
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年9月15日 01:02 |
![]() |
0 | 12 | 2008年1月27日 14:45 |
![]() |
5 | 33 | 2007年11月8日 10:13 |
![]() |
4 | 7 | 2007年5月2日 00:58 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月10日 01:44 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月16日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
はじめまして。万策尽きたので誰か知識をさずけてくれたらと思い投稿します。
LC700/6に、LC700/8の内蔵無線LANminiPCIボードをとりつけて
スマートな環境でと思ったのですが、ドラバーで物はきちんと認識してはいるのですが、
ワイヤレスマネージャで、アダプターのスイッチを入れてください、とのメッセージがでて
そこから前へ勧めません。
Fn+F2を押したりしますがスイッチは入らず、121に電話すれば「改造に当たるのでサポートしません」でした。
LANアンテナは液晶後面に分解して内蔵させました。
ドライバー、マネージャは121からのアップデートものを拾ってきました。
環境はXPsp1です。121にでているXPのsp1用のワイヤレスの使い方等も試しましたがだめでした。
だれかわかる人がいらっしゃったら御願いします。
0点

ワイヤレスクライアントマネージャを入れずにOSの機能で制御されてはどうでしょう。
ただXPのSPは3に上げられた方が良いですね。
書込番号:9475009
1点

アドバイスありがとうございます。
SP3にアップしクライアントマネージャ削除しましたが、
結果は変わりませんでした。
XPのワイヤレスネットワーク接続でもワイヤレスの電源を確認してくださいの状態で、
ネットワークが現れませんでした。
書込番号:9477395
0点

>だれかわかる人がいらっしゃったら御願いします。
BIOSは確認しましたか?
書込番号:10115929
1点

いまさらかもしれませんが、、、
このPCではワイヤレスLANは「AGERE SYSTEMS の MPCI3A-20/R」しかBIOSが認識しない
ようです。そこでこの製品以外のLANカードは通常BIOSでオンには設定できません。
(BIOSのスイッチはデフォルトでオフ)BIOS設定画面でもWireless Networkの表示が
出てきません。そこで、ジャンクででも大量に出回っている当時MODE B全盛のころに
一世を風靡したこのAGERE の MPCI3A-20/R を入手します。機能的には動作して
いなくてもとにかくこのカードを挿して、BIOSでワイヤレスネットワークの電源設定
をオンにできます。その後使用したいWirelessカードを挿しなおします。これで
今まで苦労されたカードに電源が供給され利用可能となります。A,B,G,Nどのモード
のカードでもOKとなります。ただしPC起動後にFn+F2のオンオフは動作しません。
BIOSでCMOSの値をデフォルトにしてしまうと、以上の操作をしなおししなければ
なりませんのでご注意。(私はWindows2003Server利用なので、以上の説明はハズレの
部分もあるかも…)
書込番号:11911543
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
みなさん、おひさしぶりです。
我が家のLC700/6Dが、ある日のこと起動すると背面のファンのあたりから「ガガガッ」という異音がして、立ち上がらなくなりました。
時には何事もなかったかのように普通に立ち上がったりしますが、パスワード入力画面までいったり、デスクトップ画面でフリーズしたり…と実にさまざま(^^;)。
やむなく職場のノートを借りてしのいでいますが…。
これからNECに修理に出しますがどうも5万円ぐらいかかりそうで。
だったら思い切って最新型に乗り換えようかとも思いましたが、NECってXPのパソコンって、今ほとんど売ってないんですね…(^^;)。
ということはvistaのパソコンを買って、XPを新規インストール…?そんなことやって大丈夫なのかな???などと考える日々です。
誰か、LC700/6D譲ってくださ〜い(^_^)/
0点

>やむなく職場のノートを借りてしのいでいますが…。
職場のPCを家庭用に貸し出すなんて、随分と気前のいい会社なんですね。
書込番号:7295908
0点

逆に言えば、今を逃すとXPプリインストールのパソコンは手に入らなくなります。
XPでなければならないなら、今のうちに新品を買っておいたほうがいいのではないでしょうか。
>vistaのパソコンを買って、XPを新規インストール…?そんなことやって大丈夫なのかな???
ご自身でOSの他、対応ドライバやアプリケーションを準備できるならそれでもいいですが・・・
書込番号:7295949
0点

>都会のオアシスさん
職場でもう誰も使わなくなった古いノートがあるんです。物置?に放置してあるのを整備して使ってます(^_^)/
>かっぱ巻さん
そうなんですよ…。ただ、今売っているXPプリインストールのものはXGAしかなくて、ちょっと狭いんです。
vistaパソコンにXPのシステムCDからクリーンインストールするときって、やっぱりそのPC用のXPドライバを用意しないとダメなんでしょうか?
vistaパソコンにXPのCD入れたらそのままインストールできちゃうってことは…?(^^;)
書込番号:7296568
0点

自分ならノートでXPを使うなら、ドライバの揃ってる外資系かショップブランド製を買いますね。
メーカー製プリインストール系のソフトは全滅と考えた方が無難。
なら、最初から最小限の構成「ソフト」でOKって感じかな。
書込番号:7296854
0点

エプソンダイレクトやDELLならBTOでWinXPが選択できますので、いかがでしょうか?
http://shop.epson.jp/note/
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=ja&s=gen
書込番号:7297038
0点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんの選択はやはり他社なんですね…(^^;)
っていうより今の状況から考えるとそれが一番自然なのはわかってるんですが、自分の中にNEC信奉みたいなのがあって…。さぁ困った(^^;)
書込番号:7297962
0点

多少相場より割高かもしれませんが、ソフマップで中古を買うというのはどうでしょう?
ソフマップワランティに加入すれば、新品と近い条件で保証が受けられます。
書込番号:7298067
0点

>自分の中にNEC信奉みたいなのがあって…。さぁ困った(^^;)
買ったは良いがまともにXPに出来なければ駄目でしょ?
とりあいず、XP用のドライバが揃えられるか調べてみればどうですか?
※以前悪友がオークションでNECのノートを落札。送られて来たのは、HDDがフォーマットされたジャンク品扱い
どうしても使いたいって言うから製品版XPを購入。そのままでは使い物にならないので自分がネットでドライバを探しましたが、マジ大変でしたよ。
自分の経験で言えばドライバが一番見つかり難いのはシャープとNECかな?
東芝なんかは意外と海外モデルのが使えたりしますね。
書込番号:7298087
0点

