LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/2.0GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon 9000 OS:Windows XP Home 重量:3.6kg LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月16日

  • LaVie C LC700/6Dの価格比較
  • LaVie C LC700/6Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC700/6Dのレビュー
  • LaVie C LC700/6Dのクチコミ
  • LaVie C LC700/6Dの画像・動画
  • LaVie C LC700/6Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC700/6Dのオークション

LaVie C LC700/6D のクチコミ掲示板

(2215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

LC7006Dの処理低下について - その2

2004/01/27 23:04(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

クチコミ投稿数:200件

処理低下に関する結論と言える報告になるかもしれません。

種々の疑問を解決する内容が、意外と近くに、121サイトNEC開発者インタビューにありました。
以下はSERIES26の現行LavieCについてのレビューの一部です。
・・・グリースは、保守性で劣るので、従来のノートパソコンでは、フェーズチェンジシートの上にアルミシートがのっている二層構造のフェーズチェンジを使っていました。でも、今回、プロセッサ上のヒートスプレッダーの温度を70度までしかあげてはいけないんですが、今までのフェーズチェンジでは、60度以上にならないとフェーズチェンジシートがとけ出しません。比較的低い温度でも、きちんと密着性を確保するためには、どうしても、グリースを採用する必要があったんです。

ここにある「プロセッサ上のヒートスプレッダーの温度を70度までしかあげてはいけないんですが、今までのフェーズチェンジでは、60度以上にならないとフェーズチェンジシートがとけ出しません。」という言葉から、この時期の温度管理の考え方が、ヒートスプレッダーの温度を70度までとしていることがうかがえます。
また、60〜70℃という温度範囲も、自分がLC7006Dで測定した温度変化に符合します。
これに対して、インテルのノートブック・パソコンの熱管理(インテル 技術サイトより)では、以下のように書いています。

(インテルサイトより抜粋)
殆どのノートブック・パソコンには、最大動作温度を越えるとクロック速度を落とす、スロットル (絞り) 機能があります。しかし、もちろんこれは性能低下につながりますし、この機能に依存して熱設計をするべきではありません。

この最大動作温度を越えるとクロック速度を落とす動作はノートPCの温度管理の内、今回問題としているCPUクロックを制御するパッシヴ冷却にあたるといえます。
この事を踏まえて、

(インテル Pentium M プロセッサ技術サイトより抜粋)
インテル(R) Pentium(R) M プロセッサを使用するノートブック・パソコンでは、必ず熱管理を行なう必要があります。「熱管理」とは主に、プロセッサに冷却装置を正しく取り付ける事、および、冷却装置の換気を効率化し、システムの外へ熱を排出する事を意味します。熱管理の最終的な目標は、プロセッサの温度を常に最大動作温度 (Tcase) 以下に抑える事です。インテル(R) Pentium(R) M プロセッサの Tcaseを、表 1 に示します。この値は、プロセッサコア・ケース表面の中心で測定したものです。
表 1: ボックス インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 最高動作温度
(略)動作周波数1.4〜1.6GHzについて最高動作温度100℃
最高動作温度とは、プロセッサが正常に動作可能な上限の温度です。
通常、最高動作温度として表示されている温度は、下記の "T-Junction" もしくは、"T-Case" の温度になります。
T-Junction:プロセッサ・コア内部の温度
T-Case:プロセッサ・コアに、 IHS (インテグレーテッド・ヒート・スプレッダ) が装着されている場合、その中央部分の温度

以上のことから、インテルでは動作温度の最高値の目安として、プロセッサ・コアもしくはヒート・スプレッダの中央部で100℃としていることが分かります。
このため、多くのメーカーがCPU温度100℃前後をパッシヴ冷却温度に設定しているのでしょう。
クリティカル冷却温度は更に高いですね。
これに対し、NECでは、先述のようにLavieCの設計においてヒート・スプレッダ上の上限値を70℃としていることから、パッシヴ冷却温度に達する確率が高くなるのは当然といえます。
しかしながら、NEC自負する冷却に対する設計が効果をあげているのか、この厳しい条件でも添付ソフトでは他社と余り変わらない能力を示しているため、へビーユーザー以外には影響が少ないと考えられます。

