このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年3月16日 23:16 | |
| 0 | 8 | 2003年3月15日 16:46 | |
| 0 | 3 | 2003年3月11日 15:13 | |
| 0 | 8 | 2003年3月11日 00:02 | |
| 0 | 12 | 2003年3月9日 23:27 | |
| 0 | 5 | 2003年3月9日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
お世話になります。
先日、LaVie C LC900/5Dを購入しました。
気になっていたファン音は全然問題ないレベルだったのですが、それとは別に「ブンブンブン」という妙な音が聞こえます。ファン音を「ゴー」とすると、それとは違う「ブンブンブン」といった感じです。これは何の音なのでしょうか?(これもファン?HDD?故障?)結構気になります。
以前から使用しているデスクトップではこんな定期的な音はしませんでした。ノートPCは初めてなのですが、ノート特有のものなのでしょうか?
0点
2003/03/15 18:03(1年以上前)
この機種は冷却用のファンが2つあるようです。それぞれが発熱の状況に応じて回転を制御するようですが違いますか。また、ハードディスクの音だとするとアクセスランプが点滅するはずですがそれとも違うのでしょうか。
書込番号:1395419
0点
2003/03/15 23:20(1年以上前)
>「ブンブンブン」の音ですか!
自分の同機はそのような音はないですね。
HDDの音は安物の金属音の少々甲高い「コン」という音です、日立製のHDDがこのような音が出るとの書き込みがありましたのでこんなもんかなと思って使用しています。
気になるようでしたら購入店かサポートに問い合わせされたほうがよろしいかと思います。
書込番号:1396435
0点
2003/03/16 23:16(1年以上前)
私の場合、後方に排気しているファンは「フォー」という風切り音、
右側方に排気しているファンは「ジー」というちょっと耳障りな音が
してます。この右側のファンはパーツが共鳴するのか、時々、波打っ
た様な音になる事もあります。これがちょっとひどくなったレベルではないですか?
あまりひどいようならメーカーに診て貰うとか。でも、「個体差」で片付けられるかもしれませんね。
書込番号:1399980
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
NECのLC900/5Dと富士通のNH26Cのどちらを買うか
めちゃなやんでます。自分なりに調べてみたら、CPU以外は
NECのLC900/5Dに軍配があがいりました。
そこで、NECのLC900/5DとNH26Cの
CPUの性能の差を教えてもらえたら嬉しいです。
やっぱり、インターネットのストリーミングビデオや3Dゲーム
などした時には、やはり差が出るのでしょうか?
あと富士通のほうが不良品が多いと聞いたんですがそこも
よかったらおしえてください。
0点
3Dゲームなら若干かわってくるでしょう。でもFF11などを求めるならこの程度のPCでは無理でしょう。
書込番号:1379936
0点
2003/03/10 17:27(1年以上前)
BUMP OFチキン さん
マルチスレッドは禁止ですよ。
書込番号:1379954
0点
3Dに限れば、FF11のスコアが
LaVieが3650、NH26が3630という報告がありますね
だいたいRADEON8500LEぐらいのスコアです
3DMARK2001SEではLaVieは6840(バラツキはあるのでまんまというわけじゃないのでね)
どちらでもほどほどOKそうですね、というよりあまり変わらないみたい
ちなみにGRV99G/Pは4478・・・すごいね
書込番号:1379981
0点
CPUの性能差って何を基準にしているのか不明ではあるけど、
インテルの言うには=PentiumV-1.2GHz-Mを100とすると、
Pentium4-2.4GHz-Mが122らしい・・・
そして待望のCentrino-PentiumM-1.6GHzが132だそうです。
動画のEncordingだけを取ったら倍程度の開きがありそうだけど、
CPUの600MHzなんてほとんど差を体感できないものとして