法人モデルではまだまだXPが選べるでしょう。
http://club.express.nec.co.jp/Store/ntpc/index.html
SOHOモデルは個人ではだめかな?
会社を通して買えないかな?
書込番号:7298256
0点

みなさん、お騒がせしてしまってすみません。
(そもそもここでこんなにスレを伸ばしてしまっていいんだろうか…?)
ご指摘のあったように、企業向けPCも一通り調べてみたんですが、結局、今の私の希望しているスペックがLC700/6Dの
・画面がSXGA
・CPUはP4の2G(1.7ぐらいまでなら妥協?)
を基本に、今の自機の
・スーパーマルチドライブ(LC700/6Dのドライブは交換しました)
・HDD160G(こちらも↑に同じ(^^;))
になるべく近づけたいというものなので、なかなか条件に合うものがなくて…。
最新型だと↑のスペックだと20万円を突破するようなので、さすがにそこまでいくと金銭的には苦しく、だったら中古の旧型機を5〜6万ぐらいで買っていじり倒してしまおうかな?という考えなのでした。
あ、あくまでもNECの範囲で(^^;)ってことです。
書込番号:7298416
0点

>自分の中にNEC信奉みたいなのがあって…。さぁ困った(^^;)
>あくまでもNECの範囲で(^^;)ってことです。
お気持ちは分かりますが、それほどNECに拘らなくもいいのでは?
たまには他社に浮気してみるのもいいと思いますが…。
>画面がSXGA
SXGAのノートは今はないですね。近いのはSXGA+でしょうか?
>CPUはP4の2G(1.7ぐらいまでなら妥協?)
Pentium4の2GHzでしょうか?今のCPU(Core 2 Duoなど)なら1GHz位でも同等じゃないかな?
上のレスにも載せたけど、SXGA+でXPだと、エプダイのこれなどは?
http://shop.epson.jp/nj1000/
http://shop.epson.jp/na702/
書込番号:7300908
0点

>都会のオアシスさん
わざわざご丁寧にありがとうございます。早速調べてみたところ、NJ1000あたり非常に食指が動きます(^^;)。(まずいぞ>NEC)
ちょっと候補が広がった気がします。ありがとうございました(^_^)
書込番号:7301552
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
購入から丸4年故障無く動いてましたが、とうとうHDDが怪しい動作を始めたので交換を実施しました。
4年前には面倒だったドライブの丸ごとコピーも簡単になったし、HDDも手近で買って80Gで6000〜8000円とお安くなり、変われば変わるものだなと実感しました。
交換で体感速度が上がりましたし、まだまだ使えますね。
PCメーカーの利益が上がらないのもわかる気がします。
0点

この機種くらいの基本スペックなら,メモリ増やして,HDD交換すれば日常用途には十分使えますね。
目新しさや最新を求めず,実用本位で長く使うというのもなかなか渋いものです。
書込番号:6592404
0点

みなさんまだまだ現役のようで、同じ機種を長く使い続けている者としてはとってもうれしいです。
私のマシンも日々?改良を加え、
HDD…画像やデータが多くなってきたので160Gへ
DVDドライブ…すぐにDVD-RAMが書き込みできなくなるので二層マルチへ
OS…何となくproへ
とまるっきりサイボーグ状態。みなさんはどんなもんでしょう?
あれ?HDDってU-ATAでしたっけ(^^;)?S-ATAは載らないのかな…?
書込番号:6708110
0点

自分も同じような感じですね。
ネット使用でのメインは4〜5年前のHP Compaq nc4000
Pentium M 1.4GHz⇒Pentium M 735(L2:2MB/1.70 GHz)に交換
メモリ512MBプラスで768MB
HDD:40GB→100GB「7200rpm」
OS無しのジャンクをヤフオフで購入。手持ちのOS「XPpro」パーツ交換で快適作動。
普段はこれで必要かつ十分です。
書込番号:6708186
0点

「DVDドライブ換装について」みなさん、PC-LC600を現役で使いこなしているようで、このPCがお気に入りである私としてはとっても嬉しいです。最近HDDがダメになり、Hitachi/IBM HTS541212H9AT00(120GB)に交換したところ、まだまだ快適に動くようなので長く使いたいと思っています。困っているのが、数年前からDVDドライブが壊れていて、再セットアップも「内臓CD(DVD)ドライブ」から起動するようになっているので、外付けのDVDドライブからはできなかったことです。MicrosoftのサイトからWinXP起動FDも作成してみましたが失敗してしまいました。
HDD交換の時は知人に依頼してあらかじめHDDの中に前のHDDからデータを移してもらって、あとは自分で換装しました。
今後、再セットアップができないと困るので、DVDドライブも換装したいと思うのですが、ネットで検索すると、HDD換装よりもハードルが高そうです。
ちょっきさんは、ドライブを交換されたたそうですが、どの商品を選択なさったのかよろしければ教えていただけませんでしょうか?また、他にもDVDドライブで換装できた商品があれば、メーカー、型番など、どなたか教えていただけると大変うれしいです。
(現在の使用環境は、WinXP Home 512MB HDD120GB)
書込番号:6710520
0点

CD/DVDスーパーマルチドライブを換装したいのですが,,,
[6670850]
参考まで・・・
書込番号:6712314
1点

「マジ困ってます」さん、ありがとうございます。ご紹介の書き込み、たいへん参考になります。ベゼルの切り欠き、45・47ピンのショートや絶縁などについては、やはり自信がないのでいろいろなサイトで詳細な方法を調べてみたいと思います。
UJ-831を使用しようかと思っていましたが、同じ型番でも個体差があることなど知識がありませんでした。
私のLC600はすでに液晶のバックライトも交換したことがありますし(画面が赤くなってきたため)、HDDも換装したし、光学ドライブを交換してもその後ほかの故障が次々現れてきてら?と不安もありますが、愛機ですのでなるべく勉強して自分で何とかできるところは手を入れて長く使っていきたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:6714366
0点

>tacosskiskiさん
頑張って愛機を復活させてくださいね。
わからない事があれば微力ながらお手伝いさせていただきますよ。
書込番号:6716092
0点

みなさん、こんにちは。
元々この機種の光学ドライブは故障が多くて有名でしたので、クレームで何回か交換してもらいつつ、最後はあまりにもひどいので(クレームも面倒になって)自分で交換してしまいました(^^;)。
光学ドライブは今まで何台か乗り換えてきましたが、基本的にはその時点で比較的新しくて値段もほどほどのものを乗せてきました。ちなみに現在はUJ-850Sを使っています。
経験的には松下製のUJ-8**シリーズであれば大丈夫だと思いますが、理論的な裏付けはゼロです。プライマリーとかセカンダリーとかいろいろ話は聞いていますが、とりあえず今のところ問題は起きていません。
交換したときに、今まで一番大変だったのはベゼルの形状です。この機械はいわゆる「切り欠き」が必要ですが、まるっきり長方形のベゼルをヤスリで削って整形したこともありました。
参考になれば幸いです(^^ )。
書込番号:6817468
1点