以上が自分自身が個人で調べられた情報での結論であり、これまでの自分の疑問に答えるに十分な結果と考えています。
このことから、LC9005D・LC7006D および同等直販モデルについて、まだ性能上の余力がありながら温度管理の制限が厳しすぎるため高負荷の際にカタログ性能を100%出せないと自分なりに結論付けて、NECにこの点を改めて改善するよう求めたいと思います。
もう少し前にこのことが分かっていたらもっと書き込みに反応があったのでしょうかね?寂しい限りです。

Pentium 4-M搭載機は、個人的に発熱抑制と静音の両立という難題に挑戦したモデルであったのかなと感じています。温度管理を緩めることで爆音PCに近づくかもしれませんが、このサイズでこの電源システムとスペックが両立すればベストノートPCになるのではと思ったりしています。
色々な意味も含めて、NECの開発技術に敬意を表します。

書込番号:2396152

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/27 23:09(1年以上前)

半月くらい前にちらっと書いたじゃん。

書込番号:2396197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/01/27 23:10(1年以上前)

自分のお脳のレベルではやや難解・・・
プロセッサが100℃になりますかね??
一覧を参照>>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm

書込番号:2396204

ナイスクチコミ!0


PC-yokoさん
クチコミ投稿数:197件

2004/01/27 23:48(1年以上前)

自分は同じ媒体のマシンを使用していますが、(量販店モデルLC550/5D)
pen4-M1.8Gですが、50℃を超えたことがありません。
今38度ですが、ファンが若干回っている感じです。
とても参考になりました。
ファンをとめるねじをきつくしたところ、若干温度が下がりました。

書込番号:2396462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/01/27 23:50(1年以上前)

CPU全体が100℃になる様な製品を売ってたのでは商品にならないでしょうね。
ましてや、そんなモノを空冷で冷やすなんてとんでもないと思いますよ。
ただ、CPUの中央の一部で有り得るからインテルも温度管理を喚起してるんでしょうね。
ヒートシンクや周辺部の温度管理の上限は70℃前後としてますね。
今のところ自分の興味があるのは、自分の所有しているPCの実力だけです。

書込番号:2396478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/01/28 00:08(1年以上前)

きこりさんのつっこみ、痛いです。
NEC開発者の言葉の中で確認できた、ということを言いたかったのが本筋です。
くどくなって申し訳ありません。

書込番号:2396584

ナイスクチコミ!0


光秀さん

2004/01/28 01:03(1年以上前)

こんにちは。
私も700/6Dユーザですが、うちのなんてGPUが動作していなくても
CPUの負荷だけで、簡単にクロックダウンが起こりますよ。
(たとえば1+1の計算の無限ループとか。)
K県のOさんのは、まだいいほうですね。

ところで私の考えはちょっと違っています。
CPUの温度が70℃になるとクロックダウンするのは、Pen4-mの
スロットル機能ではなく、ACPIのパッシブ冷却によるクロックダウン
と考えています。70℃はACPIの_PSV(Passive cooling threshold)
の設定ではないでしょうか。
クロックダウンに対するNECの回答は確か、
「SpeedStepによるものです。」
だったと思いますが、これもACPIによるパッシブ冷却機能と
いうことであれば納得ができます。
つまり、ACPIはPCおよび接続機器の電源制御のための規格ですから
冷却を電源制御つまり電圧降下?で行い、当然SpeedStepが動作して
クロックが落ちるという流れです。

私も700/6Dを購入してこの問題に遭遇してから調べているような素人
ですので、確証はありませんが。

ちなみにACPIによるものだとすると、BIOSの変更は不要なはずです。
ACPIによる電源制御はASL(ACPI Source Language)でコーディング
されているはずですから。

書込番号:2396847

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2004/01/28 01:09(1年以上前)

CPU温度は100度まで上がりますけど、そこまで放っておくといろいろと問題が起きるので、それ以前のところで冷却ファンを回すだとか、スロットリングに入るだとか、する訳です。

書込番号:2396873

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/01/28 01:32(1年以上前)

「最大ダイ温度」について

これは「プロセッサコアの温度が最大何℃の条件下でまで動作を
保障するか」という定義です。
従って、そのプロセッサが発熱により何℃まで温度上昇するかとは
別物です。

現在のCPUでは、白熱電球に相当する発熱がたかだか5mm四方の大きさに
集中しています。
冷却性能が不足した環境下では100℃程度は簡単に上がることが簡単に
創造できるかと思います。

