- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
ZEPHER さんこんばんわ
メモリ二枚ですと、それぞれのレイテンシ分遅れる事になるのですけど、体感できるような差はないはずです。
書込番号:1344924
0点
2003/02/27 06:05(1年以上前)
>たとえば512MBのメモリにするとして、512×1枚と256×2枚では速度的に何らかの差はでるのでしょうか?
値段や,消費電力の差のほうが大きい。
書込番号:1345391
0点
そんなことを気にしても仕方がない。わかるのは電波を感じられる人間くらい。
むしろ、個別のメモリーの質の差の方が大きい。いろいろあるんですよ。
空きスロットの状況を見て決めること。
書込番号:1345530
0点
速度より値段の差のほうが大きいね
メモリー搭載でも256MBでも1本か128MN2本もあるし
512MBは256MB2本が多いね、512MB1本は少ないでしょう
容量が大きいほど高いから
(reo-310でした)
書込番号:1345611
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
LavieCLC900/5を購入して早速、今まで使っていたマシンからファイルをCOPY使用としているのですが、全くファイルの共有ができません。
家にはこのPCを含め4台のPCがあるのですが、同じDOMAIN名にしてファイルを共有しようとしてもLavie側からはほかのコンピュータさえ
見えません。古いPC側(Win2K)からは、Lavieは見えるのですが、中を見ようとすると”\\LavieCにアクセスできません。ネットワークパスが見つかりません”と言われます。ネットワークブリッジを設定すればいけるという話も聞いたので設定してみましたが、うまくいきません。どなたか同じような経験をした方はいらっしゃらないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2003/02/24 22:27(1年以上前)
ファイヤーウォールが作動しているとか・・・
書込番号:1338308
0点
2003/02/24 23:05(1年以上前)
http://www.rodry.net/
http://www.rodry.net/xp/
>ファイヤーウォールが作動しているとか・・・
経験あり(泣)。調べたら、Outpostが邪魔をしてました。
書込番号:1338481
0点
2003/02/25 11:50(1年以上前)
購入時のXPのままでお使いなんですよね?
NetBEUIはインストールされましたか?
書込番号:1339720
0点
2003/02/25 12:11(1年以上前)
私は121wareでLaVieGタイプC(LC700/5D相当)を購入しましたが、同じような事で悩みました。結論からいうとプレインストールされているファイヤーウォールソフト「PC GATE Personal(Zone AlarmのOEM?)」がブロックしてしまうようです。TCP/IPでもNetTBEUIでも同じでした。で、スタートアップから外したんですが、まだ裏で動いていたみたい(^^;で、プログラムの追加と削除でアンインストールしてやっと共有出来ました。もしルータをお使いでしたらファイヤーウォールソフト無しでもさほど問題ないと思いますので、アンインストールしてみてはいかがでしょうか?(もしくは「PC GATE Personal」をきっちり設定する)
書込番号:1339757
0点
2003/02/28 21:43(1年以上前)
10kinさんのアドバイスの通り「PC GATE Personal」をアンインストールすることで共有が可能になりました。初めての投稿でしたが、問題が解決しました。本当にありがとうございました。
書込番号:1349582
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
DVDでも見てやろうと思い、S端子とヘッドホン端子(変換)でTVに
つないで見ました。表示のプロパティをTV出力にして、一応TV画面には表示されるのですが。
1.部分的にしか表示されていない。
2.DVDプレーヤーの再生画面は真っ黒のまま。
3.マルチメディアプレーヤーも同じく。
DVDはまだ試していませんが、HDD上のMPGファイルなどを再生すると、真っ黒のままです。
どういう設定があるのでしょうか?
0点
画面のプロパティで
TVのほうをプライマリにしてる?
書込番号:1337574
0点
PCのモニターとTVの切り替えがされていないのでは?
FキーのところにイラストでPCとTVのキーはないですか?
そのキーとFnキーを同時に押せば切り替えられます
(reo-310でした)
書込番号:1337576
0点
それは便利ですね、そういえばうちのLavieにもあったっけか
使ったことなかった・・・・(笑)
書込番号:1337584
0点
メーカーのよって割り振りが違うみたいですね
輝度の暗、明もあるはずです
それ以外にもショートカットキーはありますから便利に使いましょう
(reo-310でした)
書込番号:1337607
0点
2003/02/24 19:16(1年以上前)
たいていは,音量,鮮度,モニターの切り替え,休止状態などを「Fn」キーのショートカットにあてられていますね。
書込番号:1337651
0点
2003/02/24 19:16(1年以上前)
コンピュータ側の画面と、TV側の画面は一応両方とも表示されて
います。ただ、書いたように再生画面の中が真っ黒に表示されてい
るのです。パソコン側の再生画面は当然ながらちゃんと再生されて
います。TV側は再生画面以外はちゃんと表示されている。
表現が悪いかもしれないですが、状態がわかりますか?
書込番号:1337652
0点
2003/02/24 19:20(1年以上前)
Fnキーは、使ってしまうと、画面のプロパティで設定したTV出力関係
の設定がすべてリセットされてしまうので、両方を表示させる設定にし
て、後はいじっていません。まぁ、両方が表示されているのでこれは
問題ないのですが。
部分的な表示になっていることと、再生画面がブランクになってる
ことが問題なんです。
書込番号:1337667
0点
その黒い部分はオーバーレイといって基本的には片方の画面にしか再生されません
ですからどちらかに再生するかを、皆さんの言われてるFnキーで出来ませんか?
私はいちいち、画面のプロパティの詳細でやってたけど、Fnキーでできればそっちのほうがはるかに便利ですね。
書込番号:1337668
0点
TVと液晶のデュアル、ミラー表示はできないですから
デュアル、ミラー表示が出来るのはD−sub端子でモニターを接続しか出来ませんから
(reo-310でした)
書込番号:1337700
0点
2003/02/24 21:44(1年以上前)
なるほど、reo-310さんということはS端子につないでも、どちらか一方しか写らないと言うことですね。私も一つ勉強になりました。液晶プロジェクターにつないだときは、両方表示されたので、デュアルディスプレイというのは、外部モニターのみに有効と言うことなんでしょうかね。
書込番号:1338121
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
過去の書き込みで内蔵無線LANの起動にFn+F2を毎度押さなければならないか?とありましたが、やはりそれしか方法はないのでしょうか?ランプが点灯してからけっこうつながるまでに時間がかかりますよね(30秒以上でしょうか?)PCの起動と同時に内蔵無線LANも起動できれば良いのですが。
0点
2003/02/22 07:42(1年以上前)
レスがつかないようなので
毎回Fn+F2というの仕様としてはおかしいので販売店なりNECのサポートに相談されることをおすすめします。
(私の機種は正確には121wareのBTOなので無線LANははずしていて当該機能については確認できません)
あと接続までの時間については電波の強度や通信の暗号化の有無などで変わってくると思いますのでなんともいえないです。
書込番号:1329961
0点
2003/02/22 11:21(1年以上前)
私も同様にFn+F2操作で使用しています、F2キーボードに無線ラン記号が書き込まれていますのでこの方法が正式ではないでしょうか。
確かに接続可能のメッセージがでるまで時間が長いですね、私はセキュリティーはMACアドレスだけですが。
どうしてもというならサポートセンターに聞くのがよろしいかと思います。(NECのサポは質問に対して指定時間に電話がくるという対応ですが簡単な質問には無料でメール対応して欲しいと思っているのは私だけでしょうか?)
書込番号:1330298
0点
2003/02/23 08:51(1年以上前)
確かに毎回Fn+F2は不便ですねw。わたしもLC9005Dを使用していますが、毎回Fn+F2ですww。以前、使用していた無線LAN内臓のLaVieC(確かLC90084Hだったと・・・)は、同じくFn+F2で無線LANの起動を行う仕様でしたが、BIOSで設定すれば起動時には毎回ONの状態だったと思います。ただ、今回の機種の場合はBIOSで設定してもOFFで、起動してしまいますもんねw。そのうち、BIOSがUpされるとよいのですが^^。
ちなみに、完全起動前(WINDOWSロゴ表示時くらい)にFn+F2で無線LANをONにしておくと、完全起動時にはすぐにつながりますよ^^。(私は、仕方がないのでこの方法で使用しています。起動してからだと、時間がかかるのでw。)
書込番号:1333263
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
121wareでの購入を検討しています。
OSが2000円UPでPROにできるのと、DVDマルチをコンボドライブに変更したいからです。
通常、店頭で売られている製品にプリインストールされているオフィスXPなどは、121wareで購入してもプリインストールされていますか?
ちょっと、試しに、OSとドライブの変更をして注文しようとしたら
オフィスXPパーソナルをご選択いただかなくてよろしいですか?という
ダイアログ画面が出てきたので、不安になりまして・・・。
0点
必要ならOfficeを追加選択すればいいのではないですか
書込番号:1311533
0点
2003/02/16 00:41(1年以上前)
>オフィスXPパーソナルをご選択いただかなくてよろしいですか?という
>ダイアログ画面が出てきた
というのは、プリインストールされていないことに他ならないのでは?
http://121ware.com/product/pc/200301/personal/lgc/spec/index.html
でもオフィスXPはセレクションと明記されているのですし・・・
書込番号:1311655
0点
2003/02/16 01:42(1年以上前)
りょうまるさん、ちょびさん、レスありがとうございます。
私のミスでした。オプションで選択するところがありました。
どうも、店頭で既製品を購入した方がお得な気がしてきました(添付ソフトなど)
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:1311822
0点
2003/02/16 14:36(1年以上前)
不要な機能などを削れるし、メモリも一枚差しに変更できたりするので、便利かなと思いきや、値段は店頭価格に比べて安くないんですよね。
だから、カタログ品では選べない部分について妥協できず、かつ店頭と同等かそれ以上の金額を払えるかが分かれ目ですね。
妥協できる部分なら、店頭でカタログ品を買ったほうがお得です。
それと、もうお気づきと思いますが、Officeはpro版にもできますよ。(念のため)
書込番号:1313167
0点
余計な機能を省いて安くなるならいいけど、通販で買う標準モデルより安くならないと
カスタマイズする意味がないね、逆に標準モデルより優れたものがないから
通販で標準モデルを買うのがベストかな
(reo-310でした)
書込番号:1313225
0点
2003/02/18 23:18(1年以上前)
こういっちゃ何ですが、この機種、評判に比べてもいい感じですよ。
高級感も結構あるし、ThinkPadに比べてもひけをとらない感じです。
121wareで買いましたが、OfficeXPは注文しませんでした。全然問題ありません。
使わないソフトは差額を払ってまで無理につける必要はないと思います。
書込番号:1320600
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
生活環境が変わる事もあって、デスクトップからノートへの買い替えをしようと思っています。その際、LavieCのLC900/5Dか、faithのProgress42530RWDか42800RWDにしようか迷っています。
NECなどのメーカー品にはごてごてとつかわないソフトがそろってるので、その分高性能な直販のオリジナルマシン(OS付けて)買ったほうがいいのではないかとも思います。ただ、UXGA液晶はあきらめなければなりませんが。
ただ、なんとなく直販品には一抹の不安があるのも事実です。
現在使っているマシンはDESKPOWERのC40/Lでいろいろとソフトに手を加えて速度以外はそれなりに快適な状態なので、機能的な面では今のままでいいかと思っています。
包括的に見て、どちらの選択が賢明なのでしょうか?
0点
UXGAなんて表示解像度でも平気ならばNEC。
だめならばFathノートかな・・・
書込番号:1310944
0点
2003/02/15 21:16(1年以上前)
>ただ、なんとなく直販品には一抹の不安があるのも事実です。
不安があるのなら,NECにしておけば?
書込番号:1310966
0点
faithのノートなんて買う人間珍しいから購入してレポートお願いします
静音性は諦めた方がいいかも
(reo-310でした)
書込番号:1311184
0点
2003/02/16 00:44(1年以上前)
↑加えてキータッチとか発熱の問題とか、店頭で確認出来ない直販、それもマイナーな、となると個人の許容範囲の差があるにしても、リスクは高いですよね。
書込番号:1311669
0点
FaithはVELVO?という台湾か韓国製の筐体を使っています。
ゲーマーさんにユーザーが多いのは良質なグラフィック機能と533
MHz=FSB対応をいち早く取り入れ、それでいて安価だったことが
理由としてありますね。OS無しは僕など理想的です、HDDも無しが
いいけど・・・(笑)
ただ静音性や液晶パネル、Keyboard、落下ショックの対応など非カタログ
スペックは期待してはだめです!
書込番号:1312167
0点
2003/02/16 19:31(1年以上前)
やはりそれなりのリスクは覚悟しないとならないみたいですね。
みなさんのご意見を聞いて、LavieCのLC900/5DかFMV-BIBLOのNH26Cが最終候補に残りました。最後の落とし所にきているんですが、UXGA液晶と2.6GHzのCPUのどちらを選択するべきか悩んでいます。
前者は後から交換のきかないものですし、後者は今後使い続ける上ではこのくらいは必要になっていくのではないかと思います。
みなさんの意見をお聞かせください。
書込番号:1314027
0点
2003/02/17 15:25(1年以上前)
CPUについては違いは感じられないと思います。
液晶だけ実際に見比べて、気に入った方を買うのが良いです。
あとは値段で折り合いをつけるか。
書込番号:1316390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