報告です。時間がたってしまいましたが、「ちょっき」さん、「マジ困ってます。」さんのアドバイスに基づいて、サイト検索でもいろいろ調べてみて、DVD換装に挑んでみました。
分解ー取り付けに自信がないので、まず練習として古いPC-LC600J/54DRからCD-RWドライブを取り外してPC-LC7006Dに取り付けてみました。(すみません、今までのコメントでLC600と記載していましたが、間違いです。愛機はLC7006Dの方です)
LC600の方はネジも外さずにパネルとキーボードを外すことができましたが、LC7006Dは高位機種だからなのか、ネジもカバーしてあるし、ツメも外れにくかったのですが、なんとか無事に交換できました。
結果きちんと認識でき、CDの読み取り、インストールなどできました。(SONYのCRX700Eが入っていました)
ベゼルはやはり、切り欠きを作り、上辺も当たるので1〜2ミリ削らなければなりませんでした。(木工用のこぎり、カッターナイフ、紙やすりで加工)このとき失敗してCRX700Eのベゼルの裏に付いている金属板まで切り落としてしまい、プッシュボタンではオープンできなくなってしまい、毎回ピンホールを使用して開けることとなってしまったのが失敗点です。
幸い、マスター、スレーブなどの変更はせずに済みました。
これで最悪、内蔵CDドライブからのOSインストールができるようになったので安心です。ありがとうございました!
次に本番としてDVDドライブを購入して取り付けようと思っていますが、検索するとUJ-850、UJ851、UJ861、UJ870など出てきて、迷っています。(どれも「ベゼルの切り欠きなし」のようで、また加工は必要なのですね…)
よろしければ教えていただきたいのですが、型番の後ろについているSやB(UJ850SとUJ850Bなど)は何がちがうのでしょうか?
(いろいろ検索してみましたが、私にはわかりませんでした。今回私のLC7006DにはUJ-811Bが入っていました)よろしくお願いいたします。
書込番号:6855747
0点

tacosskiskiさん、こんばんは。
型番の最後のBとSは普通に光学ドライブのトレイが出るものが「B」で、スロットインといって、カーオーディオのCDのようにトレイがなく、すき間に差し込むと自動的にCDが引き込まれるタイプ(わかりますか?(^^;))が「S」だと思います。Sタイプはトレイが出ないので、周囲にあまりスペースがなくてもCDの出し入れが出来ますが、何かのハードについてくるようなミニCDだと対応出来ないので、それだけが注意点です。
ただし、Bタイプでも画面表示等でSと表示されると聞いたことがあるので、詳細は不明です(^^;)(いい加減な説明で済みません…)
書込番号:6864191
0点

ちょっきさん、親切なご回答、ありがとうございます。
それでは、トレーが出てくるものを選びたいと思います。
実はオークションで「切り欠き」タイプの「ベゼルのみ」をみつけましたので、これを利用してみたいと思います。一応、最近のマルチドライブには装着可能な形状のようです。
換装できましたら型番も含めまして、またご報告させていただきたいと思います。
書込番号:6865426
0点

tacosskiskiさん、おはようございます。
換装、頑張って下さい(^^ )。
ベゼルのみの購入の場合(経験的に)ベゼルはCDのイジェクトボタンの位置や、裏側のドライブ本体への取り付け部の場所が違うようなので、それだけは確認した方がいいと思います。結果報告、楽しみにしています。
書込番号:6865449
0点

いつの間にか書き込みが増えてますね。
ちょっきさんもお元気そうで・・・
私も最初はこのDVDドライブでDVD-Rを焼きましたが、余りにも出来が悪いので書き込みは外付けに変えてしまいました。
おかげで現在も元気に動いています、でもマルチドライブの意味が無いですねえ。
とりあえずマルチドライブとして動くといった際物だった気がします。
では、またの機会があれば。
書込番号:6875280
0点

(最終)結果報告です
UJ−850Sを購入し、換装しました。幸いなことにマスター・スレーブなどの設定変更などする必要がなく、認識されました。(たった今換装したのでまだ読み込み・書き込み・ブート可能か?などの動作検証はしていませんが、システムデバイスで表示されています)
オークションで入手した「切り欠き」タイプの「ベゼル」はイジェクトボタンの位置や、取り付けツメなどは適合したのですが、左右の幅が少し広く、やはり1ミリほどカッターナイフでの加工が必要でした。
ドライブの価格も安いものではないので、この「クチコミ」で皆様のご意見を参考にすることができなかったら、購入にも至らなかったことと思います。
これで外付けドライブを並べることなく、快適に作業ができそうです。
たいへんありがとうございました!!!
書込番号:6907430
0点

さっき「(最終)結果報告です」と記入して、喜んでいましたが、さっそく困ってしまいました。
システムの「デバイス」-「プロパティ」では「正常に動作しています」と表示されているのですが、DVDからでデータをHDDにコピーで戻そうとしたらなんとなくスピードが遅い、と感じて、
BIOSを確認してみると、構成欄のCD/DVDのところにUJ−850の表示がされていません!
「機動デバイス」のところにもフロッピーディスク、HDDには+がついいて、展開するとそれぞれの型番が表示されますが、CD/DVDにはなにもついていません。ということは、読み書きはできていてもいざ再セットアップしようとした時に「CDブート」できなくて困ることになる?のでしょうか?それともこのままでいいのでしょうか?(「ネットワークブート」を「使用する」に変更すると外付け機器などでブートできるのでしょうか?)
また、読み書きの速度を確認したいと思うのですが、どこを開けばいいのでしょうか?
日中いろいろネット上で調べてみましたが、ドライブ取り付の際、ドライブをもう少し奥まで差し込みなおせばいいのかも?とか、やはりマスター・スレーブなどの設定の問題なのかも?くらいしか思いつきませんでした。
また、もしもこの「クチコミ」のタイトルと話題がずれてきているようならば、申し訳ないので、新規で質問をし直したほうがよろしいのでしょうか?
お時間があるときで構いませんのでご意見を頂けると助かります。
書込番号:6908346
0点

