LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/2.0GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon 9000 OS:Windows XP Home 重量:3.6kg LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月16日

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

(2215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスプレイについて

2004/05/23 19:27(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 ロストマンさん

この掲示板にはLC700/6Dをとことん調べつくしている方々がいるようなので質問させていただきます。
私はこの機種を使い始めて10ヶ月程なんですが、昨日突然ディスプレイに異変がおきました。(ディスプレイを閉じた状態を0度として)約70度以上開いていくと、画面がバックライトはついているにもかかわらず真っ黒になってしまいます。70度くらいまでは正常に表示されるようなので、今もキーボードを傾けながらタイプしているのですが・・・これはソフトの問題ではなくハードの故障なんでしょうか?
過去にこのような不具合が生じた例というのはあるんでしょうか?もしくは何か原因、解決法がありそうならご教授をお願いします。


書込番号:2841421

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2004/05/23 19:56(1年以上前)

とことん調べ尽くしてない私でもそれはケーブルの不具合でしょうと言いますね。すぐに修理の手配をしましょう。

書込番号:2841517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/25 22:55(1年以上前)

確かに、一般的に見てもモニターケーブルの断線でしょう。
たぶんモニター下、左側のモニターと本体を繋いでいる太目のヒンジ辺りでケーブルが通っています。
モニターが閉じた状態で緩んでいるケーブルが、モニターを開くことで延ばされて断線を起こしていると思いますよ。
RHOさんの言われるとおり、修理依頼しましょう。

書込番号:2849603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

LC7006Dの処理低下について - その5

2004/04/19 01:42(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

クチコミ投稿数:200件

最初の書き込みから3ヶ月が過ぎましたね。
改めて書き込みを見返すと、我ながらよくココまで続いたなと思ってしまいました。
当初の考えだと、パッシヴ温度の設定変更さえなんとかなれば直ぐに終わると思っていましたが、返答は「そのまま使ってください」ですから、結局理由が分からないままにできないので今に至ってしまったというところですか・・・
一旦、処理低下の原因、交渉経過、疑問・問題点をまとめたいと思います。

○処理低下の原因と問題点
直接の要因は、PC温度管理設定の中のパッシヴ温度が70℃にされていること。
LC9005D及びLC7006D(他同等PC)の対TDP基本設計は35Wまで対応しているので、CPUのみで言えばPentiam4-M2.0GHz(32W)は十分対応している。しかしながら、M-RADEON9000搭載に伴い、吸気用ファンとしていた2ndファンをM-RADEON9000冷却のため排気に設定、実質吸気口の無い筐体となった。
熱設計がインテルの要望を満たしているかは疑問であるが、M-RADEON9000に余り負担のかからないエンコード類の負荷試験だと、CPUの冷却は十分行なえている。が、70℃という設定のためにCPUの機能がカタログ表記通りに発揮されない。Pentiam4-M1.8GHz搭載のLC7005Dでは処理低下が噂されないことから、結果的に2番手機・旧製品のほうが処理能力が上になってしまう、という逆転現象が起きている。
ヒートスプレッダーとヒートシンクを仲介するサーマル・インターフェイス(フェーズチェンジシート)が、60℃を超えないとその性能が発揮されないものであるのに、なぜかCPUコア温度で70℃の温度制御を行なっている。

○サポートとの交渉内容と開発部の返答
パッシヴ温度の設定変更について
「CPU温度制御のためのクロック及びファン制御の設定が複雑であるため、NECとしても現状では修正することができない。」
フェーズチェンジシートを、熱伝達効率の良い現行C筐体で使用しているサーマルグリスに交換可能か。
「サーマルグリスに対応した設計ではないのでメーカーとして保障しきれない。交換は不可。」
フェーズチェンジシートは、NEC自身が言っているように60℃を超えなければ十分な熱伝達ができないなら、CPUコア温度が70℃以上に上がらない現在の設定ではフェーズチェンジシートに伝わる温度は60℃を超えることが無く、本来の冷却能力が発揮されていない。
「フェーズチェンジシート冷却性能は十分確保されていますので、安心してお使いください。」(これは、すさまじく的外れな返答です。)

○経過
連絡3回目までは、単発クレーム扱いだったようです。いわゆる、少しほっとけば引き下がるだろうっていうものでしょうか?
4度目にして、開発部への連絡と言う言葉が出ました。しかし、5回目(1ヶ月)の連絡で店晒しだった感触を受けました。この時から、現在の担当者に固定されました。
以降2ヶ月が経ちますが、処理低下の原因となった設定がどの様な理由で行なわれたのかは明確な説明されていません。

長文となりましたが以上となります、今後どうすべきか・・・
とにかく、一世代前のモノよりスペックが下がってしまうと言うのは許せませんね。

書込番号:2714353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/04/19 04:19(1年以上前)

アメリカならお金を払って買ったコンピュータのプロセッサが
従来のパフォーマンスを出せないのは納得できないと、称して
訴訟になりますね。
東芝が一度やられた記憶があります。

書込番号:2714492

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/04/19 08:12(1年以上前)

ご苦労さん

書込番号:2714618

ナイスクチコミ!0


こがらし@さん

2004/04/20 06:52(1年以上前)

K県のOさん、おはようございます。
最近、私も LaVie LC900/7D を購入しました。また本機購入のさいには、K県のOさんの一連の書き込みも参考にさせていただきました。

現在私の使用している新筐体の LaVie C では、(過去の失敗が活かされ?)とくに問題は発生していませんが、この先何年にも渡って何の不都合が起きないかどうかは、正直なところまだ分かりません。
そういった意味でも、K県のOさんがここで報告するNECの対応については、同じNECユーザーとして大いに興味を持ちつつ拝読させていただいています。
ネット上で、こういったメーカーが表にしない情報を共有できるということは、やはり私たちユーザーにとって有意義なことだと思います。

