


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


初めまして、LC好きの中年おじさんです。こちらの書き込みを読ませて頂き触発され、LC700/8Dに恵安のKUJ-831Bを取り付けてみました。無事セカンダリマスターで認識され、転送モードもウルトラDMAモード2となり喜んでいました。
ついでに、LC700/8Dから取りだしたUJ-820SをLC700/6Dに取り付けてみたところ、こちらもセカンダリのマスターとなり二重の喜び。しかし転送モードを見るとマルチワードDMAモード2となっていました。換装する前の状態がどうだったのか確認しなかったため、これでいいのか、それともおかしな状態になっているのか思案しているところです。
そこでLC700/3DとLC900/5DのセカンダリIDEを調べてみると、やはりマルチワードDMAモード2・・・さて、これがデフォルトなのでしょうか?
どの機体もオークションで引っ張ってきた中古なので疲れてきているのでしょうか?あちこち検索して調べたのですが、努力不足のため答えを見つけることができませんでした。
もしよろしければ皆さんお手持ちのLCのセカンダリIDE転送モードがどうなっているのか教えて頂ければ有り難いです。
全然見当違い、場違いな事をを尋ねているのかも知れませんが、失礼をお許し下さい。
書込番号:3681888
0点




2004/12/25 09:02(1年以上前)
hotmanさん、ありがとうございます。読ませていただきました。記事に書かれている内容が豊富でどの部分がそうなのかと悩んでいます。
「データ転送エラーが6回検出された場合には、Ultra DMAの転送モードを段階的に下げるよう設定されている。」という所でしょうか?それとも「DVD-RAMドライブのデフォルト転送モードはDMA転送モード」という所なのでしょうか?
せっかく適切な記事を紹介してくださったのに、私の頭の方がついていかなくて申し訳ありません。機体のエラーなのか、元々マルチワードDMA2転送なのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:3682372
0点

hotmanさんのリンク記事、興味深かったです。
私のLC7006Dも、現時点でマルチワードDMA2になっていますね。
RAMのデータなど、高速転送を多用していなかったので気付いていませんでしたが、UJ-811もウルトラDMA対応のようですから損した気分です。
東芝の換装報告では、ドライバは対応しているようでしたね。
ウルトラDMA→マルチワードDMAというエラー対応があるとは記事の内容からは読めなかったので、ドライバの問題ではないでしょうか?
機会があれば、一度NECに聞いてみたい話です。
書込番号:3682704
0点



2004/12/25 12:14(1年以上前)
K県のOさん、ありがとうございます。お手持ちのLC700/6DでマルチワードDMA2になっていたとの情報、大変参考になりました。本当にありがとうございました。他にお持ちの方も同じ状況なのでしょうか。教えていただければ幸いです。
今、KUJ-831BをLM700/7Eに取り付けてみました。取り付け前のセカンダリマスターの転送速度ははウルトラDMAモード2であることを確認して、UJ-811をKUJ-831Bに換装してみたところ、こちらはLC700/8Dの結果と同じく、セカンダリマスターの転送速度はウルトラDMAモード2となっていました。
LM700/7EやLC700/8Dはどちらも取り外しができるベイ仕様となっていたこと、後は発売時期が他の6D系と異なることぐらいでしょうか。
あちこちのPCのドライブを交換していると訳が分らなくなってきました。ただ、ショートやマスクなどの加工なしにどれもセカンダリマスタで認識していたのだけが唯一の救いでした。
後、余談ですが、LC700/3Dはベゼルの流用ができず、困っています。恵安についていた長方形のベゼルの切断しかないのかも知れません。
それにしても、マルチワードDMAモード2という言葉が頭から離れません。何度もプロパティを確認しましたがウルトラには替わっていませんでした。(笑)何とかウルトラDMAモード2にならないものでしょうか。
書込番号:3683023
0点

上のリンクはなぜウルトラDMAで設定されないのか?
の説明の為に切り張りました。(非常に安易ですね、ごめんなさい)
どうも、簡単にはウルトラDMAには出来ないようですね。
BIOSの方の表示はどうなのでしょう、もしBIOSにもマルチワードDMA2と表示されていて手動で変更できる様ならウルトラDMAに変更してみてはどうなんでしょう。
書込番号:3683177
0点



2004/12/25 13:26(1年以上前)
hotmanさん、どうもありがとうございます。記事の方は大変参考になりました。BIOSというと、電源ONと同時にF2で出るBIOSセットアップだと思うのですが、こちらだと光学系が収まっているセカンダリの設定項目が出ないようです。HDDのあるプライマリの方では細かい情報(ウルトラDMA5)などが出ているのですが、どうもうまくいきません。後、レジストリの変更で設定できるというページも見てやってみたのですが、こちらも変更できませんでした。とりあえず、もう少しネットで調べてみようと思っています。
ところでLC700/3DにUJ-811を付けるためのベゼルの加工は恵安ボックス付属のベゼルをニッパーでバチバチっと切り取ってみたら、ひどい仕上がり(笑)になりましたが、何とか機体に収まっています。やはり鋸とヤスリが必要でした。ベゼル裏にあるイジェクトボタンを支える薄い金属板のところまで切り取る必要があったのでどうかなと思ったのですが、半分切り取ってもイジェクトできました。
書込番号:3683288
0点

LC大好き中年おじさん さん、名前通りのNECファンのようですね。
6Dから7D、昨年の秋モデル前後で大幅なドライバやモデルチェンジがかけられているようですから、もしかするとソフト面かもしれませんね。
こちらのIDEのドライババージョンは5.1.2600.1106です。
もし8Dのバージョンが違うなら、引き抜いて6Dに当ててしまうというのはどうでしょう?
とりあえず、疑問に思ったことを書いてみました。では。
書込番号:3683560
0点



2004/12/25 16:55(1年以上前)
K県のOさん、ありがとうございます。ドライバの方、早速確認してみました。残念ながらどちらもIDEのドライババージョンは5.1.2600.1106でした。ドライバの詳細でも確かめたところ6Dと8Dは同じでした。
ところで、転送モードから受ける影響ですが、DVD-Rの4倍速焼き辺りだとマルチワードDMAモード2でも大丈夫なのでしょうか?「1−8倍までぐらいまでの焼きならマルチワードでも全然大丈夫」なんて事なら後は気にせず使って行くのですが、この「マルチワード」という転送モードがボトルネックになってドライブの性能が発揮できないのなら、かなり辛いです。DVD-Rメディアの手持ちがなくなったので、これから買い出しに行ってから焼き時間でも調べようかなと思っています。ちなみに恵安ボックスのおまけについていた台湾製の8倍対応メディアはうちの環境では使い物になりませんでした。残念です。
書込番号:3683959
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie C LC700/6D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/09/15 1:02:00 |
![]() ![]() |
12 | 2008/01/27 14:45:23 |
![]() ![]() |
33 | 2007/11/08 10:13:42 |
![]() ![]() |
7 | 2007/05/02 0:58:19 |
![]() ![]() |
16 | 2007/02/10 1:44:19 |
![]() ![]() |
16 | 2006/05/16 23:34:58 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/08 20:46:29 |
![]() ![]() |
9 | 2005/09/15 21:04:02 |
![]() ![]() |
3 | 2005/08/06 15:30:06 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/19 14:57:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