>やはりマスター・スレーブなどの設定の問題なのかも?
うん、そうだと思いますよ。
Windowsが起動すれば、マスター・スレーブ設定が違っていてもDVDは使えるし認識する場合もあります。
普段は問題ないですが、BIOSがDVD&DCを認識していない為、OSのインストールとかリカバリ時に起動できません。
後々の事も考えてマスター・スレーブ設定「マスク&ショート」をされる事をお勧めします。
書込番号:6908375
1点

あれれ?私の機械ではデバイス一覧のところにちゃんと型番が表示されますが…。BIOSに認識される云々というのはデバイス一覧とは違うのかな?もしそうならどこで確認すればいいのでしょう?
書込番号:6908855
0点

<マジ困ってます。 様
デバイスマネージャで表示され、使用もできるのに、ブートはできないことがあるとは…また1つ知識が増えました。BIOSを確認しなければこのまま知らずに使っていたかもしれませんね。
45・47ピンのショートや47ピンの絶縁について、失敗はしたくないので実行前にいろいろ調べているところです。また、この下の書き込みにもある「PIO病」も疑って、モードを確認してみるつもりです。(平日に息子が幼稚園に行っている時でないと作業できないのでもう少し時間がかかりますが…)
<ちょっき 様
(電源を入れてすぐF2キーを押して示される)BIOS設定画面では、ちょっきさんのPCではどう表示されていますでしょうか?同じUJ-850Sということですので、是非参考にお尋ねしたいと思います。
換装前にUJ-811がマスター・スレーブどちらになっているか確認しようとしたのですが、デバイスマネージャのどこを見たらよいのかわからず、確認しないまま換装してしまいました。今のUJ-850Sもどちらになっているのか確認できていません。
また結果が出ましたら報告いたしますね。
書込番号:6911394
0点

補足です。
どうやら「PIO病」ではないようです。
デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → セカンダリ(又はプライマリ)IDEチャンネル → 詳細設定 → 「現在の転送モード」を見てみました。
プライマリIDEチャネルにはデバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス0の方は「無効」となっており、セカンダリIDEチャネルにはデバイス0の法に「マルチワードDMAモード」、デバイス1の方は「無効」となっていました。
ということは、プライマリ-のマスタ-にHDD、セカンダリーのマスターにUJ-850S、となっていると考えてもよいのでしょうか?
「ウルトラ」と「マルチワード」の違いが問題なのでしょうか?
DVD/CDドライブのドライバも「削除」−「再起動で戻す」を2回してみましたが、BIOS画面で認識されないことに変わりありませんでした。
また頑張ってみます…
書込番号:6911491
0点

プライマリIDEチャネルには
デバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス0の方は「無効」
ではなく、
プライマリIDEチャネルには
デバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス1の方は「無効」
でした。すみません…
書込番号:6911517
0点

光学ドライブ、特にスリムドライブバルク品の場合、出荷時期と購入店により、マスター
スレーブ設定が異なる場合が可也有ります、同一型番の物でも、バルク品の場合は
OEM メーカーにより、工場出荷時のマスター/スレーブ設定は違ってきます。
同じメーカー型番の PCに、同じメーカー型番の光学ドライブを、使用しても
改造必要無しで BIOS 認識可能な場合と、改造必要な場合が有ります。
書込番号:6911549
0点

45-47pin ショット・47pin マスク参考下記。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4496/mypc/mypc2.htm
私の場合は光学ドライブ内部半田付け固定致しました。
書込番号:6911769
0点

<sasuke0007 様
ご意見ありがとうございました。ご紹介のサイト、拝見しました。それによると、
私の場合、「プライマリー・マスターにHDD、セカンダリー・マスターに光学ドライブ」
となっているようなので、このままでいいのではないかな?とも思ったのですが、
もともとの設定が「セカンダリー・スレーブに光学ドライブ」となっていたのだとしたら、やはり「47ピンの絶縁」が必要なのでしょうね…
それで変わらない場合は「45-47ピンのショート」(台所補修用のアルミテープを使おうと思っています)の順番で試してみればいいのでしょうか?
書込番号:6912296
0点

>やはり「47ピンの絶縁」が必要なのでしょうね…
それで変わらない場合は「45-47ピンのショート」(台所補修用のアルミテープを使おうと思っています)の順番で試してみればいいのでしょうか?
うん。あれこれ考えるより順番に試せばよいと思います。
成功すればBIOSに現れますからね。
とりあいず、47絶縁はセロハンテープで試せば良いと思います。
BIOSで正常に認識されれば信頼性を増すために47ピンを、ピンセットとか縫い針で曲げて破壊。
45-47ショートはsasuke0007さんが仰っている方法がベストですが、アルミテープでも問題ないと思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:6912423
0点

45-47pin 加工私が最初に参考にさせて頂いたページです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/users/lm800j7/lm800j7_1.htm
可也解りやすく、画像付きで掲載されています。
書込番号:6914402
0点

みなさん、こんにちは。
ご質問にあったように起動時のBIOS設定画面でチェックしてみたところ、CD/DVDの部分には何も表示されず、カーソル?がそこにはいきませんでした(^^;)。
ということはBIOSレベルでは認識されていないということなんでしょうね…?
とりあえず普通にCDやDVDを読んだり焼いたりしている現在の使用法では何も問題はないんですが…(^^;)
書込番号:6914990
0点

ちょっきさん
確認ってか、リカバリディスクでブート出来るか試してみるのが一番早いと思います。
※起動確認出来ればリカバリ終了。あくまで起動確認なのでリカバリを行う必要は無いですよ。
書込番号:6915100
1点

BIOS 画面で、光学ドライブが認識されていない場合 CD/DVD からのブートは不可能な為
CD/DVD からのリカバリーは出来ません。
この場合 FDD からブート可能な機種は OS インストール用 FD を製作し CD/DVD ドライブ用
ドライバを、インストール後リカバリー CD/DVD からインストールするしか有りません。
但しリカバリーディスの場合は殆ど不可能な為 BIOS レベルで、光学ドライブを、認識させるしか
手が有りません。
他の方法として、外付け光学ドライブからリカバリーを、行う方法も有りますが、之も
USBブート可能な機種に限られます。
書込番号:6915549
1点