何か良い対応方法が見つけられるか、NECから何らかの対策が提示されるかすれば良いですね。そうなれば、他のユーザーもメーカーに対する信頼感が増すと思いますし。

書込番号:2718041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/04/20 23:46(1年以上前)

☆満天の星★さん、reo-310さん、書き込んで頂けるだけでもありがたいですね。
こがらし@さん、こんな進展の無い情報でも参考になればなによりです。LC9005Dへの仕様変更前後に、現行のLaVieCの開発をスタートしていたと思われますので、こちらが中継ぎ扱いされたというこでしょう。どのメーカーを見ても、ノート型としては上限いっぱいのスペックのようですから、現行LaVieC以上のものは望めないと思います。(デザインは色々でしょうが)

さて、今NECへ質問しているのはM-RADEON9000の温度制御に関することです。どんな返答が来るでしょうか。

訂正:Pentiam4-M2.0GHzのTDPは30Wでした。

書込番号:2720475

ナイスクチコミ!0


LC7006Dユーザーさん

2004/04/23 05:59(1年以上前)

K県のOさんご苦労様です。
中には誹謗・中傷する輩もいるようですが気にせず頑張って下さいね。
自分の買った物に愛着・責任をもって追求していく姿勢は、気に入らない
からといってすぐに他の物に買い換える人より私は素晴らしいと思います。
さて、私はWin2000にしてからは動作に関して不満が取れたのですが、きっと
これは熱管理の仕様を無視した使い方なのですよね。
このまま使い続けてCPUの寿命は大丈夫なものなのか、少々不安です。
こころもちファンもXPで使っていたころより回っている気がします。
幸い熱暴走でシャットダウンする症状は今のところまだ起こっていませんが。
応援している人も中にはいますので、これからも頑張って下さいね。

書込番号:2727432

ナイスクチコミ!0


こがらし@さん

2004/04/23 12:11(1年以上前)

LC7006Dユーザーさん

> さて、私はWin2000にしてからは動作に関して不満が取れたのですが、きっと
> これは熱管理の仕様を無視した使い方なのですよね。
> このまま使い続けてCPUの寿命は大丈夫なものなのか、少々不安です。

CPUやハードディスクの温度は、MobileMeterというフリーソフトで知ることができます。
(すでにご存知かも知れませんが)このアプリでしばらくCPUの熱の状態をモニターしてみてはいかがでしょうか。

MobileMeter
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/

私はK県のOさんの記事でこのソフトの存在を知りました。

書込番号:2727999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/04/24 15:47(1年以上前)

LC7006Dユーザーさん、Win2000に変えてからは動作は良くなったようですね。
私も気になってプログラム等のバックグラウンド処理についてサポートに聞きましたら、どうもxpのプログラムのログやHDDのアドレス取りなどが影響している可能性があるようです。NECがオリジナルで動かしている隠し制御は無いらしいですが・・・
熱管理については、現在私はLavieもしくはポータブル/ラップトップの電源設定で使っています。多少のもたつきは有るかもしれませんが、モバイルCPU本来の使い方でもありますし、CPUへの負担も減りますから常にオンに設定する必要ないなと思っています。
ところで、今回のことでこの筐体の温度管理はほとんどがBIOSによるものだと分かりましたので、OS変更ではパッシヴ温度に変化は無いと考えていますが、実際はどうなっているのでしょうか。分かりましたら教えていただきたいです。

さて、M-RADEON9000の温度制御に関する質問ですが、ここでいきなり社外秘に引っかかりました。温度制御しているのかどうかも返答されませんでしたね。M-RADEON9000搭載による設計変更は、吸気口の消失など冷却系設定に大きな負担を強いているようです。
現在、この給排気にからむ質問と、フェーズチェンジシートの件の再質問を行なっています。
ここ数日の気温上昇で処理低下の比率が格段に上がってしまいましたから、気分的な余裕が無くなってきました。保障期間は7月中旬までですが、何らかの対応に迫られそうです。

書込番号:2731613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/04/25 00:36(1年以上前)

あう・・・誤字です。
社外秘 → 社内秘

給排気の質問の内容ですが、2ndファンの稼動状態によってはメインのCPU冷却ファンの排気量が減少してしまうことを確認しましたので、やはり吸気口が無いことに問題があるという指摘をしました。
もしかすると、深刻な問題かもしれません。

書込番号:2733433

ナイスクチコミ!0


しまないちゃーさん

2004/04/27 03:44(1年以上前)

K県のOさん、初めまして。
上司がこの機種を購入したので何となくのぞきにきたのですが
大変な問題があるのですね!!
型落ちだなんて全然感じさせない、よい機種だと思って触っていましたが・・・
まとめ、ありがとうございます。
最近見始めた私達にはとても有益なスレッドです。
頑張ってください!!

P.S こちらのLC7006Dはエクセルと静止画の印刷ぐらいにしか使用していないので特に処理低下はおきていないようです。

書込番号:2741133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/04/27 23:48(1年以上前)

しまないちゃーさん、始めまして。
私自身色々書き込んではいますが、しまないちゃーさんが感じたようにこの筐体の設計とデザインバランスは悪いものではないですよ。おそらく一発製品になりそうなLaVieS(60W仕様)も、この筐体がベースになっています。非常に惹かれましたね。
ただ、当初のマザーボード設計構想が拡張性重視で、冷却が必要なグラフィックチップの搭載を考慮に入れていなかったというだけです。無理やり路線変更した結果でしょうか?
使っていて問題がないのなら、上司の方には内緒にしておきましょう。オフィス環境では満足のいくPCですから。

一般的に、モバイルPCという部類のものはCPUを長時間フル稼働できるモノが稀ですね。
けれども、このところのノート型PCの売れ筋というと家庭内でデスクトップPCの代わりでというものが多いですから、設計変更のタイミングを見誤ったせいでLaVieCの5D・6Dといった難あり製品ができたのでしょう。やはり、携帯性を犠牲にしているのですからCPUは100%能力を発揮してほしいものです。
散文、失礼しました。

