LaVie C LC900/5D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/2.0GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon 9000 OS:Windows XP Home 重量:3.6kg LaVie C LC900/5Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie C LC900/5Dの価格比較
  • LaVie C LC900/5Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC900/5Dのレビュー
  • LaVie C LC900/5Dのクチコミ
  • LaVie C LC900/5Dの画像・動画
  • LaVie C LC900/5Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC900/5Dのオークション

LaVie C LC900/5DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月20日

  • LaVie C LC900/5Dの価格比較
  • LaVie C LC900/5Dのスペック・仕様
  • LaVie C LC900/5Dのレビュー
  • LaVie C LC900/5Dのクチコミ
  • LaVie C LC900/5Dの画像・動画
  • LaVie C LC900/5Dのピックアップリスト
  • LaVie C LC900/5Dのオークション

LaVie C LC900/5D のクチコミ掲示板

(483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie C LC900/5D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC900/5Dを新規書き込みLaVie C LC900/5Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

S端子でのTV画面出力

2003/02/24 18:38(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D

スレ主 sawaaniさん

DVDでも見てやろうと思い、S端子とヘッドホン端子(変換)でTVに
つないで見ました。表示のプロパティをTV出力にして、一応TV画面には表示されるのですが。
1.部分的にしか表示されていない。
2.DVDプレーヤーの再生画面は真っ黒のまま。
3.マルチメディアプレーヤーも同じく。

DVDはまだ試していませんが、HDD上のMPGファイルなどを再生すると、真っ黒のままです。
どういう設定があるのでしょうか?

書込番号:1337537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/24 18:53(1年以上前)

画面のプロパティで
TVのほうをプライマリにしてる?

書込番号:1337574

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/24 18:53(1年以上前)

PCのモニターとTVの切り替えがされていないのでは?
FキーのところにイラストでPCとTVのキーはないですか?
そのキーとFnキーを同時に押せば切り替えられます

(reo-310でした)

書込番号:1337576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/24 18:55(1年以上前)

それは便利ですね、そういえばうちのLavieにもあったっけか
使ったことなかった・・・・(笑)

書込番号:1337584

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/24 19:01(1年以上前)

メーカーのよって割り振りが違うみたいですね
輝度の暗、明もあるはずです
それ以外にもショートカットキーはありますから便利に使いましょう

(reo-310でした)

書込番号:1337607

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/02/24 19:16(1年以上前)

たいていは,音量,鮮度,モニターの切り替え,休止状態などを「Fn」キーのショートカットにあてられていますね。

書込番号:1337651

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawaaniさん

2003/02/24 19:16(1年以上前)

コンピュータ側の画面と、TV側の画面は一応両方とも表示されて
います。ただ、書いたように再生画面の中が真っ黒に表示されてい
るのです。パソコン側の再生画面は当然ながらちゃんと再生されて
います。TV側は再生画面以外はちゃんと表示されている。

表現が悪いかもしれないですが、状態がわかりますか?

書込番号:1337652

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawaaniさん

2003/02/24 19:20(1年以上前)

Fnキーは、使ってしまうと、画面のプロパティで設定したTV出力関係
の設定がすべてリセットされてしまうので、両方を表示させる設定にし
て、後はいじっていません。まぁ、両方が表示されているのでこれは
問題ないのですが。

部分的な表示になっていることと、再生画面がブランクになってる
ことが問題なんです。

書込番号:1337667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/24 19:21(1年以上前)

その黒い部分はオーバーレイといって基本的には片方の画面にしか再生されません
ですからどちらかに再生するかを、皆さんの言われてるFnキーで出来ませんか?
私はいちいち、画面のプロパティの詳細でやってたけど、Fnキーでできればそっちのほうがはるかに便利ですね。

書込番号:1337668

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/24 19:33(1年以上前)

TVと液晶のデュアル、ミラー表示はできないですから
デュアル、ミラー表示が出来るのはD−sub端子でモニターを接続しか出来ませんから

(reo-310でした)

