LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/2.0GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon 9000 OS:Windows XP Home 重量:3.6kg LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月16日

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

(2215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

規格

2004/06/13 07:34(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 ぐりぐら2さん

そうですよね。先の事なんかわからないですよね。その時は、また焼き変えます。有難うございます。

書込番号:2915260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

規格?

2004/06/12 14:46(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 ぐりぐら2さん

DVD搭載のこの機種を購入したのですが、デジカメの画像をDVDで落としてたのですが、静止画ならビデオCD(CD−R)で充分だと思いましてCD−Rに落として、DVDプレーヤーで見ていますがこのまま CD−Rで保存しておいて10年とか先にDVDプレーヤーで再生は出来ますか?
保存状態ではなく 拡張子、規格って言うですか よくわからないのですが、
変わらないものなのですか。教えてください。

書込番号:2912488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/12 16:41(1年以上前)

CD-Rに焼いたJPEG再生対応してるハード(DVDプレーヤー)が10年後に売れてるかどうかってことですか?

でしたらDVDビデオが統一規格でこれだけ普及してるのでVHSとベータのベータデッキみたいなことにはならないですね。

もちろんCD-Rにも同じことが言えます。

書込番号:2912767

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/06/12 16:57(1年以上前)

CD-Rはどのくらい保存できっるのだろうね?
まだ使用して古いので5年たってないから分からないけど
10年は持つのかな?
最近はDVD−RAMに変えてます

reo-310

書込番号:2912824

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/06/12 17:54(1年以上前)

>保存状態ではなく 拡張子、規格って言うですか よくわからないのですが、
>変わらないものなのですか。教えてください。
規格が変わるかどうかは、誰にも予言できない。
規格が大きく変わる手前で、光学メディアに新規格で保存しなおす。

書込番号:2913011

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/06/12 20:29(1年以上前)

HDDにファイル保存、外付けHDDにもファイル保存、CD-Rにも
これ位しておけば何十年先でもいけるでしょう。たとえHDDの規格が変わって回らないHDDになっても、今度はその回らないHDDにファイル転送で脈々と生き続けることができます。

書込番号:2913495

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/06/12 20:33(1年以上前)

CDは保存状態が悪いとすぐ中のデータがぼろぼろになるそうです。
特に上面の傷には注意。

書込番号:2913516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/12 20:58(1年以上前)

そうですねみんな記録面のほうの傷とか気にしますが
実際に記録してる層はレーベル面のすぐしたですから

CD−R処分する時はレーベル面のほうを傷つけたほうがいいぐらいですからね。

書込番号:2913603

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐりぐら2さん

2004/06/13 07:34(1年以上前)

すみません。間違えました。

書込番号:2915262

ナイスクチコミ!0


winte_rさん

2004/06/13 10:06(1年以上前)

CDの寿命は約20年だそうですよ。
CDというものが世に出てきた当初に発売された音楽CDなどは、
そろそろ再生できなくなっているものもあるようです。
これは材質の経年劣化と、温度差による伸び縮みで樹脂と金属板が剥離してくるのが原因らしいです。
保存状態が悪ければ、樹脂と金属板の間にカビが生えて、寿命はさらに短くなります。

書込番号:2915633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フリーズ 教えてください。その2

2004/06/10 12:27(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


これはLC700/6Dが使用中に突然フリーズして一切の入力を受け付けなく
なってしまうという症状に関するスレッドです。元ねたが古くなってきた
ことと、それほど多くはないのですが同様の問題を抱えておられる方もほかに
いらっしゃるようなので、他人様の立てたスレッドに勝手にその2という形で
便乗させていただきます。

簡単に症状を説明すると、使用中に画面、マウス、キーボードが突然反応し
なくなる、というものです。ctrl-alt-delも全く反応せず、唯一この状態から
抜け出る方法が電源ボタンの長押しによる強制終了です。いつフリーズするかは
結構ランダムでいまだに法則性が見つけられません。NECのRADEONパッチを
当てるとこのフリーズがかなり少なくなった、という報告が少なくとも二人から
あります。このうちの一人が私です。このパッチを当ててからかなりましになり
ましたがそれでも時々フリーズします。

と、ここまでは前スレに書いてありますが、今回新しいことを発見したので
報告します。フリーズした時に電源ボタン長押ししか反応しないと書きましたが
ショートカットボタンというのでしょうか、メールボタンとインターネット
ボタンが何かしら反応しているようなのです。先日例によってフリーズし、
いつもならそのまま電源ボタンを押すところをなにげにメールボタンを
押しました。もちろん反応せず、そのまま電源ボタン長押しで再起動させました。
そして普通にログインしたら、なんと画面の右上端に緑色のカタカナで「メール」
と出るではありませんか!フリーズしたように見えても何かが生きていて
ショートカットボタンが押されたことに時間差で反応したようです。ただ、
私には一体ショートカットボタンがどういう仕組みになっているのか全く
分からないのですが。日常全く何の役にも立たないショートカットボタンが
何か手がかりを与えてくれるかも?

先ほどまたフリーズし、メールボタンもインターネットエクスプローラボタンも
反応することを確認しました。

書込番号:2904578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/06/10 14:59(1年以上前)

過去に1台だけですがLavieを買って、同様のフリーズ(ctrl+deleteも
使えない)が30分に1回は起こる問題に遭遇したことがあります。
サポートはリカバリーして下さい。と言うのですが、リカバリーした
直後にすぐフリーズする状態でした。

周辺機器との相性が原因かな??というのが自分の答えになります。
自分はwin2000

書込番号:2904952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/10 15:01(1年以上前)


続き、失敬。
win2000環境にしたり、周辺機器でもネットワークのインターフェイスを
換えたりしてやっと解決しましたが、疲れたので処分致しました。
処分したものを買った方からは、このクレームがひとつもないとこを
見ると原因は相性しか考えられません。

書込番号:2904959

ナイスクチコミ!0


スレ主 matssさん

2004/06/10 23:06(1年以上前)

私がサポートに問い合わせた時(1ヶ月ほど前)も同じような対応でした。このような問い合わせはどのくらいあるのか尋ねたところ私以外
からはサポートには届いていないとのことでした。再現性がない症状
なのでこれ以上聞いても無駄だと思いあきらめましたが毎日のように
フリーズしては使用に耐えず、現在も原因追跡中です。

書込番号:2906579

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/11 08:56(1年以上前)

メーカーは決して認めません。回収騒ぎになる恐れがありますから。
しかし、イライラするものですよね。
一般的な対処法としては、まず msconfig を立ち上げ、スタートアップに登録されているアプリケーションの中で、Windows本来のものでないソフトのチェックをはずし、起動しないようにし症状が出るか検証します。
これで出るようであれば、リカバリーしなくてはならないのではないでしょうか。
これで、症状が出ない場合先のスタートアップを1ずつチェックを入れ原因となるアプリケーションを探します。根気の要る作業です。。
起動ディスクは作成しておいた方が良いと思いますし、できればメーカーサポートに相談し、メーカーがインストールしているソフトを教えてもらう方が安全です。
自分がソフトを立ち上げていなくても、バックグラウンドで動いているソフトは多く、有名なソフトほどその傾向が強いようです。
私的な経験から言えば、Adobe、Real、ウィルス対策ソフト、MSOfficeなどはトラブルになりやすいようです。
スタートアップの中には起動に必要なものもあり、間違えると起動しなくなり起動ディスクにて解決できるスキルも必要ですのであくまでも自己責任でお試しください。

書込番号:2907886

ナイスクチコミ!0


もほほさん

2004/07/10 20:09(1年以上前)

そうそう。フリーズ後、立ち上げるとメールとかインターネットが出るんだよね。
知らない間に症状消えました。ゼロです。

書込番号:3015770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ブラウザの常時最大化について

2004/06/08 22:26(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 とわちんさん

ブラウザで別ウインドウで開く際、これまでは最大化で表示されていたのですが、なんらかの拍子で小さく開くようになりました。
常に最大化の状態で別ウィンドウを開くには、どのようにすればよろしいでしょうか?教えてください。

書込番号:2899231

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/06/08 22:36(1年以上前)

IEなら一つだけ立ち上げて最大化して閉じれば次から最大化されてるはずです。

書込番号:2899274

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/06/08 22:38(1年以上前)

と思ったら別ウィンドウでしたか・・・。
無理やり最大化と同じくらいのサイズに引っ張るというのはどうでしょう?

書込番号:2899287

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/06/08 22:41(1年以上前)

ウィンドウを手動で最大化し、そのウィンドウをCtrlを押しながら閉じると、次にウィンドウを開いたときに、前回閉じたときと同じ大きさで開くようになります。
最大化するときは、何故か知りませんが「最大化ボタン」ではなくウィンドウの端でポインタを矢印にいして、手動でやったほうがいいみたいです。

書込番号:2899298

ナイスクチコミ!0


スレ主 とわちんさん

2004/06/08 22:43(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。
IEですが、確かに最初にドラッグして最大化すれば次からは最大化に近くなりますが、再起動したり、いちどすべてのブラウザ閉じるとまた中途半端な大きさで開きます。
以前は、再起動してもこんなことなかったのですが。。。

書込番号:2899308

ナイスクチコミ!0


スレ主 とわちんさん

2004/06/08 22:46(1年以上前)

MINIMIさん、ありがとうございます。
ctrl押しながら閉じましたが、次からも大きく開かないのですが。。。

書込番号:2899327

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/06/08 22:55(1年以上前)

あらら、だめですか…。
ごめんなさい、どなたか他の方のお答えをお待ちください。

書込番号:2899373

ナイスクチコミ!0


蟹鯖さん

2004/06/08 22:58(1年以上前)

タブブラウザとか使ってみたら?

書込番号:2899384

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/06/08 23:12(1年以上前)

レジストリにFullScreenなんてのがあったからyesにしたらタスクバーさえ被さりました・・・。(こんな機能もあったのか)

書込番号:2899470

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/06/08 23:19(1年以上前)

IEでF11を押すとなるやつですね。
とわちんさん脱線してすいません。

書込番号:2899509

ナイスクチコミ!0


potinanaさん

2004/06/09 01:05(1年以上前)

FixIEというソフトを使えばよい

書込番号:2899969

ナイスクチコミ!0


旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2004/06/09 01:54(1年以上前)

IEのショートカットを作る。ショートカットを右クリック−プロパティ−実行時の大きさって所で、Windowを開く時のサイズが指定できるのでそこで最大化を指定すれば、ショートカットから開いた時は常に最大化で表示されます。スタートメニュー−プログラム−IEも右クリック−プロパティに同様の項目があります。お試しを。

書込番号:2900085

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/06/09 09:14(1年以上前)

ネットブラウザはIEしか使用したことないのかな?
IEの窓を5面以上開いているならタブブラウザを使用したほうが便利だよ。
reo-310

書込番号:2900537

ナイスクチコミ!0


スレ主 とわちんさん

2004/06/09 19:36(1年以上前)

皆さんすいません。ありがとうございます。
IEのショートカットを作って、最大化にしても、サブウインドウを開くと小さくしか開きません。
いままで、最大化で開いていたのに、急に変わるとは。。。

書込番号:2901994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスプレイについて

2004/05/23 19:27(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 ロストマンさん

この掲示板にはLC700/6Dをとことん調べつくしている方々がいるようなので質問させていただきます。
私はこの機種を使い始めて10ヶ月程なんですが、昨日突然ディスプレイに異変がおきました。(ディスプレイを閉じた状態を0度として)約70度以上開いていくと、画面がバックライトはついているにもかかわらず真っ黒になってしまいます。70度くらいまでは正常に表示されるようなので、今もキーボードを傾けながらタイプしているのですが・・・これはソフトの問題ではなくハードの故障なんでしょうか?
過去にこのような不具合が生じた例というのはあるんでしょうか?もしくは何か原因、解決法がありそうならご教授をお願いします。


書込番号:2841421

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/05/23 19:56(1年以上前)

とことん調べ尽くしてない私でもそれはケーブルの不具合でしょうと言いますね。すぐに修理の手配をしましょう。

書込番号:2841517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/25 22:55(1年以上前)

確かに、一般的に見てもモニターケーブルの断線でしょう。
たぶんモニター下、左側のモニターと本体を繋いでいる太目のヒンジ辺りでケーブルが通っています。
モニターが閉じた状態で緩んでいるケーブルが、モニターを開くことで延ばされて断線を起こしていると思いますよ。
RHOさんの言われるとおり、修理依頼しましょう。

書込番号:2849603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

LC7006Dの処理低下について - その6

2004/05/22 21:40(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

クチコミ投稿数:200件

長くなりましたので、更新しました。
来るところまで来たという感じですが。インターフェースマテリアルの交換及びパーツ加工についても、検証が行なわれていないので対応できないとの返答でした。
特定の依頼については、とことん拒否の姿勢のようですね。
もう、詰めの段階です・・・NECの誠意というものを信じて改善策を提示しながら交渉してきたんですが、見切らなければいけないんでしょうか。自分さえ良ければというならゴリ押しで交換というのも有りですが、ココまできたら逃げるわけにもいかないですね。疲れます。
「返答していただけるか判りませんが確認として、開発部でCPUのスペック変更に気が付いたのは何時でしょうか?FF認定を受けられなかった時点で気が付いているとは思いますが。」
「CPUの違いによる性能差が存在するならば、同じ製品で正常に作動するものとそうでないものが在るということになります。ならば、個体差を解消するための何らかの対策をお願いします。」(個体差でないと言うなら、最初から正常作動しないものを販売したことになりますから。)
「なんの対応も出来ないというならば、FF認定を受けられなかった時点で問題を自覚していたはずなのに修正されていない機種(LC7006D)をなぜ販売したのか、正式な返答をもらいたい。」
以上、ギリギリの質問を再度ぶつけてきました。さて。
昨年夏のユーザーからの問い合わせに「SpeedStepの仕様です」でお茶を濁していたことを考えると、余り考えたくは無いですが「気付くのは殆んどいないだろうから売ってしまおう」と考えたのではと疑いたくなります。開発部のタッチする話では無いでしょうけど。
得た利益と受けたダメージ、どちらが大きかったんでしょうね。

さて、光秀さんの手法を試してみましたが、画面設定と外付けハードの認識がクリアされる以外は特に問題ないようですね。システムの復元で問題なく元に戻せましたし。
つい1年前まではCPU温度など気にせずに使っていたことを考えると、単純に使うという意味では問題ないのかもしれません。けれども、M-RADEON9000の制御の実態が解らない以上、リスクを伴っている事は確かですね。NECが動作保障してくれれば問題ないのですが・・・
手持ちの測定ツールでは温度情報は拾えていません。
調べてみましたら、2002年9月のLaVieC、MobilePentium4-M1.8と2.0GHz、Pentium4C1.5GHzモデルが同じBIOS更新を受けていますから、Pentium4C用の温度制御も継承していると思います。

書込番号:2837806

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:25183件

2004/05/23 03:34(1年以上前)

普通の方々が気にするポイントじゃないですから、メーカーが
如何に機能を故意に制限していながら、スペックを売り物に初心者
さんを騙しているというのが>>帰結でしょうか??

書込番号:2839045

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2004/05/23 04:03(1年以上前)

☆満天の星★さん、自分もそのように解釈しました。
まぁ、自分がそれに気付く事はこれからも無いだろうし、気付いたとしても
その時点で、買い替えかな。

K県のOさん、勉強になりました。(ホントかよ?)

書込番号:2839076

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2004/05/23 04:10(1年以上前)

>自分もそのように解釈しました。
「スレ主さんの言わんとするところが」をです。

書込番号:2839082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/23 05:04(1年以上前)

たかろうさん、家電全般とは豪快ですね。
ザースさん、☆満天の星★さん、本筋としてはユーザーを欺く結果になっている事に腹を立てているわけですから、その通りですね。でも、実際にこのPCの売りである「3Dゲームも快適に」は事実ではなく、FF認定も下位機種しか認められなかったという現実があります。

コアな話なので、当事者以外は解りにくいですよね。
話の流れとしては、NECノートPCのLaVieC昨年春夏モデル(最上位機種群)MobilePentium4-M2.0GHz搭載機で、Pentium4本来の用途であるマルチタスクや動画エンコード、3Dゲームを行なっている最中にCPUクロックが落ちてしまい、実質1.6GHz程度の能力しか出せなくなるという症状があり、その原因がPCの温度環境制御に問題があったためということです。
最上位機種にも関わらず、カタログ性能を維持できない、下位もしくは1世代前の機種よりも性能が劣るということから、NECに改善を求めてきました。

○当初は「SpeedStepの仕様です」の一辺倒でしたが、後にCPU温度管理で低い温度が設定がされていることが原因だと判りました。
○PC設計概要も初期モデルは公表していますが、途中で設計変更されユーザーに公表されていませんでした。
○ユーザーが気が付かなければ原因をNECが公表することは無かったでしょうし、うやむやになっていたと思います。
○フェーズチェンジシートの件については、NECの矛盾点を突くための質問の一つですが、交換されれば改善の余地があります。
○なぜ不具合を抱えたまま商品化されたのか、NECからの返答が無く「社内秘」という返答の壁に当たり、幾つかの改善案も提示したのですが全て却下されています。
○話が膠着している中で、対象機種に基本性能の異なるCPUが混在している可能性が見つかりました。

ということで、このスレッドの頭に至ります。
現時点では、インテルの設計変更に振り回されたとも考えられる状況ですが、理由を説明しない上に不具合を放置するNECの姿勢に問題があると思います。
簡潔にしたつもりですが、文章構成が下手で申し訳ないです。

書込番号:2839121

ナイスクチコミ!0


ちょっきさん

2004/05/23 07:21(1年以上前)

K県のOさん、このスレの愛読者?のちょっきです。
私も他の方同様、技術的な部分はちんぷんかんぷんですが
2ギガのはずで買ったマシンが、実際には1ギガちょっとでしか
動かないというのはかなり腹が立ちます。
最悪の場合、光秀さんの言われる手法も試してみようか?と
思っています。
人柱的で申し訳ありませんが、応援していますので是非
頑張って下さい(^^ )

書込番号:2839283

ナイスクチコミ!0


光秀さん

2004/05/23 08:47(1年以上前)

K県のOさん、どーもです。
M-RADEON9000はほとんど影響していないと思います。
M-RADEON9000をまったく使用しないプログラム(例えば1+1の無限ループ)を作成して実行してみてください。
そして、FFベンチを実行したときのCPU温度上昇の様子やクロックダウンしている時間の割合を比べてみてください。
私の場合(LC700/6D)は、ほとんど違いはありませんでした。

書込番号:2839436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/23 16:02(1年以上前)

ちょっきさん、自分から引いてしまったアタリくじですから仕方ないですね。
調査・分析・管理といった部類の仕事をしているので、どうしても気になってしまった訳です。特に品質管理・調査が多いですし・・・
直接人体に影響が出ない商品は、往々にして管理者が自身に甘くなりがちです。
油断していると、手酷いペナルティが科せられることがあります。
最近は食品関係が多いですけど。

光秀さん、度々の提言とACPI停止方法の情報と頭が下がります。私は、その手のスキルが無いので、色々とありがとうございます。
光秀さんの言うとおり、CPUの冷却に関しては2ndファンが高回転にならない限り、十分なマージンが有ります。(以前の、70℃越え現象で確信しましたし)おそらく、室温30℃でもCPU温度は80℃に行かないのではと思います。Pentium4Cモデルの吸気口として使われていた時の2ndファンの設定は、85℃前後と思われますので問題無いでしょう。
ただ気になっているのは、NECがM-RADEON9000の熱管理に絡む設定について全く情報を出さなかった点です。この熱管理にかなり無理が有ると感じました。直接見た訳ではないのですが、LaVieMのカタログ写真のチップを見ても発熱量が多いと思えます。ネット内の情報でも、熱耐性に一抹の不安があるようです。
という訳で、CPUよりもM-RADEON9000の熱暴走かセーフティ作動を心配しているってことです。
3D・4Dについての設定なら、開発部も教えてくれるでしょうか?

書込番号:2840723

ナイスクチコミ!0


光秀さん

2004/05/24 01:46(1年以上前)

そうですね。CPUの温度上昇に影響するほどの熱源になっていないにしても、M-RADEON9000の実際の温度と、何度まで正常に動作するかわからないのでは、ACPIを外した状態で使用するには不安が残りますね。
気休めにしかなりませんが、M-RADEON9000自体の温度上昇を抑える目的でM-RADEON9000の動作クロックを実用に問題ない程度まで落とすという手もあります。
クロックを落とした分は、Direct3Dの設定をパフォーマンス優先に設定して誤魔化せますし。
M-RADEON9000のクロックは、オメガドライバに付属しているユーティリティRadLinkerで変更できます。普通はオーバークロックに使われるようですけど。

以下は自分で調査した範囲内での推測ですので、間違っているかもしれませんが。
ACPI規格の温度管理機能には、今のところCPU温度の管理機能しか無いようです。
従って、M-RADEON9000の温度管理があるとすれば、従来どおり、ハードかBIOSによる直接の温度管理と考えています。
ACPIを外してもM-RADEON9000の温度管理は生きているのではないでしょうか。前にも書きましたが、ACPIを外しても時々2ndファンが高速回転することから、何らかの温度管理機能は働いているはず。
まぁ、私個人の希望的観測ですが。

NECが、M-RADEON9000の熱管理の内容を公開できないというのなら、以下の様なYes/Noで回答できる質問を投げてみるのはどうでしょう。
(1)M-RADEON9000の温度管理は存在するか。
(2)M-RADEON9000の温度管理が存在する場合は、ACPIを外しても、その温度管理は生きているか。

私が直接質問すればいい話なのですが、実は、NECサポートから一方的に電話での対応を拒否されている状態でして。今年の1月の話ですが。(以後、「電話での受付はしません。質問があるなら手紙で受け付ける。」という手紙が送られてきました。)
で、自分でいろいろ調べ始めたというわけです。

(独り言)
付属の3Dアクアリウムでクロックダウンしてしまうとは情け無いなぁ。

書込番号:2843069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/05/24 05:51(1年以上前)

以前に熱暴走でキーボードが溶けた事故を起こして以来、
NECは頑なになったと思いますよ。リコールだけは困ると・・・
BIOSなり何でもいいから制御することをプライオリティとした。

書込番号:2843299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/25 22:51(1年以上前)

光秀さん、一つの手ですね。
オメガドライバを使ってのダウンクロックでの対応は、私もどこかのサイトで熱暴走対策として見たことがあります。確かそこでの話では、モバイル系RADEONのオーバークロックは、暴走以前にチップの即死につながるので要注意としていました。扱い注意の操作です。
RADEONの話は確かに一度「社内秘」として切られている話ですから、余り回りくどく聞いても仕方が無いですね。ストレートにACPI制御を停止して「標準のPC」として使用した場合、M-RADEON9000の制御に問題はありますか、と聞いたほうが良いかもしれません。
意地になっていても進まない場合もあるので、落とし所というのも考えないといけないのでしょうか・・・・・
(独り言)3Dアクアリウムって商用展示で良く目にするけど、どんなPCでもほぼ全開処理させる正体不明のソフトだな〜

☆満天の星★さん、なんだかNECに優しいコメントですね。

(独り言2)今日は私用があって午後出かけて、空き時間に121に確認の電話をしてみたが、中3日だから流石に返事は無かったな。ただ、ここのところ最初に出るサポートの方の反応が気になる。最初は普通に対応しているけど、履歴確認してるうちに対応がぎこちなくなる。まあ、4ヶ月もクレーム付けてる客だし、内容もあるから仕方が無いのかな・・・。
と考えると、自分の担当の方、相当苦労かけてるなと思ってしまいました。早めの決着を目指したい。

http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/09/21/638779-001.html
こちらのRADEONの配置(CPU右下)を眺めていて、いやな予感が閃きました。
それは、また後日に。

書込番号:2849578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/29 10:56(1年以上前)

NEC、逆切れしました。
「CPUの違いについての検証は、特に行なっていない。」
「検証に使用したCPUは32Wのもので、CPUの発熱による温度管理・・・・etc. を考慮して、(パッシブ温度などが)設計された。」
「NEC内部の基準に基づいて(安全性など)設定が行なわれており、動作について確認している。」
「(機種ごとの性能について)一定の使用基準(?)で言われるようなことが起こることは無く、製品に応じた性能を得ているので、前機種より劣るものではないと考えている。」
「言われるような現象が起こるのは確かだが、この機種の仕様です。」
「この事への対応は考えておりません。」
ニュアンスや言葉に違いが在りますが、概ね、こんな答が返ってきました。

伝家の宝刀「仕様です」が再びやってきましたね。
電話でのやり取りですが、サポートの方と思わず「アララ・・・」と目を合わすような雰囲気になってしまいました。開き直ったというか、こちらが予想していた中で最悪の内容で返答してきましたね。「32WのCPUで検証して、指摘された処理低下を確認していたけど、普段(オフィスやDVD?)は症状が出ないからそのまま売りました」と言っております。
一応、設計変更段階では開発部はちゃんとしたものを作ったと信じてたのですが、返答の裏に内部の事情があるんでしょうか?
何だか製品の性能を比較する視点が違いすぎて、バカらしくなってきました。(1.8GHzと2.0GHzの差は連続高負荷でしか現れませんから)違うCPUを載せて、動作確認して終わりというレベルではお話にならないでしょう。
32Wで検証したのなら、テスト期間は1ヶ月も無い、M-RADEON9000搭載のためのハード面の仕様変更は全く無いということですね。ただのチップ交換だけとすれば、省電力制御や温度制御も無いと考えたほうが良いかもしれません。雑過ぎです。

一応、ACPIはずしと、パーツ提供の件は現在質問中です。
ユーザー側の努力まで、蹴り飛ばすことは無いと思いたいのですが。
文章が荒くてスミマセン。

書込番号:2861216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/29 20:05(1年以上前)

NECの対応がまるで無いので(121サポートだけが働いてる)、独自に動こうかと思います。
とりあえず、パームレストに止めておいた分解を先に進めて、先述のサイトの分解レポートを参考にワンタッチボタン部分のパーツとキーボード取り外しをやってみました。
ワンタッチボタン部分のパーツは、爪の一つが手ごわく神経をつかいました。まず、キーボード左右のネジを外します。モニター側の5つの爪は問題なく外れます。キーボード側F2とF11の所に爪がありF2は比較的簡単に外れますが、F11側は爪が小さいわりに余裕が無いのでマジックゲート内側から棒で押し上げたほうが外れやすいようです。(爪折注意)キーボード側から外したほうが無難です。
これで、上半分の外部パーツは外れました。で、中を見てなるほどと思いました。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/09/21/638779-001.html
先述のアスキーの写真を参考に、中央プレート1234と書いてある所にCPUが有り、ファンと一体のヒートシンクで固定されています。RADEONチップは、そのCPUすぐ右脇のボードに載っています。右ファンのメイン空気流路はUSBコネクタ・マジックゲートの隙間で比較的外気が入りやすいのですが、メインファンによるCPU冷却はどうも流路が少ない・・・。とにかく、CPUとRADEONチップの位置関係が近すぎるようです。旧チップの発熱量ならまだしも、9000の発熱に対応できているのかどうか。右ファンが高回転になると、CPUの熱がもろにRADEONチップに行きます。
これを見る限り、初期設計の冷却空気の流路を右ファンから後部ファンとしていた通りであればCPUの冷却効率は上がったと思いますが、現設定は中途半端としか言いようが無いです。
雑談として。アスキーの資料の温度分布・風量分布・CPU断面温度分布、全て左半分の分布表示が左にずれています。CPUの位置が左にずらされているんですが、何か意図があるんですかね。

さて、肝心の冷却なのですが、ワンタッチボタン部分のパーツをはずずことで3〜4℃、キーボードまで外すと10℃前後下がりました。ワンタッチボタン左にメインファンへの流路があるので、ここに吸気口ができれば多少の改善になります。後部排気口のモニターポート寄りのスリットが、この空間に繋がっています。有効利用できないかな?

前述の話ではないですが、雑な仕事と感じました。
作り込んであるPCだったのでしょうが、台無しですね・・・
追伸、今日は暑くて景気良く落ちてます。

書込番号:2862672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/06/02 23:23(1年以上前)

前回の書き込みでは、32WCPUの入手時期を02年11月以降と考えて書き込みましたが、可能性としてはサンプル提供(試供品?)なら、9月の可能性もありましたね。だからと言って、どうというものではないですが・・・
さて、オリジナルの状態を止める必要がなくなったので、色々とツールも試し始めました。
先ずは、RADEON制御用のツールとして「ATITool」です。
http://atitool.ocfaq.com/
RADEONドライバとしては、光秀さんの挙げた「オメガドライバ」などが有名ですが、現BIOSに影響が有りそうなのでクロックコントロールを主とした「ATITool」を試してみました。
日本語マニュアルを見つけていないのでOCは避けましたが、ダウンクロックは簡単に出来ました。ただ、実際にチップ温度が下がっているのかは分かりませんし、調べてみたところ、グラフィックボードを伴わないメーカーPC用単体チップでの温度測定は、まず不可能のようです。センサー自体が無いみたいです。(その道のに人は、周知の事実でしょうか)
あと、確定していませんが、M-RADEONの特徴であるクロック制御は働いていないようです。動作可能なクロックが複数認識されませんね。常時MAXのようです。

次に、CPU制御の定番「SpeedswitchXP」です。
http://www.diefer.de/speedswitchxp/
すでに使っている人も多いはずですが、お勧めという声が出てこないと思ったら、クロックの細かな制御ができませんでした。MAX2.0GHzの次はいきなり1.2GHzです。
その上、ファンコントロールを変更するとCPUクロックまで変更されました。ファンとCPUの制御が一定ルールで同調しているようで、一般で言われるSpeedStepという機能は使われていません。(予想されていた事ですが)NEC独自のBIOSレベルのシステム制御が働いているようですね。
ファンコントロールの%を下げると、どんどんCPUクロックが下がります。別の使い道はありますね。

良いツールが有れば、また報告します。

書込番号:2877911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/06/12 21:09(1年以上前)

いいかげん潮時なのかなと思いつつ、NECの考えにも納得できないので非常にジレンマを抱えています。
「RADEON9000搭載機を販売する」という考えが昨年のNECの販売戦略の全てで、その為に色々なところに無理が生じたという道筋ではないかなと最近思いつつ、物理的な(ソフト面は苦手なので)改善策を模索し始めました。
先ず、外気の導入路を考えてみました。
キーボードを装着した状態での流路は、CPUファンが左後部・Dドライブの隙間・タッチパッド下部、セカンドファンがUSB及びMゲートの隙間となっています。セカンドファンについては以前書いたとおり十分足りているようなので、導入路が不足しているCPUファンが問題です。
ワンタッチボタン側(-3〜4℃)、パームレスト側(-4〜5℃)
各パーツを外した結果ですが、パームレスト側を外したほうが手軽なので、現在キーボード操作が少ない場合はパームレストをずらしています。(パネルが閉まりませんが)この状態で室温25℃までクリアーできています。

CPUに直付けされたファンと一体のアルミ?のヒートシンクは、仕様変更によって放熱体としてはほとんど意味を成していません。初期設計では外気が通過する設計でしたが、今は空気の流れが少なく、逆に排熱を妨げているようです。
アルミシートで、ヒートシンクからキーボードの隙間を通して熱を外に誘導する方法を試してみたところ、1〜2℃下がったようです。アルミシート自体は42〜45℃になっていました。
ヒートシンク上の空間が無意味なものになっていますので、この空間を使ってアルミか銅のプレートでセカンドファン側へ熱を誘導するか、キーボード面からの放熱を即す方法が有効かもしれません。素材が手に入ったら試したいとは思いますが・・・

書込番号:2913636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/06/16 00:01(1年以上前)

回答が来ました。
パーツ提供については、やはりほとんど不可でした。どのメーカーでも部品提供は行なっていないので、まあ期待はしていませんでしたが、キーボードとかが欲しかったですね。
現在、キーボードの液晶側を外して必要に応じて、外気を直接取り入れさせてます。
ノートの携帯性無視ですが、これで処理低下の心配は0です。(やけくそ気味です)
キーボードも傾斜のおかげで意外と打ちやすく、自分のキータッチが元々強くないのと、このキーボード特有のタッチの軽さが幸いしています。キーボードの爪を加工すれば定位置⇔開放が出来そうですが、キーボードのお値段との相談です。

課題のACPIはずしとRADEONの制御ですが、技術情報ということで、またもや非公開となりました。が、サポートのニュアンスだと、2ndファンを使った何らかの冷却対策がされているようです。
ACPIはずしの方法でも、何とかなるのではという感触はありました。自分はとりあえずパーツ加工の線でいきます。

ほとんど諦めムードなんですが、兎に角、泣きのもう一回を申し込んでいます。ユーザーの苦労を考えてくれと・・・
−追伸−
ヒートシンクからの熱の誘導は、不発に終わりました。2ndファン上側での冷却効果はありませんでした。やはり、ヒートパイプ等で直接誘導しないと効果が無いようです。

書込番号:2926073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/07/02 22:45(1年以上前)

とりあえず、スレッドを放置しないために書き込んでいます。
再度のお願いも通りませんでした。
兎に角、「熱暴走や高発熱を避けるための設定ですから、変更することはできない」というのがNECの最終的な返答になるようです。
TDP35W対応の初期設計だったものが32Wでだめになった理由は、結局NEC自身からは返答されませんでした。ユーザーに我慢して使ってくれという返答は、老舗のPCメーカ−としては情けないものですね・・・
初期設計ではパッシヴ冷却温度70℃で大丈夫だったはずなのに、何が原因で駄目になったのか、潔く回答してほしかったのですが企業というシステムはこういうものだということです。

書込番号:2986967

ナイスクチコミ!0


haru1gouさん

2004/07/08 22:12(1年以上前)

はじめまして。
今までこの情報をみていたのですが、
NEC側は誠意ある対応をする気はないようですね。
最初は私も買い替えを考えましたが、
今のところこの機種以外に自分の求めるPCがみあたりません。

それでレスにあったACPI外しを実行してみたのですが、
実行すると@フリードが使えなくなります。
ドライバを削除してインストールしなおしても、
エラーコード10とでて機能しません。

もし対応方法がわかれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3008935

ナイスクチコミ!0


光秀さん

2004/07/10 01:28(1年以上前)

K県のOさん、お疲れ様です。
質問の内容が核心に触れてくると、必ず社外秘になってしまうようですね。
はっきり言って、NECはまともに対応する気はないようです。
K県のOさんのNECへの質問に、右側の冷却ファンが吸気か排気かというのがあったと思いますが、私は去年の8月頃にこの質問をしています。
回答には1ヶ月もかかりました。というかNECへの質問は何故か全て1ヶ月以上かかるんですよね。

haru1gouさん。
そうですか。@フリードが動作しませんでしたか。
私は@フリードを使ったことが無いので、正直よくわかりません。
ただ、ドライバがACPIドライバを利用している場合はどうしようも無いかもしれません。
ACPIドライバは、CPU温度だけではなく周辺機器の電源管理も行っているようなので、@フリードのドライバでもACPIを利用しているのかもしれません。
エラーコードが表示されるとのことですので、マニュアルがあればそのエラーコードを調べてみてください。
無ければ、ドコモに問い合わせるとかしてみて下さい。
私も興味がありますので、何かわかりましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:3013341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/07/11 18:46(1年以上前)

光秀さん、こんにちは。
matssさんの時のように半端なアドバイスしか出来ないのでは役にたたないと思い、haru1gouさんへの書き込みを控えていました。 ここぞという時の書き込み流石です。
周辺機器のACPI利用が、PCカードにも適用される事に全く気がつきませんでした。PCカードタイプのPHS等の通信機器も、出力制御をACPIに頼っていても不思議はないですね。
ということはACPI外しで再認識が必要となるデバイスは、通常ACPIの管理下に置かれているということですね。勉強になりました。
エラーコード10はデバイスもしくはドライバの不具合を示すエラーということですから、haru1gouさんもその事にはお気づきのようです。@フリードにMeや2000対応のドライバあればもしかすると・・・勘以下の発想ですが。

話は変わって、半年に渡ってしまったNECとの交渉もそろそろ終わりにしたいと思います。
ここまでやって何らかの措置を講じる気配も見せないことから、NECからは実行力のある対応は望めないと判断しました。情報についても、こちらが指摘した事実以上のことはほとんど教えてはもらえませんから、サポートの方の負担も考えて、まとめて質問をぶつけて休戦としたいと思います。
根本的な解決を導き出せなくて申し訳ないのですが、何時まで引っぱても仕方がないので。
当初、このサイトに全てをオープンにしてNECと交渉を進めたのはマイナスだったのか?とも思っていたのですが、光秀さんの場合などを考えると結果的には良かったのだと、一人納得しています。(自分勝手な判断ですが)
あと数回の交渉経過を書き込んで、筆を置きたいと思います。
このPCの通販会社もあと1社、そろそろ表のリストから消えますね。

書込番号:3019231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/07/23 07:35(1年以上前)

おはようございます。
しばらくの間M-RADEON9000の省電力モードでのクロックを教えていただきたい、という質問をしておりましたが技術情報ということで、再び×でした。
ATIの基本設計ですからオープンDATAと思うのですが、何か具合が悪いのでしょうか?ATIはNECから聞いてくださいと言ったのですが・・・

今回、最後の質問としたいということで、以下の3点を問いました。
○03春モデルで1.8GHzの下位機種がFF認定され、2.0GHzの上位機種が外された理由。(今回の件を抜きにしても誰が見ても矛盾した状況ですから、明快な返答をということです。)
○パッシブ冷却温度がPen-M搭載機では90℃以上に設定されていて、LaVieCの温度設定とは違いすぎる、何故か。以前、LaVieCの設定がNEC内の基準(安全性・快適性?)に基づいて設定されているとの返答を受けているので、「CPUの違いです」という安易な返答以外で答えて頂きたい。
○電源設定のプレゼンテーションにおける複雑な設定は何のためか。このような設定をする前に、通常の電源設定で工夫すべき。
以上ですが、基本的な矛盾に対して納得できる返答を求めました。
技術者としての回答を期待します。

書込番号:3061508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie C LC700/6D
NEC

LaVie C LC700/6D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月16日

LaVie C LC700/6Dをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング