
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月9日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 01:02 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月1日 18:26 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月31日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月30日 09:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月26日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


LaVieJ付属の地図ソフト「SmartExcursion」が、アイーオーデータ機器のGPSアダプタ「PDC−GPS」と組み合わせてパソコンカーナビとして使用できるので、LaVieJの購入も前提に、興味をもっているのですが、やはりLaVieJを購入しないとこのソフトを使えないのでしょうか。「SmartExcursion」だけ購入することは可能なのでしょうか。教えてください。宜しくお願い致します。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


LJ700のデータが消えましたね。そろそろCentrinoモデルが発売されるのですか?NECウオッチングの方、情報お願いします。(でないと、SS7に走りそうなので・・・)
0点


2003/03/27 19:06(1年以上前)
>そろそろCentrinoモデルが発売されるのですか?
時期モデルに関する話はたくさん書かれている。
情報が知りたければ,自分で調べればよい。
書込番号:1433898
0点


2003/03/27 21:31(1年以上前)
☆ご利用上の注意をよくお読みの上、掲示板にご参加ください☆
http://kakaku.com/help/bbs.htm
質問する前に http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before
「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
自分で調べて、あ〜でもない、こうでもないと悩むものでは?
書込番号:1434326
0点


2003/04/06 01:02(1年以上前)
LavieJのことは知りませんが、LavieMのLM550/5EとLM500/5Dとして、すでにPentiumM+インテル(R) 855PM(セントリノ)が3月12日に発売となっています。
けっこう下の方に掲載されているので、分からなかったようですね。NECの121were.comをご覧になった方が、スペックなどの詳細が分かりますよ。
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN1031989944.1049557932NNNN&BV_EngineID=ccceadchmhkkhilcflgcefkdgfgdffk.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fNewStyleMobile%2fNSM200301%2fLVM200303&ND=6521
書込番号:1462915
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


どなたか分かる方が教えてください。
海外転勤のためLJ500/5Aを海外に持っていこうと思っています。
そこでなのですが、仕様をしらべると電源についてはAC220VでもOKとなっていますが、電源コードについては「AC100V用」となっています。
海外で使用するためには別途AC220V用の電源コードを購入しなければならないのでしょうか?その場合どこで購入すれば良いかご存知の方が居ましたら教えてください。
0点


2003/03/26 02:01(1年以上前)
yahooショッピングの海外用品に対応コードがあります、1400円でしょうか、しかし今のままでもok使えます、用心のためにと言うのならお勧めします。
書込番号:1429368
0点


2003/03/27 01:37(1年以上前)
経験上言いますと、aishinkakura-fugiさんの仰るとおり100V用のコードで実質上問題なく使えます。3年欧州で(230V) 使いました。コンセントの形状が異なるので当然アダプターを買いましたが。しかし、本来は100V用なわけですから、現地の電圧に適合したものを使った方が安心かもしれませんね。又、日本仕様の物を使うにしてもコンセントのアダプターが必要になるわけで、その購入費とほぼ同額程度(又は安く)で現地仕様のコードが買えると思います。どこで買うかについては、日本で買えば特別なものである以上不当に高いと感じられるはずです。つまり現地で買った方が良いと思います。簡単に手に入りますよ。私の場合、昨年買い換えたノートのグレーのACアダプターと会社のプリンターのコードがちょうど同色だったので、現在それを失敬して使っています。
書込番号:1432329
0点


2003/03/28 09:16(1年以上前)
初めまして。
ヨーロッパを中心に、使おうかと検討中です。そこで
ウォッピン2さんに、質問なのですが高電圧(220V)での使用にPC本体は問題ないのでしょうか?
あと、車での移動を考えて、シガーソケットから電源の確保をしようと思うのですが、日本で売られているカーアダプタをヨーロッパの車でもつかえますでしょうか?
最後ですが、主にフランス、イタリア、ドイツでカーナビの代わりに使いたいと思うのですが、ナビソフトやGPSモデムなど、分かることが御座いましたら、教えて下さいませ。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:1435704
0点


2003/03/29 02:03(1年以上前)
仕様の電源の項に「リチウムイオンバッテリまたはAC100V〜240V±10%、50/60Hz(ACアダプタ経由)」と書いてありますね。ですから全く問題ないでしょう。ちなみに私は現在富士通MG10Aを、過去にはコンパックのプレサリオをこの4年間で使用しましたが何ら問題ありません。ましてやこの機種は海外保証までしているようですから、当然海外での使用も考えた上で作られているので?ところで欧州連合の国の電圧は数年前から230Vに統一されています。それまでは大陸側が220Vでイギリスが240Vでしたが、連合内の各種規格統一作業の一環で同一にされました。日本での情報はアップデートが遅れているらしく、未だに過去のデータのままのようですが。しかし、スペインの田舎の古い家に行くと大昔の100Vだったりすることがあるくらいですから、多少のばらつきはあるかもしれませんね。
車の事は全く分かりません、ごめんなさい。カーナビソフトの事もさっぱりです。車の方は車メーカーの現地HPに仕様が載ってたりしないのでしょうか。ハイテク物好きのドイツは別として、ヨーロッパでは未だにMD(ミニディスク)も知らない人が大半だったりするほどなので、おそらくカーナビソフトもGPSモデムも選択はあまりないでしょうね。しかも高いのではないかと思いますが。一般的な話としてヨーロッパに来る場合には電池、カメラフィルム、ミニディスク、メディアカード、CDR(W)ディスクなどは日本で買い溜めして来た方が経済的です。では、あまり、参考になりませんでしたが、この辺で。
書込番号:1438067
0点


2003/03/30 17:08(1年以上前)
ウォッピン2さん、ありがとう御座います。とても参考になりました。海外での使用は初の試みなので、海外経験者の方の助言を頂けて、不明な点が解決できました。GPS関連に付きましては、現地に行った時にでも調べてみようと思います。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:1442872
0点


2003/03/30 23:01(1年以上前)
デビアスさん、初めまして。
欧米ではそれほどポピュラーではありませんが、カー用の220V仕様のインバータが売られている話はドイツ駐在員から聞いた事があります。でも現地社員は意外と知らなかったと言う事です。
ヨーロッパ車(バッテリーは12Vですよね?)のシガーソケット形状が日本のものと同じかどうか知りませんが、もし同じなら日本でインバータを購入されれば車内でパソコンの使用は問題無いでしょう。
書込番号:1444062
0点


2003/04/01 18:26(1年以上前)
プレマシストさん
助言ありがとう御座います。乗る事になるだろう車は、そんなに大きい排気量ではないとのことで、12V(シガーソケット)だと思います。今月、半ばからヨーロッパに出張ですので、早速、日本でインバーターを買い、
あちらで試してきます。参考になりました。ありがとう御座います。
書込番号:1449018
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


私のLaVie Jはめちゃ不安定です。
この機種検討中の方はご遠慮なさったほうがいいですよ。
その上、NECのサポートセンタ、最悪です。
やはり、昔の98の名残が残っているのかなあ?
NECのハードはWindowsとの相性がめちゃくちゃ悪いようです。
LaVie Jは性能の割には、割安だったので、松下のLet'snoteを見捨てて
NECに乗り換えたのですが、大失敗でした。
Letsnoteは結構高いけど、今考えると、
松下のハードの質は高いし、サポートも手厚かったので、
ノートPCはレッツノートに限りますね。
皆さん、どう思われますか?
0点


2003/03/15 12:38(1年以上前)
何のハードがどのように悪いのか具体的に書いてください。
ただ悪いと書かれても,何が悪いのかわからない。
書込番号:1394578
0点

LaVie Jは性能の割には、割安だったので、松下のLet'snoteを見捨てて
NECに乗り換えたのですが、大失敗でした。
Letsnoteは結構高いけど、今考えると、
松下のハードの質は高いし、サポートも手厚かったので、
ノートPCはレッツノートに限りますね。
そのメーカーの製品がすべてそうってわけではないので、ここの製品を見抜けば失敗はしないですよ。
書込番号:1394633
0点


2003/03/15 19:42(1年以上前)
皆さま、反論してくださってありがとうございます。
>大好きなら何でPANASONICにしなかったのでしょうね?
LaVieJはノート4台目なのですが、2月までは、Panasonic CF-T1
を使っていました。この機種には、特に問題はなかったのですが、
LaVie Jは同じような性能で、価格が割安に感じたのです。具体的には
CPUがPentium3、RAMが512M、HDDが30G、そして無線LAN内臓で、
税抜き17万で購入できることですかねえ?各種メモリ(SD,SMなど)を
読み込めることも良いと感じましたが。
>何のハードがどのように悪いのか具体的に書いてください。
OSがよくフリーズします。スタートアップ時点で、自動起動する
プログラムはほとんどないのに。
また、フリーズするまではいかないものの、応答がすごく遅いです。
マイコンコンピュータをダブルクリックして、10秒後位に、応答したり。
>いいすぎ
はい、私も、悪く言いすぎたかな?とは思いますが、
あのNECのサポセンの担当者の態度には、納得しませんね。
私が、1つ質問をしたり、クレームつけると、まず最初に
言い訳が来るんですよね。そして、謝罪の言葉はまったくゼロ
です。何だ!?あの態度は!!
あえて、NECの良いと思ったところも書きましょうか。
ホームページがしっかり作られており、また掲示板などもあり
ほしい情報が入手しやすいとは思いました。
以上
書込番号:1395673
0点


2003/03/15 20:04(1年以上前)
たしかにNECのサポートの対応はひどいよね。
書込番号:1395728
0点


2003/03/16 19:51(1年以上前)
ここを読んでいると、人それぞれだなあって思います。
私的にはNECはお気に入りなんですがね。
今あるLaVie2台とも調子いいし、サポートも悪い印象なかったし、修理も1週間で戻ってくるし。
ちなみに富士通2週間、PANASONICは1ヶ月かかりました。
(PANASONICは友達ですがね、ふたり)
書込番号:1399124
0点


2003/03/22 22:07(1年以上前)
僕はノートはかなり使いました。SONY5台、IBM3台、SHARP3台、NEC2台、PANASONIC2台、TOSHIBA1台、FUJITSU1台でしょうか。この中で好印象の順番からするとIBM、SONY、FUJITSU、NEC、SHARP、PANASONIC、TOSHIBAでしょうか。僕の場合PANASONICはドット抜けが多くて嫌な印象でした。でもそうじゃないという人もいます。SONYは完璧な印象でしたね。悪いところって僕にとっては要らない機能がやや多いところです。NECに関しては良く作ってあるな・・・って印象を受けました。この機種に関してはいい感じです。あまりサポートは使用しませんのでコメントは控えます。
書込番号:1418335
0点


2003/03/26 00:24(1年以上前)
>>Wellness-OB さん
良かったら、なぜCF-T1を止めてLaVieJを選んだ具体的に理由を教えて
いただけませんか? 現在、CF-T1かLaVieJか迷っている最中です。
操作性等でもCF-T1では駄目で、LaVieJで改善された事などがあった
のでしょうか?
書込番号:1429037
0点


2003/03/26 03:13(1年以上前)
NECは大企業だからね。買った後のサポートまで手が回らんのでしょう。
その分SONYはサポートはいいね。製品は知らんがw
書込番号:1429481
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


大部分の方にとっては関係ないと思う情報をひとつ。
Win2000をクリーンインストールするときはSP3じゃないとできないです。
Win2000のインストール例があったので自分もやってみたですが、
どうしても途中でブルー画面になって失敗してしまう。
で、手持ちのCDがwith SP2だったんでひょっとしてと思ってSP3を当てて
ブータブルCDを作ったら、正常にインストールできました。
ま、そんだけなんですけどね…。
0点


2003/03/28 02:21(1年以上前)
成功された方法を、もっと詳しく知りたいのですが・・・
とくにブータブルCDってどうやって作るのですか?
書込番号:1435365
0点


2003/03/30 09:48(1年以上前)
↓もろにWinFAQの「W2000」の「セットアップ」にありますよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1421
書込番号:1441800
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


この掲示板を参考にさせていただき、121@storeで、
メモリ512MB、HDD30GB、無線LAN付きで購入しようと考えておりますが、
CPUをPen3-M933MHzからCeleron800MHzに変更しようか悩んでます。
基本的にweb、メール、テキスト、Excel、ゲーム(否3D)なので、
SSE?とかは要りません。
少しでもバッテリ駆動に優位になるならCele800を選択して
みるのもいいかな?なんて考えておりますが、
この辺に知見お有りになる方コメント下さい。
ぶっちゃけ1万円安く済むのが魅力なのですがね(w
宜しくお願い致します。
0点


2003/03/25 16:31(1年以上前)
大して変わりません。
元がSpeedStep非対応で、今度のCelが対応なら話は変わってきますが・・・。
なんにしろ、1時間は変わらないと思いますよ
梢
書込番号:1427468
0点


2003/03/25 16:48(1年以上前)
消費電力を重視するのなら,超低電圧版を選んだほうがよい。
あなたの考えている変更では,差を感じることが出来ません。
また,同じクロックのPentium3-MとCeleronとでは,Pentium3-Mのほうがわずかながらバッテリーが長持ちすると思います。
書込番号:1427495
0点

低クロックのセレロンにしたらバッテリー持ちが悪くなるので私なら避けます。
私がノートでセレロンを避けるのもそういう意味があります。
pen3ではクロックを落としまくってつかってもそこそこ速く動いてくれますしね
書込番号:1427693
0点

121@storeは安いようでofficeXPpersonalは別になっていますから、本当に安いかカタログモデル比較した方が良いよ。
(reo-310でした)
書込番号:1427731
0点



2003/03/26 06:09(1年以上前)
みなさま、レス有り難う御座います。
つまり私の様な用途限定でも、Pen3-Mを選択した方がよいことが
解りました。
カタログモデルも検討してみます。excelは2000を持っているので
OfficeXPはいらないのですが、HD容量は多い方がよいと考えてます。
有り難う御座いました。
書込番号:1429574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