書込番号:1337700

ナイスクチコミ!0


いまだにISDNさん

2003/02/24 21:44(1年以上前)

なるほど、reo-310さんということはS端子につないでも、どちらか一方しか写らないと言うことですね。私も一つ勉強になりました。液晶プロジェクターにつないだときは、両方表示されたので、デュアルディスプレイというのは、外部モニターのみに有効と言うことなんでしょうかね。

書込番号:1338121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

内蔵無線の起動

2003/02/17 02:03(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D

クチコミ投稿数:12件

過去の書き込みで内蔵無線LANの起動にFn+F2を毎度押さなければならないか?とありましたが、やはりそれしか方法はないのでしょうか?ランプが点灯してからけっこうつながるまでに時間がかかりますよね(30秒以上でしょうか?)PCの起動と同時に内蔵無線LANも起動できれば良いのですが。

書込番号:1315410

ナイスクチコミ!0


返信する
Glamdringさん

2003/02/22 07:42(1年以上前)

レスがつかないようなので
 毎回Fn+F2というの仕様としてはおかしいので販売店なりNECのサポートに相談されることをおすすめします。
(私の機種は正確には121wareのBTOなので無線LANははずしていて当該機能については確認できません)
 あと接続までの時間については電波の強度や通信の暗号化の有無などで変わってくると思いますのでなんともいえないです。

書込番号:1329961

ナイスクチコミ!0


「900」さん

2003/02/22 11:21(1年以上前)

私も同様にFn+F2操作で使用しています、F2キーボードに無線ラン記号が書き込まれていますのでこの方法が正式ではないでしょうか。
確かに接続可能のメッセージがでるまで時間が長いですね、私はセキュリティーはMACアドレスだけですが。
どうしてもというならサポートセンターに聞くのがよろしいかと思います。(NECのサポは質問に対して指定時間に電話がくるという対応ですが簡単な質問には無料でメール対応して欲しいと思っているのは私だけでしょうか?)

書込番号:1330298

ナイスクチコミ!0


Hiro900さん

2003/02/23 08:51(1年以上前)

確かに毎回Fn+F2は不便ですねw。わたしもLC9005Dを使用していますが、毎回Fn+F2ですww。以前、使用していた無線LAN内臓のLaVieC(確かLC90084Hだったと・・・)は、同じくFn+F2で無線LANの起動を行う仕様でしたが、BIOSで設定すれば起動時には毎回ONの状態だったと思います。ただ、今回の機種の場合はBIOSで設定してもOFFで、起動してしまいますもんねw。そのうち、BIOSがUpされるとよいのですが^^。
ちなみに、完全起動前(WINDOWSロゴ表示時くらい)にFn+F2で無線LANをONにしておくと、完全起動時にはすぐにつながりますよ^^。(私は、仕方がないのでこの方法で使用しています。起動してからだと、時間がかかるのでw。)

書込番号:1333263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

この機種・・・

2003/02/12 01:33(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D

スレ主 本田NEC_Lavieさん

買おう買おうと、ずっと思っていたのですが、
店頭でさわって愕然。画面がとてもきれいなのはいいのですが、
普段からずっと1024×768の解像度で使ってきたので、
この解像度にセットすると、文字がにじみました。
いろいろいじりましたが、普通のPCのような
1024×768のきれいな画面になりませんでした。
1024×768以外で使うのは絶対いやなので、この機種は
買うべきではないでしょうか??
スペックはとても気に入ってたのですが。。。どうしよう。

これから全部この形式に移行していくんでしょうか。

書込番号:1300650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/02/12 01:39(1年以上前)

残念ながらノートの表示解像度は変更したらだめですね。
XGA/15型ノートは山ほど揃っていませんか???
本質的に質のいいLCDを搭載しているノートはほぼ5%以内ですが。

書込番号:1300680

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/02/12 07:15(1年以上前)

当然これからは画面の解像度は上がっていくでしょうね、限度があるけど、XGAで使いたいならそれを搭載した機種を選んでください、スムージング機能がついていても多少はにじみます

書込番号:1301046

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/12 08:23(1年以上前)

XGA表示しかいらないなら,今の価格より10万安く買えます
ATI製RADEON 9000 64MBに魅力を感じるのかな?

