない内容と思いますので、所有者の皆さんに報告がてら書き込みます。
この件への自分のスタンスは、LC7006Dをせめて3年は使いたいという事と、NECがかなりの気配りを持ってこの機種を作っていることは認識している、ということなので、今回サポートにお願いした内容で改善されるなら文句はありません。
そういう意味で、サポートが見れば誰かわかるネームにしてあります。
サポートの方を信用しないわけではないのですが、1人で考えていると間違いもありそうなので、ほかの方の意見も伺いたいと思います。
前提として、自分の保有するLC7006Dで確認した事項で質問とお願いをしました。
モバイルPCのCPUのクロックと温度をモニターするソフトと、タスクマネージャーを併用して、CPUの温度・クロック・CPU使用率をモニターした結果、CPU温度70℃でクロック制御が働いていました。
(モバイルPCのCPU温度制御ではアクティブ・パッシヴ・クリティカルの段階があり、パッシヴがCPUのクロックを制御してシステムダウンを避ける冷却温度設定値になっています。)
他のメーカーやNECの別シリーズでは、このパッシヴの設定が80℃前後となっているようで(情報不足ですが)、相当発熱に気を使ったことが伺えます。
ところが、この設定があるために処理低下が頻発するということで、自分がモニターした条件(室温18℃)では、CPU使用率100%で70℃に達すると、1.2GHzに処理を落とし、5分前後で64℃に低下すると2.0GHzに復帰し、2分程でまた70℃に達して1.2GHzへというサイクルを繰り返していました。
この事でサポートに、現在は余り問題とならないが、将来ソフトの要求スペックが上がってきた時に対応できない、PCのスペックが100%発揮されていないということで、改善案として条件付でも良いのでパッシヴ冷却温度を80℃程度に変更するBIOSを作る考えはないかというお願いをしました。
技術部門の方の意見は聞けないかとも聞きましたが、「要望はお伝えしますがそれは難しい」と言われましたので、今後様子を見て再度121か窓口にお尋ねしますとしました。
以上が概要ですが、121でも処理が落ちるという事実の認識はあるようなので、今後の対応を見たいと思っています。
モニターに使ったソフトはMobileMeterという以下のサイトのものです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
他にも幾つか気づいた事はありますが、知識不足もあるので再確認してからお知らせしたいと思います。長くなってすみません。
書込番号:2364499
0点

K県のOさん、はじめまして
私は、LC7006Dの前モデルであるLC900/5Dの直販モデルLG20SSUJDを使用していますが、K県のOさんとまったく同じ症状が出ます。
私もMobileMeterを使ってますが、やはり同じようにCPU温度が70度になった瞬間に2GHzから1,2GHzにクロックが下がりますね。
で違ってたらすいませんが、ひょっとして
>他にも幾つか気づいた事はありますが
というのは冷却ファンの動作ことですか?
気温にかなり左右されますが、私のマシンは無負荷のときは聞き取りにくいくらいにゆっくりファンが回り、高負荷をかけるとファンの勢いが増します。当たり前ですね(笑)。でもまだまだ音は静かな方です。
そしてCPU温度がぐんぐん上がって行き、70度に達してクロックが下がると、煩いなと感じる程度にファンが勢いを増すのです。それでもPC電源投入直後のファンノイズよりは音が小さいので、その状態でも最高速で回っているわけではないようです。
それにしてもなんか変ですよね。高負荷時のCPU温度上昇を抑えるために冷却ファンが回るのが普通だと思うんですが、CPU温度は上がるままに任せておいて、限界に達したらクロックを落として発熱を減らした上で、冷却ファンのスピードを上げて一気に冷やす。
ちなみに夏の暑い時期に各種高負荷のベンチマークソフトを使って検証したときには、高負荷をかけ続けていると2GHzで動作する時間と1.2GHzで動作する時間の比がが1:3くらいになりました。
PenMならいざ知らずPen4Mの1.2GHzって笑えないですよね。
あいにく私は小心者で今のところ長時間高負荷をかけるような使いかたをしないので、まだこの件についてNECに問い合わせたことがありませんが、K県のOさんに対するNECの今後の対応に大変興味があります。
ぜひ続報があったらお知らせください…って我ながら他力本願ですね。ああ自己嫌悪。
長文ですいませんでした。
書込番号:2365578
0点

LC700/6Dを10月末から使用しているけど
電源を切ることはほとんどない状態で使用しているけど
使用しないときは液晶はOFFにしてますが
スピードファンでも温度は今の時期40度前後だね
クロックの落ち込みも感じない、よく3Dテスト、スーパーπをテストするけど殆ど同じだね
NECの修正パッチはインストールしてます?
ATI MOBILITY RADEON 9000の修正パッチは必ずインストールしてください、モタツキは解消されるはずです。
reo-310
書込番号:2365692
0点

MINIMI さん レスありがとうございます。
似た条件で確認されている方がいて正直ほっとしました。
実際のところ、121にこの件を尋ねるのを相当ためらっていましたし、誰か何とかしてくれないかなとも思ってました。
ここに書き込んだのも、同じ条件で同じ症状が出る方を探すのも目的の1つでした。
ファンの件ですが、それも問題点では在りますが、NECは過去に熱暴走とファンの騒音への苦情の問題が在り、ある意味この両者を両立した結果かな?と思ったりしています。
ですから、70℃でファン強、80℃でクロック制御という設定も自分の中に案としてあります。NECさんどうでしょうか?無理な話しではないと思うんですが。
reo-310 さん、情報ありがとうございます。
スピ−ドファン(4.09J)は私も使ってみましたが、HDDの情報しか得られませんでしたので今は使っていません。(何か設定に問題があるのだろうか?)
ATIの修正バッチについては、インストールした後の結果で今回121にお尋ねしています。MovieWriterなどは、修正を入れないと使い物になりませんでしたし。
正直なところ、ATIの修正バッチには温度制御についての修正が含まれている事を期待していましたが、70℃からの冷却時間の短縮がされたのかなという程度のものでした。
記載された内容以外に、クロック切り替えのレスポンスを早くする修正が含まれていたみたいですね。
あと、室温20℃以下だと、少なくとも20分は負荷をかけないと70℃付近まで上昇しません。
気づいた事@
CPUの温度上昇の要因として当然使用率が100%近いことが最低条件なのですが、それ以外にグラフィック表示の負荷が加わる必要があるようです。
同じCPU使用率でも、MobileMeterやタスクマネージャーなどのモニタリングソフトの複数表示など、画面への表示が複雑であればあるほど温度が上昇します。
勉強不足で確信が持てませんが、Pentiamu4系列のグラフィックを同時並列処理する機能が影響してるのかもしれません。
訂正 : 先述のクロック変化は 70→61℃(1.2GHz)1分 61→70℃(2GHz)5分でした。
書込番号:2366421
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie C LC700/6D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/09/15 1:02:00 |
![]() ![]() |
12 | 2008/01/27 14:45:23 |
![]() ![]() |
33 | 2007/11/08 10:13:42 |
![]() ![]() |
7 | 2007/05/02 0:58:19 |
![]() ![]() |
16 | 2007/02/10 1:44:19 |
![]() ![]() |
16 | 2006/05/16 23:34:58 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/08 20:46:29 |
![]() ![]() |
9 | 2005/09/15 21:04:02 |
![]() ![]() |
3 | 2005/08/06 15:30:06 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/19 14:57:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