報告です
45-47ピンを「キッチンテープ」でショートさせてみたところ、デバイスではUJ-850Sと認識され、「セカンダリー・マスター」転送速度「マルチワードDMAモード2」で変わらず、BIOSでも「内蔵光学ドライブ」に「詳細表示なし、カーソル止まらず」に変更なしでした。
47ピンをマスクしたところ、デバイスではUJ-850Sと認識され、「セカンダリー・スレーブ」に変わりましたが、転送速度が「PIOモード」となってしまい、「ドライバ削除ー再起動」を2回行ってもそのままでした。BIOSで「光学ドライブなし」と表示されてしまいました。
試しに何もしない購入時の状態でドライブを装着したところ、デバイスではUJ-850と表示され、BIOSでは認識されないことに変わりはないのですが、WinXPリカバリーディスクを入れてみると、起動できて、「再セットアップ画面」が表示されました。
マジ困ってます。さんが<「※起動確認出来ればリカバリ終了。あくまで起動確認なのでリカバリを行う必要は無いですよ。」とおっしゃる通り、ここまでで終了したのですが、これはCDブートできるということなのでしょうか?
もしそうなら嬉しいのですが…
いろいろ試してみて、疑問点は
なぜBIOSにUJ-850と表示されないのか?
なぜ「ウルトラDMAモード」にならないのか?(実際の読み書きの速度も調べてみますね)
です。不思議です。
数日間いろいろ調べてみて、実際にショートやマスクを行ってみることもできて、とてもとても勉強になりました。
もし、これでCDブートできるのならこのまま使ってみようと思います。
書込番号:6918993
0点

DVDドライブはウルトラDMAモード2で良い筈ですよ。
つまり45-47ピンショートが正解かと・・・
書込番号:6919841
0点

現状はおそらく OS が HDD 正常インストールされており、此処に光学ドライブのドライバが
有る為 OS の修復インストール又クリーンインストルも可能な状態の為リカバリーが可能な物と
推測されます。
但し HDD に OS が無い状態でリカバリーが、可能かは疑問です。
書込番号:6921613
0点

DVDをマスター接続にすると「マルチワードDMAモード2」
(速度16.6で、PIO4と同じくらい?)
スレーブ接続にすると、「PIOモード」で、どちらも「ウルトラDMAモード」にはならないため、マスターで接続し「PIO病」対策といわれる
ドライバの削除−再起をしても変化なし
XPがSP1だったのでSP2にしただけでは変化なし、この後、レジストリをいじろうかと思いましたが思い切って再セットアップ(SP1に戻しました)した直後もも変化なし、
BIOSで認識されず、「マルチワードDMAモード2」
再セットアップ直後で…ということは「PIo病」ではなく、やはりDVDドライブの換装・接続が問題なのでしょうか?
とりあえずHDDを変えなければ(速度は遅いのですが)読み書きできるし、再セットアップもできるということでこのまま使うことにします。
ちょっきさん、マジ困ってます。さん、sasuke0007さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6926548
0点

UDMAモードになりました(喜)!!!
下の書き込み 5027027「マルチーワードDMAモード2…」を参考に、
Intel Application Accelarater(IAA)のバージョン2.2.2をインストールしてみたところ、
デフォルト転送モード UDMA-2
既存の転送モード UDMAー2
転送モードの限界値: 無限
と表示されましたので、ウルトラDMAモード2になったという意味ではないでしょうか。
デバイスマネージャでは「詳細」の表示がなくなりましたので、Intel Application Accelaraterによる表示です。
長々と、この「クチコミ」をひっぱてしまい、恐縮しておりましたが、これで安心です。
ありがとうございました!
書込番号:6956807
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
LC700/6Dを使っておりますが、液晶が割れたためにCRTに繋いで凌いでます。
そうこうする内に今度はDVDが動作しなくなり借り物の外付けDVD、LITEONの
/ EZ-DUB(USB2.0)を繋ぎ再開。
NET、Office等の通常作業はは問題なし。動画は日頃から見ていませんでした。
さてこの滑稽な状況において映画DVDを再生しょうとしたのですが見られません。
90%割れ割れの液晶ではなにやらちらちら動いてるので動作はしてるような・・。
CRTを認識して無いんでしょうか?
ドライバやアプリケーションが必要なんでしょうか?
ちなみに息子の新品noteに同じSHM-165P6SUを繋ぐと全て問題なく動作します。
あまりPCには詳しくありません。
答えるのも面倒なくらい簡単なことであればどこかのサイトを教えて下さい。
独習します。
(千夏みかんさんと質問が似てる気がしないでもないなぁ・・・)
0点

オーバーレイができてないだけかと・・・
ノートって大抵の物は外付けにオーバーレイ出力できないからあきらめて修理した方が良いかも
要するに動画関係の出力が外部ディスプレーにはできないというところが原因かと思われます。
コレばかりはどうしようもないです
書込番号:6289799
1点



Birdeagleさん ありがとうございました。
>動画関係の出力が外部ディスプレーにはできない
●なるほど。オーバーレイってグラフィックのレイヤーみたいな物ですね。
内部ソフトで作業はできても外には持ちだせないって算段だ。
理由がはっきりするとすっきり!します。
NY10451さん、外れてはいないですね。
ただリアルタイムで出力はできないと・・。
ありがとうございました。
sasuke0007さん、ありがとうございました。
そーですよねー。じたばたしないで修理しようかなあ(笑)。
この機種はわりと良く流通してたから部品調達も時間がかからないかも。
書込番号:6290038
0点

液晶修理するというなら複数のところに見積もり取るといいですよ
僕も先日液晶割れで見積もり取りましたが業者によって金額は違いましたね
場所によっては純正パネルしか使わないっていうところもありましたからね
http://www.pc-zubat.com/
僕はここに頼みました(モジュールだけでの交換をしてくれるところがここだけだったから)
僕のはW5で12.1インチって言うとても小さい液晶だから選択肢狭かったですがコレは15インチだからどこでもできると思いますよw
書込番号:6290048
1点

>複数のところに見積もり
そうですね。SaveTheMany!!ですね。
Birdeagleさんの「まずはココを!!!」の心で調べてがんばります。
書込番号:6290301
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
はじめまして。
LC700/6Dを使ってましたが、液晶画面が映らなくなったので
外部モニターに接続して使ってました。(2006年秋頃〜)
そして元旦の昨日、PC起動してた状態で5分ほど離席した間に
外部モニターが真っ黒になってました。
マウスを動かしても反応しなかったので再起動させましたが、
画面は暗いまま。起動の音はしてました。
ノートPC買ったのは初めてなのですが、こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?
アナログの外部モニターはそれしか無く、モニターの故障かどうか
を確かめる術もありません。
なにか解決方法や確認方法あれば教えてください。
0点

