このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年1月28日 10:33 | |
| 0 | 7 | 2003年1月18日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2003年1月9日 15:34 | |
| 0 | 0 | 2003年1月6日 01:37 | |
| 0 | 13 | 2003年2月14日 10:50 | |
| 0 | 10 | 2002年12月31日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/4E
LM500/4EとLN500/4Dは継続販売ですね
2003のパソコンはこう使う! NEW PC スタートブックには掲載されています
書込番号:1255168
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/4E
2003/01/15 22:04(1年以上前)
スペックの割りに値段が高いから。
書込番号:1219514
0点
2003/01/17 00:38(1年以上前)
いろいろ、簡潔なお答えありがとうございます。
モバイルノートの購入を検討していて、その候補にあったので気になって。
動画とか音楽系の処理をしたいので、結構スペック高い目で20切ってるやつがほしい所で。将来性も付け加えて、USB2.0とかもついていてほしい感じで。
「PenVは起動していると熱をもつ」と友達に言われて使っていく上で寿命とかが気になる所です。
あと、確かにkakaku.comのスペック表を見る限りコンボじゃないっすけど、メーカのスペック表では、コンボになってるぽいです。
書込番号:1222722
0点
コンボドライブが正解ですね。 価格コムのスペック表はミスが多いです(^^;
バッテリーの駆動時間はカタログ上は3.2時間になってますけど、まあ大体
2時間強使えれば・・・位に考えておけばいいでしょうね。
>「PenVは起動していると熱をもつ」と友達に言われて
これは筐体を含む放熱機構よる部分も大きいので一概にCPUだけでどうとはいえません。
書込番号:1223637
0点
2003/01/17 23:09(1年以上前)
>まきにゃん さん
いろいろ、詳しくありがとうございます。
書込番号:1224868
0点
2003/01/18 00:32(1年以上前)
価格が下がってきたLM500/3Eを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:1225164
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/4E
Real One Playerにup dateしたんですが、IEからだと問題なくネットに接続できるのですが、Real One Playerからだとつながりません。ネット上の音楽ファイルなんかの再生ができず不便です。どこで、設定すればいいのか、ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
0点
CATVをご使用のようですが、パソコン又はルータへ振られているIPアドレスはローカルでしょうか?グローバルでしょうか?
ローカルでしたらおそらくIEでプロキシの設定をされていると思いますが、RealOnePlayerも同様にプロキシの設定をしてやらないと音楽データにアクセスできませんので、設定を確認してみて下さい。
もしかするとCATV会社のHPにFAQの形で公開されているかもしれませんので、それも確認した方がいいですね。
書込番号:1192738
0点
2003/01/09 15:34(1年以上前)
レスありがとうございます。
ちょっとやってみます。
書込番号:1201301
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/4E
Real One Playerにup dateしたんですけど、IEからのネット接続は問題ないんですが、Real One Playerからはつながりません。ネット上の音楽ファイルなんかの再生ができず不便です。
どこで設定すればいいか、ご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えてください。
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/4E
操作しないで1分位で、ハードディスクの回転が止まってしまいます。(ハードディスクの電源が切れていると思われる)その後の操作開始が回転開始から入るので数秒待ちになってしまいます。どうなっているのでしょう、わかる方教えてください。ハードディスクの電源設定は切断なしになっています。メーカーにTELしたらハードディスクの回転の停止と電源の切断は別といわれたのですが・・
0点
おっしゃる意味が良くわかりませんが、コンピュータから透けて見える
のですか?回転している部分がですが・・・
HDDはアクセスしている以外は静かになっています。
動作は操作によって初めてアクセスし始めるので数秒待ちというのが
意味不明ですね・・・
書込番号:1127650
0点
2002/12/12 05:59(1年以上前)
えーと、音です。デスクトップパソコンの電源管理でハードディスクの電源を切る設定にしているとその設定時間にカチッとスイッチが切れ再操作でキュイーンと回り始めるあれです。それと同じ事象が操作していないと一分位で起こります。ノートパソコン初めてなもので宜しくお願いします。
書込番号:1127807
0点
普通、しばらく操作しないとそうなりますけどね。サーボモーターが回転を落としているから。ディスクトップではわかりにくいだけでしょう。
書込番号:1128031
0点
2002/12/12 20:02(1年以上前)
ありがとうございました。また何かあったらお願いします。
書込番号:1129029
0点
2002/12/13 18:02(1年以上前)
わたしも同じ機種で、同様の症状です。いわゆるひっかかる感じです。
文字入力をしていると、いきなりひっかかり、HDのランプが点灯し、安定すると(コンマ何秒程度)また、普通に入力できるのですが、変換せずに長文入力をしていると、途中で自動変換をするのですが、その際にもひっかかることがあります。
書込番号:1130810
0点
2002/12/16 22:25(1年以上前)
>はじめてのNECさん
そうですか。
LC700/3Dにも同様の書き込みがありますので、そちらも
見てください。
書込番号:1138395
0点
2002/12/24 23:47(1年以上前)
IBM製5400回転のHDに換装しましたが、同様でした。
しかたなく、APMTunerForW2Kで騙して使用しています。
電源管理バイオスのせいでしょうね。
書込番号:1160047
0点
2002/12/25 11:19(1年以上前)
>はじめてのNECさん
やっぱりそうですか。
私も本体交換してくれたんですが、だめでした。
やっぱり、BIOSでしょうね。;;
書込番号:1161237
0点
2003/02/04 06:12(1年以上前)
やっぱりBIOSだったみたいですよ。NECからBIOSのアップデートが出ています。121ware.comからDownloadできます。
書込番号:1275537
0点
2003/02/08 09:28(1年以上前)
私も同様の症状でサポートに電話しました。
経験してないとわからないと思いますが、うまく伝えられなくて
デフラグをしてみてくれといわれました(爆)
この書き込みで楽に原因がわかり、BIOSのアップデートをして
解決しました。ありがとうございます。 (^ー^)
書込番号:1287281
0点
2003/02/08 14:49(1年以上前)
こちらこそ、有難うございました。
早速、BIOSアップしてみます^^
書込番号:1288007
0点
2003/02/10 17:32(1年以上前)
はじめまして。この機種の使用者です。
ハードディスクの引っかかりは私もストレスを感じてました。
フリーソフトのAPMtunerを入れて、APM=254に設定したら
すっかり直りました。今は快適です。
書込番号:1295403
0点
2003/02/14 10:50(1年以上前)
私もHDDの回転が止まって困っていましたが
BIOSアップデートで少しは改善されましたが
まだ、回転が止まるような音がしばらくすると聞こえてきますが
大丈夫なんでしょうか?
入力には問題ないのですが(タイムラグが無い)
止まる音は気になります…
書込番号:1306608
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie M LM500/4E
初めまして
私は、LavieMの購入を検討していますが
カタログなどでビデオメモリ8MBとありますが
皆さんの使い心地はいかがなんでしょうか?
ゲーム等をする予定ですが、8MBでは遅くありませんか?
0点
takamasa815 さん こんばんは。
ユーザーではありませんが、ゲームはFF11を考えているんでしょうか?
だとすると殆どまともに動かないと思います。
現状ノートPCでFF11が動くのは、ごく一部の機種しかないでしょう。
しかも高解像度にすると厳しいようです。
FF11以外のゲームについては、その動作環境にもよるのでなんとも言えません。
書込番号:1122421
0点
2002/12/09 22:37(1年以上前)
8MBのVRAMなんて、しょぼすぎる。私なら即効リストから削除する。
いまなら16MB以上のを買わないとまともにゲームできない。
でも、本体が10万円以下なら、考えてもいいかな。
書込番号:1122494
0点
ギャルゲー主体なら問題ないかと(^_^;)
3Dゲーム主体なら他を選んだほうがいいでしょうね。
つってもB5クラスじゃ3Dゲームは壊滅ですが・・・
書込番号:1123089
0点
2002/12/10 09:28(1年以上前)
お返事ありがとうございます
ゲームといっても、さすがにFF11はやりません
でも、3Dを使ったゲームは考えています
今まで、VRAM4M・8M機を使っていたので
CPUの性能が上がれば、少しはマシになるもんかと…
価格面から考えて、SONYのVaio505も考えているんですけど
(こんな事言ったら、NECユーザに怒られるかな?)
とある理由から、WinXPProでメモリ256MB以上って決まっているから
あとは使いやすさと、予算が20万円が限度なところだけを考えています
書込番号:1123329
0点
あのねえ、何度も書いているけど、ビデオメモリーのせいで遅いのではなくて、ビデオチップの能力が低いからそうなっているんです。ビデオメモリーとビデオチップの見分けや役割の違いを分かっていないでしょう。最新3Dでは、なんで大容量が必要なのが分かっていないでしょう。なんでビデオチップの方を見ないのかな。
この機種は最初のMOBILITY RADEONだから3Dゲームなんかは最新のものは苦しいんです。
ビデオメモリーが少ないから動かないのではなくて、性能が低いビデオチップだからどうせ容量を大きくしても動かないないから少ないビデオメモリーしか積んでいないということ。メモリーなど安い部品です。ビデオメモリーを大きくして性能が上がるのならばみんな容量を大きくしている。
ビデオメモリーの容量なんかで選ぶとTRIDENTかALLADINチップかなんかのチップセット内蔵メインメモリ使用メモリー48MBを選んで、全く動かないということになりますよ。
書込番号:1123390
0点
2002/12/10 14:45(1年以上前)
GeForce4/420go(PAT6518CME・CDE)なら16MBでも
FFベンチで2300出しますからね。
ビデオチップの性能が劣る機種なら、メインメモリを
グラフィックに割り当てるより、そのままメインメモリとして使用した方が、3Dゲームも快適なんてこともありえそうですね。
書込番号:1123849
0点
2002/12/10 17:07(1年以上前)
>実はマックユーザーさん
よく分かりました、結局はビデオチップの性能によるという事ですね。
では、ビデオメモリが増えるとどうなるんでしょうか?
ただ単に表示が(描画力ではなく)速くなるだけなんでしょうか?
書込番号:1124140
0点
ビデオメモリはメインメモリよりも数段高速にアクセスできます。
ビデオメモリが多ければ、それだけ多くのテクスチャ領域やフレームバッファ領域をビデオメモリ上に取れますから、より速く大画面の描画を行う事が可能になります。
書込番号:1124268
0点
2002/12/10 20:51(1年以上前)
まきにゃんさん、ありがとうございます
皆さんの意見を参考にしながら購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1124686
0点
2002/12/31 22:39(1年以上前)
NECのLC500/3Dを持っていますが、それでも8MBです。最悪です。よく高性能ビデオカードでは性能を争っていますが、1万5千前後のビデオカードから性能の差はありません。高いの飼う必要ありません。ですが、低いのも問題です。だれでもパソコンで3Dゲーム買う機会はできるので、絶対16MBを買うか、VAIOを買うことをお勧めします。
書込番号:1178588
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