書込番号:2743992

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/04 16:00(1年以上前)

K県のOさん、そのほかこのスレに書き込んでいる皆さん、はじめまして。私も同じく LaVie C LC700/6Dを使っております。処理低下の件についてはこの掲示板ではじめて知りました。私自身はこの機種でそれほど重い処理をすることがめったにありませんので動作クロックが低下するという現象を実感したことはありませんがたいへん興味深く読ませていただきました。これはNECの、しかもこの機種に限ったことなのでしょうか?
K県のOさんが指摘されていることが事実ならば明らかな設計段階のミスであり回収して修理するか、それができなければ返金をお願いしたいところです。NECの技術やサポートを信用してlavieシリーズを購入しましたので非常に残念ですが、この件の行く末をこれからも注意深く見させていただきます。

処理低下について今まで実感したことがないと書きましたが正確にはよく経験します。しかしそれを今までwindowsXPのバグだと思っていたのでクロックの低下とは考えていませんでした。いまだにクロックの低下なのかそれ以外に原因があるのかよく分かりません。

むしろ私はフリーズに悩まされています。この掲示板の「フリーズ 教えてください。」というスレに書きましたので何か助言があればよろしくお願いいたします。

書込番号:2768071

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/06 23:52(1年以上前)

MobileMeter使ってみました。temperatureが60℃を超えると動作クロックが確かに1.20GHzに落ちますねえ。手元に将棋ソフトがあったのでMobileMeterを見ながらコンピュータと対戦してみましたが対戦を始めて
30手くらいで60℃付近に達します。これでは2.0GHzで動いているときより
1.20GHzで動いている時間の方がながいですね。

私はこの掲示板を見る数日前までこの事実を知りませんでしたが、この
ことはどの程度ユーザーに知れ渡っているのでしょうか?

2ちゃんねるには私が調べる限りにおいて書き込みはありませんでしたが
それほど知られていないことなんでしょうかね?

とりあえず私は明日電話でNECサポートに説明を求めてみます。

書込番号:2778412

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/05/07 02:24(1年以上前)

matssさん、はじめまして。
60度でクロック落ちするんですかΣ( ̄ロ ̄lll)。ずいぶん低い温度で落っちゃいますね。
というのも私やK県のOさんの場合ですと、70度になった瞬間にクロックが落ちるんです。
ちなみに電源設定を「常にオン」とかにして、強制的にCPUが2GHzで動作するように設定してらっしゃるんよね?
違ってたら大変失礼なんですが、ひょっとして複雑な演算が終了して、正常にSpeedstepが働いてクロックが落ちたんじゃないかと思って…。

書込番号:2779012

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/05/07 02:48(1年以上前)

追記ですが、2ちゃんねるに、この件に関する専用のスレがありますよ。
去年の夏ころ始まって、現行スレで3スレ目になります。前スレ、前々スレは過去ログ倉庫行きで現在は読むことは出来ません。
あまり詳しく書くと困る方がいるかも知れませんので(とっくにバレバレという説もありますがw)直リンは避けますが、パソコン一般板で関係しそうな単語でスレタイを検索してみてください。

書込番号:2779054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/07 03:50(1年以上前)

はい、バレバレです。MINIMIさん 今晩は、というか・・・朝も近い。
matssさん、MINIMIさんの言うように、私とMINIMIさんの処理低下が起こるCPU温度は 70℃です。MobileMeterの設定の中にあるACPI温度のパッシブ冷却温度がこれの設定値となっています。今一度ご確認を。目立って処理が落ちやすくなる室温は、22・23℃辺りからですね。
遅く帰って今日も仕事なんですが、気付いた事があるので書きこんでおきます。
AIDA32というDESKTOP系統用のPCシステムモニターで解ったことですが、私のLC7006DのCPUのスペックコードがSL6FKと判ったので、インテルのスペックファインダーで調べたところTDPが32Wでした。前述で、30Wに訂正していましたが、2.0GHzのものにはTDPが異なるものが在って、私のものは2W高い32Wの後発のもののようです。
気になって調べましたら、1.8GHzのものも仕様の違うものが在りますが、全てTDPが30Wでした。問題となる時期の機種に搭載されているCPUにこういった見えない違いがあったということです。同機種での個体差の原因と考えられます。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/06/10/aida32.html
AIDA32については、こちらから。
眠い。

書込番号:2779116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/07 07:58(1年以上前)

起きました、修正があります。
「スペックコードがSL6FK」ではなくて「CPUID内のCPUリビジョンが0F27h」です。
あと、CPUIDの詳細にも、?な情報があります。

書込番号:2779321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/07 23:47(1年以上前)

NEC開発部からの返答は来ておりませんが、先述のCPUタイプの判明から色々なことが推測されるようになりました。NECの熱設計にばかり目がいっていて、盲点だったようです。

先ず、0F27hというCPUIDを持つMobilePentium4-M2.0GHzが処理落ちを起こすLaVieCに搭載されていること。
インテルのCPU製造過程では、あるクロックで安定性に劣るものについては少しクロックを落としたCPUとして製品化すること。
この製造グループとしてMobilePentium4-M1.7〜2.0GHzと1.9〜2.2GHzがあることが、インテルのデータから読み取れること。
グループそれぞれのTDPは共通しており、2.0GHzをトップとしたものは30W、2.2GHzをトップとしたものは32Wとなっている。
使用されているMobilePentium4-M2.0GHzについては、パッケージ版であることから、この0F27h(32W)と0F29h(32W)・0F24h(30W)のタイプが対象となるが、0F24h(30W)が初期型(希少)である上、全てが同じ製造コードで出荷されている。つまり、基本スペックの異なるものが同じものとして扱われていたという事になる。

以上の事から見えてくるのは、NECが熱設計を行なった時期に試作に使用したCPUがどのタイプであったか、ということが大きな影響を与えるという事です。
整理する内容があるので、今日はここまでにします。
あと、AIDA32を使って他に気が付いた事は、CPU制御システムの内Enhanced SpeedStepが使用状態に無いということで、CPUクロックが完全にハードによって制御されているという裏付けになると思います。

で、別件です。matssさん、下(フリーズ 教えてください。)でちょっき さんという方が同じフリーズでお悩みだそうで、相互情報交換をしてみてはいかがでしょうか。私の使用法では参考になりませんので、お願いします。

書込番号:2782184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/08 18:04(1年以上前)

続きになります。
実際に、TDP(熱設計時消費電力)30Wと32Wでどの程度差がでるのでしょうか?
現在、インテルのパッケージ版に関するデータは閲覧できなくなっていて記憶の中でですが、CPUコアに熱拡散を目的に装着されているヒートスプレッダー上の上限温度として、それぞれ82℃と85℃としていたと思います。既にこの時点で3℃の差があります。冷却については、冷却対象と冷媒の温度差が大きいほど効率が高くなりますが、今回のように設定値が低いほど冷却効率は加速度的に下がりますので、この差は更に大きくなります。CPU温度100℃→70℃ですから、10℃近く差が開くでしょう。
この差が、LC7005Dで処理低下が起こらない(設計通り?)理由と言って良いと思います。

実際に設計変更に使用されたCPUは、30Wと32Wどちらだったのでしょうか?
リリース状況を調べたところ、以下のようになっていました。
1.8GHz(02年4/23)  2.0GHz(02年6/25、$637)  2.2GHz(02年9/17)
仕様変更にかかる期間は少なくとも2ヶ月、今回のような大幅な変更であれば更にかかると思いますし、製品製造・流通には1ヶ月以上かかるでしょう。とすれば、少なくとも着手にあたった当初は30WのCPUであったのは確実です。実際に、変更された今回の筐体には30W(予定)のCPUしか載せていません。

NECがこの変更に気付いた(知らないはずは無いでしょう)のが何時なのかは判りませんが、2.2GHzの発表が02年9月ですから、LC9005D製造段階では32Wのロットが紛れ込んでいると考えて良いでしょう。正にロシアンルーレットと言うべき状況ですね。(サポートのロットは、当然30Wでしょう。)
2.2GHz用の初期ロットですから、安定性も悪かったのではないでしょうか。
で、LC7006Dでは、ほぼ全て32Wということになります。
去年の雑誌を掘り出してみましたが、当時、富士通(一部、東芝)以外が2.0GHz搭載モデルが出てなかったのは、この辺にも理由があったのではないでしょうか?

LC9005D発売時点ではNECの不運(不作為)と言えますが、LC7006Dではそれも通らない「見てないふりをした」と言えます。無理に出して欲しくなかった・・・
確認が取れている話ではありませんが、状況を考えるとこれが終着点ではないでしょうか。
返答も返ってきませんし。  長文でした。

書込番号:2784861

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/08 19:14(1年以上前)

>みなさん
mobilemeterのACPI温度のパッシブ冷却温度は70℃になっていますが
グラフを見るとtemperatureが60℃を超えるとfrequencyが1.2GHzに落ち
またしばらくしてtemperatureに余裕ができると2.0GHzに戻ります。
もしかしたら全くピントはずれな見方をしているかもしれません。

この掲示板を見て私の知らない言葉がたくさん出てきてますのでもう少し自分で調べてLC7006Dの処理低下問題をきちんと把握できるようになってから、NECのサポートに文句を言うなりここでの議論に参加するなりしたいと思います。

書込番号:2785104

ナイスクチコミ!0


MINIMIさん
クチコミ投稿数:88件

2004/05/08 20:00(1年以上前)

matssさん、こんにちは。
私は将棋ソフトはやったことが無いので、CPUにどの程度負荷がかかるのか分かりませんが、この問題を検証するのにはあまり適していないように思います。
下記のような連続的にCPUに負荷をかけ続けるソフトをエンドレスで回し続けるもののほうが分かりやすいですよ。
FFベンチ2
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
↑Loopにチェックを入れてからスタートしてください。
信長ベンチ
http://www.gamecity.ne.jp/nol/bench/

K県のOさん、こんにちは。
私も2003年2月11日購入のLG20SSUJDをAIDA32で確認したところ、やはりCPUID内のCPUリビジョンが0F27hでEnhanced SpeedStep Technologyにチェックがありませんでしたよ。

書込番号:2785257

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/01/14 23:24(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 らなちんさん

IEを起動すると、macromedia flash playerをインストールしますか?と必ず聞いてきます。
その場でいいえにして一旦回避できますが、再起動したりしてもIEを起動すると必ず出てきます。
ディスククリーンアップしても消えないのですが、どうすればいいでしょうか??
あやしいものですよね???

書込番号:2346404

ナイスクチコミ!0


返信する
akiba丸さん

2004/01/14 23:31(1年以上前)

flashは怪しいものではありません。PCでインターネット上の動画を
見るときにだいたい必要です。フラッシュで検索すると分かると思います。
マクロメディアはDREAM WEVERなどプロが使うソフトを作ってる会社です。
標準でふつうは入っていると思いますが。

書込番号:2346463

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/14 23:42(1年以上前)

買ったそうそうそうだったら怪しいですね。

書込番号:2346534

ナイスクチコミ!0


岩陰|_−)さん

2004/01/15 00:51(1年以上前)

IEのホームページの設定を、どこにしていますか?
フラッシュを使っているページを見ていて、
フラッシュプレイヤーがインストールされていないと言うことは?

書込番号:2346897

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/01/15 01:32(1年以上前)

問題ありません、インストールしましょう、そうしないと
そのページが見れませんしね。

書込番号:2347054

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/15 01:34(1年以上前)

状態が不明なのでなんとも言えません。
ホームページを特定のものにしてあるとそういう現象が起きても何ら不思議はありません。

書込番号:2347062

ナイスクチコミ!0


スレ主 らなちんさん

2004/01/15 09:02(1年以上前)

皆さん、早速に明快なご回答ありがとうございます。
インストールしてみました。
追加質問で恐縮ですが、、、
IEを見ている際、一般の健全なサイトを見ていてもアダルト系の小さめのpopup広告が出てくることがあります。
一度もアダルト見たことがない・・・ということはありません(^_^;)ので、それが悪さをしてキャッシュに残っているのでしょうか?
そこで、ディスククリーンアップをしても、webclient/publiserという項目は削除にチェックマークをしても32mb分まったく消えません。
これはどうすればいいでようか?
根本的な解決方法を教えてください。

書込番号:2347521

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/01/15 09:28(1年以上前)

ポップアップ広告をブロック 出きるGoogleツールバーをインストールするのがいいよ。
http://toolbar.google.com/intl/ja/

reo-310

書込番号:2347583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/15 09:36(1年以上前)

何ぞスパイウェアでも入ってるような。
AD-AWAREかspy-botでも使うのがいいでしょう。

書込番号:2347596

ナイスクチコミ!0


スレ主 らなちんさん

2004/01/15 10:08(1年以上前)

すでに入ってしまっている仕掛けの削除は無理でしょうか?
ツールバーやってみます。

書込番号:2347669

ナイスクチコミ!0


岩陰|_−)さん

2004/01/15 11:23(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さんがお書きになっている、
spy-bot等のスパイウェア対策ソフトで、削除できますよ。
スパイウエアとは、勝手にエロ広告をポップアップさせたり、個人情報をネットを通じて送信したりする悪さをするソフトです。

書込番号:2347820

ナイスクチコミ!0


とわぴーさん

2004/05/21 00:06(1年以上前)

spybotでスパイウェアがメモリにあり削除できませんと出ます。メモリに入り込んだものはどうすればいいでしょうか?
また、googleでも防げないpop広告がありますね。これは仕方ないですかね。。。

書込番号:2831191

ナイスクチコミ!0


kakukakucomさん

2004/05/21 01:36(1年以上前)

お使いの機種ではプレインストールされているフラッシュのはバージョン6〜だと思いますが、単純にご覧になっているサイトのフラッシュが今年の4月あたりに出たバージョン7〜のを要求しているので表示されるのでしょう。
皆さんが仰るように素直にインストールするのが良いかと思います。

書込番号:2831504

ナイスクチコミ!0


kakukakucomさん

2004/05/21 01:44(1年以上前)

あっ、、すみません、解決済みでしたね(汗
らなちんご自身のレス見落としてました。

書込番号:2831523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDドライブについて

2004/05/16 11:17(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 耕太さん
クチコミ投稿数:11件

LC700 6Dを使ってるんですが、最近DVDが読み込めません。CDは普通に読み込めるんですが・・・。何か原因あるのでしょうか?教えて下さい!

書込番号:2813492

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/16 11:33(1年以上前)

ピックアップの清掃をしてみましょう、だめなら保証期間中に修理に出しましょう。

reo-310

書込番号:2813550

ナイスクチコミ!0


スレ主 耕太さん
クチコミ投稿数:11件

2004/05/16 11:55(1年以上前)

ピックアップの清掃ってどうすればいいんですか?

書込番号:2813626

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/16 12:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/16 12:09(1年以上前)


スレ主 耕太さん
クチコミ投稿数:11件

2004/05/16 14:20(1年以上前)

reo-310さん、たかろうさん、ありがとうございます!早速試してみたいと思います!!

書込番号:2814210

ナイスクチコミ!0


スレ主 耕太さん
クチコミ投稿数:11件

2004/05/16 20:38(1年以上前)

試してみましたが、直りませんでした。DVDだけっていうのが気になります・・・。

書込番号:2815713

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/16 21:47(1年以上前)

素直に修理に出しましょう。

書込番号:2816084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

フリーズ 教えてください。

2004/02/29 09:34(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

どなたか教えてください。
LavieC LC700/6Dを昨年12月末に購入しました。
最初からの現象ですが、使用後、2〜3時間ほどで突然フリーズします。
マウスポインタも動かなくなり、強制終了もできません。
電源を切るしか対応できなくなる状態になります。
最初は何かのアプリを使用中の問題なのかと思っていましたが、デスクトップの画面のまま、時間が過ぎると自然にフリーズしています。
電源の設定を変えたりしましたがだめでした。
サポート送りしかないのかとも思いますが。
修正パッチなどは、ほとんどあてています。
このような現象は、対処可能でしょうか?
どなたかお助けいただければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:2528314

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2004/02/29 10:04(1年以上前)

アプリケーションの追加や設定変更のため、あるいはメモリーやマザーボード不良など、いろいろと原因がありそうですが、お書きのように、

>サポート送りしかないのかとも思いますが。

その方法が一番良いと思います。再現する状況メモして伝えるべきでしょう。
何か心当たりがあるのなら、OS を再インストールして、購入時の状態に戻して様子を見るという選択肢もあるのではないでしょうか。

書込番号:2528392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/29 10:20(1年以上前)

ソフトとソフトの相性でフリーズが起こる場合があったりして、なかなかエラーを発見するのは非常に難しいですね・・・
修正パッチをあてることによりフリーズする可能性がありますしね・・・

リカバリして、そのままの状態では??とかなりますので・・・・ それでも発生する場合は機器的に問題がある可能性があるので、修理にだした方がいいかもしれませんので。 なかなか原因を突き止めるなんて簡単にいかないからね・・・

書込番号:2528449

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/29 16:17(1年以上前)

ATI MOBILITY RADEON 9000の修正パッチを当ているなら修理に出したほうがいい

reo-310

書込番号:2529695

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/02/29 18:40(1年以上前)

2〜3時間の使用後フリーズ からマザーボード、HDDの回転低下の線が濃厚ですね、簡単なところでHDDのベンチテストをしてみては!
20000前後で正常、2000以下でフリーズ現象発生、はじめは正常でも時間と共に熱をもってきたら回転低下をおこすのがあります、
交換しなくてはいけません。

書込番号:2530198

ナイスクチコミ!0


LC700/6Dいいですねぇさん

2004/03/02 21:56(1年以上前)

こんばんは。単に電源設定【コントロールパネル→電源オプションのプロパティで[モニタの電源を切る]や[ハードディスクの電源を切る]、もしくは[システムスタンバイ]】に時間設定がされているだけの気がしますが…。
一度電源設定を確認してみて下さい。

書込番号:2538881

ナイスクチコミ!0


mmm9さん

2004/03/07 08:52(1年以上前)

私もまったく同じ症状でした。買い替えまで考えましたが、
NECのホームページでフリーズへの対処法が載っていましたので
そのとおりしたら、全くフリーズしなくなりましたよ
 システムの復元中にフリーズしたり、アンインストール、インストールの途中でフリーズしたり散々な目にあった後だったので
もっと早く調べればよかったと思いました。
 参考になればと思って書き込みました。

書込番号:2555165

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/03 22:15(1年以上前)

> ricki さん
私も全く同じです。同じ機種(LC700/6D)同じ症状です。ctrl-alt-del
も利かず完全にフリーズします。電源ボタン長押ししか反応しません。
ランダムにフリーズするので原因が分からず、サポートにも説明しにくい
ので困ってましたが、来週にも修理に出します。ちなみにlinuxでは一度
もこんなことは起きてませんのでwindowsXPに原因があるだろうと見てい
ます。サポートに出しても直らないような気がしていますがハードウェア
の不良だったら嫌なので見てもらいます。

書込番号:2765017

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/04 01:44(1年以上前)

>mmm9さん

サポートページを見たら直ったとありますが、わたしの探す場所が間違って
いるのか、ページが見つけられません。121のQ&Aでいくつかフリーズに
関するものがありましたがLavie Cに関するものが見つけられませんでした。もしよければページを教えていただけないでしょうか?

書込番号:2766007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/04 19:38(1年以上前)

matssさん、上から来ました。
フリ−ズでお困りのようですが、私はそんなにPCに詳しいというレベルではないので、お役に立つかどうか判りませんが幾つか。
121のQ&Aのモジュール番号 002358 006853 005007 003813
この辺りがフリーズに関する情報です。
個人的には、No.003813のHDDに関する項目が怪しいと思います。というのは、rickiさんの書き込みで放置した状態でフリーズとありましたが、この機種だけではないはずですが、PCを放置しておくとオートデフラグが掛かってHDDをスキャンします。 この時、不良セクタに引っかかているのでは?
不良セクタに読み込みがかかると、フリーズする可能性が高いです。
時間は多少掛かりますが、HDDの不良セクタのチェックをお勧めします。
お役に立ちましたら幸いです。Invoi^^

書込番号:2768818

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/05 11:15(1年以上前)

> K県のOさん
ありがとうございます。121のフォーラムで全く同じ質問をしたのも私です。どちらもK県のOさんに答えていただいたようです:-)

不良セクタが原因になっているという意見は、今まで考えなかったのですぐにスキャンディスクをかけてみましたが特に問題ないようでした。私の方法に問題があるかもしれないのでもう少しスキャンディスクのオプションを調べてもう一度やってみます。

rickiさんは2,3時間放置してもフリーズすると書いてますが、私の場合は使用中に急に止まってしまうので少し違うようです。例えばネットサーフィンをしていて、あれ、マウスが動かないな、と思ったら既にOSごとフリーズしているというものです。激しくディスクにアクセスしていて不良セクタを読みにいって落ちた、というのでもないみたいです。何か再現する方法を発見しようと努めていますがまだ発見できません。

それから、気のせいかもしれませんが、NECのM-radeon9000パッチを当ててからフリーズがかなり減ったような気もします。M-radeonに関する熱問題がここで議論がありましたのでもしかしたら関係あるのかなと思いましたが、違うようです。3D機能を使ってradeonを激しく発熱させることはまずありませんし、パッチを当ててフリーズが減ったと言ってもフリーズ自体は起きていますので。

ただ、はっきりと分かったことはLC700/6D特有の問題ではなく、私の固体特有の問題だということです。

書込番号:2771575

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/05 11:24(1年以上前)

追加

121の掲示板とここの掲示板、どちらで発言するのがいいのかな?同じ問題に直面している方々の目にとまりやすいのはどっちだろうか。ただ、
価格.comの掲示板ってすごく使いにくいですよね...

書込番号:2771619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/05 13:01(1年以上前)

あれ?と思ったら・・・ハハハ
ともかく、お役に立てなかったようで残念です。
インストール用データ自体に不良が有るとか、ハード自身の不良、接続不良、絞込めない問題となるとネットではお手上げです。(それ以前に私もオーバーロードですが。)
修理に出しても、再現性が無ければそのまま返却になってしまう可能性が高いと思います。どういったソフト、操作、接続、を行なっている時にフリーズするか、慌てて再起動せずに状況をメモしておきましょう。情報が揃えば、共通した原因が見えてくるかもしれません。処理落ちの件もこうして状況確認を積み重ねて、確信した上で質問しました。
ある程度絞り込めれば、再現しにくくても無条件にパーツ交換等をしてくれる事があります。そういう点で、NECのフォローは良いと聞いています。
温度関係は影響が少ないようですが、興味があればMobileMeterというモニターソフトを使ってみてください。

相談のための書き込みというのは、タイミングと相手次第ですから難しいですね。価格コムは、新たに質問を書き込んだほうが常連さんの目に留まりやすいですよ。後は、機種固有の問題か、一般的な問題かの判断で書き込み方も変わりますね。
各プロバイダーにあるPCの掲示板や、ユーザー自身が作っているホームページ上の掲示板、書き込みの多いところほど返事は多くなります。但し、顔の見えないオープンスペースですから、色々な方がいるという事も心に留めておいたほうがいいです。情報を判断するのは、やはり自分自身ですから。
返答の多さと言えば、やはり某大型掲示板(○ちゃん)でしょうか。PCのサイトは、質問の書き込み方を間違えなければ(スレッドによって流儀があるようですが)かなり詳しく返事をくれます。ただ、どういった書き込みと返答があるか、観察してからにして下さい。いろんな人が居ますから。
それでは。

書込番号:2771973

ナイスクチコミ!0


ちょっきさん

2004/05/06 23:21(1年以上前)

matssさん、K県のOさん、私も混ぜて下さい。
(上からやってきました(^^;))

私もmatssさんと全く同じ症状です。
別に特定の作業をしているわけでもないのに、ふと気づくとマウスが動かなくて完全にフリーズ。もう電源スイッチの長押しでOFFするしかありません。
時にはネットサーフィン中だったり、普通にワープロソフトを叩いている最中だったりします。
原因解明?のために一時はCPUの使用率でチェックしていましたが、98%等でも作業は遅くなるもののフリーズせず、65%ぐらいのときにフリーズしたりします。
matssさんのおっしゃる通り、radeon9000のパッチを当ててからその回数が激減したような気がしますし、おそらく私とmatssさんの現象は同じもののようです。
個人的な予想では複数の常駐ソフトの相性+α(^^;)のせいかと思っていますので常駐ソフトの「比べっこ」をしてみると原因がつかめるかもしれません。
いかがでしょう?

書込番号:2778183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/07 04:05(1年以上前)

また、上から来ました。
睡眠時間が無いので、手短に。
私の6Dはネット環境に繋いでいませんので、色々な常駐ソフトを削除しています。ですから、私のものは参考にならないので、matssさんのものと比較していただいたほうが良いと思います。
そのためかどうか、フリーズの経験は有りません。ただ、DVDを見ている時に、別の作業(GAMEなど)を行なうとブルーバックの画面になり、再起動することがあります。
Radeon9000のグラフィック処理に何か問題があるのかもしれません。
それでは。

書込番号:2779127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/08 12:29(1年以上前)

M-Radeon9000が気になるということで思いついたことが1つ。
M-Radeon9000などのモバイル用グラフィックチップには、モバイルCPUと同様のクロック制御による省エネモードが在ります。最近気が付いたのですが、2ndファン(右側)の回転がCPUの温度に関係なく変化していることがあったので、M-Radeon9000の温度で制御される場合が有るのかもしれません。
フリーズした時に、2ndファンがフリーズ前より高回転になっているようでしたら、M-Radeon9000への疑いが強くなると思います。但し、M-Radeon9000の熱暴走という話も全く無いとは言えないので、この場合は普段2ndファンが良く回転数が変化していて、フリーズする時回転が弱かったなんて事になりますが・・・
どっちなんだ、と言われそうな思いつきで申し訳ないですが、可能性としてお伝えします。

書込番号:2783920

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/08 18:53(1年以上前)

>ちょっきさん

同じ症状のようですね...私の使っているlavieは家族の一人が昨年11月ころに購入した
ものです。私が使い始めたのは4月に入ってから。家族は私以外の者はみな初心者ですので
不便に感じつつも特に深く考えなかったようです。ただ、買ったときからフリーズはあった
と言っていますし、CドライブをフォーマットしてXPを再インストールしても依然として
フリーズします。

私はネットサーフィンをしていていつも落ちるのですが、コンピュータを使う時間の9割以上は
ネットを使用したものなのでネットワークに問題があるとは考えたことはありませんが、
もしかしたら意外に盲点だったかも。YahooBBです。それにしてもctrl-alt-delも反応しない
なんてひどい落ち方です。

私は最初XPのバグだと思っていましたがそのわりにはネット上にほとんど報告がなく、NEC
サポートに電話しても特にこのクレームが多いわけではないそうなので、原因が分からなく
なっていたところです。ソフトウェアに問題があるならばLC700/6Dユーザー全員がフリーズ
するはずなので私の機種のどこかのハードウェアが故障しているという線をいちばん疑って
います。しかし、このコンピュータでlinuxもインストールして、そっちをよく使うのですが
そちらではなぜか一度もフリーズはありません。

こちらの掲示板で、このLC700/6Dには排熱構造に問題があるらしいという事実を知りました。
3D表示なんて全く使わないのでradeonが発熱しているとは思いませんがradeonのファンが空気の
流れを邪魔しているというような書き込みもありますねえ。

今までたくさんコンピュータを購入、所有しましたが熱で暴走したなんて経験は一度もありませんし
ましてや「買ったまま」のメーカー製ノートパソコンですからねえ。

ちよっきさんはサポートに連絡しましたか?わたしは事情を説明し、一度調べてもらえるらしいん
ですがそもそもフリーズというのが再現性に乏しいし、電源を入れて何時間か使わないと起きないんで
NECの人に分かってもらえずにそのまま問題なしで帰ってくる可能性が高いと見てます。

常駐ソフトを比べるというのはどうやればいいのでしょうか?何か一覧表示する方法をご存知でしたら
教えてください。

>K県のOさん

>フリーズした時に、2ndファンがフリーズ前より高回転になっているようでしたら、
>M-Radeon9000への疑いが強くなると思います。
ちょっとうる覚えですが、心当たりがないこともないので注意してみます。

書込番号:2785036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/05/09 11:17(1年以上前)

matssさんへ。
常駐ソフトを始め、読み込まれているプログラムを簡易的に見る方法としては、タスクマネージャーのプロセスに表示されているものを見ればいいと思います。
M-Radeon9000の情報が拾えるソフトが在ればいいのですが、探してみます。

書込番号:2788106

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/09 13:33(1年以上前)

タスクマネージャのプロセス一覧ですがこれをクリップボードに書き込んでテキストにする方法が分かりませんので以下はcygwinの ps -W 出力を多少修正したものです。ご参考ください。
---------------------------

C:\Program Files\ATI Technologies\ATI Control Panel\atiptaxx.exe
C:\Program Files\Analog Devices\SoundMAX\SMAgent.exe
C:\Program Files\Analog Devices\SoundMAX\SMTray.exe
C:\Program Files\Apoint2K\Apntex.exe
C:\Program Files\Apoint2K\Apoint.exe
C:\Program Files\Apoint2K\HidFind.exe
C:\Program Files\Common Files\Real\Update_OB\realsched.exe
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccApp.exe
C:\Program Files\I-O DATA\IOWLCFG.CMN\IOWLCFG.EXE
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
C:\Program Files\LiquidView\lviewj.exe
C:\Program Files\Messenger\msmsgs.exe
C:\Program Files\PCGATE Personal\pcgate.exe
C:\Program Files\necmfk\necmfk.exe
C:\Smdata\ReadSctService.exe
C:\WINDOWS\Explorer.EXE
C:\WINDOWS\LTSMMSG.exe
C:\WINDOWS\System32\Ati2evxx.exe
C:\WINDOWS\System32\cmd.exe
C:\WINDOWS\System32\conime.exe
C:\WINDOWS\System32\ctfmon.exe
C:\WINDOWS\System32\svchost.exe
C:\WINDOWS\System32\taskmgr.exe
C:\WINDOWS\system32\NTMETER.EXE
C:\WINDOWS\system32\ZoneLabs\vsmon.exe
C:\WINDOWS\system32\lsass.exe
C:\WINDOWS\system32\services.exe
C:\WINDOWS\system32\spoolsv.exe
C:\WINDOWS\system32\svchost.exe
C:\cygwin\bin\ps.exe
D:\hiroshi\altime315\AltIME.exe
\??\C:\WINDOWS\system32\winlogon.exe
\SystemRoot\System32\smss.exe
c:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccEvtMgr.exe
c:\Program Files\Norton AntiVirus\navapsvc.exe

書込番号:2788595

ナイスクチコミ!0


ちょっきさん

2004/05/09 17:53(1年以上前)

mattsさん、
私も本格的な「比べっこ」というのは出来ませんが(^^;)
常駐させているソフトの名前を並べてみれば、もしかしたら
他の人にない共通点があるかも?というイメージでした。

ちなみに私の常駐ソフトは
ノートンアンチウィルス
付箋紙21
メモリの掃除屋さん
Outpost firewall
AltIME
チューチューマウス
ThroughClock

といった感じです。ちなみにIMEはATOKです。
見た感じの共通点はノートンとAltIMEあたりですか…
他の方の情報もほしいところですね…

書込番号:2789505

ナイスクチコミ!0


matssさん

2004/05/09 21:04(1年以上前)

> ちょっきさん

2003年12月6日のちょっきさんの書き込み([2203021])を読みました。
ちょっきさんの場合「マウスカーソルが消えて」しまうとありましたが私はマウスカーソルはフリーズのときも消えたことはありません。微妙な違いですが気になりましたので書いておきます。

常駐ソフトの件ですが、私は再セットアップ直後、全くデフォルトのままで、フリーズが起きるかどうか試したことがあるのですが、フリーズしました。常駐ソフトの組み合わせでフリーズが起こるという案に関しては私は懐疑的なのですが、問題を起こす常駐ソフトがあるとすれば最初から入っているソフトの中にあると思われます。

radeonパッチでフリーズが減ったということに関してですが、私も激減という言葉を使ってもいいほどフリーズが減りました。関連があるのかないのかは私の知識からでは分かりません。

ちなみに当てる前は数時間に1度の頻度でしたが、当ててからは数日に1度といった感じです。ここ3日ほど大丈夫です。

書込番号:2790239

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

思案中!!

2004/05/13 09:19(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 世界一さん

安くなってきたのでこの機種買おうと思いっているんですが?
気になるのは、気になる点がありましてご存じの方教えてください。参考にしたいと思います。
1.ファンがうるさいのかどうか(自宅でのネットサーフィンが主です)
2.液晶はモデルチェンジの7Dどどこが代わったのか?
3.そのた、6D,7D、8D違いって何?


2.?液晶です。

書込番号:2802838

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/13 09:29(1年以上前)

静音性は6D、7D、8Eの中では7Dが一番静かですね
筐体の違いとグラフィックカードの違いが大きい
同じ液晶だと思うけど、6Dよりは7Dの方が明るく感じたな
7Dのハードディスクが富士通製なら一番静かだろうね。

reo-310

書込番号:2802867

ナイスクチコミ!0


ホバブさん

2004/05/13 12:19(1年以上前)

1.ファンは、起動時など、五月蝿いですが、慣れれば、問題ないです。
 2.データはありませんが、液晶の輝度は、だんだん、明るく、文字も鮮明になった感があります。
 3.筐体が、恐らく、熱対策のため、大きくなり、デザインが変更されました。
 キーボードも、変更されました:6Dは、弾性があるキータッチで、気に入っていましたが、横方向へ撓まないので、早くキーを押すと、指先に硬い抵抗を感じました。
 8Dは、「一枚メンブレンスイッチ方式」に変更され、指への負担が少ないと宣伝されていますが、やや、ペナペナした、キータッチだと思われます。 キーボードは、好みがありますから、御自分で確かめられた方が、良いでしょう。

書込番号:2803210

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界一さん

2004/05/14 22:06(1年以上前)

ありがとうございました。魅力的な機種なんですがなかなか踏ん切れなくて。
 皆さんの意見を参考にしたいと思います。

書込番号:2807842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie C LC700/6D
NEC

LaVie C LC700/6D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月16日

LaVie C LC700/6Dをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング