
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月19日 11:38 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月18日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月13日 14:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月10日 06:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月8日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月5日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


4カ月ほど前に購入したんですが、
最近、1時間くらい使っていると、
画面の色が紫色っぽくなってしまいます。
「ATI MOBILITY RADEON 9000の修正パッチ」というのも試したんですが、
直りません。
熱をもってくるせいなのかな、と思うのですが、
どなたか修正する方法、わかりませんか?
0点

パッチはなんでもあてりゃぁいい。ってものではありません。修正項目に対して修正をかけるパッチですので、修正項目でなけりゃぁ、修正されませんよ。
修正項目はモジュールの概要で説明されていますが、どうもremikondoさんが意図する内容とは違うようです。
言葉ではその度合いは伝わりませんので、修理に出してみたり、購入店に持ち込んで見てもらったりしてみてはいかが?
書込番号:2595195
0点

RGB接続のモニターなどで良くある症状に似てますが。
三原色の内、黄色が抜けるとそんな感じになるかと。
とすると、モニターへの出力系統の接触不良が考えられます。
とにかく、購入した店舗に見てもらいましょう。
書込番号:2600276
0点


2004/03/19 11:38(1年以上前)
ありがとうございます。
修理するなら3週間はかかると言われて
迷ってたんですが、
機会をみつけてお店にもっていこうと思います。
書込番号:2602358
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


先日、DVD-RAMのファームウェアをアップデートしたころから、DVDが見れなくなりました。DVD−RAMやCD−ROMは読み書きできるのに、なぜかDVD(映画等)はWinDVDで開くとすぐにアプリケーションが終了してしまいます。どなたかよい知恵をお持ちでしたら、教えてください。
0点

ソフトを再インストールしないとだめでしょうね。認識方法が若干ですけど変わったのだと思われます
書込番号:2593655
0点



2004/03/17 06:44(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます。
ソフトは入れなおしましたが、ダメでした。
デバイスマネージャでドライブを削除して再起動しましたが、
やっぱりダメでした。
書込番号:2594352
0点

ドライバのロールバックでもだめかな?
後はシステムの復元で戻してみる
だめならリカバリー。
reo-310
書込番号:2594369
0点



2004/03/18 12:16(1年以上前)
復元でもダメでした・・・リカバリーします。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:2598776
0点

間に合いましたら。
ドライブ自体にメモリーが残っての不具合もあるそうです。
一旦、ドライバを削除し、PCを終了して、バッテリを含めて全ての電源を本体から外して数分放置します。ハード的なものなら、これでリセットされるそうです。再度立ち上げ後、自動的にドライバは認識されるはずです。(場合によっては、CD系とDVD系の認識作業が2回必要だそうです。2回起動するだけ。)
効果があれば、幸いです。
書込番号:2600325
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


教えてほしいのですが、最近デジカメを購入したのですがSDメモリーカードをデュアルメモリーアダプタに入れて画像を見ようと思ったのですが、画像を見ることが出来ません。どうしてですか? 仕事で使うソニーのメモステは
見ることが出来ます。もちろん友達のデスクトップのカードリーダーでは見ることが出来ます。(BUFFALO製)
どうしてこのノートPCだと見ることが出来ないのですか?
対処方法を教えてください。
0点

デュアルメモリーアダプタについては、最初の設定時に何かの修正があった記憶もありますが・・・
私も最近使い始めたので、121のアップデートにあるファームウェア アップデートモジュールを充てただけで使用できています。
先ずは御確認を。
書込番号:2559116
0点



2004/03/08 23:56(1年以上前)
K県の○さんの言う修正モジュールも試してみましたが何も変わりがありません。カメラの設定が間違ってるのですか?
どうして良いのかわかりません。
書込番号:2562857
0点


2004/03/09 12:50(1年以上前)
私も似たような状況に陥ったことがありますが、
下の段にさしたら認識しました。
原因は調べていませんが、「そんなものか」と気にせず使ってます。
一度試してみてください。強く差し込むのも試してね。
だめだったらごめん。
書込番号:2564402
0点

