このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年3月4日 22:51 | |
| 0 | 7 | 2002年3月3日 20:47 | |
| 0 | 6 | 2002年3月3日 01:59 | |
| 0 | 5 | 2002年3月2日 00:42 | |
| 0 | 4 | 2002年3月1日 21:57 | |
| 0 | 6 | 2002年3月1日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
2週間くらい前に121wareでHDD 40GB(HITACHI DK23DA-40)にして購入しました。今まで使っていたAthron1.3MHzのデスクトップ(プレザリオ5112JP)に比べてもスピード(主にweb閲覧)はそんなに遜色ない感じでひとまず満足しています。ファンの音もほとんどしなくて快適ですがH社のこのHDDで話題(?)のクシャクシャ音はやはりちょっと気になりますね。
本題なのですが、漢字変換の時、時々動作が止まります。止まると言っても長くても1〜2秒くらいですが。ただ普通に入力している時は変換し終わる前に次の入力をしてしまうので支障をきたす場合があります。前の5112JPの時はそういうことは全くなかったのですが、このくらいのCPUでは仕方がないのでしょうか?それともメモリーを増やせばよくなるのでしょうか?(今は256MB)因みに変換の度にHDDがクシャクシャいいます。HDDのスピードの問題でしょうか?どなたか解決の方法がわかれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
2002/02/28 14:04(1年以上前)
漢字変換でそんなにCPUを使いはしませんし、メモリも256MBあれば充分です。
で、原因はHDD交換の結果、機械的にかソフト的にかわかりませんが、障害が起きているとしか思えません。
転送速度が極端に遅くなっているようです。HDD自体の不良か、接続不良か、設定ミスか、デバイスドライバの不良か、転送モードの設定ミスか・・・。どれかでしょう。
書込番号:565888
0点
2002/03/01 00:42(1年以上前)
こっちのほうが安いじゃん。
書込番号:567130
0点
2002/03/01 00:42(1年以上前)
2002/03/01 00:44(1年以上前)
DVDにしても168300円。
書込番号:567138
0点
2002/03/01 00:46(1年以上前)
本当に安い情報を書かないあなたたちは何者。
書込番号:567148
0点
2002/03/01 11:15(1年以上前)
HD BENCHで測定してみたところ他のレポートされているのとほぼ同じ値(Read 17750 Write 15034 FileCopy 2596)が出ているので転送速度の問題ではないと思います。設定もメーカー出荷から何も変えていません。一瞬変換が引っかかる時にみ必ずHDDがクシャクシャいいます。いわないときは普通にスムーズに変換されます。このクシャクシャ音の正体は一体何なんですかね?なぜ漢字変換の時にクシャクシャいうんですかね?明らかにアクセス音とは違います。カリカリというアクセス音はものすごく小さいですがしますので。このHDDを使う限り避けられない問題なのでしょうか・・・これさえ解決すれば非常に満足なんですが。
書込番号:567613
0点
2002/03/04 21:44(1年以上前)
Lavie J 700/2D を121ware で購入したのですが、漢字入力について全く同じ症状で悩んでいます。HDD 40GB(HITACH DK23DA-40)を使ったマシンですがこれが原因でしょうか。メモリを768MBに増設しましたが症状は変わりません。
書込番号:574381
0点
2002/03/04 22:51(1年以上前)
他にも同じような症状でお悩みの方がいるようで安心(?)しました。原因はH社の40GB HDDのような気がしてきました。今度違うメーカーのHDDに変えてみてどうなるか試してみようと思います。40GBならどこのHDDが一番いいでしょうかね?H社以外の40GB HDDでこのような症状が出ないという方がいらしたらメーカーを教えてください。よろしくお願いいたします。因みにMSIMEの学習のせいかと思って学習なしにしてみましたが変わりなかったです。
書込番号:574548
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
再度、LANの設定についてお伺いいたします。
現在の状況を説明します。
1、使用しているPCはLM500とバイオ(Win98)95からのアップグレ ードです。
2、接続状況
・LANカード(メルコ製Buffalo LPC3-CLT)をバイオに差込み、
クロスケーブルで直接LM500に差込み
・バイオでLANアダプタは認識されている。
3、設定
・LM500側:IPアドレス 192 168 0 1
サブネットマスク 255 255 255 0
ファイアウォールチェック解除
・バイオ側:IPアドレス 192 168 0 2
サブネットマスク 255 255 255 0
4、状況
・バイオのネットワークにはLM500側のアイコンが表示されるので すが、アクセスできない。
・500側にはバイオのPCが表示されない。
・500側のネットワークブリッジに×がついている。
・プロパティを開いてもアダプタの表示は無い
・詳細設定を開こうとしても、インストールされていないか
使用不可にになっていると表示される。
・プロトコルを選択しますかと出るが、はいを押しても反応なし。
・アダプタの構成を押しても反応なし。
このぐらいで、わかってもらえるでしょうか。
何か設定が間違っているのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
0点
2002/03/03 14:00(1年以上前)
> プロパティを開いてもアダプタの表示は無い
が気になるのですが、「バイオでLANアダプタは認識されている」ことから「LM500でLANアダプタが認識されない」ということですか? いや、ちょっとこれは考えにくいことなので、バイオ側のことですか?
書込番号:571667
0点
>・500側のネットワークブリッジに×がついている。
ってことは正しくドライバが入ってないのではないでしょうか?
ドライバが正しく入ってるかどうかみてください。
書込番号:571677
0点
2002/03/03 17:19(1年以上前)
状況がいまいち理解できてませんが、LM500側について以下の点を確認してみてください。
・LANアダプタのドライバの更新を行った記憶があるのでしたら、[ドライバのロールバック]を
行ってみる。
・LANアダプタそのものが無いのでしたら、[ハードウェアの追加ウィザード]を実行してみる。
(そもそもアダプタが無いのでしたら、TCP/IPをバインドできないのでは???)
・内部ループバックテストを実行してみる。
具体的には、ping 127.0.0.1 を実行して Reply from 127.0.0.1: ・・・ と返ってくるかどうか。
返ってこないようでしたらハード面での故障の可能性も考えられます。
書込番号:572029
0点
2002/03/03 18:27(1年以上前)
ドライバとはもとから内蔵のRealtek RTL 8193 Family PCI fast Ethernet NIC のことではないのですか?
それともLANカード(メルコ製Buffalo LPC3-CLT)の
ドライバをいれるということですか?
そうなら、LANカードを差し込まないのにLM500にドライバ
が必要ということですか?
基本的なことが間違っているとしたらごめんなさい。
書込番号:572124
0点
2002/03/03 19:36(1年以上前)
そのなんとかNICというのがLANアダプタと思われるので、LANアダプタは表示されているのだと思います。であれば、ハードに故障が無ければ、既に接続できているのでは?
念のため聞きますが共有設定はされてます?
書込番号:572227
0点
2002/03/03 20:22(1年以上前)
>バイオのネットワークにはLM500側のアイコンが表示されるのですが、アクセスできない。
Win98のユーザー名をXPに登録されているでしょうか?また、XPのフォルダは共有設定されてますか?
>500側にはバイオのPCが表示されない。
VAIO側のフォルダは共有設定されてますか?
また、ワークグループ名が同じになっているか確認してみてください。
書込番号:572282
0点
2002/03/03 20:47(1年以上前)
>500側のネットワークブリッジに×がついている
とあったので、セグメント越えでもしたいのかなと思っていましたが、過去ログを見てみると単にファイル共有するのが目的のようですね...
よっしゃさん や こまったこまったさん も指摘されてますように、2台ともに共有設定していないことが原因ですね。
書込番号:572336
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
2002/02/18 00:44(1年以上前)
普通は平気。
書込番号:544209
0点
ありがとうございました。
ん〜、ただ迷います。proを入れるべきかそうでないか。
皆さんはproを入れますか?
書込番号:546579
0点
2002/02/25 13:30(1年以上前)
Lavie MがXPproになるんですか?それともソフトのみの販売ということでしょうか?どこかに記事がでてますか?XPproになったら、すぐ買うんだけどな。会社のNTのサーバーに接続しなくてはならないから。誰かご存知のかたいらっしゃったら、教えてください。
書込番号:559726
0点
2002/03/01 03:02(1年以上前)
NECから情報をもらいましたので報告します
Mに普通のXpProをインストールを質問したのですが実際にやってくれたそうです。結果、最初はいいが再起動したところでドライバがなく先に進まないということでした。もっともステップアップでしたっけ?
ホームをプロにするやつ。それなら大丈夫だそうです
書込番号:567345
0点
>Windows XP proさん
NECからの情報、どうもありがとうございました。
>鈴木一良さん
いいえ、LaVieMがproになるのではなくて、ソフトでproにすることです。ただ、LaVieMも最初からproにしてもらいたいですね。
書込番号:570994
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
はじめまして、こんにちは。
今回ノートの購入を考えています。(ノートは使ったことがありません。)
候補はLavi LM500/2D, Lavi LJ500/2D, DynaBookM3/275PRH。
DVDが見れることで LaviLM500/2D に傾いています。
・仕事で使いたいのですが、LM500/2Dの重さは持ち運びに苦にならない程度でしょうか?
・EXELを使う場合B4サイズだと画面の大きさが気になりますか?
・ドライブ(CD-RW/DVDなど)は外付けと内臓型どちらの方が便利でしょうか?
初歩的な質問ですがどうかアドバイス下さい。
0点
2002/02/18 19:35(1年以上前)
SSGさん と同様の機器を候補にあげてLavie LM500/2Dを購入しました。
質問の内容ですが初歩的と言うより、個人的な質問ですね。
>重さは持ち運びに苦にならない程度でしょうか?
2kg強ですから男の子なら重いことはないでしょう(笑)
ただ、外回りなどで常時持ち運ぶとなると重いかも。
・B4サイズだと画面の大きさが気になりますか?
12インチだからそれなりでしょう。気になるかと言われれば、私は気にはなりません。最初からわかっていたことだから。
・ドライブは外付けと内臓型どちらの方が便利でしょうか?
これはCD-RWをどう位置づけるかでしょう。常にバックアップをとり、別の(デスクトップなど)PCで管理するなど頻繁に使うのであれば、内蔵の方がいいでしょうし、そうでないなら、ひも付きの外付けでもいいと思います。
以上 3点の質問はSSGさんが、このノートをどんな目的で使用するかにを考えて自分で答えを出す事だと思います
書込番号:545620
0点
2002/02/18 20:06(1年以上前)
B4だとA4より大きい!ってのはおいといて\(^^\)
確かこの機種はドライブが外せてウェイトセイバーか何かがあるんじゃなかったっけ?
2キロ切ってるから良しじゃないですか?私のなんか4キロもありますし。。それでもたまに持っていく分にはどうってことないですよ(^。^)
メインマシンにするのならMがいいんじゃないですか!?
東芝のはハードディスクの容量が小さいし、LaVie Jもいいけど、付属のドライブがUSB2.0じゃないというのが気に入らないし。。
書込番号:545667
0点
2002/02/22 17:16(1年以上前)
拝見させて頂きました。
こだぬきさん、たけ〜しさん貴重なアドバイス有難うございます。
今は、Lavi LM500/2DとLavi LJ500/2Dで検討中です。
また分からないことあったら相談にのってください。(^ ^)
書込番号:553849
0点
2002/02/24 15:18(1年以上前)
I/O の DVD/CDRW ドライブがブ−トできるようです。
探していたところN88BASICさんが情報を見つけてくださいました。
この組み合わせで行けばUSB2.0の外付けドライブでいけます。でも内蔵も魅力だなとまだ決断していません。
バッテリーの時、Mだと533MHzに落ちてしまうんですよね。Jだと拡張版SPEEDステップなので800MHZで駆動できるのが魅力ですね。皆さんがMを選んだのはなぜですか
書込番号:557770
0点
2002/03/02 00:42(1年以上前)
ん?
NECのカタログには、LM500:700MHz, LJ700:533MHzとあるが・・・
書込番号:568975
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
みなさん、こんばんは。
みなさんの中にダビスタファンはいませんか?
私は以前買ったダービースタリオンforWINを持っています。
それでこのPCで早速やってみたのですが、正常に作動しません。
ゲームの途中で止まってしまうのです。
プロパティの互換性でいろいろと試してみたのですがうまくいきません。
唯一、ましだったのがWindows2000の256色でなんとか動いた感じです。
やはりXP対応でなければだめなんでしょうか?
どなたかダビスタ持っている方はいませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
http://www.ascii.co.jp/et/software/pc/dswin/index_dswin.html
http://www.paritybit.co.jp/Derby/Ds.htm
どうやら対応OSは95/98/Meのようです(2000では動作しないと明記されています。)
書込番号:558367
0点
スキンをはずす、Win98モードのほうがいいですが、むりかな?
書込番号:558713
0点
2002/02/24 23:54(1年以上前)
スキンをはずすとはどういうことですか?
書込番号:558893
0点
2002/03/01 21:57(1年以上前)
私も実行したことはないのですが、互換モードというのがあります。
アプリケーションのプロパティーダイヤログから互換性タブでOSを選択することができます。
ただし、この方法も万能ではないとのこと。
がんばってホーク爺を超えろ!
書込番号:568530
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/2D
先日この機種を購入したパソコン初心の者ですが、カタログ上CPUはこの機種の場合PentiumV850Mhzとなっていますが、私のパソコンのシステムのプロパティの全般で見たところ、696Mhzとなっていたのです。
どうして、154Mhzもさがってしまうのでしょうか?
諸先輩方、お教えくださいませ。。。
0点
バッテリーモードになっていると思われます。
最大電力モード?にすれば850MHzで動きます。
バッテリーモード時は700MHz動作ですが、ちょっとの差は大目に見てあげて
ください。ぴったしの周波数にはなりません。
書込番号:562638
0点
>ちょっとの差は大目に見てあげてください。ぴったしの周波数にはなりません。
ということです。
書込番号:562690
0点
2002/02/28 11:26(1年以上前)
Kx Kyoさん FUJIMI−Dさん 教えていただきありがとうございます。
なるほどそういうわけだったのですね。。。すごく勉強になりました。
ご親切に、ありがとうございました。また何かわからないことがあったら飛び込んできますので色々教えてくださいね。
たすかりました。
書込番号:565685
0点
2002/02/28 21:37(1年以上前)
私のML500/2D(1週間前に購入)も696MHzの表示でした。メモリの量によっても変わるようですね。購入時は256MBで、今日256MB増設し合計で512MBにしてみたところ、CPUの表示は845MHzに上がっていました。(笑)
ちなみに購入したメモリはTwinMOSという初めて聞くブランドのもので、XP対応のものとXP非対応のものとあったのですが、7800円(くらい)という安さにつられてXP非対応のものを「えいやっ」と購入。念じながら挿してみると、見事に認識してくれました。XP対応のものは倍の値段だったので、冒険してみてよかった。人には薦められませんが。
書込番号:566565
0点
2002/03/01 15:45(1年以上前)
突然でもうしわけないですが、最大電力モードにはどのようにするのですか?あと、イケダXYZさんメモリが512MBでCPUが845MHzというのはバッテリーモードでですか?
書込番号:567931
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