LC700/6Dということは2003年ごろのモデルですよね?
でしたら「こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?」
といわれても、その感覚の方が普通ではないとしか申し上げられないと思います。
買って間もなく故障することに初期不良という名称がついていることからも分かるように、故障というのはいつ起きてもおかしくないです。
複数持っていて、どれもが同じ時期に同じような故障が起きているのであれば「こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?」という質問もありえると思いますが・・・
自宅に調べることが出来るようなパソコンがないのですから、ご友人の家に持ち込ませてもらったり、家電店に持ち込んで、動作確認してもらうぐらいしかないと思います。
書込番号:5831232
0点

千夏みかんさん こんにちは。
お正月の楽しみが消えそうですね。
ノート側か外部モニター側か 両方悪いのか?
接続ケーブルを抜いて外部モニターの電源を入れると 画面に No Signal などメッセ-時の出るタイプで、出なければ 外部モニターが悪いでしょう。
再起動させましたが、画面は暗いまま。起動の音はしてました、、、と言うことは OSの起動音/ファンファーレが聞こえるならノート本体はOKでしょう。
モニター修理に出されるか、買い換えされるか?
下記に液晶関係など集めておきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
過去ログです。
[2841421] ディスプレイについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200110019/SortID=2841421/
───────────
LC700/6D
http://plusd.itmedia.co.jp/products/nec/pclc7006d.html
書込番号:5831527
0点

訂正 メッセ-時の出るタイプ → メッセ-ジの出るタイプ
書込番号:5831558
0点

かっぱ巻さん
「こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?」
というのは、デスクトップPCを3台買い替えましたが、
一番古いvaioの液晶(10年位前ので他への使いまわし不可)が、いまだに現役で使えてまして、今回の外部モニターで使用してたのも5年前のものです。
ノート自体の液晶が3年弱、ノートPCへ使いまわした外部モニターが3〜4か月で故障したので、ノートPCでのモニターはデスクトップPC使用より負荷が大きいのかなという感じで書きました。
BRDさん
「接続ケーブルを抜いて外部モニターの電源を入れると 画面に No Signal などメッセージの出るタイプで、出なければ 外部モニターが悪いでしょう。」
メッセージが出るタイプのモニターでしたので、先ほど確認しましたところ、出なくなってました。
ノートPCも外部モニターも修理で見積もりとってもらってみます。
お2人ともありがとうございました。
書込番号:5831720
0点

ノート分解して冷陰極管を抜いたことがあります。
一度は割ってしまいましたが 何とかなりました。
NETで探すと1本2000円しないのもあります。
続報 待ってます。
書込番号:5831762
0点

>というのは、デスクトップPCを3台買い替えましたが、
>一番古いvaioの液晶(10年位前ので他への使いまわし不可)が、いまだに現役で
>使えてまして、今回の外部モニターで使用してたのも5年前のものです。
>ノート自体の液晶が3年弱、ノートPCへ使いまわした外部モニターが3〜4か月で
>故障したので、ノートPCでのモニターはデスクトップPC使用より負荷が大きいのかな
>という感じで書きました。
ノートパソコンのディスプレーだからとか、ノートパソコンに繋いだからという問題ではないと思います。
運としか申し上げようがないです。
書込番号:5831888
0点

質問の主旨からして、「運」っていう一言で片付けられても…
私はこの機種を愛用して3年経ちます。
結果報告お待ちしています。
書込番号:5833276
0点

>質問の主旨からして、「運」っていう一言で片付けられても…
質問の主旨とはどういうことで、どのような意を汲み取ればいいのでしょうか?
>ノートPC買ったのは初めてなのですが、こんなにも液晶がこわれやすいものなのでしょうか?
に対しては「使っているパソコンがいつ故障するか」というのと同じ内容ですから「運」としか言いようがありません。
>なにか解決方法や確認方法あれば教えてください。
についてはBRDさんがお書きになった内容で、すでに千夏みかんさんは対応されていますから、これ以上書くことはありませんし・・・
書込番号:5833516
0点

ヒロ76さん こんばんは。
過去に ”ノートパソコンの 修理 改造”を伝えた方の中に 見積もり後 修理完了された方がおられます。
メーカー修理は新品が買えるほどの交換修理料金が相場ですが 部品単体ならばそんなこともありません。
価格.comへ質問される方々は不運にもトラブルに遭遇し 助けを求めて書き込みされます。
医者はいきなり あなたは末期ガンで余命1月です、、、と告げないでしょう?
例えそうであっても 冷たい正解 するより希望のもてる次善の策を探して示すと気持ちも和らげてあげることが出来るでしょう。
また、初めて書き込みされる中には回答者にとって情報不足もままあります。
最初の文面で不足の場合でも 次回に詳しく尋ねれば済むことですから突き放すような解答を控えてます。
書込番号:5835983
0点

訂正 突き放すような解答 → 突き放すような回答
書込番号:5835990
0点

難しい書き込みですね。
今回の対応をどのように書けばよろしいのか、具体的な話は出来ないものでしょうか。
皆さん抽象的な概念論ばかりで、私にはさっぱり分かりません。
書込番号:5836673
0点

かっぱ巻きさんの回答は、この機種を愛用している私を含めパソコン初心者にとって、これから質問し難い雰囲気だなと思いました。
「不具合の解決方法や確認方法を教えて欲しい」とあるのに
パソコンのような精密機械はいつ壊れてもおかしくない、仕方ないと言う回答(すみません、私の勝手な解釈です)は私にとっては不親切な回答だなと思いました。
購入店に持ち込むのが手っ取り早いとは思いますが、せっかく価格コムにこの機種の専用スレッドがあるので、多くの人の意見を聞きたいものです。それで自分で解決出来る事もあるかもしれません。
BRDさんのような回答を頂くと私のような初心者にとって助かります。
以上、パソコンの事が何もわからない私の独り言だと思って下さい。
この機種を愛用して3年経ちます。今の所、快調ですが、いつ千夏みかんさんと同じ現象が起こるかわかりません。
結果報告、お待ちしています。
書込番号:5837489
0点

先日も書いたように、千夏みかんさんは2つの質問を書いていらっしゃいます。
私は前者の質問にBRDさんは後者の質問に答えていらっしゃいますので、違いが出るのはある意味では当然としか申し上げられません。
ただ「そんなドライな答え方をすると質問した人が気を悪くするじゃないか」というご指摘に対しては「ごめんなさい、私も長い間このスタイルでやってきたので変えることはできそうにありません。また変える必要があると思っていません。」とお答えするしかありません。
書込番号:5840937
0点