書込番号:2396934

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/01/28 01:36(1年以上前)

ずいぶん前に聞いた話なので記憶があいまいですが、
「温度上昇時のクロックダウンによる保護機能」は
初代Pentium4から搭載されていた機能で、CPU自体に
内蔵されており、ACPIなどの管理下に無くても動作
するものだったと思います。

書込番号:2396947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/28 02:34(1年以上前)

ふつうはこのクラスのノートではできればあってはいけないクロックダウンですね。

でもNECの場合はあってもおかしくないですよ。許容が少ないですからファン設計がね。
X505を分解したりして実験しましたが1GHzで動くのはせいぜい7分程度でそれ以降は熱くなってクロックが600に下がります。
アイスノンで冷やしてやれば常に1GHzで動作します。

こういう機種では当たり前のようにクロックが下がる設計にはなっていましたがこの機種ではしっかりファンがついているんだし、BIOS関連いじれたらクロック下げずにすみそうなんですがねぇ。
それかサーマルシートの不具合とか。

書込番号:2397139

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/28 03:05(1年以上前)

なんだ今更という感じに盛り上がってますね。

Mobile Pentium 4-MのTDPを見ると、だいたそのクロックの上下のクロックどれも同じ。
消費電力はクロックに比例するのに。
1.40、1.50 GHzまでは小数点第一位まで有効数字が出てるのに、それ以上は30.0、32.0、35.0。
それを解釈すると、状況より処理能力を制限していることは一目瞭然。
つまりMobile Pentium 4-Mの仕様です。

この種の問題はMobile Athlon XPも同様。
同じコアなのに25とか35とか60Wと消費電力/発熱でカテゴリ分けなっているのだから。

書込番号:2397199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/01/28 06:34(1年以上前)


さすがコンピュータにHDDがなかった頃から向かい合ってるから
恐ろしく詳しい。

書込番号:2397370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/01/28 07:49(1年以上前)

光秀さん、どうもです。
私も似たようなレベルですので、偉そうなことは言えませんし、ご意見参考になります。
PSV(Passive cooling threshold)については、同意見です。
7つぐらい前の書き込みで、今より情報の少ない私が似た内容を書いてます。
最大動作温度=パッシヴ冷却でいいと思いますが、インテルの日本サイトの書き方が紛らわしくて、表1の説明なんかは英文直訳のためか文章が読み取りづらいです。
光秀さんもインテルのサイトで読解にチャレンジしてみてください。
SpeedStepについては、本来の目的がCPUをいかに少ない電力消費量で効率よく運用するかというものですから、パッシヴ冷却=SpeedStepとするのはやはり無理がありますね。
ACPIについては、これから勉強というところです。とりあえず、ここまででNECに追加注文をつけるには十分と思います。
個体差なんですが、以前TailmonさんがLT500の書き込みで温度センサーの位置が関係しているのでは、と言っていた事を思い出しました。
測定位置によって結構差が出そうなので有り得る話ですね。
Tailmonさん、Kharu1さん指摘ありがとうございます。
私も「冷却を行った上で」という言葉が足りませんでした。

書込番号:2397440

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/01/28 20:58(1年以上前)

しつこいかもしれませんがさらに補足^^;

まず、
Pentium-Mの

書込番号:2399391

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/01/28 21:24(1年以上前)

↑書きかけで投稿してしまいました。失礼しました。

いくつか気づいた点があるので補足させていただきます。

121ware.comサイト内の開発者インタビュー記事中で述べられている
のは、前後の文章から判断して上位機種7D/8Dに採用されている
モバイルPentium4 3.06GHzや2.66GHzについてだと思われます。

これらのCPUの最大動作保障温度は70℃前後なので、NECはこちら
にあわせて70℃という温度を設定しているのでしょう。
K県のOさんが指摘されている「この時期の温度管理の考え方〜」という
文章の意味が良く分かりませんが、70℃という温度は上記のように設定
されていると思われます。

それより動作温度保障温度の高いCPU採用の本機種でも同様の
設定となっているのが問題の可能性がありますね。

なお、インタビュー中で触れられているフェーズチェンジシートとは
熱で溶融するタイプの熱伝導シートのことと思われます。
これは装着直後の状態では厚みがあり熱伝導性が良くありませんが、
最初の通電磁の熱により溶融して良く密着するタイプのものです。
メーカー製PCでは良く使われている素材です。