非常にシンプルなモノなので、わたしも似たような...さんが言う様に単純な問題だと思います。
メディアを認識していて、ExplorerでSDカードの中身は見えるけれども、画像ファイルが開けないのなら、画像ファイルの形式がPCに登録されていないという事になりますから、カメラメーカー提供するのプラグイン(画像再生ソフト用の追加データ)もしくは再生ソフトを導入して下さい。
認識していないなら以下の順序で動作を確認してみたください。
アダプタを抜いてPCを立ち上げた後、アダプタを差し込む。認識すれば一瞬砂時計が出ます。
Explorerでリムーバブルディスクが2つ認識されているか。(多分F:とG:)
メディアを挿入して自動で検索されるか。検索されなければExplorerで確認。(大抵はG:)少なくともフォルダは読み込むはず。
これで中身が読めないなら、アダプタの不良もしくはメディアとの相性(先ず無い)が考えられます。
この場合、どちらにしても121に連絡をとるのが早いですね。
アダプタに問題があれば、それ自体はそんなに高価なものではないのですぐに交換してくれると思います。
書込番号:2566191
0点


2004/03/13 14:34(1年以上前)
ケンケンかんかんさん こんにちは。私も同じようにデュアルメモリアダプタを使用しSDカード内の画像を見ることができませんでした。(Canon DVM2 Sundisk128MB)私の場合も他のパソコンで画像が見れました。
121にお伺いしても、「判らない」との回答でした。
どうしても納得いかず、パソコン、DV、SDカードを購入したお店でいろいろ相談しながら試行錯誤してみました。
結果、PanasonicのSDカードで撮影した場合、問題なく画像を見ることができました。他のメーカー製は試していません。あしからず。
根本的な解決になっていないことは承知のうえですが、LC700・6Dではデュアルメモリアダプタ使用時にメモリ相性があるのかもしれません。
書込番号:2579920
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


00年製LavieC LC700J64DHを3年強使用中ですが、最近突然に液晶が消え、修理に出したところバックライトのインバータが故障とのことで部品交換。18000円ほどの出費となってしまった。修理拠点でノートPCトラブルのベスト5に入る項目だと言われました。原因は何かと質問したが不明の由。変な使い方をした覚えはなく、勤務先で長らく別のノートPCを使っていてこのような経験はなかったし、価格.COMで同様トラブルの書き込みは無いようですが、こんな経験おありの方おいででしょうか?
0点

お気の毒ですが、お気持ちは分かりますが、よくある話ですね。ちなみにうちのノートも液晶画面が瞬くようになることはありますね。液晶の裏には蛍光灯のようなものがあるのですが、それの一部が消耗してしまったと言うことなんでしょう。三年目ですか・・・。販売店の長期保証に入っていればもう少しなんとかなったんじゃないか。って思いますね。
書込番号:2563425
0点

いつ消えるか分かりませんからね・・・ でも、液晶交換の値段からすると18000円は意外と安いかもしれませんが・・・
そもそも技術費が高いからね・・・
書込番号:2563606
0点

ノートのバックライトを、冷陰極管の変わりにLEDで出来ないんだろうか?
もし可能なら、バッテリの駆動時間が飛躍的に(?)伸びると思う。
サイドライト方式なら、冷陰極管の部分にアクリルの棒(角柱)を置いて両端を白色LEDで挟み込むような形状で。
3.3Vで駆動できるので、インバータ必要ないし。
時間が出来ればそのうちやってみようと思うんだけど、ただ輝度は期待できないかも。
書込番号:2563737
0点

業者で安くやるとこがあませんか??
自分は使ったことありませんが、バックライト交換で検索して
みて下さい。
書込番号:2563785
0点


2004/03/10 00:37(1年以上前)
>ノートのバックライトを、冷陰極管の変わりにLEDで出来ないんだろうか?
携帯電話では既にLEDを使ったものが一般的なようです。
が、ノートPCクラスの面積を均一に照らすにはLEDの数を増やす必要があり、
その場合、消費電力は冷陰極管と大して下がらないというのが現状のレベル
のようです。
結局、消費電力の問題があるとはいえ、薄さと大面積での均一照度という
点で冷陰極管を凌駕するデバイスはまだ存在しないのでしょう。
ただ、あるメーカーがDMDのようなマイクロミラーを使った低消費電力と
均一照度を実現した大面積LEDバックライトを開発中とのことです。
書込番号:2567026
0点