>かっぱ巻さん
いやー、あなたも相変わらずですね。あなたのそんなスタイル知ったこっちゃありませんが、他人を不快にするだけの無意味レスは一々書き込むのやめるという選択肢はないんですかね? 「故障というのはいつ起きてもおかしくない」なんてあんたにえらそうに言われなくても誰にだってわかりますよ。
あなたのレスの大半は全く無意味な内容だって気付いてないでしょ。人を不快にさせるだけ。普段どういう生活してんだ? いい年のジジイにはとても思えないガキっぽさと厭味のカタマリ。それを「スタイル」と言い切れる厚かましさもたいしたもんだ。
書込番号:5844116
0点

久しぶりに覗いたら…。
ちょっとうざさん、
言葉がキツイなあ。
言い難い事をズバっと言いますね(笑)
故障というのはいつ起きてもおかしくない、あなたは運がなかったのですって言われたら、話が続かない。
それにしても、ここのクチコミも過疎状態。
我がLC700/6D は現役なのになあ。寂しい限り。
書込番号:5982189
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
質問ですが
DVDドライブをUJ-811をUJ-831に換装しました。
換装そのものは問題なく取り付けごもセカンダリのマスターで認識してラッキーだったのですが いざDVDを焼いてみると2倍速にしかなりませんでした。せっかく換装しても二倍速では前と同じです。
調べてみると転送モードがマルチーワードDMAモード2になっています。
ひょっとしてこれかなと調べますと以前この掲示板にも同じような書き込みがありました。
マルチワードでは二倍速程度の書き込みしか出来ないのでしょうか?UJ-811が(二倍速)標準なのでこのパソコンの仕様なのでしょうか?せっかく換装したのですから出来たら8倍速の書き込みに対応できるようにしたいのですが・・・
どなたか教えてくださいよろしくお願いします。
0点

デバイスマネージャでDMA ONにできませんか?
書込番号:5029369
0点

チップの性能で書き込み速度が出ない、という意味ですか?
大昔のノートなら解りますが、、、
試しにDVDライティングではなくCDライティングとかをやる
とどうでしょう。データ用でMAX??倍速なのか?
書込番号:5029393
0点

NなAおOさん 満天の星さん早速の返信ありがとうございます。
古い掲示板で返信がないかもと思ってました。
まずデバイスマネージャのセカンダリの転送モードはDMA(利用可能な場合)に設定してあります。現在の転送モードに マルチワードDMAモード2と表示されてます。
ちなみにプライマリの転送モードはウルトラDMAモード5と認識されております。ですからセカンダリだけの問題です。
先ほどCD-Rに焼いてみましたが16倍速(MAXが何倍速か解らないものですが・・・)
BIOSの画面でハードディスクの転送モードは設定できそうなのですか セカンダリのcd/dvdの転送モードは設定できそうな画面になりません
よろしくお願いします。
書込番号:5029554
0点

http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11860391
↑
5.1インチの内蔵型光学ドライブの仕様を参考に!!
この機種は16倍速まで対応していますが転送モードはDMA-2モー
ドです。
光学ドライブのインターフェイスのDMA-2が8倍速に届かない
訳ではない様です。
光学ドライブ側の問題、またはメディア側の要因と光学ドライ
ブのピン形状を細工する必要があるかもしれません。
一定のピンを折るという話ですが。
書込番号:5031326
0点

UJ-811では、ウルトラDMAモード2になっていたのでしょうか。
書込番号:5031503
0点

満点の星さん Dynabook一筋さんありがとうございます。
先ほどもとのドライブUJ-811に戻して見てみますとマルチワードDMAモード2となっていました。元のドライブが調子悪くDVD読み込み書き込みは出来てもCDの読み込み書き込みは出来ないもので(だから換装したのですけど)認識が正常なUJ-811とは違っている恐れがありますが・・・
5.1インチの記事確認しました。
マルチワードDMAモード2でも16倍速が可能ですか・・・
だとすればUJ-831の不良の恐れ又はいわれるようにピンの細工・・
具体的な細工はどうなんでしょうか?
せっかくBIOSに認識されてラッキーだと思っていたのに
この機種でUJ-831に換装されて8倍速書き込みが可能な方
および その転送モードを報告していただけると助かるのですが
又UJ-811の正常な転送モードもお願いいたします。
書込番号:5031952
0点

元のドライブに戻した状態でBIOSの認識はどうでしょうか。
ドライブの調子が悪い為にデータ転送エラーを起こして、転送モードがPIOモードになってしまったのかも。
CMOSクリアはできるんですか?
書込番号:5033460
0点

自称とらぶるメーカーさんありがとうございます。
811に戻したときもBIOSに認識されていました。
CMOSクリアーはなんとなく意味はわかりますが、やり方は分かりませんノートのマザーボードの場合少しハードルが高いかなぁ〜。
書込番号:5033575
0点

私の聞き方が悪かったです。
デバイスがBIOSに認識されているかどうかではなく、
「BIOS上で転送モードの認識がどうなっているか分かりますか?」
と聞きたかったのです。
Windows2000以降の仕様で、DMAによる転送が6回失敗したら転送モードをPIOに変更してしまう事があるそうです。
データ転送エラーが多い時、転送安定化の為にOSが自動的に速度の低いモードに切り替えてしまいます。
今回ドライブの調子が悪かったのが原因なのか、何らかの原因で速度の低いモードに切り替わってしまったのがドライブ不調の原因なのかわかりませんが、ドライブを取り付けた状態でのBIOS上での転送モードの認識状態が分かればある程度原因と対策が立てられるのではないかと思ったわけです。
OSが自動的に低速モードに切り替えてしまう状態を俗にPIO病と言い、ネットで検索すれば色々原因や解決法が出てきます。
デスクトップPCならBIOSのCMOSクリアで容易に復旧できる場合があるので話を出しましたが、ノートPCでは難しいのかも知れませんね。「PIO病」と一度ご自分で検索してみる事をお奨めします。
<参考までに>
一般的に光学ドライブはUltra DMAモード2ですが、これの規格上の最大転送レートは33.3Mbytes/sです。
これに対し、PIOモードでは一番スピードの速いPIOモード4でも規格上の最大転送レートは16.6Mbytes/sで通常の転送レートの半分になってしまいます。
表題になっているMultiword DMAモード2も規格上の最大転送レートは16.6Mbytes/sでPIOモード4と同等の速度です。
WindowsでMultiword DMAモード2ならBIOSでPIOモード4になっている可能性があります。
PIOモードではCPUの占有率も上がるので全体的にパフォーマンスが低下します。書き込み速度が上がらないのはこの辺にも問題がある為ではないかと思っています。
書込番号:5034020
0点