これを使わず、均一に塗布するのが難しいグリースを使っていることも
本機種で熱による処理低下が起きる原因かもしれませんね。

書込番号:2399488

ナイスクチコミ!0


SLEEPSLEEPさん

2004/01/28 21:47(1年以上前)

>きこりさん
仕様書の解釈の仕方、間違ってますよ。
表記されているのは、あくまでもProcessor の100%での
動作を保証するためのTDPです。

例えば1.6,1.7,1.8GHzでTDPの値が30.0Wと同じなのは、
マージンを持たせた値を表記しているためで、
この例の場合1.6Gが一番マージンが大きいと言えるでしょう。

特に品質にばらつきがある電子部品等の場合、
大きめのマージンを持たせた値をカタログ表示する事はよくある事です。

TDP周りの仕様からは、間違っても
>それを解釈すると、状況より処理能力を制限していることは一目瞭然。つまりMobile Pentium 4-Mの仕様です。
なんて事はいえません。

書込番号:2399582

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/28 22:14(1年以上前)

さて、それを満たす一例からはその可能性はあるでしょう。
では、そうで無い可能性はどう排除したのでしょう。

書込番号:2399701

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/01/28 22:39(1年以上前)

横から失礼します。

スペックシートの解釈はきこりさんの方が正しいと思います。

半導体の消費電力は電圧の二乗と動作周波数の積に比例します。
従って、同じアーキテクチャ・プロセスで作られるCPUの消費電力が
周波数に比例しないことは考えられません。

次に、TDPは最大消費電力ではありませんが、負荷を一定に設定した
条件下で測定される値です。従って、ほぼ上記の法則が適用されますし、
マージンを取った記載がされることはありません。

また、スペックシート等の補足説明をよく読むと分かりますが、
TDPは実際のCPU使用時の一般的な状況での最大負荷下で想定される
消費電力であって、100%の動作保障をするための値ではありません。

書込番号:2399833

ナイスクチコミ!0


画廊さん

2004/01/28 22:42(1年以上前)

>きこりさん
ちょっと、気になったので質問なのですが、
>状況より処理能力を制限していることは一目瞭然。
これは具体的にどのような機能で処理能力を制限しているのですか?

書込番号:2399853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2004/01/28 22:46(1年以上前)

口を挟めない話が展開されてますね・・・

Kharu1さん、色々とありがとうございます。
話からすると、モバイルPentium4 シリーズのプロセッサ・コアもしくはヒート・スプレッダでの最大動作保障温度の情報をご存知ようなので、参考にしたいので教えていただけませんか。
色々探したのですが、明記されたものがみつからなくて。
あと、流れからすると、モバイルPentium4を使用した機種は全てパッシヴ冷却温度が70℃に設定されている可能性がありますね。

光秀さん、私の機体より症状が激しいようですね。
今回、121に電話をした中でサービスから「修理という形であずかるのでも・・・」という話がありましたので、問題が多いようであれば試しに掛け合ってみてはどうでしょう。
私は暖かくなるまでは影響が少ないので、NECさんの対応を待ってみますということで、保留としています。
あと、情報として1つ追加します。
電源設定でプレゼンテーションに設定するとクロックを頻繁に下げることは知っている方もいるとは思いますが、LC7006Dはこの設定でパッシヴ冷却温度を40℃に変更します。
このことから、光秀さんが言われるようにBIOS変更なしで冷却温度設定は可能だと思います。
ただし、ファン制御に関しては不明瞭な点が多いですね。
ちなみに、プレゼンテーションでのクロック変更は40〜47℃1.2GHz、48〜53℃900MHz、54〜?℃600MHzです。

書込番号:2399888

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶について

2004/02/15 02:02(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 LC700/6Dいいですねぇさん

もう残り少なくなってきましたこの機種ですが、最近電気店で色々なノートPCをさわってみまして、液晶の綺麗さ(解像度の高さ)・本体の剛性感・キーボードタッチ・デザインなどトータル的に考えてこの機種の良さを感じ、真剣に購入を考えています。
ひとつ気になっている事があるのですが、以前NECのノートを使っていた際に使用2年くらいで液晶に大きな範囲で黒ずみが出てきたのですが、近頃のNECのノートはこういった症状はないのでしょうか?個体差などもあるかと思いますが、NECノートを使用していられる方でこのような症状が出ている方がいれば参考にお聞かせ頂ければと思います。ノートPCはモニタだけを変える訳にいきませんのでこの点が結構引っ掛かってます。宜しくお願いいたします。