↑
それ、待ちどうしいですね。
情報有難うございます。
書込番号:2567576
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
書き込みが長くなりましたので、今一度新しいスレッドを立てました。
前回から一週間経って状況を121に伺いましたが、開発部からの返答はまだのようです。
サポートの方も実機で確認したとのことで、確実に5Dからの設計ですね。
サポートの方ありがとうございます。ただ、このままお使いください、などという返答に終わらないよう切に願います。
返答が来るまで、色々とACPI、mobilePentiam4-M、mobilePentiam4、PentiamMについて調べたことを、しばらく書き込みたいと思います。
今回は最初ということで、まずACPI(BIOSの代わりにOSからハードの管理を行なえるよにしたシステム)での熱管理について。ACPIにおいてOn-Demand modeというシステム全体のエネルギー管理(効率的な消費電力削減)の中で、熱管理のパートに、今回のアクティブ・パッシヴ冷却設定が存在します。ここでは、アクティブ冷却はファン等による能動的な冷却でシステムのパフォーマンスを維持する代わりに音の問題が生ずる冷却機能とし、パッシヴ冷却設定はファン等の作動を抑制し音に関する問題を抑えるがCPUのクロックを落とすなどパフォーマンスの低下を招く消極的な冷却機能としています。
ここで、既にパッシヴ冷却設定について7006Dの設定に矛盾が生じています。パッシヴ冷却設定は本来作動音を抑えて静粛性を求める設定であるべきなのですが、7006DではCPUクロック低下と共にファン回転強化という状況になっています。正しい使い方とは言いがたいですね。
以後、続く。
0点

続き。
ACPIとSpeedStepの関係については、SpeedStepがモバイル用CPUに付加されたクロックコントロール機能で、これをACPIによってOSから操作するという関係にあるようです。つまり、SpeedStepはCPUのクロック制御を行なう機能ではあるがそれ自体は勝手に作動しない、どの様な条件で使用するかはACPIの環境設定次第ということです。
クリティカル冷却温度設定について、Pentiam4がリリースされた頃からのもののようで、この設定が作動(CPU温度が達する)するとAuto mode(PentiamMではSarmal monitor 1)という独立した冷却システムが働き、プログラムを強制終了しS4というスリープモードに移行します。つまり、システムは完全に停止するわけではなく、冷却機能を維持しつつCPUのクロックを極限まで抑えるということになります。
熱暴走した時に、モニターOFFでファンが全開という状態がこれにあたるようです。
mobilePentiam4-Mでは、クリティカル冷却の代わりにパッシヴ冷却設定を利用することも認めていますが、これが非常に微妙な話となります。
ACPIの本家、東芝の場合などなど・・・
また、続きます。
書込番号:2512099
0点

2週間経ちますが、動きがないです・・・
さて、mobilePentiam4-Mでパッシヴ冷却(正確にはOn-Demand mode)の利用が認められていると前に書きましたが、実際にはインテルは相当限定した利用を考えていたようです。
それを示唆するのは、mobilePentiam4のデータシートで、温度管理の中にOn-Demand modeを平時のCPU温度管理に使用することを禁止する内容を、別項をもって明記していることです。
Pentiam4のシリーズは、インテルにとって高スペックCPUの代表ですから、Pentiam4の性能が十分発揮されないPCが作られるのは企業としてもマイナスでしょう。
以降、推測の域を出ない話になります。
ACPI本家のダイナの話になりますが、2002年のモデルに一時、今回のLavieと同じ温度管理を行なっていたmobilePentiam4-MのNOTEが在ったようで、mobilePentiam4のリリース時期と微妙に重なります。数多いPCメーカーの中でmobilePentiam4-M搭載機を現在も搭載しているのも色々あるのではと・・・G5辺りからは、パッシヴ冷却温度107.9℃・クリティカル冷却温度108.9℃と、インテルの指示通りとなっているようです。
自分が調べた限りでは、mobilePentiam4-M搭載機で90℃を下回るパッシヴ冷却を設定しているメーカーは他に無いようでした。
LavieCが今回の設計変更をしたのは2002年末、非常に微妙な話です。
書込番号:2531283
0点

4週目に・・・
週1程度で確認の電話を入れてますが、今回も返答は来ていませんでした。
サポートの言葉を信じるなら、「(返答が遅れているということは)開発部での調査が行なわれているからで、回答に十分な情報が揃ってから返答されるのでは」ということですが。
まあ、即答が無いということは何か考えていると思いたいです。
何気なく設定を変更していましたら、また、新たな発見がありました。
電源設定のプレゼンテーションで使用したところ、パッシヴ冷却温度・アクティブ冷却温度が動的に運用されていることを確認しました。設定には先述のパッシヴ冷却温度40℃・アクティブ冷却温度70℃と(通常設定数値)パッシヴ冷却温度70℃・アクティブ冷却温度40℃があり、一定の条件の元で切り替えを行なっていました。
以前の書き込みは、PCの使用開始(CPU温度45℃以下)での確認で、今までプレゼンテーションでの運用時には確認していませんでした。まさかこんな事とは。
後、確認した事は、クロックおよび設定変更のタイミングとファンの動作タイミングです。
1.CPU温度40℃未満で負荷をかけて2.0GHz稼動させると、そのまま70℃まで2.0GHzで作動。70℃で設定が変更(パッシヴ冷却温度70℃・アクティブ冷却温度40℃)され、冷却に合わせて0.6GHz→0.9GHz→1.2GHzに移行。
2.CPU温度40℃以上で負荷をかけると、1.2GHzのまま50℃まで。途中45℃位で設定変更、50℃で1.2と0.9GHzを行ったりきたり。この間、ファンの動作はCPU温度に関係なく変動。
3.CPU温度が高い状態では、各温度に合わせたクロックで固定され、2.0GHzにはならない。
4.これは1度しか確認していませんが、パッシヴ冷却温度70℃・アクティブ冷却温度70℃というものもありました。
これを見る限り、CPU温度及びファン制御については単純なパッシヴ・アクティブ冷却温度などのACPI制御ではないようです。ファンについてはCPU温度が一定でも変動があり、別の温度管理が併用されています。
これではもうメーカー以外、手が出せません。
書込番号:2555628
0点

少し修正を加えます。
電源設定プレゼンテーションでの、各冷却温度設定変更のタイミング等ですが、
○40℃未満→(パッシヴ冷却温度40℃・アクティブ冷却温度70℃)そのまま70℃まで1.2〜2.0GHzで作動。
○40℃〜45℃?→(パッシヴ冷却温度70℃・アクティブ冷却温度70℃)1.2〜2.0GHzで作動、上記と変わらない?
○70℃に到達時、設定が変わり(パッシヴ冷却温度70℃・アクティブ冷却温度40℃)600Hzにクロックを落としファン強で強制冷却。
○よくは分からないが、プレゼンテーションで起動して最初に負荷をかけるCPU温度で、冷却温度設定が固定されるようです。
○70℃に到達、もしくは他の電源設定に変更した場合に、(パッシヴ冷却温度70℃・アクティブ冷却温度40℃)に移行します。
このことで気になったのは、個人ならほとんど使わないようなプレゼンテーションに、なぜこれほど複雑な設定が存在するのかということです。一つは、パッシヴ冷却温度40℃のまま70℃まで1.2〜2.0GHzで稼動したことで、本来ならCPUクロックを制御してCPU温度を下げる設定のはずです。また、70℃に達した後の強制冷却では、50℃を切るまでは強制冷却が続き、その後はパッシヴ冷却温度が70℃であるのに2.0GHzで稼動しなくなる(ファンの動作も激しい)というのも変です。本来使われるべき状況が他にある設定を無理やり使っている感じがします。
で、思い出すのが先日の70℃を越えて稼動した事例です。もしかすると、これに関係した別のモードがあり、そのために用意された設定なのではないでしょうか。インテルが推奨する、クリティカル冷却の代わりに適用されるパッシヴ冷却と考えれば納得のいく設定です。また、今のLavie・常にオン設定で行なわれているファン制御は、アクティブ冷却温度70℃というのが本来の設定ではないかとも思います。
とにかくこの事で、NECに自分が求めている設定が本当は既に在るのでは?と感じています。ナゼ使われていないのかは判りませんが・・・
書込番号:2562227
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D


この掲示板で「使用しないときは液晶はOFF」と
かかれてました。
今は蓋を閉まるぎりぎりまで傾けて液晶OFFしてます。
でもこのやり方だと、蝶番が壊れそうで・・・
節電(省エネ?)モード以外で
液晶OFFするにはどうすればいいですか?
0点

電源オプションのプロパティーからモニター電源を切るで設定すればOK
PCの操作をすればモニターは表示されるからね。
reo-310
書込番号:2547951
0点



2004/03/05 11:00(1年以上前)
XJRR2 さん、レスありがとうございます。
ゲーム中に液晶OFFしたいのですが、
スタートボタンとか使えないのです。
(強制フルスクリーン&ゲーム画面以外に切り替えできない)
デスクトップ機のように、液晶ON/OFFのスイッチみたいな
役割のモノはないのでしょうか。
書込番号:2547969
0点



2004/03/05 11:06(1年以上前)
返信してる間に、reo-310 さんからのレスが。
やはり、デスクトップ画面に戻ってから操作しないと
OFFできないみたいですね。
お2人方とも、レスありがとうございました。
書込番号:2547985
0点

こういう時に画面の下に突起スイッチあるといいですね。
指できゅっと押せる例のやつです。
書込番号:2548170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