自称とらぶるメーカーさん 詳しい説明ありがとうございます。
PIO病って言うんですか なるほどいろいろ検索してみました。
ノートですからケーブル等は問題ないはず?ですから
強制的にUDMAモードを固定する方法を
レジストリエディタで編集して見ました
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
の詳細部を参照しました。
再起動して内心 楽しみにデバイスマネージャを開きましたが・・がっかり相変わらずマルチモード・・・がっかりです。
BIOSでの転送モードはこのBIOSではプライマリのHDは確認、調整出来ますが セカンダリのCD/DVDは確認すら出来そうにありませんでした。BIOSでの設定がPIOになっているのでしょうか
ちなみに知人のLC700/7のUJ-811はしっかりとウルトラDMAモード2で認識されていました・・うらやましい
この機種のCMOSクリアの方法はどうするんでしょうか
書込番号:5034757
0点

無駄かも入れませんが。
チップセットは845MPのようなのでIntel Application Accelarater(IAA)のバージョン2.2.2を(2.3は駄目)インストールしてデバイスのパラメーターを確認してみてはいかがでしょうか。
「転送モードの限界値」にUDMA-2が現れれば良いのですが。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=663&lang=jpn
書込番号:5035028
0点

Dynabook一筋さんありがとうございます。
早速Intel Application Accelarater試してみました。
結果
セカンダリ マスタ: MATSHITADVD-RAM UJ-831S
モデル : MATSHITADVD-RAM UJ-831S
ファームウェア: 1.00
デバイスのタイプ: ATAPI - リムーバブル - CDROM
PIO モードサポート: 0 - 1 - 2 - 3 - 4
DMA SW モードサポート: 0 - 1 - 2
DMA MW モードサポート: 0 - 1 - 2
UDMA モードサポート: 0 - 1 - 2
ディフォルト転送モード: DMA MW-2
既存の転送モード: UDMA-2
転送モードの限界値: 無限
ケーブル タイプ (デバイス): 40 コンダクタ
ケーブル タイプ (ホスト): 40 コンダクタ
PIO PPE: 使用可能
UDMA コントロールレジスタ: Ultra DMA モード実行可
UDMA タイミング レジスタ: CT = 2 CLK / RP = 4 CLK
Base Clock: Ultra DMA 33 タイミング
自動音響管理 : デバイスにサポートされていない機能
高度性能電源管理 : デバイスにサポートされていない機能
というレポートが出てきました
ディフォルト転送モード: DMA MW-2
が少し不安ですが
既存の転送モード: UDMA-2
転送モードの限界値: 無限
Base Clock: Ultra DMA 33 タイミング
ということでウルトラDMAモード2
と理解してよろしいでしょうか?
今回はレジストリの編集とIntel Application Accelarater
よい勉強になりました。たくさんの方がPIO病に悩まれている
様ですしノートパソコンの少し融通の利かないところも発見しました。
NなAおOさん ☆満天の星★さん Dynabook一筋さん 自称とらぶるメーカーさん ありがとうございました。
というかまだ書込み速度を確認しないといけませんね
又DVDメディアに書き込みしましたら報告させていただきます。
書込番号:5035428
0点

先ほどDVDに焼いてみましたので報告いたします。
DVD-R 8倍速メディア 5〜6倍速で焼けますがスペードが少し安定しません
DVD-RW 4倍速メディア 4倍速で安定して焼けます
DVD+RW 4倍速メディア 2.4倍で少し安定しませんが結果は問題なく焼けています
少し不満がありますが以前は2倍速程度しか焼けなかったので結果良しとします。
メディアによって安定性がないような気がします デスクトップのほうの内臓で焼いた場合上記のメディアはすべてMAXで安定して焼けます。私のPC側にまだ転送速度に問題が残っているのかUJ-831自体に問題があるのかわかりませんが結果4倍速程度で安定して焼ければそれほど問題があるような気がしませんのでこれで良しとしておきます。
今回はたくさんの方に貴重な意見を頂きありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:5037232
0点

所有しているのはLavie GのCタイプなのですが、外付けDVDドライブを購入したところ、
データの転送速度が遅く、書き込み速度があまりに遅いので、いろいろと調べていましたら、
この書き込みに当たりました。
「PIO病」というのを知り、早速愛機を見てみると、プライマリIDEチャンネルが
やはり「PIO」になっていました。
どうりで最近、何かと遅いと感じていた訳でした。
ネット検索で調べ、レジストリの追記を試しましたが、
一向に変わりませんでした。
OSのクリーンインストールしか手はないのかと想い、
ため息をつきながらバックアップ作業の準備をしている途中、
http://nrglog.seesaa.net/article/11990785.html
のHPを発見、PIO該当チャンネルを右クリックで削除、2回再起動しましたら、
あっさりと「ウルトラDMAモード5」に戻ってくれていました。
いや、ラッキーでした。
aisya3さん も一度試したみてください。
ちなみに、外付けDVDドライブの書き込み速度も、2割程度UP
してくれました。
書込番号:5082563
0点

あっ、すいません(汗)。
内蔵の換装ドライブの件でしたね。
私も近々、換装しますので、また報告します。
勘違い失礼しました。
書込番号:5082579
0点

元のドライブ、MATSHITA UJ-811をDVD-RAM UJ-831Sに換装しました。
転送モードは811の時と変わらず、「マルチーワードDMAモード2」のままでした。
現在手元にーRのDVDメディアしかないのですが、Nero Expressの「転送速度のテスト」
というのにかけてみますと、10.3X(14342KB/S)という結果が出ました。
ちなみにUJ-811のドライブが調子が悪くなった為に購入した、
BUFFALOのDVSM-XL516U2(PIONEER DVR-111LのOEM)で同じくテストしましたら、
15.6X(21646KB/S)という結果でした。
-Rは16倍速なので、順当なこところなのでしょうか。
ただ、上でも書きましたが、プライマリIDEチャンネルが
「PIO」になった問題を修正(「ウルトラDMAモード5」)すると、HDDからのデータ転送速度
が回復したのか、外付けドライブの書き込み速度はUPしてます。
転送モードが「PIO」の時は、「データ転送速度が遅いため・・・」と書き込み速度
が上がらない理由が表示されていました。
もし、参考になりましたら!
書込番号:5085046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