(reo-310でした)

書込番号:1301111

ナイスクチコミ!0


「900」さん

2003/02/12 11:29(1年以上前)

東芝使用者→「900」に名前を変えました
昨日、PC届きました。早速、セットアップだけはおこないネットサーフィンを内臓無線で出来るようになりました。
セットアップ中と内臓されている隠しセットアップデータをCD-R8枚に焼き付けましたが一度も轟音にはなりませんでした。
確かにUXGAは文字が小さいですがネットサーフィンはスクロール無しで楽ですね。解像度を変更すると確かに滲みますが、私はそれでいくかブラウザを変えて対処する予定です、それよりこの液晶の美しさに感動です。解像度を落として使用するのがもったいないというのが実感ですね!
最近のLaviを使用している方にお聞きしたいのですが、パーテーションを変更すると内臓されている隠しセットアップデータが失われると説明書に書かれていますが本当ですか?。ソフト(システムセレクター2)を使用しても隠しデータは失われてしまうのでしょうか?。これってHDDに余裕があれば結構使えますね、Dドライブは20G程度は欲しいけど。
WindowsがOEM版で隠しデータに入っているためNetBUEIが取り出せません、Win98、Win98Meとランを組んでフォルダーを共有したいのですがどうしたらいいんでしょうか?、現在使用のプロトコルはTCP/IPでランを組んでNetBUEIでインターネト接続(無線ルータ使用)しています。

書込番号:1301392

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/12 11:46(1年以上前)

「900」 さん こんにちは、購入オメデトウ

やっと届きましたか、やはり静音性は良くなっているみたいですね、良かった
私的にはUXGAはパスですが、LC700/5DのSXGA+は気になります
解像度を変えるよりアプリケーションソフトで拡大したほうがいいですね
暇を見てFF11のベンチテストお願いします

DVDマルチとHDDの型番も教えてください

(reo-310でした)

書込番号:1301419

ナイスクチコミ!0


小路さん

2003/02/12 15:27(1年以上前)

NetBEUIについては121ware→サポート→Q&Aで検索すれば出てきます。

LG18SSGJDはやく来ないかな!

書込番号:1301833

ナイスクチコミ!0


「900」さん

2003/02/13 01:03(1年以上前)

reo-310さん LC900/5DのDVDマルチ及びHDDはデバイス表示では
DVD/CD-ROMドライブ MATSITA DVD-RAM UJ-810
ディスクドライブ  HITACHI_DK23EA-60
となっています。
HITACHIのHDDはあまり良い評判を聞いたことがないのですがどうなんでしょうか?
購入したままの状態ですがFF11のBenchMarkは
1回目  3459
2回目  3462
3回目  3459  以上でした。
画像も楽しめましたがスピーカーも想像以上に質感はよかったですよ!
ベンチマーク測定中にファンが回りましたが轟音ではなく割と低音で小さなゴーという音で自分は気になりませんせした、こればかりは個人差がありますので気になりだしたら・・・。

小路さんありがとうございます、
確かに「121ware→サポート→Q&A」で隠しハードからコピー出来ますね、さっそくやってみます。

[このアイコンなんとかして! あと20年後はこうなるかもしれないけど]

書込番号:1303353

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/13 09:14(1年以上前)

「900」 さん こんにちは 情報有難うございます

DVDマルチはOEM販売の為情報が少ないですね
http://mediazone.tcp-net.ad.jp/danbo/ceatec2002/

日立のHDDは普通だと思います

http://www.hgst.com/hdd/support/dk/2/23ea60spec.html

ノートでもFF11のベンチが3000を越してきましてね、64MBありますからFF11の高解像度モードでの使用も出来ますね

また詳しいレポートよろしくです

(reo-310でした)

書込番号:1303833

ナイスクチコミ!0


視力低下中さん

2003/02/13 18:47(1年以上前)

液晶の話が出たので便乗質問ですが
綺麗で評判のいいノートはどれになるのでしょうか?

普通に考えればシャープの液晶でATiがよさそうなのですが
シャープ製だとXGAしかないのが悲しいです。
RADEON9000でUXGA+クラスのものがあると嬉しいのですが。

書込番号:1304930

ナイスクチコミ!0


実は、ノートでいこう4さん

2003/02/14 15:45(1年以上前)

「900」さん。こんにちわ。
私もLC900を楽しんだりしている一人ですが、セットアップデータがHDD内に収納されているので、万一HDDの故障、データ破損に備えて、早めにバックアップCDROMを作って起きたいのですが、CD8枚にデータを記録するのにどれくらい時間が掛かり
ましたでしょうか。
昼は、忙しいので、夜でもと思いますが、明日に差し支えないようにしたいと思っています。

書込番号:1307120

ナイスクチコミ!0


「900」さん

2003/02/15 01:25(1年以上前)

実は、ノートで行こう4さん
>CD8枚にデータを記録するのにどれくらい時間が掛かりましたでしょうか。
困ったときのQ&Aでは8倍速以下を推奨していますので8倍速で2時間弱です。12〜13分/枚です。
このノート最高ですね、
テレビはパソコンの横に14インチの安物がありますので繋げようとは思いませんがこの画面で見たくなってきました。
スピーカーも標準には達しているような気がします。
オールインでUSBポート4箇所、PCカードスロットル2個の拡張機能が良い、メディア用ポケットは用なしです。
G6CやG7Cと迷いましたが900/5Dを選んで良かったと思っています、この気持ち所有者しか分からないでしょうネ!
未だに登録はしておりませんが、早々に済ませて3年保障を付けるつもりです。

書込番号:1308683

ナイスクチコミ!0


実は、ノートでいこう4さん

2003/02/16 23:10(1年以上前)

「900」さん。早速細かいなレスいただきありがとうございました。
CD8枚焼付けで2時間ですか。
これなら、夜、時間が空いているときに専念すればできそうです。
実は、やり方のマニュアルを見ただけで、説明では、ややこしそうなことが書かれていましたのでまだ試していません。
LC900/5の使用感想まで書かれていましたので、私が感じたことを述べたいと思います。
UXGAの液晶画面は、あまりに小さく、老眼鏡使用者には、無理かともおもいましたが、いままでXGAのみ使用していたので、本掲示板の情報で勉強してUXGAの本機を選びましたが、大正解でした。
HP全体が広く把握でき、必要情報をすばやく取り出せます。
静音性についても、2年前のLT900に比べると著しく減少しているように
思えます。
3Dゲームも電車でGO 新幹線、FF11、これは、Bench Markテストのみですが、昨日の結果では、3,500以上とまずまずの結果です。
HDDも60GBなので、ビデオ編集もまあまあと思います。
ビデオメモリーもAti Radion9000といまのところでは、最高の64MBですから、蹴茶さんのHPでもBench Markが好調のようです。
春モデルは、他社は、CPUが2,4,2,6,2,8Ghzと上がっているなかで、NEC
は、本機がPen4M 2,0と劣っているようにも思えましたが、価格が適正な
Sonyは、Cpuがデスクトップ用で消費電力110W,OfficeXPがつかないなどで、結局NECに落ち着きました。
いままで、自分がやりたいこととノートの性能に飽き足らず、半年から1年ごとに買い換えて来ましたが、やっと満足できそうです。

書込番号:1314836

ナイスクチコミ!0


「900」さん

2003/02/22 13:57(1年以上前)

実は、ノートでいこう4さん
>いままで、自分がやりたいこととノートの性能に飽き足らず、半年から1年ごとに買い換えて 来ましたが、やっと満足できそうです。
短期間の買い替え上での推薦とあれば、やはり良いノートなんでしょう、私はまる4年経過しようとしているノートの買い替えで起動時間5分と同時に轟音がひどくリカバリーしても直りませんので、買い換えるのであれば3年は使用したく少々スペック高でもとこの機種にしました。コストパフォーマンスと液晶、拡張性は一番でしたので問題は騒音だけでした、店頭で5Dを確認したところ問題なしと思い購入した次第です。最後まで候補として残った機種はG7CとエプソンR855PでしたがG7Cは液晶がダウン(?)、G7は予算外、エプソンとは約6万円強の価格差をスペックの高さで一蹴といったところでしょうか。
DVD−RAMは最初にフォーマットしますが一般的なデータ保存としてUDF-1.5でよいと思いますがFAT-32との違いがよくわかりません。Windowの場合FAT形式が一般的ですがこの違いがわかる方、助言をお願いします(データ保存量、フォーマットの違いによるデータ保存の信頼性 等)。

書込番号:1330634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

UXGAが見やすくなりました

2003/02/15 00:46(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D

スレ主 「900」さん

購入後3日目です、IEで解像度の変更以外で画像が大きくならないものかといじくっていまして見つけました。(説明書には書いてないんじゃないかな??)
デスクトップ上で右クリック、プロバティー→設定画面の詳細設定の全般、画面のDPI設定のカスタム設定を選択して標準サイズに対しての割合を任意に入力してOK、再起動。
私は150%で設定しましたが130〜150%が見やすいですね。
この変更でどんな弊害があるのか分かりませんので自己責任で!
文字の滲みもなく見やすいですよ。文字が小さくお困りの方、試してみては?
FF11のBenchMarkですが前回より少しアップしました
1回目 3535   2回目 3543  3回目 3538 でした。メモリーは256MBのままです。
ファンは起動時やCD−R使用時には廻ります、他のMペンティアム4搭載機を知りませんので比較は出来ませんがウルサイという感じではありません。作業している間に止まっているという感じです。4時間程度の使用ではマウスの周りは熱くなりませんでした。
まずは使用感を書きました。

書込番号:1308557

ナイスクチコミ!0


返信する
vtr996sc36さん

2003/02/15 01:50(1年以上前)

DPIのカスタム設定については今月に入ってからでも何度もでています。
機種限定ではなくWindowsノートの掲示板をみて勉強して下さい。
まぁ自分で勉強することも大事ですが・・・

書込番号:1308734

ナイスクチコミ!0


スレ主 「900」さん

2003/02/15 02:32(1年以上前)

そうでしたか。

書込番号:1308823

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/15 02:52(1年以上前)

自分で一つ一つ試して、見つけた方法は、必ず身に付きます。時にはそれが遠回りであったり、その世界では常識的な事だったりするかもしれません。
ですが、一番大切な事は、試して躓き、調べて試す。この繰り返しをどれだけ自分で行えるかだと僕は思っています。
例え歩幅は狭くとも、これからも頑張って、ご自分のコンピューティングを探してください。微力ながら、応援させていただきます。

書込番号:1308862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/02/15 02:59(1年以上前)

>この変更でどんな弊害があるのか分かりません
DPIを変えても何も問題はありません。ただ、表示したウィンドウのレイアウトがくずれることがあります。

書込番号:1308875

ナイスクチコミ!0


vtr996sc36さん

2003/02/15 03:35(1年以上前)

「900」さん、決してあなたのやっている事がムダといっている訳ではないんですよ。誤解しないで下さいね。
私が言いたいのは苦労して得た知識は自分の財産なんだから、
あまり安売りしないほうがいいですよと言いたかっただけです。

これからもがんばって下さいね。

書込番号:1308927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/15 04:04(1年以上前)


識者の皆さんらしい意見で納得しました。さすが!

書込番号:1308959

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/15 08:52(1年以上前)

現在のUXGA表示(1600×1200)なら半分の解像度(800×600)ならボケないはず
試してみてください

それとNECは常駐ソフトてんこ盛りです、削除す手メモリー消費を抑えれば快適になります

(reo-310でした)

書込番号:1309158

ナイスクチコミ!0


CHIBI-LLAさん
クチコミ投稿数:118件

2003/02/15 10:13(1年以上前)

私も以前、"G4/U17PME"で「DPI 設定」をカスタマイズしていましたが、
「DPI 設定」の変更(カスタマイズ)での弊害の例としては、下記の様なものを経験しました。

○アプリケーションによっては「設定画面」等が対応していない為、
設定変更する時や、ソフトのインストール時(初期設定等)に、
一々「DPI 設定」を元に戻さなければならない。(確率"高")
..."110 %"くらいまでなら何とかなりますが、それ以上はキビシイです。

○一部のアプリケーションとグラフィックボード(チップ)の組み合わせで「DPI 設定」を"標準"以外で使用した場合、
"CPU 使用率"が、一時的に異常に上がってシステムがハングする等の不具合がある。
("ZoneAlarm Pro"と、"GeForce 4 440 Go"で確認しました。)
...このような不具合は、他のアプリケーションにも存在する可能性はあります。
アプリケーションの開発者も「DPI 設定」の変更には、あまり注意していないような気がします。

以上のような理由から、私は「DPI 設定」の変更はあまりお勧めできません。
(「Windows クラシックスタイル」にも「フォントサイズ」"特大"があればいいんですが...)

書込番号:1309327

ナイスクチコミ!0


スレ主 「900」さん

2003/02/15 17:21(1年以上前)

私の発言に多くのレスがついてしまいました。
私は興味ある複数機種しか見ていませんでしたのでDPIについては知りませんでした、しかしこの書き込みはいろんな方が見ていますので書き込みには重複しないよう注意します。
レスを頂いた方々のように多くの知識を吸収して早くこのPCを使いこなしたいと思っております。
初心者とは言えませんが、初心者に少し毛が生えた程度ですのでこの価格.comの書き込みで得る情報は私にとって大変重要であり貴重です。
レスをくださった方々のご意見、たいへん参考になりました、これからも宜しくお願いします。

書込番号:1310300

ナイスクチコミ!0


アクセス木之元さん

2003/02/15 23:41(1年以上前)

>>900さん

解像度1024×768と全く大きさにしようと思ったら
画面のDPI設定を何%にすれば良いでしょうか??
教えていただけませんか?

書込番号:1311440

ナイスクチコミ!0


ちょぴさん

2003/02/16 00:52(1年以上前)

↑少しは自分で試してみたのかな?

書込番号:1311689

ナイスクチコミ!0


スレ主 「900」さん

2003/02/16 11:28(1年以上前)

>解像度1024×768と全く大きさにしようと思ったら
>画面のDPI設定を何%にすれば良いでしょうか??
160%位じゃないかな。
タスクトレイのアイコンの大きさを含めて自分にあったカスタマーズがよろしいかと思います。
私は150%で使用で使用しています。
不具合についてはZoneAlarm Pro"と、"GeForce 4 440 Goで確認されているようです、自己責任でお願いします。
今のところ不具合(購入後1週間も使用していませんが)もないので150%で使用しています。

書込番号:1312661

ナイスクチコミ!0


スレ主 「900」さん

2003/02/22 01:53(1年以上前)

「Opera6.05」をインストールして140%拡大表示で使用しました。今のところ不具合もなくたいへん見やすいです。起動もIEと変わらず使いかっては良いですよ。UXGAの文字が小さくお困りの方、お試しあれ!
DPI設定で140%を越すと文字が太くなりOutlookのフォルダーに受信メールが入っているのか分かりづらいのと文字幅が変化して見難くなったので変えてみました。
他に良いソフトがありましたら紹介してください。

書込番号:1329665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオメモリは

2003/02/15 03:12(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D

やっぱりゲームをするとVRAMの64MBと32MBでは大きな違いは現われますか?Pen4の2.0&VRAM64MBと2.6GHz&32MBではどっちがゲームには向いていると思いますか?詳しい人居たら教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:1308895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2804件

2003/02/15 03:20(1年以上前)

あのね、VRAMもクロック数も二の次の話なの。
 どういうビデオチップを搭載しているかが重要なんですよ。
まず、それを比較する。
 なんでここに書いてくる人は、すぐVRAMの数字を気にするのかな。VRAMは単なるメモリーですよ。描画演算するわけではありません。
 たとえば、パソコンの処理速度を比較するのにCPUの種類とクロック数ではなく、搭載メモリー量でどちらが速いか、と言っているようなもの。

書込番号:1308909

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/15 03:22(1年以上前)

グラフィックチップがあるレベル以上のものが搭載されている、というのを前提とするなら、の話です。
結論から言うと、プレイするゲームによります。サイズの大きなテクスチャ貼りまくりのゲームを高解像度でやろうと思ったら、CPUよりVRAMを優先する方が良いでしょう。

書込番号:1308912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/15 03:56(1年以上前)

動作するのかしないのかは別にして、UXGA表示解像度でもって
3Dゲームをプレイするには32MBでは足らない場合ありますね。
これは単純な計算で割り出せます。

書込番号:1308949

ナイスクチコミ!0


揚げ足鳥さん

2003/02/15 04:16(1年以上前)

1600*1200*4B/1024/1024=7.3・・・
2D表示であるならば8MBで十分です。
3D(Direct3D?/OpenGL?)でのVRAMの消費計算って簡単なんだろうか?

結論から言うとゲームをやるならデスクトップ、それでもなおこの
機種を選ぶのならばどちらでも大差ないのでは感じじゃないのかしらね。
RADEON 9000搭載だし

書込番号:1308979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/15 04:25(1年以上前)

蹴茶さんのサイトにVRAMの計算書式載ってたけど消えた(笑)
これがもっとも簡単で明確でした。

書込番号:1308993

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/15 08:40(1年以上前)

今の所この機種がノートでは最高のグラフィックチップを搭載しています
ゲームをするときは解像度を800×600に落とせは殆どの3Dゲームは事足ります
特にFF11の高解像度モードはVRAM64MBを要求します
補足しますが内蔵グラフィックチップでVRAM64MB以上にしても動作はしないよ、専用グラフィックチップでVRAM64MB以上ですから


(reo-310でした)

書込番号:1309138

ナイスクチコミ!0


Glamdringさん

2003/02/15 11:38(1年以上前)

同じビデオチップを搭載しているLavieCのLC900/5D(64MB)とLC700/5DまたはLC500/5D(32MB)での違いと言うことであればVRAMの量以上に性能に差が出てきます。64MBは128bitDDRメモリ、32MBは64bitDDRメモリを使用しています。128bitDDRメモリの方が高速にデータのやりとりができますのでゲームに向いているといえます。
 あと3Dゲームで必要なVRAMの量は単純な計算ではわかりません。ゲームによって必要となるVRAM量は個々に違います。これはやってみたいゲームのパッケージなりメーカーサイトなりで推奨スペックを確認されることを勧めます。

 余談ですが3Dゲーム向けのベンチマークとしては定番の3DMark03で必要なVRAMの量は以下の通りです。
○Test1 最低32MB
○Test2 テクスチャに80MB、バーテックスバッファに6MB、インデックスバッファに1MB
○Test3 テクスチャに64MB、バーテックスバッファに19MB、インデックスバッファに2MB
○Test4 テクスチャに50MB、バーテックスバッファに54MB、インデックスバッファに9MB

 こうなってくると128MBのVRAMでも怪しくなってきます。

書込番号:1309533

ナイスクチコミ!0


揚げ足鳥さん

2003/02/15 14:12(1年以上前)

>>Glamdring
訂正ありがとうございます。単純に32MBから64MBに増えたわけじゃ
ないんですね。

>それでもなおこの機種を選ぶのならばどちらでも大差ないのでは感
>じじゃないのかしらね。

ってことで訂正してLC900/5DとLC700/5Dを検討しているのならやっぱり
前者ってことになりますね。
ただLavieCには質問主が言われている2.6GHz&32MBモデルはないのですがね。ほかの機種なのかな?

書込番号:1309897

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/15 14:41(1年以上前)

2.6GHz&32MBを満たしているのは、私の知る限りでは富士通のNH26Cしかないね
同じグラフィックチップならVRAMの多い方がいいです

(reo-310でした)

書込番号:1309952

ナイスクチコミ!0


スレ主 宏一さん

2003/02/18 20:19(1年以上前)

色々な意見ありがとうございます。
ちなみに比較している機種はreo-310さんがおっしゃっている通り富士通のNH26Cです。両方ともRADEON 9000なんですがCPUとVRAMが違うのでどちらが良いのか迷っています。どんなゲームをするかは決まっていないのですが、これからやろうと思うとき少しでも新しく出てくるゲームに対応できるようなノートが欲しいと思っています。
価格はほとんど同じ位なんですが後悔しないようにしたいんでこれからも色々な情報を教えて下さい。

書込番号:1319989

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/18 23:27(1年以上前)

PCG-GRV99G/Pだったら、2.6GHz + 64MBだけどなぁ。

書込番号:1320641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

121ware

2003/02/15 23:58(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/5D

スレ主 ノートが欲しい!さん

121wareでの購入を検討しています。
OSが2000円UPでPROにできるのと、DVDマルチをコンボドライブに変更したいからです。
通常、店頭で売られている製品にプリインストールされているオフィスXPなどは、121wareで購入してもプリインストールされていますか?
ちょっと、試しに、OSとドライブの変更をして注文しようとしたら
オフィスXPパーソナルをご選択いただかなくてよろしいですか?という
ダイアログ画面が出てきたので、不安になりまして・・・。

書込番号:1311517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:3件

2003/02/16 00:04(1年以上前)

必要ならOfficeを追加選択すればいいのではないですか

書込番号:1311533

ナイスクチコミ!0


ちょぴさん

2003/02/16 00:41(1年以上前)

>オフィスXPパーソナルをご選択いただかなくてよろしいですか?という
>ダイアログ画面が出てきた
というのは、プリインストールされていないことに他ならないのでは?
http://121ware.com/product/pc/200301/personal/lgc/spec/index.html
でもオフィスXPはセレクションと明記されているのですし・・・

書込番号:1311655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノートが欲しい!さん

2003/02/16 01:42(1年以上前)

りょうまるさん、ちょびさん、レスありがとうございます。
私のミスでした。オプションで選択するところがありました。
どうも、店頭で既製品を購入した方がお得な気がしてきました(添付ソフトなど)
もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:1311822

ナイスクチコミ!0


eeegさん

2003/02/16 14:36(1年以上前)

不要な機能などを削れるし、メモリも一枚差しに変更できたりするので、便利かなと思いきや、値段は店頭価格に比べて安くないんですよね。
だから、カタログ品では選べない部分について妥協できず、かつ店頭と同等かそれ以上の金額を払えるかが分かれ目ですね。
妥協できる部分なら、店頭でカタログ品を買ったほうがお得です。
それと、もうお気づきと思いますが、Officeはpro版にもできますよ。(念のため)

書込番号:1313167

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/16 14:59(1年以上前)

余計な機能を省いて安くなるならいいけど、通販で買う標準モデルより安くならないと
カスタマイズする意味がないね、逆に標準モデルより優れたものがないから
通販で標準モデルを買うのがベストかな

(reo-310でした)

書込番号:1313225

ナイスクチコミ!0


LaveC魅力的ですさん

2003/02/18 23:18(1年以上前)

こういっちゃ何ですが、この機種、評判に比べてもいい感じですよ。
高級感も結構あるし、ThinkPadに比べてもひけをとらない感じです。
121wareで買いましたが、OfficeXPは注文しませんでした。全然問題ありません。
使わないソフトは差額を払ってまで無理につける必要はないと思います。

書込番号:1320600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LaVie C LC900/5D」のクチコミ掲示板に
LaVie C LC900/5Dを新規書き込みLaVie C LC900/5Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie C LC900/5D
NEC

LaVie C LC900/5D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月20日

LaVie C LC900/5Dをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング