このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年6月17日 10:04 | |
| 0 | 5 | 2003年5月31日 18:41 | |
| 0 | 4 | 2003年5月21日 22:20 | |
| 0 | 8 | 2003年5月19日 02:36 | |
| 0 | 13 | 2003年5月9日 19:43 | |
| 0 | 11 | 2003年4月16日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
DVDマルチ搭載ですから可能
性能を考えたら6Dを考えた方が良いよ。
(reo-310でした)
書込番号:1676156
0点
2003/06/17 10:04(1年以上前)
reo-310さん
ありがとうございました.
書込番号:1676231
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
夏モデルは700/6Dが最上級モデルとなっていますが900/5Dと異なるのは解像度とワイヤレスRANですか?
15インチでの解像度はSXGAの方が見やすいかな?とするとワイヤレスに3万円高は出費が大きいかなと思っているのですが、みなさんいかがでしょうか
0点
私見ですが、このクラスのノートに無線LANが必須とは別に
思わないです。
基本的に据え置き型ではないですか?
あるに越したことがない、というレベル。
規格もIEEE802.11b..g.aといずれはすべてに対応していないと
存在価値もないしね。
IEEE802.11bだけを捉えれば、あってもなくてもいいです、個人的に。
書込番号:1621633
0点
2003/05/30 01:18(1年以上前)
満天の星さんに、一票
液晶の良さ、外観の重厚な感じ、
グラグラしておりました、
しかし、仕事において、携帯用のZ1の
ピンチヒッターとして使えそうな、バッテリー時間の長い
DynabookG6を、先週購入してしまいました。
今でも、グラグラしております。
書込番号:1621912
0点
2003/05/30 01:35(1年以上前)
700/6Dのバッテリーはリチウム仕様になっています、付属マウスが付きません。
私は無線ルータを使用してどの部屋に移動しても使用でき重宝しています。
これから無線ルータを購入する方はIEEE802.11b.g.a対応の新タイプが良いと思いますがIEEE802.11b対応のルータを持っている人はIEEE802.11bの無線カードor内臓ワイヤレスで十分でしょう。でもIEEE802.11bの無線カードは5000円程度で購入できますのでカードの出っ張りさえ気にならなければ後で購入した方が安くあがります。
この機種も22万円台で購入できれば後はテカテカ液晶の好みでしょう、在庫があればもう少し安くなるかもしれませんが生産は完了しているはずです。スペック的にはほとんど同一ですのでお好きな液晶(解像度)で決めたらいいんじゃないでしょうか?。
書込番号:1621962
0点
2003/05/30 01:58(1年以上前)
すみません、私がグラグラしているのは
700/5Dです。
失礼いたしました。
書込番号:1622015
0点
2003/05/31 18:41(1年以上前)
私も、無線LANで悩んでいましたが、この先主流になるのは、IEEE802.11gだろうということで、内臓していない700/6Dにしました。アンテナ部の飛び出しを考えると内蔵に越したことはないのですが、そのうち出るだろう、IEEE802.11b.g.a全対応のカードを使えばいいさ!と思っていたらメルコから早速でますね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/017_2.html
書込番号:1626878
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
NECの夏モデルが発表されましたがLC-900/6Dは現時点で発表されませんでしたね、
発表された700/6Dから見ればパッとしませんね!
どのメーカーも年4回新モデルを出すの止めて2回位にすれば新鮮さがあるのでしょうが・・・。
900/5Dオーナーとしては後続モデルが出なかったのはチョット嬉しかったのですが複雑な気持ちです。
後続モデルが出たとしてもHDDを80GBにしてCPUを弄って流行のテカテカ液晶に変える程度でしょうが!
流行とはいえ私は今の液晶に満足しています、良いものも流行で消えていくことに寂しさと疑問が残ります。
0点
2003/05/18 02:40(1年以上前)
NECはTシリーズなどで900を削って、700パワーアップしたものを次の最上位機種として、モデル整理をした前例があるので、LC900の後継は出ないかもしれません。もちろん900さんの予想スペックで出る可能性は高いとは思います。G8に対抗できるスペックで出てくるかも知れませんが、少なくとも夏までは無いでしょう。
書込番号:1586808
0点
2003/05/18 05:38(1年以上前)
そうですか、過去もそのような事があったんですね。
次に出る機種は我々が予想つかないくらいのアッと言わせる機種を出してもらいたいですね
夏モデルが発表されてから冬モデルの値崩れが激しいですね、
700/5Dなどは以前私が記憶している最安値198,000円をあっさり切ってきましたのでこのクラスの購入を検討している方は今からが購入のチャンスなんでしょうが在庫がなくなると一気に取り扱い店が減りますので注意でしょう、
夏モデルと700/5Dの性能差がこれだけ少ないと冬モデルのCシリーズはとりあえず良いモデルだったと思い込みたいですね(笑)
メーカーの3年保障も付けましたので長く使用したいと思っています!
書込番号:1586965
0点
2003/05/19 11:00(1年以上前)
「900」さん、Katu5さん、こんにちわ。
いわれるとうり、私もこの春モデルを持っているので、各メーカーから夏モデルが一斉に発表されて、LC−900/6DがTOSHIBAG8にどう対抗するか見ていましたがLC−900/5Dの後継機はでませんでした。
で、内心ほっとしています。
6Dが出ない限り、5Dのこの機種は、いつまでも新モデルでいられるから満足できますよ。
いままでも、幾度かノートを買い換えて3ヶ月で愛機が中古扱いになる
悔しさを感じていました。
NECさん、どうかしばらく900−6Dの発表を先送りしてください(笑)
実際、ビデオ編集にせよ、ハードな3Dゲームであれ、DVD記録であれ
すべてのことを満足させてくれると私は、思っています。
とはいうものの、以前同社の夏モデルを5月にゲットして、その後バージョンアップした夏モデルを見て失敗した想いがあります。ま、新モデルが出たとしてもPen2,2GHZ,ATI RADION9000 64MB 80MBとほとんど
変わらないでしょうから、「900」さん同様しばらく愛機を使いこもうと思っています。
書込番号:1590435
0点
2003/05/21 22:20(1年以上前)
1586965で 冬モデル→春モデル の間違いです。
この欄で書き込むと怒られそうですが、チョット教えてください。
自分でアップロードしたデジカメ画像をダウンロードするとファイル名が文字化けするのですがどうしたら直るのでしょうか?
会社のノートPC(Win98SE)だと文字化けしないのですが!
書込番号:1597409
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
現在このマシンの購入を考えています。そのときの参考として,内蔵マルチドライブのメーカーと型番を教えて頂きたいのです。というのは,ラティングソフトの件で,プレインストールされているものが使いやすいかということです。自分としてはB'sRecorder5が一番使いやすいので対応しているかなどを知りたいのです。よろしくお願いします。
0点
MATSHITA製 DVD-RAM UJ-810 と下の方の発言に書いてありましたが
ドライブの型番までは公表されていないので
いざ購入してみると別のものが付いているかもしれませんね。
書込番号:1491462
0点
初期ロットは同じ型番の確立が高いですがOEMなので数種に
またがることがあります。
書込番号:1491834
0点
2003/04/15 19:37(1年以上前)
2月末に購入した機種はMATSHITA製 DVD-RAM UJ-810 です。
自分は現在、DVD-R/RWは使用せず、ライレィングソフトの要らないDVD-RAMを使用しています、FD感覚で重宝していますしデータの書き換えも楽ですよ、
最初にメディアを初期化する必要がありますが、初期化方式は3つから選べますので音楽データにも対応しているはずです。人に渡すなら普及率の高い-Rの方が良いと思いますが、この機種を使用するならDVD-RAMの使用をお勧めします。(ちなみにCD-Rに焼き付けたのはデカバリー用バックアップ作成だけです)
メディアも10枚5000円で程度で通販されています。
書込番号:1492572
0点
むかしVAIOで同じ機種なのに、バッファーアンダーエラー対応したドライブと非対応のドライブが混在されていたことがあります。
ドライブ関係は何がついてくるかわかりませんよ。
書込番号:1493312
0点
2003/04/15 23:57(1年以上前)
ありがとうございました。買ってみなければどんなドライブなのかわからないというのはとても不安ですね。特にライティングソフトについては使用感や好みというものがありますから,ドライブが対応していないととてもショックです。まあ,いろんなソフトになれるというのも大切なのかもしれませんが。
書込番号:1493481
0点
2003/04/16 00:08(1年以上前)
只、今現在であれば、DVD マルチドライブは、松下かTEACですね。
ほぼ松下(UJ-810)ではないでしょうか。
書込番号:1493522
0点
2003/04/16 21:05(1年以上前)
そうなんですね。東芝のDVD−Rドライブも搭載機種が多いような気がしたんですが,RAMまでというと松下でしょうか?最近外付け携帯ドライブが発売されましたが,それと同じものでしょうか?
書込番号:1495697
0点
> RAMまでというと松下でしょうか?
日立LGもありますよ。 もうすぐ高速化され、±R/±RW/RAMの全部対応に
変わるんで、採用メーカーが増えてくれると嬉しいんですけど。
> 最近外付け携帯ドライブが
それに関しては、UJ-810だと思われます。
書込番号:1590026
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
2003/04/23 22:59(1年以上前)
画面のプロパティからフォントサイズを大きくすれば
ウィンドウの×ボタンとか大きくなりますよ
書込番号:1516965
0点
画面の詳細設定でDPI設定を大きくすれば操作系すべてが大きめに表示されます
書込番号:1517167
0点
2003/04/24 03:17(1年以上前)
「DPI設定」や「画面の解像度設定」で解決すると思いますがブラウザソフトを変更すれば画面が拡大されます。
どろさん さんが使用していらっしゃるNetscape/7.02は使用したこと無いですがOPERAは任意倍率の拡大縮小が出来ますのでIEと使い分けています。
書込番号:1517755
0点
2003/04/25 22:36(1年以上前)
設定をいろいろ変えていますが、どうもうまくいきません。字を大きくするとHPの字が重なってしまったりと。
大き目のフォントで読みやすい設定を知りたいのですが、みなさんはLiquid Viewをどんなサイズに設定していますか?
私はフォントを110に設定していますがもっと大きくて見やすくするにはどうすればいいでしょうか。お教えください。
書込番号:1522177
0点
2003/04/27 00:03(1年以上前)
UXGAはエクセルでは大変便利ですがWebやメールではそのまま使用するには無理があります。
Web上ではメールソフトの変更で対応できますがメールではやはり小さいです。設定方法をいろいろ試してみた結果私は、96DTIで変更せず1153×864ピクセルで使用しています(IE使用時はフォンントサイズを大か特大)、多少滲みがありますが自分では許容範囲です。デジカメ編集の時はタスク上の画面表示を1600×1200に切り替えて使用しています。
書込番号:1525520
0点
2003/04/27 07:59(1年以上前)
液晶15インチでUXGAというのはやはり無理があります。
私もこの機種を買って後悔しているのはこの点です。
インターネットをしたきの文字のあまりの小ささにびっくりしました。
字の大きさを最大にすると字が重なってしまうし、結局
画面のプロパティの設定で画面の解像度を1280×1024で
使っています。しかしすこし滲んで見えますので、本来の
1600×1200にしたときの鮮やかさ(すっきりさ)には
敵いません。
結論としては、15インチのUXGAは買わないほうが良いかもしれ
ません。
書込番号:1526289
0点
2003/04/29 22:53(1年以上前)
なるほどみなさんも苦労なさっているのですね。
解像度が大きければよいというものでないことが良くわかりました。
わかってもどうにもならないところが悲しい...
書込番号:1534963
0点
2003/04/30 07:41(1年以上前)
SXGA+機種を購入したかったのですが700/5DはDVD-RAMや内臓無線カードが付いていません、ビデオメモリの差はあまり気にしなかったのですが900/5Dは3月上旬には23万円代まで下がりました、121ware.comでカスタマーズして購入する手もありますが、そうすると900/5Dより価格が上がってしまいました。
UXGAは確かにそのままで使用するのは辛いですので自分なりに調整して使用するしかないですね、但しエクセルやデジカメ画像編集ではUXGAは便利です。
書込番号:1535947
0点
2003/04/30 23:56(1年以上前)
15インチだとSXGA+がやはりバランスがいいかと思います。
でもUXGAでも、普通に使えます。DPIなど大きくしましたが、アイコンなどが大きくなってじゃまだったので、すぐに元に戻したくらいです。
インターネットもくっきり見えて問題ありません。UXGAは思ったより快適です。
書込番号:1538350
0点
2003/05/02 21:32(1年以上前)
皆様の意見を見ていて、たしかにUXGA(1600×1200)は、高精細ですが、慣れないと見にくいですね。
私は、今までXGAしか使っていなかったことと、3Dゲームをやるのに、ビデオメモリーがAti Radion9000 64MBということで決めました。
当初は、UXGAでは、あまりに字が小さく失敗したかと思いましたが、インターネットで全画面が見れて自分の求めている項目、記事にすぐクリックできます。
今までは、インターネットの全画面を見るのに、カーソルでいろいろ移動しなければなりませんでした。
また、インターネットでダウンロードした写真とか拡大して見ても鮮やかできめの細かい美しく見れますよ。
もっともダウンロードした元の画面の解像度にもよりますが。
3Dゲームもきれいですよ。
UXGAがいいか、悪いかは、自分で何に使うかによるのではないでしょうか。
どうか、もしお買いになって後悔されている方がいましたら、UXGAの良いところもあるのでがんばって使ってください。
私は、UXGAを楽しく使っています。
もう老眼鏡が話せない年代ですが、慣れれば快適に使えるようです。
書込番号:1543375
0点
2003/05/08 05:24(1年以上前)
私は視力が弱いのですが、UXGが失敗だったと思ったのは最初だけでした。慣れてしまえば以前使っていたXGAの画面が間抜けに見えてきます、ノートなんで作業は液晶に近いので問題ないと思います、慣れてしまえば広い画面でいい面ばかりになりました、ショップで少しの時間みてだめだと思う方もいらっしゃると思いますが、実際ある程度使っていると本当にいいと思います、DVDも非常にきれいだと思います(目が悪いので細かく見えないかも)私は絶対おすすめです。
書込番号:1558745
0点
2003/05/08 21:14(1年以上前)
この話題は、幾度となく出てきていますが、結論は個人の判断次第と言うことです。私は、15”UXGAでも全く問題なく、とても快適です!
HP表示なども2枚並べて表示できます。SXGA+機も持っていますが、もう戻れません!
書込番号:1560263
0点
2003/05/09 19:43(1年以上前)
HP等見るにはやはり目が疲れて困りますが、gameをやって見たらMobility Radeonのおかげもあって、きれいな大画面で最高でした。
一長一短ですね。
書込番号:1562556
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
みなさん。はじめまして。
この機種を、1ヶ月前に購入しましたが
最近、画面が一瞬(青の背景、設定画面?)変わり
その後、何も映らなくなり、ゴーっとファンが
回りっぱなしになって、何も出来なくなるといった現象が
多発します。
しかたなく、電源を切ってますが
ウイルスか何かにやられてるのでしょうか?
0点
ウィルスの可能もありますが、特に増設などの不具合がない
ですか?普通は兆候というものがあったりします。
増設メモリー、特殊なアプリとか・・・
この状態から脱するには、僕は常に実行していますが一番いい
のはDOS起動からリカバリーしたイメージを別ドライブに保管
し、状態の良かったそれそのものを復元させます。
大抵はこれで解決しています・・・
自身のリカバリー設定がない場合はメーカーの奨励するリカバリーを
してみて、なおかつ一緒ならシステムボードなどハード面の
不良になるでしょう。
書込番号:1489082
0点
2003/04/14 18:37(1年以上前)
ウィルスバスターで探してみてはいかがでしょうか?
体験版なら30日しか使えませんが、無償でダウンロードできます。
書込番号:1489277
0点
2003/04/14 18:59(1年以上前)
2003/04/14 19:12(1年以上前)
あと「ブルースクリーン」というキーワードで対処方法が広がります。
ご存知かもしれませんが。
書込番号:1489404
0点
2003/04/14 19:32(1年以上前)
満天の星さん、シューマッハさん、違ってたらごめんさん
レスありがとうございます。
>満天の星さん
増設等は、しておりません。
当方、WEBメールを使用しているのですが、2回程
訳の解らないhtml付メールが来て、開いた事があるのですが
フレームが出ただけでした。
その後、友人にそのメールを転送して確認して貰った所
「あなたのメールにウイルス ( WORM_KLEZ.H ) を発見し、駆除しました。」
と出たみたいなので、本製品にインストールされていた
ノートンアンチウイルスでチェックしたのですが
感染なしでした。一旦リカバリーした方が、良いのでしょうか?
他は、Windows Updateで出たプログラムをインストールしたくらいです。
>シューマッハさん
上記の通り、感染なしなんですよ。
KLEZ駆除ツール等を、ダウンロードしてやってみても
異常なしみたいです。
違ってたらごめんさん>
ありがとうございます。
後で、じっくり調べてみます。
書込番号:1489461
0点
2003/04/14 19:37(1年以上前)
度々すいません。私の文章が下手でした。
一瞬画面が青くなり(何か文字が出るが読めない)
その後、真っ黒(電源を切った状態)になり
ファンだけが、回り続けるのです。
失礼しました。
書込番号:1489480
0点
2003/04/14 20:55(1年以上前)
どういう作業をしている時にブール画面になるのか?が問題ですが、
原因をきちんと把握するためには、ブルー画面になったときに表示される
白文字
をメモってサポートに連絡するのが一番的確な回答を得られます。
(白文字の中に、原因がSP1かBIOSかなどの情報の記述があります)
デフォルトでは一瞬表示されるのみで自動的に再起動しますから、設定を
変更し
ておく必要があります。
[スタート]-[マイコンピュータ]右クリック-[プロバティ]-[詳細設定]タブ
-起動と回復[設定(T)]クリック-システムエラーの□自動的に再起動する(R)
のゝを外して、[Ok]。
それと深刻なエラーから回復しましたのダイアログが出る場合には、
エラー報告に含まれるファイル名も手掛かりになるので メモっておきましょう。
書込番号:1489743
0点
2003/04/14 22:04(1年以上前)
要するにブルーバックでしょう。OSカーネルのエラーです。
そのとき表示されるエラーコードによってある程度原因は分かります。
多いのはメモリー管理の失敗。それからI/Oデバイスの問題。
致命的なエラーなので、システムリカバリー。これで直らなければ、ハード的に問題が発生していることがありえます。
因みに私、自作機でブルーバックエラーが多発するにもかかわらず、そのまま数ヶ月使っていたら、先月ついにハードディスクが逝ってしまいました。
書込番号:1490039
0点
2003/04/15 17:30(1年以上前)
WORM_KLEZ.Hは大したこと無いから関係ないね。
実はマックユーザーサンの言うとおりリカバリーをお勧め。
セーフモードで、起動できる?
書込番号:1492197
0点
2003/04/16 16:11(1年以上前)
MO_MOさん、実はマックユーザーさん、シューマッハさん
色々とありがとうございます。
実は、昨日電源を入れたとたんに、例の現象が起きる様になり
実はマックユーザーさんのおっしゃる通り、壊れてしまったのかと
あせってしまいました。
何度も電源を入れ直し、やっとうまく立ち上がった時に
サポートに電話してみました。
結果、BIOSのアップデートをして、暫く様子を見てくれとの事でした。
121wareでダウンロード(モジュールNo3329)して
アップデートしましたが、今の所は、何も起きてません。
今度は、いつ起きるのか?と、不安ですが
みなさん色々と親切に教えて頂き、ありがとうございました。
とりあえず、様子見てみます。
書込番号:1495013
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