見たほうがいいですね。
書込番号:1379996
0点
2003/03/10 20:04(1年以上前)
すぺっきばかりに目を向けると,他の重要な部分に気づかずに後悔する。
購入する上で,何を見ればよいかはこの掲示板をよく読めばわかる。
書込番号:1380301
0点
2003/03/10 20:58(1年以上前)
>すぺっきばかりに目を向けると,
スペックばかりに目を向けると,
の間違いです。失礼。
書込番号:1380453
0点
2003/03/11 00:03(1年以上前)
みなさんいろんな情報ありがとうございます。
この掲示板をみて、あと満天の星さんの600MHZ
なんて差はないの言葉にNECです。
て2くん、たかろうさん、満天の星さん、yo_さん
どーもありがとうございました。
書込番号:1381267
0点
2003/03/15 16:46(1年以上前)
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
お世話になります。 私もそろそろノートパソコンがほしいなぁと思い、カタログを2−3部集め始めました。 が、自分のしたいことができるかどうか判らない点がありますので、こちらを頼らせて頂きました。
今、私はデジタルビデオカメラで撮影したものを編集してDVDに残したいと思っています。テレビ機能は特に必要ないのですが、DVD−RAMも使いたいと思っているので、この機種を候補に上げているのですが、デジカムの80分テープを取り込んで編集するにはハードディスクの容量などが、実際どの位必要か、また、取り込みや編集でのエンコード?にどれくらい時間がかかるのか実際にやられている方、是非教えて下さい。 また、この機種よりもグレードの低いものならどの機種くらいまでが候補に上がってくるのかも教えて頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点
わかることだけですが、80分のDV映像をキャプチャーしたら、約17〜18GBハードディスクを使用するでしょうね。編集領域+書き出しの領域まで考えると18GB×3倍+DVD書き込み用の領域で5GBぐらい必要になります。
もちろんこまめにいらない映像を削除ながら領域を確保しながら編集すれば
もう少し少なくてもどうにかなりますが。
(^^ゞ
エンコードの時間はPCの性能+ソフト+編集内容でかなり違いが出ます。
書込番号:1382376
0点
2003/03/11 14:53(1年以上前)
JUNKBOYさんありがとうございます。やはり単純に計算しても、60GBくらいは必要なのですね。勉強になりました。 ありがとうございます。
書込番号:1382634
0点
メモリの増設は必至ですね。最低でも256、できれば512は増設しましょう。XP動かすだけでも128は使いますからね。
書込番号:1382678
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
最近購入した神戸のみくといいます。
↓の方で起動時の無線LANのON/OFFのお話がありましたね、
CTRL+F2で無線LANをonすること自体は苦にならないのですが、私の場合
なんか動作がおかしいのでちょっとお聞きしたいのですが...
1,起動中にCTRL+F2を押した後一度はつながるのですが、必ず数秒後に切れます。(;_;)(泣)でもその後すぐに、またアクセスポイントを見つけるようでつながります。その後はずっと安定しています。
2,また起動時にCTRL+F2を押さなかったときに、
起動後しばらくしてCTRL+F2を押しても無線LANランプはついてもアクセスポイントを見つられません(というか電波出て無さそう)←このとき
タスクのアイコンは「ワイアレスネットワーク接続(ピアツーピア)速度
11.0Mbps、シグナルの強さ:非常に強い」と出てます。変だなと思って
起動後CTRL+F2を押さないときにカーソルで状態見てもなんと!同じ表示をしてます。(もちろんつながらない)(泣)(泣)
3、色々触ってまして2の状態のときに「ワイアレスネットワーク接続」を開いてワイアレスの設定をしてウインドウを閉じると、やおらつながり出します。(わからん...(?_?))
一度つながれば切れることが無いので、最初の動作がなんか変(というか私の設定がどっか変かも?
色々とやってみましたがどうしても分からないので、もしそのあたりにお詳しい方がおられましたら是非ご指導戴きたいのですがm(__)m(ひょっとして初期不良???(汗))
環境はADSLでメルコの無線LAN(Air Station WLAR-L11G-L)にANTつけてます。
他のPCは異常なく一発でつながるので、このLavieーCが怪しいと思わざるを得ません。
LavieはNECの121@wareで、OSをXP-proを入れてもらった物を購入しました。
今日も悩んで眠れない〜(泣)(;_;)
でもそれ以外はこの機種大好きです!!普通に使う分には意外とうるさくないし〜スタイルも硬派でいい感じ(笑)
どうかよろしくお願いいたします(長々とすいませんでした)
0点
2003/03/07 02:23(1年以上前)
無線LANの状態保存に関してのBIOSアップデートモジュールが出てますね。
書込番号:1369214
0点
2003/03/07 11:47(1年以上前)
今手元に900/5Dがないんで、BIOSのアップデートができないんですけど、すでにアップデートかけられた方がいらっしゃれば、どのようになったかレポートお願いします。このアップデートで無線LANが使いやすくなっていればいいですね。帰宅したらやってみます。
書込番号:1369820
0点
2003/03/07 18:24(1年以上前)
神戸のみくです。やややっ...いつの間にってかんじですね(笑)
いまちょっとしばらくさわれないので、また報告いたします。
なんかRADION9000のドライバーもアップデートされてるみたいですが
これはどうなんでしょ?
僕はFFXIはしないので別に正式対応されなくてもいいのですが、
3Dパフォーマンスが上がってるのかなぁ...
どなたか更新された方、また教えてくださいねー
(ああっ!長期出張がうらめしい(>_<)ウズウズ...)
書込番号:1370642
0点
2003/03/07 22:05(1年以上前)
BIOSアップしました^^。結果ですが、BIOS設定画面でワイヤスデバイスを「使用する」に設定すると、起動時は毎回WLANがONになります^^。やっと、Fn+F2の呪縛から開放されました^^。(おためしあれ)
ところで、m-REDEON9000用のドライバーですが、LC700用のものみたいですね^^。ためしに、インストしてみましたがFFベンチ、3DMARK2001とも、デフォルトのドライバーの比べてスコアが若干落ちますw。
書込番号:1371167
0点
2003/03/08 00:39(1年以上前)
Hiro900さん情報サンクスです
BIOSはよさそうですね〜
しかし私にはradion9000のドライバーのほうががっかりです
(だんだん元の話題から離れていきますが(笑))
FFベンチ、3DMARK2001はどのくらい落ちるのでしょうか?
あえてこれを配布したと言うことは、安定度が良いのでしょうか...
元に戻すのに、どのドライバーを入れておられますか?
以前↓で話題にあったRADIONのOMEGAドライバでしょうか?
なんだかNECが直接公表していないのでいまいち不安ですね...(^^;)
書込番号:1371687
0点
2003/03/08 07:29(1年以上前)
返信が遅れてすいません。
えと、スコアは約100くらい落ちましたね。でもこの程度なら体感できないだろうし、誤差かもしれませんw。オメガドライバーは、スコアは落ちますが(ベンチ向けではないらしい。最近のオメガは・・・。昔は、飛躍的にスコアがアップしたものもあったけど)、画面は綺麗になるらしいと聞いたことがあります。
以前、こちらの掲示板でもでていましたが、3DGAMEをNOTEでPLAYすることに関しては「蹴茶」さんのHPが非常に勉強になりますので、一度のぞいてみてはいかがでしょうか?直リンク張ってよいかどうかわからなかったので・・・
Yahoo等で「蹴茶」で検索すれば、すぐでてきます^^。
書込番号:1372232
0点
2003/03/08 13:03(1年以上前)
Hiro900さんどうもレス有り難うございますm(__)m
明け方に帰宅しまして、早速BIOSの更新を行いました〜(やるか普通(笑))
すごいすごい〜起動時に無線LANがすぐonになっており、当初このスレで
最初に書いた症状は無くなりました。(たぶんOSが以前の状態を保持しているにもかかわらず、H/W側が勝手に(?)offになってしまうので、後で無線を立ち上げるタイミングによっては誤動作していたのでしょう〜情報ありがとうございます。(感謝)それからRADIONのドライバーの件なんですが、半分寝ぼけていたので、せっかくHiro900さんが言ってくれていたのに、LC700用をインストールしてしまいました(泣)3Dゲームとかを起動してみた感じでは以前と分からないのですが、なにかやっぱり気になって、LC900用のものに戻したいです〜(;_;)すいませんが元のLC900のRADIONドライバーってどれでしょうか(残っているのかな?)よろしかったら教えていただけませんか?(元のドライバーバージョン事前確認してなくてすいません(かなり反省)(=_=))それか、Hiro900さんおすすめ(又は今ご使用されている)ドライバーあれば(OMEGAでしょうか?)教えてください〜お手数かけて申し訳ありません。好奇心はあるのですが、
肝心なとこが抜けてますね(またまた反省)(^^ゞそれと「蹴茶」さんのHP見ました〜勉強させていただきました...我がLC900の実力がわかりますね〜hiroさんLC900代表として他機種に負けないで頑張ってください(おいおい)〜(ちなみにべンチマーク時のドライバのバージョンが書かれてないですよね???ドライバー更新で結果変わりますからねー知りたいです)せっかく気に入って買ったLC900ちゃん(詳しくはLG20SSUJDですが)やっぱり能力をフルに発揮させてあげたいと思っています。
またまた長々とすいません。さすがに眠いので今からちょっとねます(笑)
書込番号:1372815
0点
2003/03/11 00:02(1年以上前)
どうも〜(^^ゞ自己レスです。
ドライバーの日付を調べたら、今入っているものが2003.1.20(6.14.10.6292)バージョンでした。
そのほかのinfファイルでは 2002.11.20(6.13.10.6218)というのがあるのですが、
これが元のLC900のドライバーでしょうか?NEC(121@ware)に聞いてみたらこれらしいのですが...どうもなんか古そうですね。(^^;)
どなたかLC900購入された方、最初から設定されているオリジナルのドライバーの日付がわかりましたら教えてくださいませ。
ちなみにLC900は現時点ではFFXIに正式対応はしていないらしいです。
(NECのサポートの人談....でも動くでしょ?たぶん(笑))(^^ゞ
書込番号:1381264
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
今日LC900/5Dが届きました。
久しぶりにWindowsが動くマシンが自宅に来て嬉しいような照れくさいような気分です。
「よろしく。LC900」って感じかな。
画面が大きくて綺麗で見やすいです。店頭で見た時より照明の関係かさらに綺麗に見えます。
静音性については色々話題に挙がってましたが、横で一昔前の冷蔵庫のように唸っているMacに比べたら遥かに静かです。
家にある家電品と比べたら石油ファンヒーターと同じが少し静かな位ですね。
今「再セットアップディスクの作成」とWinXPフォルダとAPSETUPフォルダのバックアップが終わった所です。
そこで、明日XPProを入れようと思っているのですが、他に何かバックアップしておいた方が良い物はありますか?
0点
2003/02/26 06:51(1年以上前)
XP HOMEでも十分だと思うけど・・・
ドメインでもつかうのかな?
書込番号:1342319
0点
ドライバー関係ですね、
>XP HOMEでも十分だと思うけど・・・
確かにいつもそう思う、自宅じゃあまり必要ないような・・・
書込番号:1342353
0点
先のリカバリーCDを作成しないとドライバ関係であたふたしないように
(reo-310でした)
書込番号:1342463
0点
>XP HOMEでも十分だと思うけど・・・
私もそう思う。ほとんどの人が効用もわからず、名前だけの見栄で使おうとしている。素人ほど最高クロックだと喜んだり、田舎モンほど原宿だ、東京だというのと似ているね。
これがPROFESSIONALという名前でなければ使うのかね。本当に日本人はこういうのに弱い。インテルの意図的なセレロンの安物イメージだけで倍の性能がないのに倍の値段のPENTIUM3、4を買うのと同じですね。
マイクロソフトも賢いわな。言葉の響きというか名前だけで、必要もないければ、性能もほとんど同じものを高値で売るんだから。開発費用がほとんどかかからないのに安いものを作ることによって同じもので大きなマージンをとって売る。NTの時の名前のWORKSTATIONじゃ誰も見向かないですからね。
優越感をあおられてノセられているんですね。
書込番号:1342658
0点
2003/02/26 20:33(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
>ドライバー関係ですね
確か以前の書き込みでドライバ関係は「WinXPフォルダ」にあるとの事でしたが、Proには既存のドライバでは不足なのでしょうか?
>リカバリーCDを作成しないと・・・
「再セットアップディスク」とは違うのですか?
XP HEで十分ではとのご指摘を受け、私もそう思いました。
職場がNTのドメインを立ててLAN構成しているため、職場で使う事を考えてProにしておこうと思ったのですが、はたしてどの位の頻度で職場に持っていくかと考えたらちょっと引いて来ました。
ただ、手元にProがあるのと、どっちにしろ再セットアップするつもりなので(パーティーション構成が気に入らない)ちゃんと入るか一度やってみます。
書込番号:1343999
0点
2003/02/26 20:34(1年以上前)
クリーンインストールされるのであれば、「oemlogo.bmp」と
「oeminfo.ini」はどうでしょうか?
以前、Win98のプリインストールされたPCに、Win2000をクリーンインスト
ールしてしばらく使っていたときに、「システムのプロパティ」の
「全般」タブに、メーカーのロゴとサポート情報の表示がなくて寂しいな
と感じ、わざわざ、リカバリーCDでWin98に戻して、上記2つのファイル
を取り出したことがあります。
書込番号:1344003
0点
2003/02/26 20:46(1年以上前)
>疾風怒濤さん
そのファイル名久しぶりに聞きました。
昔、友達のPCに全然関係ないメーカー(象印とか)のロゴとかアイドルの写真をロゴにしてこっそり入れたりしてました。
そうですね、折角入っているのでバックアップしておきます。
書込番号:1344030
0点
2003/03/01 22:46(1年以上前)
パワーマッカーさんこんにちは。
私もLC900/5DにXP Proをステップアップグレードしようとしましたが、失敗してしまったので、うまくいったら教えてください。途中でエラーになってしまって。
DVDドライバはアップグレード後も大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1353033
0点
2003/03/03 00:17(1年以上前)
XP Proのインストール、何も問題無くいきました。
唯一デバイスの認識で3つ程不明なデバイスとして認識されないモノがありましたが、WinXPフォルダからドライバの更新をして全て正常に認識されました。ただ、買ってきた時から認識されていなかった"Serial"だけは未だに認識されていません。
DVDドライバですが、デフォルトで"MATSHITA DVD-RAM UJ-810"を認識してくれました。問題無く使えています。
「失敗してしまった」とは具体的にどの段階でうまくいかないのですか?
書込番号:1356932
0点
2003/03/05 22:16(1年以上前)
Windows上からセットアップを開始して、一度再起動してから、しばらくファイルを展開後○○エラーのためこれ以上セットアップを続けられません。というのと、同じく再起動後しばらくしてからCD上のファイルが正常に読み込めません。というのの2種類で計3回インストールを試したのですが、うまくいきませんでした。そのため今でもHomeEditionのままです。うまく行く例があるならまた時間のあるときにでもやってみようかと思います。
書込番号:1365591
0点
2003/03/05 23:06(1年以上前)
前者はちょっと原因がわかりませんが、後者はうまくDVDドライブを認識してないような感じですね。
私が実施したやり方はWindows XP Proブートディスクを作成して、それを使って起動してからCDよりインストールしました。ちなみにブートディスクの入手は以下のURLからダウンロードしました。
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?releaseid=33306
FDを6枚使います。1度やってみてください。
なお、ドライバ類が入っているWinXPフォルダバックアップは忘れずに。
書込番号:1365784
0点
2003/03/09 23:26(1年以上前)
XP Proのインストールなんとか出来ました。どうやら失敗の原因はCDに傷が
入っていたみたいです。不良品交換も考えましたが、何度か試しているうち
にインストールが完了したみたいです。
ProとHomeの違いって、確かにあまりないかもしれませんね。
私の場合も、すでに持っていたから、使わないのはもったいなかったもんで。
アドバイスなどありがとうございました。
書込番号:1378151
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D
マルチドライブにて対応のDVD-RAMについて質問です。
RAMは使い勝手は良いが互換性が良くないと聞いた事があります。
互換性といっても他規格のDVDドライブでは読めなくても
RAMドライブなら読めるんですよね?
自身のドライブでしか読めなくて、同じRAMドライブでも
他人のドライブや他機種のドライブでは読めないって事では
ないですよね?
RAMドライブを所有している人同士でもデータのやり取りが
出来ないとなるとチョット使えないので購入の際、
ドライブを変更しようかなと思っています。
どなたかRAMの互換性について教えてください。
0点
日立LG製を搭載しているコンボドライブ(CRWD-48FB)などでは、書き換え型DVDをすべて読んでくれるらしいですよ。
書込番号:1375636
0点
DVD-RAM陣営の松下、日立、東芝及びテアックの最近のドライブならリード出来るのが多いです。
(reo-310でした)
書込番号:1375737
0点
2003/03/09 10:28(1年以上前)
LC900/5DのDVDマルチドライブはMATSHITA製 DVD-RAM UJ-810です、価格.comでの書き込みでは富士通や東芝も同機種のようですね。
自分も扱いやすさの良さでDVD-RAM搭載の本機種を選択しました、説明書(機能ガイド)には片面2.6G/両面5.2GのDVD-RAMメディアには対応していません。
本機種は次の規格に対応していると書かれています
1、DVD-R for General Ver.2,0
2、DVD-RW Ver.1,1
このパソコンのDVD-RAM/R/RWドライブまたはDVD-R/RWドライブで書き込みしたDVD-RメディアやDVD-RWメディアは上記規格に準拠したDVDプレ−ヤーで再生できます。また、上記の規格に準拠したDVDレコーダーで録画したDVD-RメディアやDVD-RWメディアを、このパソコンのDVD-RAM/R/RWドライブまたはDVD-R/RWドライブで再生することもできます。
(チェック)としてVRモードで録画したDVD-RメディアおよびDVD-RWメディアをこのパソコンで再生するには、対応ソフトを別途購入することが必要と書かれています、
PCで書き込まれたDVD-RAMやDVD-R/RWデータはまず大丈夫じゃないかな、DVD-RAMをフォーマットする時、3通りの方法がありますが私はバックアップデータが多いのでUDF1.5しか使用していません、認識される領域は2.26GBです。
書込番号:1375850
0点
2003/03/09 10:48(1年以上前)
2.26GB ⇒ 4.26GBの間違いでした。
使用を初めてまだしっかりマスターしていませんがDVD-RAMとDVD-R/RWと一緒になっていますのでDVD-RAMを使用するにはプロバティから「書き込み」項目で「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックをはずさないとDVD-R/RWとして認識されて直接書き込みが出来ないようです。
書込番号:1375898
0点
2003/03/09 11:14(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
フォーマットの種類はイマイチよくわかりませんが
>DVD-RAM陣営の松下、日立、東芝及びテアックの最近のドライブ
であれば読めるみたいですね。
バックアップ用に保存したデータが自ドライブが壊れたりすると
もう読む術がないのでは?とチョット心配だったので・・・(w
本末転倒ですが、RAM(マルチ)入れた方がいいのかなぁ?
コンボ+10000円、DVD-R/RW+20000円の差額分の価値はあるのかなぁ?
個人の価値観でしょうが悩みます・・・
書込番号:1375982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






