このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年3月15日 20:00 | |
| 0 | 8 | 2002年3月14日 16:35 | |
| 0 | 2 | 2002年3月11日 01:05 | |
| 0 | 1 | 2002年3月9日 19:07 | |
| 0 | 3 | 2002年3月8日 08:54 | |
| 0 | 3 | 2002年3月6日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
私のLM5002D液晶の不具合で新品交換することになりました。
症状は、”むら”があることです。特に背景が白のときに
液晶のうらの部品?が透けるというか、その部分が影になります。
購入1ヶ月以内でぎりぎりセーフでした。
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
PC/AT互換機用のWin2000ProインストールCDを使ってWin2000Proをこの機種にインストールできるのですか?
121wareで確認したところ,LM500/2DはWindows2000Pro環境下で未対応でした。
どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。
0点
2002/03/11 15:05(1年以上前)
>PC/AT互換機用のWin2000ProインストールCDを使って
これはパッケージ版のWin2Kということですか?
それでしたら、インストールは可能だと思います。但し、ドライバ類が必要充分にそろっている保証は全くありません。
書込番号:588206
0点
やってみて、全部Win2000付属?のドライバーで認識しちゃえばいいし
ダメだったらもどせばいいやん。
ってめんどくさいかー・・・。
書込番号:588226
0点
わざわざ2000にすることもないと思いますが、ドライバさえあれば2000に出来ますよ。ドライバを捜すのが大変だと思いますが・・・
書込番号:588234
0点
2002/03/11 18:36(1年以上前)
みなさん,ありがとうございます。
XPってなんか動作が遅い感じがするんですよね、気のせいかもしれませんが。デザイン的にも2000の方が好きなもので・・・。
あと、121wareでの購入を考えているんですが、この掲示板を見ていると、40Gのハードディスクけっこう問題があるみたいですね(→565843)。
このような場合、メーカーで無償交換はしてもらえないのでしょうか?
書込番号:588517
0点
コントロールパネルで、
視覚効果を全てオフにして、画面のテーマを「クラシック」にしても重いでしょうか?
あと「窓の手」とかで、少しいじってやれば、そこそこ軽くなります。
HDDは今のとこ問題なく使えているのなら、交換は難しいと思うのですが。
書込番号:589623
0点
2002/03/12 07:32(1年以上前)
どうしても Windows XP に対応していないソフトを使いたいときは Windows 2000 を入れたくなりますよね。メーカーさんにドライバを公開していただけたらよいのだけれど...
少し高くなるけれど IBMのPCはサポートOSが多いですよね。
もっとも LaVie は個人ユーザー向け製品なので難しいのかな。
でもなぜ個人ユーザーと企業ユーザーを区別するのかな。ウ〜ン...
書込番号:589884
0点
2002/03/12 20:17(1年以上前)
みなさん、ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:590988
0点
2002/03/14 16:35(1年以上前)
私の場合LM500/1Dなのですがほぼ同じだと思います。http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=002001&MakerCD=57&Product=LaVie%20M%20LM500%2F1D&CategoryCD=0020
上記掲示板の掲示番号 ”417116”が参考になれば良いのですが?
起動は窓XPの方が若干ですが速い様に思います。
私はまだ窓2Kです。
書込番号:594557
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
2002/03/10 09:45(1年以上前)
ゼンリンのDVDROMと一緒にB5サイズの説明の紙がついていると思います。それに「3D表示のご注意」とあるのでそれをためして見て下さい。
それで自分は3D表示ができるようになりました。
書込番号:585742
0点
すみません、説明書をよく読んでいませんでした。かんkichiさんどうもありがとうございました。
書込番号:587358
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
知識のある方達に教えて頂きたいのですが。
先日、XPの機能で「システムの復元」と言う便利な機能を使って以前の状態に
戻そうと思いアプリケーションを開こうとしました。がなにやら以下のメッセージ
が表示され結局あきらめている状態のままです。
「rstrui.exe-コンポーネントが見つかりません
framedyn.dllが見つからないのでこのアプリケーションを開始出来ませんでした
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」
仕方なく OK をクリックして抜け出す以外ないのですが,この問題をクリアしない
限りシステムの復元機能は使えずなんとかしたいと思っております。
このメッセジージの意味と対処の方法をどうか教えて下さい。
復元機能を使いたい理由はなんか以前に比べ動作にサクサク感がない気がしている
だけの単純な理由からです。(あとただ単に試してみたい気持ちもあります)
あと、1件
ゼンリンの地図ソフト使用中3D機能をクリックしたとたんに凍りつきました。
その後、「重大な問題が発生しました、マイクロソフト社に連絡しますか」
というメッセージが出てそのまま連絡を済ませましたがみなさんの中に
同じ経験をした
方がおりましたらどうすれば3Dビュー出来るのか教えてくれませんか。
以上、宜しくお願い致します。
0点
2002/03/09 19:07(1年以上前)
ゆうコロッケです
その後、再セットアップをして再度、「システムの復元」を立ち上げると
復元画面が表示され問題なくなりました。
なぜエラー表示されるようになったのか明確にわからないままですがひとまず
解決はしました。皆様にご報告しておきたくて。
恐らくはXPに対応していないソフトをインストールした(アクロバット5.0)
後だとは思うもですがなんとも言えません。
ところで付属の地図ソフトの3D表示でritsさんも私と同様の様ですね。
言われる様にビデオメモリの容量でしょうね。
なんとかならないものでしょうかね。
それでは、またこれからせっせかとバックアップとっておいたデータとアプリの
復元に取り掛かります。みなさんには御騒がせしました。
書込番号:584425
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
今回はHDDの分割についてお伺いしたいと思います。
初期の状態では(C)が23GBで(D)が約5GBになって
いますよね。何かの本で容量を仕切り直したほうがいいような
ことを書いてあったような気がしますが・・・
果たしてどのような効果やメリットがあるのでしょうか?
またどのようにしてやるのですか?
どなたかやられているかたアドバイスをおねがいします。
0点
2002/03/07 23:30(1年以上前)
例えば「デジタルビデオの編集にDドライブを使うので容量を大きくしたい」など使い方次第です。「した方がいい」とか「しなければならない」といった話ではないです。
書込番号:581078
0点
>今回はHDDの分割についてお伺いしたいと思います。
>初期の状態では(C)が23GBで(D)が約5GBになって
(D)の5GBはリカバリー分ではないでしょうか
書込番号:581099
0点
2002/03/08 08:54(1年以上前)
私はHDDからのリカバリーは必要ないと思ったのでリカバリーCDを
作成して40GBのHDDを15GB,25GBでパーテーション作成
しました。リカバリーCDを作れば簡単にできます。取り扱い説明書
(困ったときののQ&A)の再セットアップ→カスタム再セットアップ
に方法が書いてありますよ。因みに私が歳セットアップした理由はCを
アプリ、Dをデータドライブ用として使う為です。
書込番号:581704
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
よっしゃさん、て2くんさん、フェイクさん、こまったこまったさん
ほかみなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
確認した結果、みなさんのご指摘どおり、XP側のWindowsXP(C:)を
共有していませんでした。その後、共有設定し、ウィルスバスターの
パーソナルファイヤウォールを解除したら、つながりました。
そこで、今度は98側からOE5のメールをXPに移したいのですが
XP側でうまく開けません。OEのメールのインポートでプログラム
の設定にOE4とOE6はあるのですが、OE5はありません。
アドレス帳のインポートはできたのですが・・・。
どなたか、メールの移設についてのアドバイスをお願いします。
0点
2002/03/05 13:23(1年以上前)
今使ってるのがOE6なので正確ではないかもしれませんが、確かOE5でも同じだと思います。
ツール→オプション→メンテナンスの中の保存フォルダというのがあるのでそれを開きます。そこに示されているフォルダーの中身のファイルがメールのデータですので、古いPCのフォルダのファイルを全て新しいPCのフォルダーにコピーすればOKです。OE6からOE6へのデータ移設はこれでできました。OE5でも出来ると思います。
書込番号:575542
0点
2002/03/05 14:53(1年以上前)
拡張子PSTのファイルを検索し、XP側にコピー後、開いてやればいいと思ったのですが・・・
間違ってたらすいません。
書込番号:575689
0点
2002/03/06 19:55(1年以上前)
998Rさん、こまったこまったiさん、アドバイス
ありがとうございました。
早速、XP側のOE6からメールのインポートツールを使用して
設定をOE6からOE6に移す。としてコマンドを進めていったら
無事にOE5のメッセージをOE6に移すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:578429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