書込番号:2470804

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/15 09:41(1年以上前)

去年の10月末から使用しているけどそのような症状を聞いたことはないな?
液晶だから無理な外圧をかけるとそのようにはなるけどね

この機種は液晶に惚れて購入したから、ある程度のファンの稼動時の動作音には慣れました
3D性能もそこそこあるし良くできた1台だと思うよ、価格はある程度安定しているね、在庫がるところは珍しいかもね、あっても展示機かもしれない

おいらはLC900を手に入れたので近いうちに処分します。

reo-310

書込番号:2471431

ナイスクチコミ!0


スレ主 LC700/6Dいいですねぇさん

2004/02/15 11:13(1年以上前)

reo-310さん書き込みありがとうございます。
気になった事があるのですが、昨年の10末にご購入されて4ヶ月未満のご使用で処分されるという事ですが、この機種へのご不満な点がかなりあったのでしょうか?もし宜しければお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:2471737

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/15 12:05(1年以上前)

デスクトップで HT対応 Pentium 42.4CGHZ以上のパソコンを使うとやはり遅く感じるね
今回掘り出し物LC900/7D(UXGA表示)が安く手に入れられたから手放すけど
それでもスーパーπは1分20秒だから遅くはないよ

水冷の上位機が出て2週間で手放したしね、その時は2.4CGHZから3GHZの変更でした
一度もトラブルなく使用できたから、現在のPentium Mに比べれば五月蝿いですが、それ以外は満足でした。

書込番号:2471957

ナイスクチコミ!0


ホバブさん

2004/02/15 12:26(1年以上前)

LC700/6Dを使用していますが、完成度が高い機種だと思います。
 P-4の為、ファンが五月蝿いのが、唯一の欠点ですが、慣れれば、気になりません。

>以前NECのノートを使っていた際に使用2年くらいで液晶に
>大きな範囲で黒ずみが出てきたのですが
 液晶は、長く使用していると、暗くなって来ます。
 LC700/6Dの液晶は、IPS方式で、従来のTN方式の液晶ではありません。
 IPS方式の液晶の耐久性は、解りませんが、以前、雑誌に掲載されていたデータによれば、LaVie Cの液晶は、輝度ムラが少ないとのことでした。それに、液晶画面で、メール文の背景は、黒っぽくなく、きれいな白色です。
 IPS方式の液晶は、見る角度により、色調の変化が少なく、
 画面のギラツキが少ないので、目にも良いと思われます。

 在庫を考えれば、LC700/6Dを購入する最後の機会かも知れません。

書込番号:2472048

ナイスクチコミ!0


スレ主 LC700/6Dいいですねぇさん

2004/02/15 13:39(1年以上前)

reo-310さん、ホバブさんアドバイスありがとうございます。
6D購入決めました! 長く使いたいのでデザイン的にも気に入ったものでなければ飽きてしまうと思い、やはりこれにしました。価格は16万ちょっとで、展示品ではなく新品在庫が買えました。
LC700/7Dも考えましたが、電気店でLC700/6DとLC700/7Dが並べて置かれていて、2台ともじっくり試してみたのですが、同じ15型液晶でも6Dの方がフチ周りがコンパクトで、厚みも薄く全体的にスッキリした感じだったのでこちらに決定しました。開閉部に付いているブラックの飾りも6Dには付いていて良い感じです。
自分はずっとVAIOのZ505CR/Kを使用してきましたが(古い;;)、これに代わるノートにこれまで出会えませんでした。Z1も考えましたが、デザインやモバイル性はさすがにSONYと溜息がでますが、液晶が・・・自分には合いませんでした。見ていると暗い気持ちになってくるのです(使われている方が見られましたらごめんなさい。あくまで個人的主観でしかないです。)Z1が光沢液晶だったら絶対にZ1を選んだと思います。
LC700/6Dもこちらの書き込みを見ますと、それなりに不具合もあるようですが大切にしていきたいと思います。また書き込みさせて頂くかも知れませんが、その時はまたアドバイス宜しくお願いいたします。m(__)m
どうもありがとうございました。

書込番号:2472310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

書き込みタブが表示されない

2004/02/15 11:02(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 もんもんしてますさん

DVD-RAMのフォーマットを過去に一度だけ出来たのですが今回やろうとしたら”書込み禁止になっています”のメッセージが出てきました
CDの書き込みを有効にしてしまったのかと思いマイコンピュータのCDドライブプロパティを開いたら書込み禁止タブが出てきません
目的としては目的としてはDVD-ROMのフォーマットをしたいのですが問題は別のところにあるのでしょうか?
前回は1.5、2.0どちらのフォーマットも出来たのですが・・・
誰か教えて下さい

書込番号:2471699

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/15 11:10(1年以上前)

>DVD-ROMのフォーマットをしたいのですが問題は別のところにあるのでしょうか?
・・・・???
RAMを入れたらどーなるのでしょう?

書込番号:2471727

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんもんしてますさん

2004/02/15 11:13(1年以上前)

すいません
DVD-RAMの間違いでした

書込番号:2471736

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/15 11:20(1年以上前)

これは色々推定できますが、とりあえずRAMドライバの更新を
してみて下さい。

書込番号:2471767

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/15 11:35(1年以上前)

プロパティーの書き込みでCDの書き込みが有効ならチェックを外しているかな?
reo-310

書込番号:2471833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件

2004/02/15 13:09(1年以上前)

セキュリティソフトが悪さしてるかもね。

書込番号:2472213

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんもんしてますさん

2004/02/15 13:11(1年以上前)

>プロパティーの書き込みでCDの書き込みが有効ならチェックを外しているかな?
の確認をしたいんですけど書き込みタブが表示されません!

右クリックしてもCDドライブで右クリックしてもだめでした
ちなみにデバイス確認してみるとDVD Matsusitaのものです

前には他社の名前も出ていたような気がしたんですけど??

書込番号:2472218

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2004/02/15 13:12(1年以上前)

殻つきDVDで書き込み禁止にしていたという落ちは?

書込番号:2472223

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんもんしてますさん

2004/02/15 13:12(1年以上前)

アイコン間違えました

書込番号:2472225

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんもんしてますさん

2004/02/15 13:14(1年以上前)

>殻つきDVDで書き込み禁止にしていたという落ちは?
ありません

ちなみにウイルスソフトは体験版が期間終了でそのままです

書込番号:2472232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キーボードの表示(タイムラグ!?

2004/02/11 09:16(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 事務所で悪戦苦闘さん

あの〜すみませんが・・一寸質問です。
初めてのノートPCと言う事もありますが、使い始めて、何やらキーボードの表示が遅いと言うか・・キーを真上から強めに押さないと表示しないと言う感じがあるのは、自分だけでしょうか?それとも、メモリとかリソースの関係でしょうか?因みに、エクセルしか殆ど使いませんが最近特に感じます。(メモリは512MBでコンパネでキーボードとかの設定は済んでます、何方かお分かりの方いらしゃいましたら、お願いします。

書込番号:2454071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/02/11 09:50(1年以上前)

メモリ512MBでスワップしてても、キーの強弱で表示が違ったりはしないし
(HDDへのアクセスから表示まで、全体的に遅くなることはある)、
Windows2000とXPなら事実上システムリソース不足はないし、
IRQの競合でキーが反応鈍くなることも経験上はなかったです。

ありそうなのは、
1.キーボードの接触不良>保証期間中に販売店かメーカーに持ち込む
2.常駐ソフトが多いために反応が全体的に鈍くなっているのを錯覚>
 常駐しているソフトを外して同じ作業をしてみる。
 タスクマネージャで確認して、ファィル名を指定して実高〜msconfig〜
 スタートアップで要らないソフトのチェックを外してみて下さい。

書込番号:2454184

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/02/11 09:54(1年以上前)

外しているかもしれませんが、コントロールパネルのキーボードの
「速度」の設定項目を調整してみてはいかがでしょう?

「表示までの待ち時間」の設定がデフォルトだと、キーを打ってから
実際に入力されるまでのレスポンスがちょっと遅いと思います。
(この辺の感じ方は個人差があると思いますが)

書込番号:2454204

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/02/11 14:31(1年以上前)

ATI MOBILITY RADEON 9000の修正パッチを当てれば解決するよ
たまには121@WEARを覘こうね。

reo-310

書込番号:2455232

ナイスクチコミ!0


スレ主 事務所で悪戦苦闘さん

2004/02/11 23:08(1年以上前)

早速のご返事あんがとさんです。
ホント助かります・・ぺこ <(_ _)>


明日会社に出勤したら早速、皆さんのアドバイスを試してみますね!
そんで、結果を報告します。

>XJRR2さん。
常駐プログラムは、殆ど入ってないですので
考えられるとしたら接触不良かも?です。



>reo-310 さん。
修正パッチ非常に怪しいですね・・
可能性大かも・・( ̄ー ̄)ニヤリ



>Kharu1さん。
キーボードとかの設定は済んでますのでたぶん大丈夫だと思います。






書込番号:2457353

ナイスクチコミ!0


ホバブさん

2004/02/11 23:25(1年以上前)

http://121ware.com/
 の「ダウンロード」で、「PC-LC7006D」を検索して、
http://121ware.com/community/navigate/support/download/module_result_os.jsp?prod_id=PC-LC7006D&BV_SessionID=NNNN1440909478.1076509051NNNN&BV_EngineID=cccjadckiiijkhmcflgcefkdgfgdffg.0&ND=9153
 で、
3422 ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9000 ディスプレイドライバ (LaVie C/LaVie G用)アップデートモジュール(Windows(R) XP版)
 の詳細情報、
この「ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9000 ディスプレイドライバ(LaVie C/LaVie G用)アップデートモジュール(Windows(R) XP版)(以下、「本ソフトウェア」と言いま す)」は、以下の3つの問題を修正します。
  1.キー入力を使用するアプリケーションを起動し、キー入力をしばらく続けているとメニュー表示などシステムの動作が遅くなってくる。
  2.PCの起動時、または、休止状態からの復帰時に、一瞬、縦縞(複数の白線)が表示されることがある。
  3.画面の表示色の設定が16ビットの場合、ワードパットで、文字のフォントサイズを20以上にした時、「濃紺」等、一部の文字色が正常に表示されない。
 に合致していれば、
ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9000 ディスプレイドライバ (LaVie C/LaVie G用)アップデートモジュール(Windows(R) XP版)
mr9k01.exe 18464885 Byte
 をダウンロードすれば、良いでしょう。

 他の11件も、ついでに、ダウンロードしといたら良いでしょう。

書込番号:2457449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

スレ主 トントロさん

121コンタクトセンターで解決しなかったのでこちらで質問させていただきます。

コマンドプロンプトで、例えばnotepadと打ち込むとメモ帳が起動しますが、
自分の環境では、以下のエラーメッセージが表示されてしまいます。

-----
'notepad' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
-----

notepad.exe と、拡張子のexeまで打ち込むとメモ帳が正常に起動します


pathが通っているのは確認してます。
ファイル名を指定して実行...では拡張子なしのnotepadだけでメモ帳が起動します。

121コンタクトセンターで薦められた対応策は以下の3つで
1.doskey.exeを起動する
2.[アクセサリ] - [システムツール] - [システムの復元]
3.OSの再インストール

1はDOSコマンド行の操作性を拡張する常駐プログラムらしく関係ありませんでした。
2を行ったところシステムの復元に失敗して昔の状態に戻すことができませんでした。
3はまだやってません。。

hogehoge.batファイルも同様です。
どなたか何かわかる方いらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。

環境
LaVie C LC700/6D XP HomeEdition

書込番号:2455358

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/02/11 16:47(1年以上前)

Z1/Pユーザーです。チェックしてみるとなぜかnotepad.exeはc:\windowsとc:\windows\system32の両方にあります。コマンドプロンプトとファイル名を指定して実行では呼ばれるパスが違ったりして。間違っていたらごめんなさい。

書込番号:2455684

ナイスクチコミ!0


issa4728947さん

2004/02/11 17:48(1年以上前)

path c:\windows\system32
notepad

これで行けませんか?

書込番号:2455889

ナイスクチコミ!0


スレ主 トントロさん

2004/02/11 20:36(1年以上前)

Josefさん、issa4728947さん
早速のレスありがとうございます。

解決しました。

PATHEXTという環境変数が関係していたようです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/command003/command1.html

PCの環境変数を確認してみると
「ユーザー環境変数」は PATHEXT = %PATHEXT%;.tcl
となっていて
「システム環境変数」は PATHEXT = .COM;.EXE;.BAT;.CMD;.VBS;.VBE;.JS;.JSE;.WSF;.WSH
となってました。

1)「ユーザー環境変数」のPATHEXTを削除すると
  コマンドプロンプトから拡張子なしでnotepadと打ち込んでメモ帳が起動しました。

2)「ユーザー環境変数」にPATHEXT = %PATHEXT%;.tclを入れて*最初の状態*に戻したら
  なぜか拡張子なしのnotepadでメモ帳が正常に起動するようになりました。

3)「ユーザー環境変数」に%PATHEXT%を抜かして .tcl だけ入力すると
  「システム環境変数」を上書きするようでコマンドプロンプトからは起動しませんでした。
  「ファイル名を指定して実行...」からはなぜか起動しました。

4)「ユーザー環境変数」と「システム環境変数」からPATHEXTを
  削除すると正常に起動しました。
  このときコマンドプロンプトでset pathextと入力するとなぜか値が設定されていて
   PATHEXT=.COM;.EXE;.BAT;.CMD;.VBS;.JS;.WS
  と出力されました。


上記より、かなり"%PATHEXT%"のスペルミスが疑われますが、上記の1)と
2)の作業はカット&ペーストで行ったので、2)で最初の状態に正確に
もどっていると思われます。もともと「ユーザー環境変数」のPATHEXTは
いつかどこかで自動で設定されていた値であり、
キーボードからは打ち込んだ文字列ではないです。
うーん。


> notepad.exeはc:\windowsとc:\windows\system32の両方にあります
自分のPCにもありました。
なぜでしょう??

> path c:\windows\system32
> notepad
これもだめでした。

書込番号:2456474

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/02/11 21:16(1年以上前)

トントロさん いろいろ勉強になって助かります。ちなみに、システムの環境変数を見てみると、私のZ1/Pでは
PATHEXT=.COM;.EXE;.BAT;.CMD;.VBS;.VBE;.JS;.JSE;.WSF;.WSH
となっていました。難しいなー。

書込番号:2456674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

外部ディスプレイ出力端子のねじ穴

2004/02/08 11:43(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D

こんにちは。早速ですが、今日このパソコンについている外部ディスプレイコネクター(RGBコネクターとも言いますかね?)の左右についている、六角形の形をしたねじの片方が六角形の頭から、ポキっと取れてしまいました。まああまり使わないコネクターなので使うことに影響はないですが、後ろを見るとやはり水簿らしい姿になってしまっているのでこの際修理に出してみようか思案中です。この手の修理ってどのくらいの修理費がかかるのでしょうか?

書込番号:2442043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/02/08 11:52(1年以上前)

ネジだけに螺旋部分も接着や溶接はしていないので
頭のところをがっしりと押し付けながら左に回すと
上手くすると頭が浮いてくるかも知れません。
少し浮けばなにかでつまんで回しちゃってもいいです。
で、外れたら開いた穴に同じネジを見繕って埋めればOK
同じネジ単体ではなかなか売っていないでしょうから
PCパーツやで延長ケーブルとかビデオカードとかでネジの外せそうなものを
探してみましょう(中古上等)

って方法は駄目でしょうか?
NECに頼むよりは安く上がると思いますが。

書込番号:2442072

ナイスクチコミ!0


スレ主 NG-Rさん

2004/02/08 16:38(1年以上前)

夢屋の市 さん早速のレス感謝です。頭のところをがっしりを押し付けて左に回すと取れるかもしれないとのアドバイスでしたが、それ以前にねじを回すことができないのです。頭の六角形のところの付け根からすっぽり折れてしまっており、螺旋状のところは本体内部にねじりこんでいるためまわすことができませんでした。
ですので、このまま放置しておこうと思います。どうせ使わない端子ですし、使うとしてもねじ止めしなくても使えますし。いろいろとアドバイスありがとうございました!あと今日からこのノートPCにつけるマウスをマイクロソフトのインテリマウスエクスプローラー(縦横スクロールがついたマウスです)に変えてみました。かなりいいマウスです!

書込番号:2442976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie C LC700/6D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC700/6Dを新規書き込みLaVie C LC700/6Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie C LC700/6D
NEC

LaVie C LC700/6D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月16日

LaVie C LC700/6Dをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング