
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月8日 20:46 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月15日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月6日 15:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月19日 14:57 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月26日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月15日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
クロックダウンの問題について。
CPU温度が70℃をこえると、2G→1.2Gに落ちる件ですが、
ついさっきかなり久しぶりですが、
負荷をかけてCPUのモニタリングしてみました。
いつものように「あぁ〜」と愕然するかと思ったんですが、
・・・そこで驚いたので書込みします。
以前なら70℃でクロック落ちしたんですが、
何故かクロック落ちしません。70℃すぎてもそのままです。
いつの間に直ったんでしょうか???
そして分かったことは、2Gのままだと、
この媒体の場合75℃くらいまでしかあがらないことです。
使用率100%でも75付近で上昇がとまりはじめます。
どういうことですか^^; これは??
今まで約2年間へこんでいたことが。こんなにあっさり。。
0点

モバイルPentium 4-M ですか。ちょっと懐かしくなったCPUですね。
書込番号:4450359
0点

そういえば,この機種のクロック落ちの話題でずいぶんにぎやかな時期がありましたね。
よくわかりませんが治ったのならめでたし,めでたし。
書込番号:4450363
0点

久しい話題が出てますね。
この機種、いろんな事業者も使っていてユーザーが多いようで・・・
>以前なら70℃でクロック落ちしたんですが、
>何故かクロック落ちしません。70℃すぎてもそのままです
NECさんの新しいモジュールも出ていないようですし、直ったというか、SpeedStepが何かの拍子で制御が外れたのではないでしょうか。
私も含めて、何人か経験者がいらっしゃいます。
でも・・・やはり75℃位で落ち着くんですね。
ゆるりと使うには十分ですし、PCそのものは頑丈なんで、私もまだまだ長く付き合いそうです。
書込番号:4488638
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

まずはじめにそのまま取り付けてみる。
それで駄目だったら45と47ピンをショートさせるか47ピン絶縁で認識出来るはずです。
自分では確実にショート&絶縁してるつもりでも細かい作業だからピンを間違えたり取り付ける最中でずれてる場合が多いですね。って言う自分もそうでしたから
もう一度ゆっくり確実に作業してみて下さい「あせる気持ちは分かりますが」そこをグッとこらえて・・・
うまく換装出来ることを祈ってます。
書込番号:4400346
0点

アドバイスありがとうございました。
しかしながら何度も試みましたが認識しませんでした。
認識しないドライブもあるのでしょうか?
UJ-831にしとけばよかったです(泣)
書込番号:4401044
0点

あら認識しませんか?
自分は友人のも含めて6〜7台位ノートPCのドライブを換装をして来ましたが、一度も認識しなかった事はないですが・・・
あと考えられるのはドライブの初期不良くらいしか思いつきませんね。
スリムドライブの外付けケースがあれば簡単に作動確認ができるんですが・・・
お役に立てなくてすみませんm(__)m
書込番号:4401255
0点

おそらくWebで検索して作業をしているのでしょうからピンの位置を間違えていることはないとは思いますが。もう一度冷静になって(私ならやめられないタバコをふかす)ピンの位置を確認されてはいかがでしょうか。
またテープでピンをマスクしたなら取り外した時、テープがPC側のどこかに残ったままになっているなんてことはないでしょうか。
書込番号:4401525
0点

どうしても認識しないので、壊れた元のドライブを付けたのですが、
それも認識しなくなっていました。本体側に問題あるのでしょうか?
マスクに使ったテープやゴミは付いてませんでした。
書込番号:4403130
0点

あえて確認しますが、換装するドライブのコネクター側から見て
上段の左から2番目が「47ピン」3番目が「45ピン」ですよ。
PC側から見ると当然反対「上段の右から2番目と3番目」
これをショートさせたですよね。
これで認識できない場合は上段の左から2番目の「47ピン」をマスク「絶縁」って手順です。
もし、間違っていたり、ずれてたりしたら最悪ショートして基盤を壊してしまう可能性がありますよ。
↑の手順で間違いないですか?
しかしもとのドライブに戻しても認識しないのが気になりますねぇ
書込番号:4403292
0点

大変な状況になってしまいましたね。自分での換装はリスクが付き物だとは思いますが、私は今回のようなトラブルに遭遇したことはないです。
どのように光学ドライブがPCと接続されているのか分かりませんが、ケーブルが基板から抜けかかっているとか(基板直付けが多いとは思いますが)はないですか。
ショートはどのような方法で行ったのでしょう。
書込番号:4404205
0点

外付けで我慢することにします。ありがとうございました。
ピンの位置は間違いないです。アルミホイルでショートしました。
基盤の接触は調べてません。
しかしOSのインストールが大変になるなぁ・・・。
書込番号:4406457
0点

全く同じパターンの経験がありますが、
コネクタの差込みは思ったより奥まで入れる必要ありかも。
私もベゼルの位置でOKと判断してビス止めしても
認識しませんでした。
その後、もひとつ力を入れて押し込んだら認識されました。
マスクもショートも不要でした。
DVDマルチどうしならすんなり認識されるらしいです。
ちゃんとセカンダリー/マスターですし。
書込番号:4430253
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
4032082番さんと一緒で LC700/6DにUSB外付けの大容量ドライブ(HDDやDVD)を付けると、最初は認識するのに使ってる途中で見えなくなるという現象が出ていると有りますが、私も最近IOデータの外付けHDDを買いこの様な現象に悩まされています。
おまけにDVD CDも読み込みは出来るのですが、書き込みが出来ません
メディアを認識しないのです、外付けHDDを付けたせいでしょうか?
0点

書き込みが無い様なので、参考程度の話を。
私もUSB接続でBUFFALOのHDD・IOのディスクドライブを使用していますが、お書きの症状は経験していませんので、私なりに考えられる原因を列挙しておきます。
1.ドライバの異常、バッティング
外付けハードのUSBドライバを再認識させる
2.前の方の書き込み、省電力・自動認識の不具合
外付けハードの電源設定を自動認識から手動電源に変えてみる
もしくはPCの省電力設定を「常にオン」にしてみる
3.USB制御のタイミング
PC本体を立ち上げた後に接続する、HDD、DVDの順
4.Win.SP2関連の問題?
だとすると、私には能力オーバー
以上ですが、参考になるようなならないような・・・
書込番号:4268746
0点

K県のOさん 返信有難うございます。
初心者なりに言われるとおりに色々やって見たのですが
お手上げです。
販売店で見てもらうことにしました。
書込番号:4269673
0点

PC-LC700/6DとBuffalo HD-160U2を使用していますが、私の環境でも途中からアクセスできなくなります。いったんアクセスできなくなると「ハードウェアの安全な取り外し」でHD-160U2をデバイスの停止ができません。
また、マイコンピュータ上にはHD-160U2のアイコンが表示されているものの、アイコンをダブルクリックすると中身が空の状態になっています。しかしプロパティで容量をチェックすると正常に表示されます。
HD-160U2にアクセスが出来なくなってしばらくPCを使用していると突然Windowsが落ちてしまいます。そのため、アクセスできなくなったらHD-160U2の電源を切ってもう一度電源を入れると、今度はWindowsがHD-160U2を”不明なデバイス”と認識してしまいます。またファイルシステムをNTFSに変換していたので、デフォルトのFAT32でフォーマットしてみましたが改善されませんでした。
別のUSBポートに接続したり、ケーブルを別のものにしたのですがまったく改善しませんでした。OSの設定が悪いのではと思い、リカバリして、OSの設定を何もいじらず、アプリケーション等を何もインストールしてHD-160U2を接続しても改善しませんでした。
何かアドバイスをお願いします。私はPC-LC700/6Dに何か欠陥があるように思うのですが…。
PCの環境は
メモリー:1GBに増設
OS:Microsoft Windows XP Professional SP2(アップグレード版で新規インストール)
Buffalo WLI-CB-G54を用いて無線LANを使用
修理経験あり(DVDマルチドライブの交換)
NEC PC-LC700/6D
http://121ware.com/product/pc/200305/personal/lvc/spec/
Buffalo HD-160U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-u2/
Buffalo WLI-CB-G54
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54/
書込番号:4330263
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
はじめまして。よろしくお願いいたします。
今朝パソコンを起動したところ最初のNECのロゴはでるのですが
その後のwindowsのロゴやデスクトップがほとんど認識できないくらい
真っ黒な画面になってしまいました。
(1時間くらい前は正常に動いていましたし、
新たにプログラムをいれたり、周辺機器を接続してもいません)
NECのHPをみてセーフモードで立ち上げたら画面も明るく立ち上がり
先週の土曜日の地点にぱそこんの設定を巻き戻す方法をやってみて
その後立ち上げたら問題なく明るく立ちあがりなおったと思ったのですが
30分後ぐらいでしょうか、突然画面が真っ暗になってしまい
仕方なく落としてもう一度起動してみるとまた同じ不具合となってしまいました。
その後はF8をおしてセーフモードで立ち上げることを試みますが
それも出来なくなってしまいました。
F8をおすと極まれに反応があるのですが
セーフモードを選択する画面ではなく
「○○○○○シャドウ」などを含む文字列が10行程?でてくる画面になって
(すぐ消えてしまうのでおぼえ切れませんでした・・・)
セーフモードで起動することさえ出来なくなりました。
うまく言葉で表現が出来ないのですが起動はしているのですが
画面が真っ暗な状態でも壁紙もほんの少しだけ見ることも出来ますし
かんでシャットダウン→エンターでパソコンを切ることもできます。
NECのHPを見た感じですとバックライトの故障?というような感じを受けるのですが
それだったらNECのロゴも出ないんじゃないかと思ったりもします。
何か解決策がございましたらよろしくお願いいたします。
0点

>解決策
サポセンに電話するのが一番かと思いますが?
★---rav4_hiro
書込番号:4176322
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
一通り目を通したのですが、同様の質問を見つけられなかったので新規にて書き込ませて戴きます。
もし私の見逃しで、既出であればお許しください。
早速ですがHDDに関する質問です。
このLC700/6Dは、最近中古で購入した物です。
床に座った状態でPCを移動させようとして、一旦膝の上に置きました。
ところが膝から滑り落ちてフローリングの床に引っくり返った状態で落ちてしまいました。
蓋が閉じただけで、再び蓋を再度開いてみると 起動中だった画面にも支障が無かったのでホッとしたのですが、無事かどうか確認する為にカーソルを動かしているとフリーズしました。
そこで再起動をかけると、NECのロゴ画面は表示されますがOSが起動しません。
どうしても起動しないのでBIOSを確認したところ、内臓HDDの欄が[なし]になっています。
床に落ちたと言っても半分はクッションの上に落ちましたし、ゴト、と軽く音がした程度で、それ程の衝撃とも思えません。
中を開いてHDDが動いているか確認したところ、起動音がしています。
デスクトップも所有しているので2.5→3.5HDD変換ケーブルを購入して確認することも考えましたが、前の所有者もHDDがクラッシュして60GBから80GBに換装していることもあるので、もしかして凄くHDDが壊れ易い機種なのか?と疑いを持ちました。
もしそうであれば、新しいHDDに換装しても怖さが残るので、いまのうちに転売することも考えています。
同様のケースに見舞われた方、情報としてご存知の方がいらっしゃいましたら どうかお教えください。
併せて、換装するのに適したHDDをご存知の場合もお教え戴ければ幸いです。
どうか宜しくお願い致します。長々と失礼致しました。
0点

↑
落とした際にどの角度で落ちたか?で破損の程度はかなり
変わるようです。
私はThinkPadのR32というノートを自転車の荷台からゴムが
切れてしまい、そのまま高さ1mほどから走行中に落としました。
天板部分と角が壊滅状態になりましたが、そのまま起動も出来
特に見た目以外支障はなかったでした、、、
HDDが破損したのか?それともチップセット等の別なハード破損
なのかはHDDを抜いて、外付けケースに置くなりして確認しない
と駄目でしょう。裸のまま落とせばHDDは熱と衝撃に弱いため、
簡単に壊れると聞きます。が、私が過去にテーブルから落とした
HDDは1-2台ではありませんけど、すべて壊れずに使えています。
要は、衝撃の際のケースbyケースとしか言えませんね・・・
書込番号:4167710
0点

J&Nマイヤーさんの自転車から投棄にはびっくりしましたが(笑)
起動中にハードディスクに衝撃はかなりあぶなそうですよね!
ハードディスクが物理的に接触不良かもしれないので一度抜き出してクラッシュか確認した方が良いですね!
書込番号:4168659
0点

頑丈さがウリのPanasonicのTOUGHBOOKでも落下衝撃で
保障しているのは90cm程度、しかも非稼動状態。
稼動状態で衝撃与えたら、どの機種でも壊れる可能性が高い。
今回ので壊れても、この機種が壊れやすいとはいえない。
きょう体が破損するほどの衝撃でなければ、やはり衝撃に
弱いHDD周辺のトラブルと考えるのが自然だろうね。
単純にケーブルが衝撃で外れた、なんてこともあるから、
とりあえずHDDをつけなおしてみれば?
書込番号:4168691
0点

他の方もすでに書かれていますが、稼動中に落とした場合故障する可能性が非常に高いです。
「凄くHDDが壊れやすい機種」ではなく「凄くHDDが壊れる可能性が高いこと」をあなたがしてしまったのです。(HDDが壊れたかどうか確定してはいませんが・・・)
IBMや東芝の一部の機種のように、加速度センサーを内蔵して落下が始まったことを感知して衝撃に備えるパソコンにすれば、多少は回避できる可能性が出てきます。
書込番号:4168883
0点

稼動中か、非稼動かでかなり違うのでしょう。
当たり前ですが、私のは非稼動でしたので・・・
HDDは稼動中に落としたことありますが、、、
書込番号:4170839
0点

動作中に動かすのはHDDが損傷する確立が高くなるといわれていますが、落とすとなると壊れる確率は確実に高くなります。
交換したら、動かさないようにすればよろしい。
そうすればたいてい5年くらいは持ちます。
余談ですが、HDDは動作していないときは最大300Gに耐えることだできるそうです。(2.5インチが耐えれるのかは分かりませんが・・・)
書込番号:4171184
0点

300Gと聞くとすごい耐衝撃力だと思うかもしれないが、
実際に落下衝撃試験でこれくらいの加速度となるのは
せいぜい1〜2mの高さからの落下させたときの話。
だから、「落とした」といった場合には結構簡単に
達成しちゃう程度の衝撃。
書込番号:4171291
0点

皆様、色々なご意見やアドバイス、ありがとうございます。
併せて、多忙故に質問を投げ掛けた上で返信が遅れましたことお詫び致します。
最初に書き込みした時点でも記載致しましたが、HDDが起動しているのは間違いありません。
使用中の人さんからのアドバイスにもありましたように、その時点で抜き差しし直しての実験も済ませておりますので、接触不良の可能性は低いと思われます。
以上のように HDDは起動している状態ですので、書き込みをした時点でストレージケースを注文してありました。
これはジャック&ニーナ・マイヤーさんのご提案と同じでしたので、注文したことも後悔せずに済み、大変ありがたく思っております。
注文したものが昨日届き、デスクトップPCにてラップトップPCのHDD自体に問題が無いかと確認も致しました。
…残念ながら、と言うべきか、問題無く動作しております。
こうなりますと、やはりノートPC内のチップセット等に問題があると考えるべきかとも思いますが、基盤まで自身で弄る程のスキルは無く、併せてお恥ずかしながら貧乏な為、メーカのサポートに持ち込むことを躊躇っております。
重ねて質問になってしまいますが、他の2.5インチHDDがあればそれを差込み、起動するかどうか実験してみることは 手順として有効でしょうか?
レスが遅れた上、更に解り辛い書き込みで申し訳ございません。
お時間がおありの際にでも、ご回答戴ければ幸いです。
どうか、宜しくお願い致します。
最後になりましたが、落下衝撃に関して戴いた説明は とても参考になりました。直りましたのちには一層気を付けようと思います。らりーばさん、かっぱ巻さん、銀翼の奇術師☆さん、ありがとうございました。
書込番号:4190305
0点

ぐぎゃー(>_<)
って感じですね。。。(笑)
BIOSでハードを認識できていなかったのですからシステムファイルの損傷はさておいて
@ハード置換で認識できたら旧ハードがとりあえずうごいているけどイカレ気味
A認識できなければ、マザーが。。。
の確認にはなりますね(^_^;)
@だったら、OKって方向ですね♪ただ、@でもマザーがイカレ気味の可能性もありますが@になることを祈っています。
書込番号:4193399
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
表計算等のアプリケーションソフト(他のソフトでも同じかも知れませんが)を動かしていると、時間と共に処理が遅くなっていきます。
システムを再起動すると早くなりますが、徐々に処理速度が低下していきます。
タスクマネージャーのCPU占有率も再起動直後は2%ですが、少しづつ増加して10数%になります。
2,3日毎に再起動するのも煩わしく、何か良い改善策が有りましたらお教え下さい。又こうなる原因は何なのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

sirotaka 65さん こんにちは。 下記のどれか 効果有るかも知れません。
http://crocro.com/pc/soft/mclean/index.html#dl
http://crocro.com/pc/soft/mclean/index.html#intro
http://crocro.com/
書込番号:4164815
0点

搭載しているメモリが少ないのでは
PF使用量、物理メモリの利用可能なメモリは余裕はあります。
Silver jack
書込番号:4164849
0点

BRD さん、Silver Jack さん アドバイス有り難う御座いました。
早速調べてみます。
お礼遅くなりまして済みませんでした。
書込番号:4166747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


